日記・出来事

お知らせ

【近隣の皆様】学校内樹木の害虫駆除のお知らせ

【近隣の皆様へ】
 日頃から本校の教育に温かい御支援を賜り,厚くお礼申し上げます。
本校では来る6月13日(土)午前5:30~7:30頃までの予定で(雨天時は翌14日),害虫駆除のための薬剤散布を行いますので,お知らせいたします。御理解,御協力をお願いいたします。
 詳しくは,以下をご覧ください。
 
 R2 薬剤散布通知.pdf

晴れ 暑い一日、光の道

 今日も暑い一日でした。
 教室では冷房を付けながらも換気はするという,熱中症と新型コロナウイルス感染症の対策を同時にしながらの授業です。
 今日は水曜日でしたが,6時間授業でした。6時間目,暑い校舎内を巡回していると,昇降口に「光の道」ができていました。強い日差しでしたので,光と影のコントラストが強く印象的でした。大袈裟ではありますが、何か希望の道のようにも見えて,不思議な感じがしました。
 水曜日の6時間授業は1学期の間にあと数回ありますが,生徒にじっくり向き合いながら授業をするために必要な時間ですので,どうぞご理解ご協力をお願いいたします。
 
  

  

花丸 新しいゴーヤを植えました。

 先月1学年職員で植えたゴーヤですが,諸事情により成長が止まってしまったので,新しいゴーヤを植えました。
 今回は違う種類のものです。
 今度こそ順調に成長して,上の階の3年4組の窓まで伸びて,夏以降たくさんの実がなってほしいものです。
    
    
    

花丸 1年生の給食もだいぶ手際が良くなってきました。

 給食も2週目に入り、1年生の給食の配膳や片付けも、ずいぶん順調にできるようになりました。
 ただし,給食は前を向いて無言で食べています。
 楽しい笑顔での給食は,もう少し辛抱しなくてはいけません。
     
     
  

花丸 除菌は先生方が行っています。

 新型コロナウイルス感染防止のために,水道などの水回りや机・椅子・教材などの除菌は次亜塩素ナトリウムを使っているために,手で直接触らないで手袋をして行わなければいけないために、職員で行っています。
       
       

笑う 部活動 その2

今日の部活動の様子です。文化部中心です。
今日も1年生は見学や体験です。
熱心に活動の様子を見ている生徒もいました。
どの部も,一人でも多く入部してくれるとよいですね。
(周りきれなかった部もあり,すべて掲載できずすみません。)

  
 

花丸 第1回専門委員会・中央委員会が開催されました。

今日は,第1回の専門委員会,中央委員会が開催されました。
専門委員会では,役員決めや活動方針,年間活動計画について話し合われました。
中央委委員会では,専門委員会で決まった委員長から,活動方針などが伝えられ,
第1回目ということで,生徒会活動のスローガンを決めたりしました。
今日決まったスローガンの下,執行部を中心に,各専門委員会が一体となって,
自分たちで進んで活動することをを期待します。

 
 
 

お知らせ 1年生さつもいもの苗植えを行いました。

 4日(木)5時間目は奇数クラス、6時間目は偶数クラスの生徒が新四号線の手前の本校の学校農園に、さつまいもの苗を植えに行ってきました。
 気温が上がり蒸し暑い天候のもと、歩いて行きました。
 秋の収穫が楽しみです。
     
     
     
     
     

興奮・ヤッター! 部活動で1年生の見学が始まっています!

本校では,6月1日から部活動が始まっています。
2日からは,1年生の見学も始まりました。
すでに入る部を決めている生徒もいるようですね。
まだどの部に入るか決まっていない皆さんも,この見学期間を上手に利用して,
あせらずに自分に合った部,自分のやりたい部を選んでくれたら嬉しいです。

 
 
 

お知らせ 1年生がさつまいもの苗植えをしてきました。

 本日5時間目に奇数クラス、6時間目に偶数クラスの生徒が新四号線手前の学校農園に歩いて行ってさつまいもの苗植えを行ってきました。
 午後から気温が上がって、暑い日になりましたが、無事に苗植えを行いました。
 秋の収穫が楽しみです。

学校徴収金の口座振替について


  学校徴収金の納入についてお知らせ  

                                                    

 5月の口座振替については,臨時休業中にもかかわらず,保護者の皆様にご理解とご協力をいただき,誠にありがとうございました。

 特に,給食費につきましては,7・8月の給食提供回数が例年より多くなることも見込まれますので,お預かりしております給食費で対応させていただき,その後の状況に応じて集金額の変更や返金などの対応をさせていただく予定です。引き続きご理解とご協力のほど,どうぞよろしくお願いいたします。

