日記・出来事

お知らせ

お知らせ ICT環境アンケートの実施について

 陽東中学校保護者様
 
 本校では,今後の授業およびクラス運営に関し,パソコンやインターネットの活用を検討しています。つきましては本日メールにて送信しましたURLよりアンケート調査にご協力をお願いします。スマートフォン(タブレット可)または,パソコンよりアクセスし,
5月19日(火)までにご回答ください。アクセスできない方は,担任にお知らせください。
 兄弟姉妹で2名以上本校に通っている場合は,お手数をおかけしますが,urlをクリックして人数分ご回答ください。
パソコンスマホイラスト に対する画像結果

お知らせ 分散登校実施日の留意点について。

 本校の5月18日(月)~29日(金)までの臨時休業中における臨時登校について,以下のことに注意して登校してください。

 ①健康観察の徹底
・登校前には,毎日家庭で検温を行うとともに,風邪症状等を確認してください。
・登校前に検温を忘れた者については,保健室で検温してください。
・本人又は同居の方等に発熱や風邪症状等がある場合は,無理に登校せず,自宅で休養してください。
 →欠席する場合は,担任に連絡してください。

 ②感染症対策等(三密の回避)の徹底
・トイレの後といった機会でこまめな手洗いを行ってください。
マスクを着用と咳エチケットを徹底してください。

 ③三密を防ぐ工夫
・登校日時を学年やクラスで一斉にしないで,分散登校を実施します。  
 

了解 農業体験畝作り・マルチングを行いました。

 前日の土起こしのあと,さつまいも苗を植えるための畝(うね)作りと,マルチングを行いました。
 前日のような暑さはなくて涼しかったけれど,途中から雨もパラついてきました。
 【用語解説】
 ・畝→ 畑で作物を作るために(何本も間隔を空けて)細長く直線状に土を盛り上げた所のこと。
 ・マルチング(マルチ)→植えた植物の地表面(株元)をビニールなどで覆うことで、雑草の発生を
  防ぐほか、水分の蒸発や病害虫の発生を防ぐことができます。
     
     
      

花丸 農業体験の準備で土起こしをしました。

 例年なら、各クラスの 農業体験実行委員のメンバーが農園に行き、土おこしなどを行うことに
なっていますが、1学年職員プラス応援の職員で土起こしを行いました。
 すでに所有者が機械を使って均してくださってあったのですが、急に今日から気温が上がったこと
と、こういう作業には慣れていなかったために、腕・腰・肩に疲労を残してしまった先生方がいまし
た。
 明日は、畝つくりをします。
     
     

学校徴収金の口座振替について

 学校徴収金の納入についてお知らせ 


 5月14日(木)
 口座振替日です。 

 保護者の皆様におかれましては,日ごろより本校の教育活動にご理解とご協力をいただき厚くお礼
申し上げます。                                                                  

 第1回の口座振替日についてですが,新型コロナウィルス感染拡大防止のための休業による対応の
ため,通常5日振替のところ,5月14日(木)とし,再振替日は,5月25日(月)に変更させて
いただきます。また,給食費については,年間通しての経費を11か月に分けて徴収しているところ
から,年度当初の計画どおりに集金させていただき,今後の状況に応じて集金額の変更や返金などの
対応をさせていただきます。
                                                                     
 その他,学年費や生徒会費,PTA関係なども同様に,活動状況に合わせて変更する場合があります
ので,その都度お知らせさせていただきます。                   

 つきましては,趣旨をご理解の上,納入のご協力をどうぞよろしくお願いいたします。

                                                                                                                                                                                                                                                                                                                            

