とよおう日記

全校行事

10月22日(土) とよおうキッズオンステージ

 PTA文化祭は新型コロナウイルス感染症拡大防止のため中止となりましたが、今年も「とよおうキッズオンステージ2022」の収録が行われました。たくさんの児童が、思い思いの方法で自分を表現することができました。友達や自分自身の新たな一面に気付かされたことでしょう。
 収録した映像は、学校で放送するだけでなく、保護者の皆様へインターネットでの配信も予定しています。

  

  

  

  

  

  

  

  

  

 

7月11日 地域協議会あいさつ標語選考会

7月11日に、地域協議会より募集がありました「防犯・交通安全・SNS・コロナに関する標語」の審査が行われました。今年度も多くの子供たちから応募があり,地域協議会の皆様が時間をかけてじっくりと審査を行ってくださいました。最優秀作品は看板になり, 学校入口の門近くに掲示されます。どうぞ楽しみにしていてください。

7月11日 地域協議会あいさつ運動

7月11日に地域協議会の皆様とPTA本部役員の皆様によるあいさつ運動が行われました。本校地域協議会のトレードマークであるオレンジ色のベストを着た皆様のあいさつに温かく迎えられ,子供たちはとても嬉しそうでした。豊郷地域にあいさつの輪が広がってくれることを願います。

6月30日 歯の健康教室(3年生)

 6月30日(木)の2・3時間目に、3年生を対象に「歯の健康教室」が開催されました。2時間目は各クラスで歯科衛生士さんによるブラッシング指導が行われ、子どもたちは正しい歯の磨き方を教えていただきました。3時間目は体育館に移動し,学校医の先生から歯に係る多くのことを教えてもらいました。児童一人一人が、歯や口内の健康について真剣に考え、歯を大切にしていこうとする気持ちを持つことができました。

  

  

  

  

6月30日(木)小中あいさつ運動

 6月30日(木)に第1回小中あいさつ運動が行われました。朝早くから豊郷中学校の3年生が来校し,本校の生活向上委員会の児童と共にあいさつ運動を行いました。

 3つの門に分かれ,登校してくる児童を元気なあいさつで迎えてくれました。

 3つの門にあいさつの声が響き,朝からさわやかな気持ちになりました。暑い中,豊郷中学校の皆さん,ありがとうございました。

 

6月22日 ツバメの巣

毎年,1階の北校舎の入り口のところに,ツバメが巣をつくります。

今年も,かわいいツバメたちが巣をつくり,子供たちがそれを見て喜んでいました。

ツバメは,幸せを運ぶ縁起物」として知られています。

ツバメは,害虫を食べてくれる益鳥でもあります。

豊央小の幸せの象徴として,子育てをする間,元気に過ごしてほしいなと思います。

職員・児童一同温かく見守っていきたいなと思います。

6月9日 ふきのとうの皆さんによる読み聞かせ

今年度もふきのとうの皆さんによる朝の読み聞かせが始まりました。

子供たちがとても楽しみにしている活動です。

「今日はどんな本を読んでもらえるのかな」と目をキラキラさせながら待っています。

読み聞かせが始まると,どのクラスの子供たちも絵本に引き込まれるように聴いています。

絵本の内容に反応しながら読み聞かせを楽しむ姿が見られました。

大規模校の本校において全クラスに入ってもらえることに心から感謝します。

  


 

6月8日 世界で一番歌われている歌

今日は、朝会がありました。

校長先生からのクイズから始まりました。

「世界で一番うたわれている歌は何でしょうか」

 

正解は、「ハッピーバースデー」の歌だそうです。

毎日誰かの誕生日があり、それをお祝いするためにたくさんの人が歌います。

世界にいる79億人の人の誕生を、世界のどこかでお祝いしているのです。

 

校長先生のお話を、みんなは真剣に聞いていました。

どのクラスも、テレビに一生懸命に向かい、人が生まれるということのありがたさを感じながら聞いていました。

 

世界中全てを幸せにする。

その第一歩を、この学校の子供たちから。という校長先生の願いを感じます。

 

朝から素敵なお話が聞けました。

校長先生のおかげで豊郷中央小学校は、素敵な1日のスタートが切れました。

 

 

6月5日(日)市P蓮ソフトボール大会

6月5日(日)に柳田緑地で、市P蓮ソフトボール大会が開催されました。1回戦の田原西小戦に逆転勝ちし、2回戦ではシードの昭和小学校に接戦の末、敗れました。ナイスプレーが随所に飛び出し、熱戦が繰り広げられました。2試合ではありましたが、親睦を十分に深めることができました。秋の地域ソフトボール大会での再会を約束して、解散となりました。

