とよおう日記

2022年5月の記事一覧

5月18日 AED講習会

5月18日の放課後に,宇都宮市中央消防署から講師として消防署員の方をお呼びして体育館でAED講習を受けました。

職員が多いので,2部制で行いました。

コロナ禍での対応が,これまでとは少し異なりましたが,様々な事例への質問に答えていただき,対応について,職員で理解を深めました。

 

 

 

 

5月18日 耳鼻科検診

耳鼻科検診では,耳と鼻を順番に見ていただきました。

事前に,各教室で指導を受けているので,流れがとてもスムーズでした。

受診自体は,早く終わるため,待つ児童は長蛇になりますが,さすが豊郷中央小の子たちです。ほとんどお話したり騒いだりすることなく,自分の順番を静かに待っていました

そのため,検診も予定よりも10分以上早く終わりました。

5月13日 丁寧に 大胆に(3年)

 3年3組は、図工で粘土遊びを楽しんでいました。

 一人一人違う作品に向けて、伸ばしたりちぎったりしながら、細かい部分を丁寧に作っていました。また、大胆に大きな部分を残して、いろいろなパーツをくっつけながら自分の作りたいものを楽しんで作っている人もいました。

 3年生は、粘土を力強く引っ張ったりちぎったりくっつけたりできるので、作品のテーマが見ていて伝わってきました。みんな,いきいきとした表情で取り組んでいました。

チャンネル増設

学校の様子を

①全校行事・学校全体の様子

②学びのすがた

 

の2つに分けます。

①全校行事・・・学校全体での活動の様子などをアップします。

 

②学びのすがた・・・各学年学級ごとの様子・先生方の様子などをアップします。

 

以前までのものは,全校行事にありますが、変更できませんのでご了解ください。

5月11日 全校朝会 読み聞かせ

5月11日は,Googleミートで全校朝会がありました。

校長先生は,学校の教育目標「かしこく・なかよく・たくましく」ができるようになってほしいとお話ししてくださいました。

また、その願いを子供たちが理解しやすくなるように、読み聞かせも行っていました。

校長先生が読んでくださった本は,「あのときすきになったよ」です。

読み聞かせが終わってから,きっと子供たちは,友達の見方や接し方への思いが変わったことと思います。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

学校に楽しく通ってほしいという願いは,学校もおうちの方も子供たちも,全員一緒です。

だからこそ,こうした機会にお話を聞くことができるのは,子供たちが幸せに生活するために必要なことだと思います。 

5月11日 繰り上がりの難しさ(2年)

2年2組では、繰り上がりのたし算の学習をしていました

山田先生は、丸付けだけではなく、一人一人に寄り添いながら、丁寧に教えていました。

早く終わった人のために、チャレンジ問題も用意していました。

一人で考えるのが難しい児童には、ティームティーチングで村岡先生が教室を回って教えていました。

繰り上がりのたし算は、難しいですよね。ですが、ここで頑張って、これからも続く計算の基礎を身に付けてほしいと思います。

 

5月11日 晴れた日に(2年)

2年生が,生活科で野菜の苗を植えました

子供たちは,植物のつくりを観察しながら、大事そうに水やりをしていました。

晴れた日に外で陽を浴びて元気になるのは、植物だけではなく子供たちもですね。

みんなきらきらした表情で取り組んでいました。

5月9日 割り算のくふうを(4年)

4年3組の算数では、「72÷3」の計算の仕方を考える時間でした。

72という数を、どのように分けたら,3で割れるかというところが,話合いの中心になっていました。

そこでは,高橋先生が声をかけ,近くの友達同士が自分のノートをもとに,いくつで分けると考えやすいかについてやりとりを真剣に行っていました。

5月6日 初めての一斉下校

5月6日のゴールデンウィーク明けに、全校でスクールボランティアの方々と顔合わせと一斉下校をしました。

代表としてお話しくださった森さんから、「自分たちの身はしっかりと自分で守ろう」と呼び掛けていただきました。

これからも、安全に登下校できることへの感謝を忘れずに、毎日元気に登校してきてもらいたいなと思います。