 ※参考に,「学校徴収金振替一覧表」を添付しました。 

  金額,振替日など,お確かめください。
  R2-5月 学校徴収金振替一覧表.pdf

 ※メニューの「事務室からのお知らせ」に,各学年の諸経費通知を追加しましたので,補助教材等
の内容については,そちらでご確認ください。

お知らせ とちぎの子どもの「学びの保障」に向けた応援サイトの開設について

 栃木県教育委員会では,新型コロナウイルス感染症対策に伴う臨時休業中の児童生徒に対する学習支援
策の一つとして,公的機関等が作成した,児童生徒及び保護者等が自宅等で活用できる教材や動画等を紹
介する標記サイトを以下の通り開設しました。生徒が主体的な学びを進めることができるよう,このサイ
トを積極的に利用して欲しいと思います。なお,テレビスクールとちぎは20日から第2段を放送予定との
ことです。

とちぎの子どもの「学びの保障」に向けた応援サイト




家庭学習で活用できる学習教材リンク

【栃木県教育委員会】
学力向上について パワーアップシート
http://www.pref.tochigi.lg.jp/m03/tochigikko.html

とちぎふるさと学習
http://www.tochigi-edu.ed.jp/furusato/

栃木県トップページ
http://www.pref.tochigi.lg.jp/

栃木県立博物館
http://www.muse.pref.tochigi.lg.jp/

栃木県立美術館
http://www.art.pref.tochigi.lg.jp/

【宇都宮大学】
宇都宮大学共同教育学部附属小学校
(新型コロナウイルス感染症対策にともなう各教科の学習課題

http://www.edu.utsunomiya-u.ac.jp/fsight/elementaryschool/corona.html

宇都宮大学共同教育学部附属中学校(休業中にともなう各教科動画教材)
http://www.edu.utsunomiya-u.ac.jp/fsight/jrhighschool/index.html

【文部科学省】
子どもの学び応援サイト
https://www.mext.go.jp/a_menu/ikusei/gakusyushien/index_00001.htm

【NHK】
NHKfor School おうちで学ぼう!
https://www.nhk.or.jp/school/ouchi/

臨時開校!フライデーモーニング・スクール(NHK Eテレ)
https://www6.nhk.or.jp/nhkpr/post/original.html?i=23139

お知らせ 2・3年生の臨時登校と1年生の自転車点検がありました。

 本日5月8日(金)は2・3年生が,9:00~11:00と13:00~15:00どちらか都合
の良い時間帯に自分の教室に登校し,これまでに配付された課題や提出物を提出し,新たな課題やプリ
ントを受け取って帰りました。
 また,1年生の自転車通学の生徒が,9:00に自転車を押して登校し,9:30まで各学級で課題
等の提出や配付を行った後自転車小屋で安全指導・点検を行い、認可ステッカーを貼って,10:00
に自転車に乗って解散しました。
 次回は5月18日(月)~22日(金)に,学習や生活についての教育相談を実施します。日程等の
詳細については,各担任から配付されるプリントで確認してください。形式は,生徒と担任の先生によ
る二者面談です。
  
  
  
  
  
  
  
  
  
  
  
  
 臨時休業中の家庭学習の進め方.pdf
 週間計画表(2年生用).pdf
 週間計画表(3年生用).pdf
 臨時休業中の課題一覧(2年).pdf
 臨時休業中の課題一覧(3年).pdf
 2学年だより令和2年度4.5月号.pdf
 3学年 ウルトラ通信 第2号 令和2年5月 8日 発行.pdf

星 1年生の臨時登校がありました。

 5月31日(金)まで延長になった臨時休業に関して,本日5月7日(木)は1年生の徒歩通学者
が,9:00~11:00と13:00~15:00どちらか都合の良い時間帯に自分の教室に登校
し,これまでに配付された課題や提出物を提出し,新たな課題やプリントを受け取って帰りました。
 明日は,2・3年生と,1年生の自転車通学の生徒が登校します。
  
  
  
 
   
   
       
 以下の文章を配付しました。
  臨時休業中の家庭学習の進め方.pdf
 週間計画表(1年生用).pdf
 臨時休業中の課題一覧(1年).pdf
 R2第一学年通信.pdf

星 ノースマホデー・ノーゲームデーについて

 5月13日(水)は「ノースマホ・ノーゲームデー」です。コロナウイルス感染拡大防止を受けた
休校が長期にわたっておりますことから,パソコン,スマホ,タブレットなど,ネット端末を利用し
た学習を進めているご家庭も多くあるものと思われます。

