陽西中学校からのお知らせ

日誌

第3回陽西中学校地域協議会の実施

 11月14日(木)第3回陽西中学校地域協議会が行われました。今回は、前回の地域未来会議で「ふるさと 」について班ごとに意見交換した結果を提示し、生徒たちや協議会委員の皆さんの「ふるさと」の思いを共有しました。また、校長先生から改めて学校経営方針やこれまでの学校の様子などが伝えられ、学校評価の参考にしていただきたいと話がありました。

 地域協議会終了後、生徒会執行部、美化委員会、ボランティア委員会の生徒たちと地域協議会委員の皆さんで校外奉仕作業を実施しました。護国神社と一の沢児童公園のグループに分かれ、落ち葉はきを行い、きれいな地域環境になるよう努めました。地域協議会委員の皆様にはお忙しい中、地域協議会や奉仕作業にお力添えをいただきありがとうございました。引き続き本校の教育活動に際しまして、ご支援ご協力のほどよろしくお願いします。

【地域協議会の様子】

【奉仕作業:護国神社と一の沢児童公園】

 

2学期中間テストの実施

Keep going・生きる~一生懸命テストに臨む姿はかっこいい~

  11月12日(水)2学期中間テストを実施しました。どの学年も3回目の定期テストとなり、生徒たちから自覚をもって臨んでいる様子が感じられました。教室内の引き締まった雰囲気、緊張感などがひしひしと伝わってきました。

 自宅に帰ったら、もう一度問題を解いて、確実に答えられるようにしておくことが大切です。毎回のテスト後に繰り返すことで学習内容の理解と知識の定着につながります。ぜひ、テストの機会を生かし家庭学習の習慣化を図っていきましょう。

【3年生のテストに臨む姿】

【2年生のテストに臨む姿】

【1年生のテストに臨む姿】

栃木県道徳応援チーム派遣事業 模範授業の実施

 本校の重点目標として①「感謝」「思いやり」の心を持ち、謙虚に学ぶ広い心を持つ生徒の育成 ②生命の尊さを知り、自他の生命を尊重する心の育成』を掲げ、教育活動を通して「心の教育」を実践し、生徒のよりよい生き方につなげていくことを目指しています。

 そこで先日、千葉県富津市立吉野小学校長 三浦貴子先生をお招きして、校内道徳研修会を実施しました。今回、三浦先生が3年生で道徳の模範授業を行ってくださり、全教員で授業参観し、授業力向上や授業実践意欲の向上に努めました。授業中の生徒たちは三浦先生の発問や声掛けに対し、自分の考えを述べたり周りの人の考えを聞いたりして、自分自身と向き合う機会となりました。

 授業参観後は、三浦先生の授業実践をもとに授業づくりのポイントや演習などを通して、本校教員が「生徒が自ら考え、理解し、主体的に考え議論する道徳~道徳的実践力を高める工夫~」を実践できるよう研修の充実を図りました。

【3年生:道徳の授業の様子】

【授業参観後の研修会の様子】

 

第2回いじめゼロ集会の実施

 11月10日(月)TV放送で、今年度2回目となる「いじめゼロ集会」が行われました。「人を傷つけることば」について、各学級や学年委員会で話し合い、各学年委員長がテレビ画面を通じてそのまとめを発表しました。一人一人が今の現状を把握し、改善するための取組を再確認する大切な機会となりました。

 「Keep going・生きる~一生懸命はかっこいい~」あいさつ・返事・ありがとう(ごめんなさい)など相手のことを大切に思う気持ちをもち、誠実に「優しさと思いやり」で表現していくことこそ、人と人とのつながりをさらに強くしていきます。一人一人が温かい言葉をかけ合い、「潤いと活力あふれる陽西中学校」にしていきましょう。

 

3週間の教育実習が終わりました

 10月20日(月)から11月10日(月)までの3週間、大学生2名が教育実習を行ってきました。今後、2名はさらに大学で学びを深め、それぞれ社会、英語の教師を目指していくそうです。限られた時間の中で、生徒と接しながら仕事の喜びや大変さなど貴重な体験をしたことと思います。この先、学校現場で生徒の成長にかかわる仕事ができることを期待しています。

 

【2年3組:社会の授業の様子】

【2年2組:英語の授業の様子】