6月3日 引渡し訓練(1年生)

 緊急時において保護者の皆様に児童引渡しをスムーズに行うための引渡し訓練を行いました。今年度は1年生のみの訓練とさせていただきました。今日は午前中にひょうが降ったり雷が鳴ったりと悪天候のため,室内での引渡しとなりました。

 1年生はどのクラスもしっかりと担任の先生の話を聞き,自分の名前が呼ばれるまで静かに待つことができていました。

 1年生の保護者の皆様,ご協力ありがとうございました。

5月18日 AED講習会

5月18日の放課後に,宇都宮市中央消防署から講師として消防署員の方をお呼びして体育館でAED講習を受けました。

職員が多いので,2部制で行いました。

コロナ禍での対応が,これまでとは少し異なりましたが,様々な事例への質問に答えていただき,対応について,職員で理解を深めました。

 

 

 

 

5月18日 耳鼻科検診

耳鼻科検診では,耳と鼻を順番に見ていただきました。

事前に,各教室で指導を受けているので,流れがとてもスムーズでした。

受診自体は,早く終わるため,待つ児童は長蛇になりますが,さすが豊郷中央小の子たちです。ほとんどお話したり騒いだりすることなく,自分の順番を静かに待っていました

そのため,検診も予定よりも10分以上早く終わりました。

5月13日 丁寧に 大胆に(3年)

 3年3組は、図工で粘土遊びを楽しんでいました。

 一人一人違う作品に向けて、伸ばしたりちぎったりしながら、細かい部分を丁寧に作っていました。また、大胆に大きな部分を残して、いろいろなパーツをくっつけながら自分の作りたいものを楽しんで作っている人もいました。

 3年生は、粘土を力強く引っ張ったりちぎったりくっつけたりできるので、作品のテーマが見ていて伝わってきました。みんな,いきいきとした表情で取り組んでいました。

チャンネル増設

学校の様子を

①全校行事・学校全体の様子

②学びのすがた

 

の2つに分けます。

①全校行事・・・学校全体での活動の様子などをアップします。

 

②学びのすがた・・・各学年学級ごとの様子・先生方の様子などをアップします。

 

以前までのものは,全校行事にありますが、変更できませんのでご了解ください。

5月11日 全校朝会 読み聞かせ

5月11日は,Googleミートで全校朝会がありました。

校長先生は,学校の教育目標「かしこく・なかよく・たくましく」ができるようになってほしいとお話ししてくださいました。

また、その願いを子供たちが理解しやすくなるように、読み聞かせも行っていました。

校長先生が読んでくださった本は,「あのときすきになったよ」です。

読み聞かせが終わってから,きっと子供たちは,友達の見方や接し方への思いが変わったことと思います。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

学校に楽しく通ってほしいという願いは,学校もおうちの方も子供たちも,全員一緒です。

だからこそ,こうした機会にお話を聞くことができるのは,子供たちが幸せに生活するために必要なことだと思います。 

5月11日 繰り上がりの難しさ(2年)

2年2組では、繰り上がりのたし算の学習をしていました

山田先生は、丸付けだけではなく、一人一人に寄り添いながら、丁寧に教えていました。

早く終わった人のために、チャレンジ問題も用意していました。

一人で考えるのが難しい児童には、ティームティーチングで村岡先生が教室を回って教えていました。

繰り上がりのたし算は、難しいですよね。ですが、ここで頑張って、これからも続く計算の基礎を身に付けてほしいと思います。

 

5月11日 晴れた日に(2年)

2年生が,生活科で野菜の苗を植えました

子供たちは,植物のつくりを観察しながら、大事そうに水やりをしていました。

晴れた日に外で陽を浴びて元気になるのは、植物だけではなく子供たちもですね。

みんなきらきらした表情で取り組んでいました。

5月9日 割り算のくふうを(4年)

4年3組の算数では、「72÷3」の計算の仕方を考える時間でした。

72という数を、どのように分けたら,3で割れるかというところが,話合いの中心になっていました。

そこでは,高橋先生が声をかけ,近くの友達同士が自分のノートをもとに,いくつで分けると考えやすいかについてやりとりを真剣に行っていました。

5月6日 初めての一斉下校

5月6日のゴールデンウィーク明けに、全校でスクールボランティアの方々と顔合わせと一斉下校をしました。

代表としてお話しくださった森さんから、「自分たちの身はしっかりと自分で守ろう」と呼び掛けていただきました。

これからも、安全に登下校できることへの感謝を忘れずに、毎日元気に登校してきてもらいたいなと思います。

 