本取組はそうした学習活動を制限するものではありません。ぜひ効果的にご活用ください。一方で,
長期の休校期間中にスマホやタブレット,ゲーム機などを通じたネット利用への依存が懸念されます
ので,ぜひこの機会を,ネット接続機器の使用状況を見つめ直すきっかけとしてください。ご協力を
お願いいたします。
 以下の文書を参考にしてください。
 資料1:R02ノースマホ・ノーゲームデーリーフレット.pdf

お知らせ 布製マスクを配付します。

 文部科学省から布製マスクが生徒一人あたり2枚(1枚目は4月中、2枚目は5月以降を予定)の布
製マスクが配付されます。
 そのうちの4月分の1枚目が先日学校に届きましたので,1年生は5月7日(木),2・3年生は5
月8日(金)の臨時登校の際に配付します。
 なお,布製マスクは洗濯による再利用が可能です。マスクの洗い方に関する動画が経済産業省のHP
上に掲載されていますので,ご活用ください。

 https://www.youtube.com/watch?v=AKNNZRRo74o
  ~マスクの洗い方ビデオ(経済産業省)

  

お知らせ 本日よりクールビズが始まりました。

COOLBIZ
※実施期間…令和2年5月1日(金)~10月31日(土)
 

適正な室温とは

クールビズでは、「適正な室温」の目安を28℃としています。
なお、「28℃」という数値はあくまで目安です。必ず「28℃」でなければいけないということではな
く、冷房時の外気温や湿度、「西日が入る」などの立地や空調施設の種類などの建物の状況、室内にい
る方の体調等を考慮しながら、無理のない範囲で冷やし過ぎない室温管理の取組をお願いする上で、目
安としているものです。
例えば、冷房の設定温度を28℃にしても、室内が必ずしも28℃になるとは限りません。そういう場合
は、設定温度を下げることも考えられます。
「クールビズ」で呼び掛けている適正な室温の目安「28℃」は冷房の設定温度のことではありません。
 冷房時には室温28℃を目安に。冷房時の外気温や湿度、建物の状況、体調等を考慮しながら無理のな
い範囲で冷やしすぎない室温管理をお願いします。

           

適正な室温とは?

「家庭」篇 

家族の健康のため
適正な室温で“クールな”夏の暮らし方

ビジネスシーンだけじゃない
家庭や個人でできる「クールビズ」をご提案します。

内と外の「温度差」が大敵!室温28℃で人も地球も健康に

 

「オフィス」篇

過度なエアコンの利用を控え
適正な室温で人も地球も健康に

涼やかな真夏のワークスタイル
「クールビズ」をご提案します。

内と外の「温度差」が大敵!室温28℃で人も地球も健康に

 省エネルギー対策及び職務の効率化を図るため、令和2年度もクールビズ(軽装
化)を実施します。
 この期間,ノーネクタイ及び上着の非着用となりますので、ご理解とご協力をお
願いします。

花丸 中体連の全国大会が中止が決定になりました。

全国中学体育大会も初の中止に,コロナで。
都道府県に通達。

 日本中学校体育連盟(中体連)は28日、新型コロナウイルス感染拡大を受け、今夏に東
海地方で予定された全国中学校体育大会(全中)の中止を決めたと発表した。同日、都道
府県レベルの中学校体育連盟などに通達した。中体連によると、全中の中止は初めて。冬
季大会の駅伝やスキー、スケートなどは引き続き検討する。

 全中は8月17~25日に岐阜県、静岡県、愛知県、三重県で陸上や水泳などを行う計画
だった。中体連は「中学生アスリートにとって五輪に匹敵する夢舞台」と意
義を強調した上
で「感染拡大に伴い、関係する全ての皆さまの命と安全を守るため、苦渋の決断をするに
至った」と説明した。
 今夏の東京五輪・パラリンピックの1年延期が決定し、全国に緊急事態宣言が拡大される
厳しい現状で、多くの中学校が臨時休校措置となっている。既に各地区で中止を決めた予
選大会があり、義務教育であることを加味して公平性の観点からも早期に判断した。