 

 さて,6月分の口座振替は,6月5日(金)となっております。通帳の残高をご確認いただき,ご準備くださいますようよろしくお願いいたします。

 再振替日は,6月22日(月)になります。再振替日に引き落としできなかった場合には,現金での納入をお願いいたします。

                      


  ※参考に,「学校徴収金振替一覧表」を添付しました。

  金額,振替日など,お確かめください。

  R2-6月 学校徴収金振替一覧表.pdf

お知らせ 全校給食がスタートしました。

 4月8日に2・3年生は1回だけ行った給食ですが,いよいよ今日は全校での給食が実施されました。
 今日のメニューは,みんな大好きカレーライスです。
 1年生は初めてだったので時間がかかりましたが,上級生は順調に準備を進めました。
 前向きで静粛に給食を食べました。
      
      
      
      
      

お知らせ 学年集会・クラス写真撮影が行われました。

 年度の初めということもあり、
 ・3年生→①学年集会 ②クラス写真
 ・2年生→②学年集会 ③クラス写真
 ・1年生→③学年集会 ④クラス写真
 を実施しました。
 学年集会は体育館を目いっぱい使用して,ソーシャルディスタンスを確保しました。
 クラス写真は,予定では玄関前で行う予定でしたが小雨のために室内で実施しました。(写真の撮影時はマスクをはずさせていただきました。)

       
      
    
    
       
       
       

お知らせ 対面式がありました。

 例年は入学式のあとに行われる対面式ですが,今年度は入学式に在校生が参加しなかったために,登校初日の本日実施しました。
 代表者が放送室のスタジオであいさつと記念品の受け取りを全校放送で実施しました。
      
       在校生代表歓迎の言葉
      
       新入生代表誓いの言葉
      
       記念品贈呈
      
       終わりの言葉

花丸 オンラインサービスが開始されます。

陽東中学校保護者様

 以下の文書が,6月1日(月)に配付されます。
 マニュアルを参考にしていただき,担任の先生に回答するように,ご協力どうぞ宜しくお願いします


 オンラインサービス「まなびポケット」「eboard」の活用について

 日頃より,本校の教育活動にご支援,ご協力をいただきありがとうございます。

 さて,現在,本市におきましては,全小中学校を休業し,新型コロナウィルス感染症の感染拡大防止に努めているところでありますが,このように児童生徒が学校に登校できない状況におきましても,学校と児童生徒,保護者間で双方向にやりとりができる手段を確保するとともに,子どもの学ぶ機会を補填することを目的として,下記のサービスを導入することになりました。

つきましては,家庭向け利用の手引き及び利用する際のID・パスワード等を送付いたしますので,活用に向けて準備を進めてくださいますようお願いいたします。

 なお,ご家庭のインターネット環境により,サービスの利用が難しい場合には,手引きにも記載されておりますが,学校のパソコン室の利用等,代替えの方法で対応してまいりますので,ご理解,ご協力をよろしくお願いいたします。

 

1 目的

 学校に登校できない緊急事態時等に,学校と家庭が双方向につながることができる連絡ツールとして活用するとともに,学習の機会を補填するツールとして活用する。

 

2 導入するサービス

 ①  まなびポケット

    メッセージの送受信,ファイルの共有,学級ごとの掲示板の活用ができる。

 ②  eboardホームスクール(イーボード)

    動画を見て理解し,問題に挑戦することで定着を図ることができる自学教材で,家庭
   でも学習が進められる。まなびポケットを導入することで,まなびポケットホーム画面
   より利用可能となります。

   ※ ログインアドレスは,別紙「ID・パスワード通知書」に記載されております。

 

3 送付資料

 ①  「まなびポケット」ID・パスワード通知書

 ②  まなびポケットの利用について-家庭向け 利用の手引き-

 

4 利用開始日 
  令和2年 6月 8日(月)~

 (試行日 6月 1日(月)~ 5日(金) )

 

5 利用の仕方

   別紙「まなびポケットの利用について -家庭向け 利用の手引き 簡易版-」を参照して
 ください。                        

 

6 その他

  この2つのサービスは無料のサービスですので利用にかかる費用はかかりませんが,利用
  時の通信料につきましては,各ご家庭の負担となりますのでご了承ください。


         まなびポケット利用マニュアル簡易版中学校家庭向け .pdf