5月6日 英語で交流活動(5年)

5年4組の英語の授業では、たくさんの交流活動が行われていました。

湯澤先生の授業では、お互いの好きなものを聞きあっていました。

相手への尋ね方を学んだ後、子供たちはすぐに友達とペアを作り、いきいきと活動に取り組んでいました。

 

 

5月6日 ボール運びリレー(3年)

3年1組では、体育の時間にチーム対抗でボール運びリレーが行われていました。

スタートすると、チームの仲間の頑張りを励ますために「頑張れ!」と大きな声で応援していました。

担任の先生も実際に運ぶ姿を見せていて、「先生も頑張れ!」という子供たちの声が響いていました。

子供たちが、先生や友達を応援できる素直さが素敵ですね。

4月28日 綺麗な花々と元気な子供たちの姿が溢れています

 春深く、木々の緑に心躍るこのごろ、創立149年目を迎える歴史と伝統のある豊郷中央小学校は、綺麗な花々と800名近い元気な子供たちの姿に溢れています。子供の家「たけのこ」や体育館前にあるフジの花は見ごろで、晴れた日には多くのクマバチが花の蜜を吸いに集まってきます。1人1台端末を使って、校内にあるたくさんの「春」を写真に収める児童の姿も見られます。

4月22日 授業参観

授業参観は,各学年の新しい教室での学びの様子を保護者の方に見ていただきました。

それぞれの発達段階に応じて、また保護者の方に見ていただきたい内容を担任が考えて実施しました。学校が始まって2週間経ちました。日々、元気に過ごす子供たちの様子を見ていただけていたら幸いです。

引き続き、ホームページでも、子供たちの様子をお伝えしていけたらと思います。


  

  

  

  

  

  

  

4月19日 学力テスト

4月19日には,4~6年生で学力テストが行われました。

昨年度までの学習の成果を発揮しようと,朝から筆記用具を確認したり,教科書やパソコンで復習をしたりと,子供たちのモチベーションの高さを感じました。

どの学年も,テスト中、集中して最後の最後まで取り組んでいました。テストだけで終わらせず、ぜひ今後の自身の学習に役立てていってほしいと思います。

 

花々に囲まれ、令和4年度がスタート‼

 桜、チューリップ、パンジー、菜の花等、たくさんの花々に囲まれ、豊郷中央小学校の令和4年度がスタートしました。116名の1年生が入学し、全児童792名の元気な声が春休みを終えた学び舎に戻ってきました。新年度の学校生活に期待を膨らませる児童の笑顔が校内に溢れています。

  

  

  

  

  

  

 

4月13日(水)1年生が登校しました!

今日,1年生が初めて登校班で登校しました。

昇降口では上級生が靴箱の位置を優しく教える姿なども見られうれしくなりました。

教室に入ると,まず自分の席を見つけ着席しました。

学校生活のスタートです。

帰りは,たけのこクラブの先生やお迎え当番のおうちの方と一緒に下校しました。

明日も元気に登校するのを楽しみに待っています。

4月12日(金) 入学式

新入生の皆さん ご入学おめでとうございます!!ようこそ,豊郷中央小学校へ

本日,入学式が行われ,116名の1年生が豊郷中央小学校に入学しました。

式では,担任の先生に一人ずつ名前を呼ばれると,「はい」と元気に返事をすることができました。

最後までしっかりと式に参加でき,1年生になった喜びでいっぱいの顔をしていました。

式が終わると学校巡りなどをして楽しい時間を過ごすことができました。

明日からみんな笑顔で登校できるよう教職員一同応援していきたいと思います。

4月11日(月)入学式準備

明日の入学式に向けて,6年生児童と教職員で準備をしました。

6年生にとって最高学年としての最初の大仕事です。

どの児童も,新入生が喜んでくれるよう心を込めて準備をする姿を見せてくれました。

明日の入学式が楽しみです。



4月8日(金) 始業式・着任式

 令和4年度の学校生活がスタートしました。

 始めに,今年度着任された14名の先生方の紹介がありました。6年生代表のお迎えのあいさつが,とても立派でした。

 そして,始業式が行われました。どきどきの担任発表。あちこちの教室で歓声があがっていました。担任する先生方も,嬉しそうに教室に入っていきました。ここでも6年生代表児童が作文を発表し,最高学年としての抱負が伝わってきました。

 新しいメンバーを迎えたスタートの一日を,晴天の中,スムーズに終えることができました。

 これから1年間,教職員と児童みんなで楽しい思い出でいっぱいの豊郷中央小にしていきたいと思います。