 <全国中学校体育大会>
 中学スポーツの国内最高峰の大会。1961年の水泳を皮切りとして、70年に体操やサッ
カーなどを加えた6競技の共催で実施。競技数が次第に増え、現在は中学生が長期休暇
中の8月17~25日を原則として開催する夏季は陸上や水泳、バスケットボールやサッカー
など16競技(体操と新体操は別競技の扱い)を行う。冬季は駅伝とスキー、スケート、アイス
ホッケーを実施。夏季は全国8ブロックに分けて持ち回りで開催し、2019年の参加生徒総
数は約1万1000人。

 

花丸 休業時間中の学習について

 栃木県教育委員会から5月2日~6日の大型連休期間にとちぎテレビで放送される「とちぎ学びのサポート講座『テレビスクール とちぎ』」の案内が届きました。
 詳しい内容は,以下をご覧ください。

「テレビスクール とちぎ」について.pdf(県教委)

とちぎの学びサポート講座学習の進め方.pdf(県教委)

 また,各番組に対応したワークシートが用意されていますので,ワークシートを手元に置いてご視聴ください。
 以下のホームページに掲載されています。

 https://www.tochigi-tv-school.jp/

<日程等>

 

☆また、宇都宮大学共同教育学部附属中学校では,だれでも利用できる授業配信を行っています。
 HPには,各教科の単元や題材の配信一覧と学習プリントが掲載されています。
 家庭学習を実施する際にも活用できますので,併せて紹介いたします。(とちテレの内容とは関係はありません。)
 宇都宮大学共同教育学部附属中学校のHPは以下です。

 http://www.edu.utsunomiya-u.ac.jp/fsight/jrhighschool/pdf/
 中学校配信教材一覧(4.27-5.10)%20(4).pdf

花丸 臨時休業中の登校日がありました。

 昨日(4月23日)と本日(4月24日)の両日のどちらかの9:00~11:30の間の都合の良い時間に,臨時休業中の課題や提出書類の提出と,毎日の家庭での過ごし方の報告や5月10日(日)までの新しい課題を受け取りにやってきました。
 約3分の2が一日目に登校しました。
 特に体調を崩している生徒もなく学校再開を心待ちにしている人たちが多かったです。
 今回生徒に出された課題及び通知は以下のものです。
 臨時休業中の課題一覧(1年).pdf
 臨時休業中の課題一覧(2年).pdf
 臨時休業中の課題一覧(3年).pdf
 臨時休業中の過ごし方.pdf
 
 以下に,本日の生徒の活動の様子をお知らせします。

  
  
  
  
  
  
  

花丸 職員で中庭に芝桜を植えました。

 23日(木)の午後は職員で中庭に芝桜を植えました。
 たくさんの先生方で作業をしたので、作業はあっという間に終わりました。
 来月は無理かもしれませんが、来年は中庭に芝桜の花の絨毯が広がることを楽しみにしていてください。
     
   ひたすら無言で           一つのことに集中して
     
   こちら側にも            芝桜の絨毯が広がるのを思って
    
   こんな感じに植えました       間隔を十分に取って
                         
   みんなでシャベルを洗います     植えたところです。絨毯?

ひらめき 臨時休業中の過ごし方について

 陽東中の生徒の皆さん、元気に過ごしていますか。
 規則正しい生活は送れていますか。
 計画的に学習は進んでいますか。
 休業期間が長期にわたってきていますが、緊急事態宣言が東京などの首都圏だけでなく栃木県を含む日本全国に拡大されました。
 外出できないのでストレスがたまってきているでしょうが、ここは辛抱して、一日でも早い通常の生活が戻ってくるまで、国の方針に従って生活して行きましょう。
 
 文部科学省のホームページには、学習支援コンテンツポータルサイト(子供の学び応サイト)が掲載されています。活用してください。
 こんなページもあります。
 

子供の学び応援コンテンツリンク集

臨時休業期間における学習に役立つコンテンツを紹介しています。
※無料のコンテンツであっても一部通信料が発生するものがあります。利用する場合は家庭で相談してください。

●マスクを作りたい! ●動画で学びたい! ●体験しながら学びたい! ●本を読みたい! ●体を動かしたい! ●みんなで学びたい! ●学び支援のコンテンツをたくさん知りたい! ●文部科学省が後援している検定試験で学びたい! ●外国につながる子ども向けの教材が知りたい!

