文字
背景
行間
日誌
県立高等学校入試説明会を行いました
10時40分から体育館で第3学年の保護者を対象として,県立高等学校入試説明会を行いました。
校長より最近の生徒の様子等をお伝えした後, 進路指導主事から県立高等学校の特色選抜や一般選抜に関連する説明を行いました。お忙しい中,お越しいただきありがとうございました。
薬物乱用防止教室を行いました
講師として学校薬剤師の先生をお招きし,薬物の危険性や誘惑されてしまったときの断り方などを,クイズを交えながら話していただきました。
生徒はクイズに答えながら,薬物の危険性や乱用防止の大切さを学ぶことができたようです。振り返りシートに熱心に書き込む様子も見られました。
「NIE教育」研究授業を行いました
11月13日(金)に下野新聞社の取材を受け,下記の授業を参観いただきました。
1年6組 小嶋 陽介教諭 学習課題「新聞を読み比べよう」
3年1組 川中子 靖教諭 学習課題「高齢者への医療はどうあるべきか考えよう」
また,2年生としても,11月26日(木)に「下野新聞塾」講座の実施を予定しています。
◎NIEとは
NIE(Newspaper in Education 読みはエヌ・アイ・イー)は, 学校などで新聞を教材として活用したり, 新聞作りを行ったり, メディア・リテラシーを学んだりする活動の総称です。
〇本校では, 新聞約7紙を提供していただき, 各学年フロアでの掲示や総合的な学習の時間や各教科の授業において取組を行っています。
〇本校では, 読む・書く・表現する力やものの見方・考え方等の育成を目的としています。
【1年6組の授業の様子】
【3年1組の授業の様子】
後期任命式を行いました。
訪問学校説明会を行いました
10月26日(月) 宇都宮白楊高校
10月27日(火) 宇都宮工業高校
10月29日(木) 宇都宮商業高校
学科(系)ごとの特長や資格, 大切にしていきたいことなど, 詳しく説明していただき, 参加した生徒の皆さんはしっかり耳を傾けて自分の進路選択について考えていたようです。
令和二年度 陽西中学校文化祭が行われました。
令和2年度 陽西中学校文化祭を実施しました。
保護者の皆様、地域の皆様には、先日行いました各学年毎の学年体育祭と同様、ぜひご覧いただきたいと思っておりましたが、やむなく学校HPでのご紹介とさせていただきます。
合唱コンクールでは、練習方法を工夫しながら、短い時間ではありましたが、各クラスより良い演奏を目指し、課題を乗り越えるべく練習に励んでいました。
1年生はどのクラスもとても真剣に一生懸命演奏する姿勢が感じられ、初めての合唱コンクールでしたが、実に立派な演奏でした。
2年生の演奏は、昨年と比べて驚くほど成長した姿を見せてくれました。それぞれのクラスで強弱にまで丁寧に気を配り、演奏する姿に胸をうたれました。
3年生は、まさに陽西中学校第3学年ここにあり、といえるような圧倒的な声量と表現力で演奏を披露してくれました。
午後は、録画映像を中心とした催しでした。合唱部は有志男子生徒との楽しく、また音程の調和の取れた美しい演奏、また吹奏楽部は複雑な構成の曲、楽しいヒット曲メドレー等の演奏を披露してくれました。コンクール等がすべて中止となり、運動部のみならず、悔しい、残念な思いを抱えた部員の皆さんも多かったと思いますが立派な映像による発表でした。
そして、次に文化祭実行委員会と生徒会執行部により作成された短編映画を鑑賞しました。そのクオリティの高さに生徒・教職員は驚き、とても楽しい時間を共有することができました。作製時間に限りのある中、実行委員・執行部員のみなさんが精一杯知恵を絞り、エネルギーを傾け、陽西中学校全生徒に楽しんでもらおうと、アイディアあふれる素晴らしい作品(録画した映像から、リアルタイムのテレビ放送へとつなぎ、ただ見ているだけでなく全生徒参加型とするために、全校一斉ビンゴ大会を取り入れるなど)でした。
この企画を立案・作製にあたり3年生を中心に、知恵を絞り、多くの生徒が陽西中を盛り上げるために尽力してくれたことを思うと本当に感謝の思いでいっぱいです。
