文字
背景
行間
学校生活の様子をお知らせします。
7/4 5年生 のざわ特別支援学校との交流会
7/4(金)に,5年生が,のざわ特別支援学校の児童と交流会を行いました。徒歩でのざわ特別支援学校に行き,体育館での,両校長先生のあいさつの後,5年生がクラスごとに発表をしました。歌やダンスの発表の後に,グループごとに話をしたり,車いすを押させてもらったりして,お互いに交流を深めました。学区内にありますので,これからも機会を設けて,交流していきたいと思います。
7/2 6年生 「平和の語り部事業」実施のようす
7/2(水)の1~3時間目に,6年生が「平和の語り部事業」を行いました。戦後80年を迎え,先の大戦の各地域における戦争体験を次世代に語り継ぎ,戦争の悲惨さ、平和の尊さを伝えていくことを目的とする事業です。宇都宮市遺族会連合会の会長様と女性部長様にお越しいただいて,クラスごとに講和を聞きました。
まず,80年前の暮らしや宇都宮空襲の状況をスライドを使ってお話いただいた後に,豊郷地区の戦争の状況や戦没者の遺族のお話を聞きました。児童は真剣にスライドを見たり,話を聞いたりしながら,戦争についての理解を深めていました。戦時中の物品や手紙なども見せていただきながら,戦争当時の生活についても知ることができました。
遺族の方から直接講和を聞くことができ,戦争や平和について学び考える貴重な時間をなりました。関係者の皆様,御協力いただきまして,ありがとうございました。
6/30 避難訓練(竜巻)
業間の時間に,竜巻の避難訓練を行いました。過去に栃木県では竜巻で学校が被災した事例があり,万が一竜巻が発生したときに,自己の安全を守るために,どのような行動をとればよいかを考え,必要な能力・態度を身につけることを目的に実施しています。竜巻発生の放送後に,校庭にいる児童は急いで校舎に入り,教室では机の下に身を隠し,身を守ることができました。これからも,命を守るために,様々な訓練を実施していきます。
6/27 小中あいさつ運動②
昨日に続いて,今日もたくさんの陽北中の生徒のみなさんが,あいさつ運動に来校してくれました。PTAの皆様や陽北中の引率の先生方,本校のあいさつ運動の児童が元気よく,さわやかにあいさつをしてくたので,本校の児童も昨日より元気にあいさつをしていました。元気よく学校生活のスタートがきれました。ご協力いただいた皆様,ありがとうございました。
6/26 小中あいさつ運動
6/26(木)の登校の時間に,本年度最初の,地域学校園の小中あいさつ運動をおこないました。陽北中から本校の卒業生が来校し,PTA会長様をはじめPTAの皆様,本校のあいさつ運動の児童と一緒に行いました。たくさんの中学生が正門前や昇降口前で元気にあいさつをしてくれたので,児童も普段より元気にあいさつをすることができました。中学生から元気をもらって,よい一日のスタートがきれました。
ご協力いただきました関係者の皆様に感謝いたします。ありがとうございました。
6/19 朝の読み聞かせ(おひさま①)
6/19(木)に,ボランティアの皆様の御協力により,読み聞かせを全クラスでおこなっていただきました。
児童は,目と耳を集中させて,本の世界に入り込んでいました。読み聞かせは,子どもの情操教育や言語教育にとても大切と言われています。これからも,子ども達のために,御協力の程どうぞよろしくお願い致します。本日はありがとうございました。
6/18 なかよしタイム(共遊①)
6/18(水)のなかよしタイム(昼休み)に,班ごとに共遊を行いました。外で行う予定でしたが,暑さで熱中症が心配されたので,室内で行いました。集合場所に行き,6年生を中心に,前回までに考えた遊びを楽しく行っていました。
6/16 交通安全教室
2・3時間目に,宇都宮市の職員を講師に招いて,交通安全教室を行いました。体育館で実施し,2時間目は低学年が「歩行者の交通ルール」中心に,3時間目は高学年が「自転車の交通ルール」が中心に教室を行いました。
クイズや実験,映像を見て危険を予測するなど,安全な歩き方や自転車の乗り方について学びました。どうすれば事故にあわないかを全校児童で学ぶことができました。
6/10 オープンスクール,授業参観
6/10(水)にオープンスクールと授業参観を行いました。2時間目と4時間目がオープンスクールで,3時間目は全クラス道徳の授業参観でした。雨の中でしたが,多くの皆様に,児童の学校での学習の様子を参観いただきました。お忙しい中,御参観いただき,感謝申し上げます。
5/29・30 修学旅行(鎌倉・東京)③