日誌

R6 学校の様子

(2/27)6年生 校外学習

 小学校最後の校外学習は宇都宮美術館でした。アートや美術にまつわる体験を通じて文化芸術に親しむことは、子どもたちの創造力などをはぐくむ上で有効だと言われています。

 今日初めて美術館に行ったという子供もいましたので,これをきっかけにアートに触れる機会をもってくれたらと思います。

(2/20,25,26)6年生 バイキング給食

 6年生のこの時期は,子供たちが楽しみにしている卒業祝いのバイキング給食があります。今年度は1組が20日(木),2組が25日(火),3組が26日(水)でした。献立は次の通りです。

(1)主 食 ・・・ クロワッサン ・ いなり寿司 ・ わかめご飯
(2)主 菜 ・・・ エビ フライ ・ 鶏の唐揚げ ・ 揚げぎょうざ・オムレツ
(3)副 菜 ・・・ 1 組 ゆで野菜 ・根菜のすまし汁
         2組 ゆで 野菜・わかめ スープ
         3 組 ゆで野菜・野菜スープ
                           全 クラス ポテトフライ ・ミニトマト
(4)デザート ・・・ 果物(いちご・パイナップル)・ミニクレープ・青りんごゼリー
(5)牛 乳 ・・・ 全員

 1~5年生と6年生の他クラスは通常メニューです。並行して準備するのは大変だったと思います。調理員の皆様,ありがとうございました。

(2/6, 20)3年生 「デイケアすずめ」の皆さんとの交流

 「デイケアすずめ」は,雀宮中央小学校の校舎の中にある施設です。施設の設置者は宇都宮市,運営は「社会福祉法人つるたの里」が行っています。利用者さんは現在3名です。

 3年生は年間を通して福祉の勉強をしてきました。今回はその集大成として,「デイケアすずめ」の皆さんとの交流会を行いました。2月6日(木)は1組,20日(木)は2組が歌や踊りを披露しました。

 普段,私たちは同じ校舎の中にいながら,なかなかこうした交流の機会をもつことがありません。利用者の皆さんが子供たちの歌を聞きながらうれしそうにしていて,私たちもうれしくなりました。

(2/19)授業参観・学級懇談会

 今年度最後の授業参観・学級懇談会でした。国語や生活,総合などで,この1年間で学んだことのまとめや振り返りをしている学級が多かったようです。学習面ではたくさんのことを覚えて知識が増え,精神的にも成長した1年でした。本当にたくさんの保護者の皆様やご家族の皆様にお越しいただきまして,ありがとうございました。

 

 6年生は,体育館で「感謝の会」を開いていました。先日「6年生を送る会」で下級生に披露した劇と音楽を保護者の皆様にも観ていただき,感謝の言葉を発表した後,手作りの刺し子のコースターをプレゼントしました。保護者席を見渡すと、ハンカチで涙をぬぐっている方がたくさんいらっしゃいました。保護者の皆様,6年間お子様を学校に送り出していただき,本当にありがとうございました。

(2/17)6年生を送る会

 体育館で児童会行事「6年生を送る会」が行われました。初めて5年生が中心となって企画・運営を任された行事です。素晴らしい働きぶりで,頼もしく感じられました。

 まずは,事前に6年生にアンケートを取った結果を基に問題を作成した「〇✖クイズ」です。6年生が好きなキャラクター第1位は「ドラえもん」だそうです。まだまだかわいらしい子供たちです。

 次にプレゼントの贈呈です。各クラスには教室に飾る花,個人には卒業式に胸に付けるコサージュ,メッセージカード,折り紙で作ったメダルが贈られました。

 その後,それぞれの縦割り班で遊ぶ時間です。このメンバーで遊ぶのはこれが最後です。淋しいけれど,みんな笑顔があふれ,とっても楽しそうにしていました。

 ラストは6年生からのお礼の言葉です。プログラムには「お礼の言葉」とありましたが,始まってみるとそれはもう「劇団じゃくおう」の世界です。未来からやってきた雀央っ子が,雀央小の未来を守るため「元気 やる気 思いやり」を吸い取ってしまう怪人を倒すというお話で,途中に6年生全員によるリコーダー演奏や合唱を挟み,まるでミュージカルの舞台のようでした。

 6年生は,あと20回学校に来たら小学校生活はおしまいです。最後までしっかり頑張って,最高の締めくくりをしてほしいと思います。