文字
背景
行間
日誌
楽習だより NO.2 を発行しました。
土曜学習サポートがスタートしました!
5/14(土)土曜学習サポートがスタートしました。
学力向上担当教師や地域講師の方の支援のもと、生徒は学習に取り組みました。
初日ということで、地域協議会会長さんや地域コーディネーターさんのごあいさつもいただきました。参加生徒は、時間いっぱい学習に取り組み、有意義な時間となりました。
持続可能な社会づくりのためにできること・・・・
今週はボランティア委員会主催で「緑の募金」活動を行いました。緑の募金は、昭和25年に始まり、平成7年に「緑の募金法」が制定され、「緑の募金」を通じたボランティアによる森林づくりが国内はもとより地球規模で進められています。
今回の募金活動は、「持続可能な開発目標」(SDGs)の達成への貢献活動ともいえますが、お金をかけずにできることは、それこそ無限大にあります。何よりも、一人一人が将来を想い、今できることを実践していくことが大切です。
学校だより「あかね雲」第2号を発行しました
生徒総会を行いました。
5/12(木)生徒会総会を行いました。
コロナ感染症対策として、執行部や議事発表者は、放送室で、他の生徒は教室でTV視聴をしました。
陽西中生合言葉
~Let’s challenge~仲間と高め合える学校へ!
を掲げ、生徒会長からの話で総会は始まりました。
1年間、活気あふれる陽西中を目指します!!
始めのことば 議長団
R3 活動報告
R3決算発表・R4予算発表
R4 活動計画
活動内容についての質問にも答えました。終わりの言葉
生徒会長の話 議決はクロームブックを使い集計
生徒会担当の先生方
レベルアップ学習 大盛況!!
今年度第1回目の「レベルアップ学習」は、想定を超える50人の参加がありました。
部活動休養日に、静かな学習環境に身を置き、自主学習に取り組むものです。
分からない時に先生がアドバイスをする体制を整えています。
生活を見つめ直すきっかけに「ノースマホ・ノーゲームデー」
今日は「ノースマホ・ノーゲームデー」です。
以前にお知らせした「スマホ・ケータイ宮っ子ルール共同宣言Ver.2」をもとに,ご家庭で決めたスマホやゲームなどの使用にあたっての約束やルールが守れているか,家族で話し合い,振り返るきっかけとしてください。ご協力をお願いいたします。
その“いじり”大丈夫?(いじめについて考えました)
本校では,いじめ根絶を目指し,「いじめは決して許されない行為である」,「どの生徒にも,どの学校でも,あらゆる場面で起こりうる」との認識の下,「いじめゼロ運動」を推進しています。5月を「いじめ撲滅強化月間」に位置付け,いじめの未然防止の取組の充実と,早期発見・早期対応の徹底を図っています。
今朝は、「その“いじり”大丈夫?」と題した映像を視聴し、軽く考えがちな“いじり”について考えました。このあと、各学級で「いじめ撲滅のスローガン」を決めていきます。(つづく)
さわやかな学校生活の始まりです
毎朝、生徒会執行部が国旗、市旗、校旗を掲揚しています。
空を見上げ(上を向き)ながら、今日もがんばろう!
自己肯定感をはぐくむ教育活動の推進
タイトルは陽西地域学校園のテーマの一部です。『自己の「よさ」を生かすとともに他者を尊重し、粘り強く頑張る子どもの育成』~協働的な学びを通して、自己肯定感をはぐくむ教育活動の推進~
放課後に本校図書室において、桜小、宝木小、本校3校の職員による「陽西地域学校園企画委員会」が開かれ、小中学校9年間を通した系統的な指導と陽西地域の教育資源を活用した特色ある教育活動などによる,児童生徒の学力保障と学校生活適応を目指すため、各部会ごとに今年度の取り組みを話し合いました。
来月には、小学校の先生が授業中に来校され、生徒の皆さんの様子を参観する予定です。