ブログ

日誌

一緒に頑張ろう!(1年生部活動正式入部初日)

1週間余りの部活動見学を経て、今日から1年生も含めた活動が始まりました。

多くの部で、歓迎のオリエンテーションが行われ、和気あいあいとした空気の中、自己紹介をしたり、部長が部活動の心構えなどを話していました。これから切磋琢磨しながら、かけがえのない仲間をつくっていきましょう。

1年生の自己紹介に先輩たちが拍手!

合唱部に久しぶりに男子が入部しました。合唱に厚みが出ますね(⌒∇⌒)

先輩たちも、笑いを交えて自己紹介をしていました。

弓道部は大所帯となりました。大勢の部員を取りまとめる部長が、弓道への思いをあつく語っていました。

3年生保護者会を行いました。

4/25(月)3年生保護者会を行いました。

保護者会では、コロナ感染症対策を行い、担任の授業、校長の話、学級懇談を行いました。学級懇談では、和気あいあいと、そして1年間の学校生活を確認することができました。

 今後とも【温もりとやる気あふれる陽西中】教職員一丸となって、取り組んでいきます。保護者の方にも、ご協力・ご理解の程、よろしくお願いします。

 

 

4/21(木)お客様に褒められました

校長室でのエピソードを紹介します。

 清掃中にお役様が来校され、私(校長)が接客していたところ、3年生が「失礼します」「お茶をお持ちしました」「熱いのでお気をつけてください」と笑顔でお茶を出してくれました。

 お客様は、「素晴らしい生徒さんですね」と感心されていました。私も、とても嬉しく、心が洗われました。

  誰かが仕向けたのかと思いきや、清掃中で職員室に先生は一人しかいませんでした。先生がお茶を淹れた矢先に電話が鳴ったため、急遽清掃中の生徒に「校長室に持っていって」と頼んだとのことでした。

 お客様が来ていると察した生徒は、慌てることなく、笑顔で適切な接遇ができたのです。子どもは、身近な家族や大人の姿を見て学んでいるもので、「子は親の鏡」とはまさにこのことではないでしょうか。

4/20(水)感染防止対策品をいただきました

先月、ゼビオ様から宇都宮市に感染防止対策品が寄贈されました。膨大な対策品は本市小中学校の4万人の児童生徒に配られたり、いちご一会とちぎ国体で使われることになっています。

本校では、すでに40枚入りマスクを全生徒に配布したところですが、本日、除菌シートとアルコール除菌スプレーが届きました。全員に配布しますので有効に使ってください。

一人に配られる対策品

 

4/19(火)部活動見学②

校庭の八重桜(牡丹桜)が満開です。

今日も1年生は部活動見学。合唱部は校庭に向かって歌い猛アピールしていました。

1年生が下校した後、2・3年生で本格練習です。

剣道部は、マスク+フェイスシールドをつけて飛沫を防ぎ、つばぜり合い(接近戦)を禁止にするなど、あらゆる対策を講じています。

4/19(火)2・3年 学習状況調査に全集中!

 朝から、3年生は「全国学力・学習状況調査」、2年生は「とちぎっ子学習状況調査」に取り組んでいます。

昇降口で検温チェック。よし異常なし!

教室に入ると、いつもなら元気よくあいさつをする生徒たちですが、今日は全集中して問題に取り組んでいます。

答案用紙と格闘した跡(消しゴムのカス)

4/18(月)清掃で、床も心もピカピカ ☆彡

清掃はどの生徒も真面目に取り組みます。

自分たちの生活環境は自分たちで整えるのは当然のことですが、それができる陽西生はすばらしいと思います。先生たちも一緒に取り組んでいます。お客さんに「きれいな学校ですね」と褒められることは、生徒が褒められることと同じで、とても誇りに感じます。

「段取り8割」と言われますね。清掃しやすいように、準備しておきます。

築50年目の校舎で、15年前に改修しましたが、そうは思えないきれいな校舎です。先輩たちが大切に使ってきた証です。

部活動に入ろう!

6校時に部活動紹介が行われ、各部の活動の様子が映像を交えて紹介されました。

放課後の部活動見学では、2・3年生は新入部員の獲得に熱がこもっていました。1年生は優しくてカッコいい先輩との触れあいや、未知の部活動に目を輝かせていました。

【陸上競技、野球、サッカー、バスケットボール、バレーボール、ソフトテニス、剣道、弓道、卓球、吹奏楽、合唱、美術、科学技術、家庭】

校庭中に響く掛け声に圧倒されました

凛々しい姿に見とれてしまいます

東京2020オリンピックで盛り上がった卓球 

大迫力の演奏に、ただただ圧倒されました ♬

べっこう飴の甘~い誘惑