生徒の皆さん、先生方お疲れさまでした、またありがとうございました。
校長 半田哲司
【文化祭・合唱コンクール委員長挨拶】
【ステージから前方5列を空け、生徒・
教員座席は一席あけて使用しました】【全校生徒の手形を利用した看板】
【東・西昇降口にぞれぞれ設置されました。】
【1年生 合唱の様子
金賞1-3 旅立ちの時 銀賞1-6 この星に生まれて 銅賞1-2 空高く 】
【2年生 合唱の様子
金賞2-4 HEIWAの鐘 銀賞2-1 翔ける川よ 銅賞2-5 あなたへ 】
【3年生 合唱の様子
金賞3-5 言葉にすれば 銀賞3-6 予感 銅賞3-4 証 】
【合唱部発表】 【吹奏楽部発表】
【生徒会短編映画】
【実行委員企画 映画の登場人物が仕掛けた爆弾を解除する】
【最後の導線 切るのは学校で一番運がいい人!? 全校生徒ビンゴ大会
実行委員が飾り付けたハロウィンな教室で、大いに盛り上がりました】
【放送室ではリアルタイムで、リーチやビンゴの発表を行いました】
第2学年 学年体育祭を行いました。
10月6日(火)に第2学年体育祭を行いました。
バスケットボール(男子の部)は3組,ドッジボール(女子の部)は1組,レインボー引きは2組が,それぞれ1位となりました。迫力のある入場も含め,どの種目も全力で楽しむ様子が見られました。クラスの団結を深める体育祭となったようです。
【体育祭の様子】
合唱コンクール発表順抽選が行われました。
各クラスの練習にも熱が入ってきました。それぞれのクラスが練習を工夫し,力を合わせて取り組んでいます。
今年は,当日の演奏順番の抽選会を,給食中にテレビ放送にてライブで行いました。各クラスの代表生徒が放送室にてくじを引き,その他の生徒は教室で給食を食べながら、自分のクラスの抽選結果を見守りました。
10月22日(木)の本番に向け,最後の追い込みに入っています。
1年生 | 2年生 | 3年生 | |
① | 1組「あさがお」 | 6組「地球の鼓動」 | 1組「走る川」 |
② | 2組「空高く」 | 4組「HEIWAの鐘」 | 6組「予感」 |
③ | 5組「手のひらをかざして」 | 2組「君とみた海」 | 3組「はじまり」 |
④ | 4組「大切なもの」 | 1組「翔ける川よ」 | 2組「信じる」 |
⑤ | 3組「旅立ちの時」 | 3組「空駆ける天馬」 | 4組「証」 |
⑥ | 6組「この星に生まれて」 | 5組「あなたへ」 | 5組「言葉にすれば」 |
健康診断が行われています。
9月中旬より各検診が行われ,先週までに耳鼻科検診・歯科検診・内科検診が行われました。生徒たちは,待ち時間も落ち着いていました。
8月~10月の給食
8月17日:夏休み明けの給食は「ナン」と「キーマカレー」
「牛乳」に「ミルメーク」を加えてミネラル強化
8月28日:暑いときは暑い場所のものを食べることが理にかなっています。
体を冷やす「ゴーヤチャンプルー」とショウガを効かせた「アーサー汁」
9月2日:暑くても食べやすいように, サーモンフライの「フィッシュバーガー」と
「カレースープ」と「ラフランスゼリー」牛乳はたっぷり300mlです。
9月18日:敬老の日にちなみ「ま・ご・は・や・さ・し・い」の健康サラダと
骨まで食べられる「さんまのレモン煮」と「じゃがいものそぼろ煮」
9月23日:チリソースを効かせたメキシコ料理「チリコンカン」
豆のミネラル・ビタミンがしっかり摂れます。
サイダーの入った「フルーツポンチ」が涼し気です。
9月25日:駒生町の阿部果樹園から産地直送の「梨(あきづき)」は果汁たっぷり。
「鶏肉と大豆の味噌炒め」「にらたまスープ」は地産地消推進献立です。
10月1日:この日は中秋の名月。栃木県では, お月様にお供え物をして「けんちん汁」
を食べる習慣があります。「さんまの塩焼き」に「おろしあえ」を添えて
デザートは「さつまいものお団子」です。
10月9日:1学期最後の給食は「シロイトタラの照焼」「磯辺和え」「道産子汁」。
2学期も皆さんに健康に過ごしてほしいと願っています。