マスクを作りたい!

■経済産業省

○やってみよう!新型コロナウイルス感染症対策みんなでできること
新型コロナウイルスから身を守る方法や他人にうつさないために心がけることをわかりやすく紹介する動画を公開しました。マスクがない場合に、自作する方法も紹介しています。タレントの鈴木福君と夢ちゃんと一緒に是非ご家庭でも学んでみてください。

○布製マスクの洗い方
新型コロナウイルス感染症対策に対応する布製マスクの洗い方動画を作成しました。

 
 また、映像で学習するには、以下のようなページがあります。
 

中学校における学習支援コンテン

各教科等の家庭学習の教材及び工夫例(中学校)

(1)国語  (2)社会  (3)数学  (4)理科  (5)音楽  (6)美術  (7)保健体育  (8)技術・家庭  (9)外国語  (10)特別の教科 道徳  (11)総合的な学習の時間  (12)特別活動 キャリア教育 交流及び共同学習 
英語を例にあげて掲載しますが、このページにはほかの教科も掲載されていますのでどうぞ活用してください。

 外国語

<工夫例>

○教科書や中学校外国語教材「Bridge」(文部科学省作成)を活用して、英語の文章を読んだり、その内容理解のための問を解いたりする。
○えいごネット(英語教材等を掲載するポータルサイト)から、聞く・読む・話す・書くの各教材をダウンロードして活用を図る。
○NHKのラジオ・テレビ放送を視聴し、内容理解問題を解いたりする。(下記「NHKゴガク」サイトからも視聴可能)

<活用できるリンク集>

◎教師向け詳細版(中学校 外国語)(令和2年4月6日版)(PDF:149KB)PDF NEW

○中学校外国語教材「Bridge」(文部科学省)
 18本の読み物を通して新しい英語の文や形を学べる教材。QRコードを通して、本文や解答例を聞くことができます。
○えいごネット(一般社団法人英語教育協議会、文部科学省協力)
○おうちで学ぼう!NHK for School(NHK)
 スマートフォン向けアプリあり
○NHKゴガク(NHK)
スマートフォン向け語学学習アプリのダウンロードページ。
○基礎英語1(NHK) NEW
○基礎英語2(NHK) NEW
○基礎英語3(NHK) NEW
 中学生向けのラジオ英語講座。徐々にステップアップしていきます。
○Learn English Kids(ブリティッシュ・カウンシル) NEW
 小・中学生を対象にした英語学習サイトです。ゲームや歌、動画などで、楽しみながら英語を学ぶことができます。
○やさしく読める英語ニュース(Easy News for Students)(えいごネットより) NEW
 Alpha(ジャパンタイムス社)が提供する英語ニュース。中学校英語教科書で使われている語彙(1200語程度)で読めるように編集しています。生活・文化、科学、スポーツなどの分野別にニュースを検索することができます。音声も聞くことができます。(和訳つき)
○児童生徒用の学習支援コンテンツの紹介(教育出版)
 新型コロナウイルス感染症対策による休校時、児童生徒が自学自習に活用できる学習支援コンテンツをまとめています。
○e-board
 eboard(イーボード)は、約2,500本の映像授業と7,000問以上のデジタルドリルで学習ができるオンライン学習教材です。OSやブラウザを問わず、教室やご家庭からご利用できます。個人や公立学校、非営利団体では無償でのご利用が可能です。
○自宅学習教材公開特設ページ(Z会)
 株式会社Z会は、休校中の全国の児童生徒の学びをサポートするために一部教材を無料で提供しています。各学年・科目の教材を、Z会の受講有無を問わず、どなたでも登録不要でダウンロードし、活用いただけます。
○Brainy Quote NEW
 著名人の名言集がコンパクトにまとめられたサイトです。短い表現で簡単に読み進めることができます。
○VoA learning English(えいごネットより) NEW
 Voice of Americaの子供向け英語学習用サイトです。動画や簡単なエッセイを視聴することができます。
○実用英語技能検定試験 過去問 NEW
 英検公式サイトから、PDFで過去問3回分がダウンロードできます。スピーキングはバーチャル二次試験で練習することも可能です。5級から3級が中学生の目安とされています。
5級過去問 NEW4級過去問 NEW3級過去問 NEW
○臨時休校中の中学校生徒のみなさまへ(開隆堂出版)
 英語教科書SUNSHINE ENGLISH COURSE 1, 2補充学習用教材を提供しています。
○臨時休業中の児童生徒に向けた学習支援コンテンツ(光村図書)
○学校図書 ワークシート(学校図書)
○ホントにわかるシリーズ動画(啓林館・新興出版社・文研出版)

