文字
背景
行間
R7 学校の様子
(6/17)3年生 リコーダー教室
リコーダー教室は、3年生から始まるリコーダーの学習に向けて「プロのリコーダー奏者の演奏に触れ、リコーダーの学習に対しての意欲を高める。また、演奏のポイントを知ることにより、基本的な演奏技能を身に付ける」というねらいで実施されます。
今日は、東京リコーダー協会から 佐藤 創 先生 にお越しいただきました。「トラック トラック」などの言葉に合わせて「はねる音」を出して楽しくタンギングの練習ができる内容で、子供たちも熱心に参加していました。リコーダーの学習が始まるのが楽しみですね!
(6/16)県民の日献立
昨日、6月15日は県民の日でした。152年前の6月15日に、当時の栃木県と宇都宮県が合併して今の栃木県が生まれました。実は、雀宮中央小学校と同い年になります。
今日は一日遅い「県民の日献立(麦入りご飯、牛乳、モロフライ、もやしとニラのごま和え、ジャガイモの味噌汁、県民の日いちごゼリー)」です。今週は地産地消推進強化週間ということもあり、雀宮地区・宇都宮市・栃木県で採れた食材をたくさん使っています。ゼリーのふたには、栃木県の鳥〔オオルリ〕をイメージしたキャラクター「ルリちゃん」が描かれていました。
(6/13)2年生 校外学習
2年生の生活科「町のひみつを見つけよう」の校外学習です。「地域の様々な場所や施設、人々の存在と自分との関わりに気付き、見つけたことや感じたことを分かりやすく伝え、自分が生活している町に興味をもつことができるようにする」のが目的です。
今日は、学校の周りにある建物や看板・表示などを注意深く見ながら、安塚街道⇒国道4号線⇒雀宮駅前通りを歩いて回りました。普段は気付かなかった新しい発見があったでしょうか。
(6/13)いじめゼロ集会
朝の活動の時間を使って、校内テレビ放送で「いじめゼロ集会」を行いました。各クラスの「いじめゼロ標語」を代表の児童が発表しましたが、どのクラスもその標語を作った理由まで説明することができ、すばらしい内容でした。1年生は緊張していたようですが、本当によく頑張っていました。
最後に児童指導主任から「雀宮中央小学校ではいじめを絶対に許さない」という話があり、子供と先生が全員でいじめをなくしていこうという思いを新たにしました。
この集会の企画・運営に関わってくれた3~6年生の代表委員の子供たちも大変立派でした。
(6/12)4年生 校外学習
社会科「わたしたちの宇都宮」の校外学習で、クリーンパーク茂原に行きました。「直接、宇都宮市の主な施設を見学することを通して、観察力を養うとともに、自分たちの住んでいる市が計画的に市民生活の安全の保持と向上に努めている様子を理解させ、住民としての自覚や地域の発展を願う態度を育てる」という目的です。
動画を見たり焼却ごみ処理施設やリサイクルプラザを回ったりして、私たちが出しているごみがどれくらいの量なのか、そのごみはどのように処理されているのか、また、環境のために私たちができることなどについて学習しました。
★雀宮中央小学校キャラクター★
令和7年度 登校班名簿
ダウンロードできます。
↓↓↓
R7登校班名簿.doc
R07_⑦_学校施設借用願(期日指定)【様式5】.xlsx