お知らせ 入学式を行いました。

 4月9日(木)、春らしい陽気のもと入学式が行われました。新入生は新しい学校、新しいクラス、新しい仲間との出会いに胸をはずませて、入学式に臨みました。
 新入生認証のあと、校長式辞、新入生代表の誓いの言葉、教科書授与が行われました。 
     
                 新入生入場①
     
                  新入生入場②
     
               新入生入場③
     
                新入生入場④
     
                 校長式辞
     
             新入生代表誓いの言葉
        
                 教科書授与
       
              職員紹介(第一学年担当) 
       
                 新入生退場

お知らせ 新入生のお迎えの準備完了しました。

 4月8日(水)、「チームYOTO」教職員一丸となって,明日の入学式に向け,心を込めて会場設営を行いました。
 新入生の皆さんの登校を心よりお待ちしています。
              ステージ上
      
               座席

お知らせ 令和元年度着任式・第一学期始業式を行いました。

 本日4月8日は、2/28(金)以来の一斉登校で、新しく陽東中に着任した先生方の紹介がありました。
 また、引き続き始業式が行われ、学校長から全校生徒への今年度のメッセージが伝えられたほか、新2・3年生の代表生徒から抱負の発表が行われました。
 
             新しく着任した先生からの挨拶
 
           生徒会長より転入職員への歓迎の言葉

学校長式辞

生徒代表の言葉①
               生徒代表の言葉②

NEW 久々の登校でした。

 本日,3月23日(月)は,2/28(金)以来久しぶりの1・2年生の臨時登校日でした。【9:00~11:30→各自,都合のよい時間帯】
 担任の先生方は,本日の登校に備え,黒板に留意事項を示したり,配付物を机の上に整理したりするなど,生徒のみんなを迎えられるように待っていました。
(内容)
 ⇒通知表の受け取り及び荷物の持ち帰り
 ⇒春休みの過ごし方(生活・学習)の再確認
      春休みの課題一覧.pdf
 
登校時間は9:00からでしたが,早々と昇降口に姿を見せる生徒も何人かいました。
「おはようございます。」の元気な挨拶で教室に入り,久しぶりに担任の先生や級友との再会です。比較的落ち着いた感じの登校でしたが,久々に友だちと会えて楽しそうな様子が見られました。担任の先生に家庭での過ごし方や健康状態を報告し,教室に私物を置いたままだった生徒はそれをまとめ,通知表や配付物を受け取り,下校となりました。
 詳しくは,本日配付した通知文をご覧の上計画的に春休みの課題に取り組むとともに,引き続き、不要不急な外出は避けて過ごすよう,ご家庭でのご指導をお願いいたします。
 ほんのわずかの時間でしたが,1・2年生の元気な姿を確認することができ,安心しました。明日の24日(火)も臨時登校日となっており,本日同様,明日登校する生徒も先生方に元気な姿を見せてほしいと思います。