文字
背景
行間
日誌
2/2 スキー教室(到着、ゲレンデへ)
スキー場に到着し、スキーウエアーに着替えて、ゲレンデに入りました。
見渡す限りの銀世界です。先週の大雪で、雪質は柔らかく、滑りやすい状態です。
学級ごとに集合写真を撮り、開校式を行い、班別に練習開始です。インストラクターがスキーのコツを丁寧に教えてくれます。
2/2 2年立志スキー教室(出発)
(6:45)2年生が「立志スキー教室」に出発しました。一路「エーデルワイススキーリゾート」に向かいます。
1/25(木)立志式
1/25(木)立志式を行いました。
実行委員長挨拶
立志の作文発表(代表2名)がありました。どちらも素晴らしい夢についての発表でした。
次に一人ひとり「立志の誓い」を発表しました。
立志式実行委委員企画では、各界の偉大な人についての発表がありました。
最後に全員で「僕のこと」を合唱しました。和やかな雰囲気の中のよい式となりました。
1/24 給食委員会制作「給食室の1日」
今週は給食週間にちなんで、全国各地の郷土料理を献立にしています。
22(月)きりたんぽ汁(秋田県)、23(火)宮っ子ランチ(宇都宮の学校栄養士による献立)、24(水)キムタクごはん(長野県)、25(木)ちゃんぽん麺(長崎県)、26(金)だご汁(熊本県)
さらに今日は、給食室での調理の様子や後片付けの作業がテレビで紹介されました。大型調理場ならではの大型調理器具を使った体力と神経の使う作業を見て、感謝の気持ちでいっぱいになりました。いつもおいしい給食をありがとうございます。
1/20 老木の桜・・・・さようなら
本校の南東角に直径1メートルほどの「ソメイヨシノ」が2本、毎年春の訪れを告げ、新年度のスタートを見守ってくれていましたが、ここ数年来、強風のたびに枝が折れ、護国通りに落ちて通行の妨げになるなど、老朽化が加速していました。
半年前に専門業者の判断で伐採が決まり、1/20(土)に伐採され、切り株だけが残り、さびしい一角となってしまいました。
本校に「ソメイヨシノ」は無くなりましたが、南西角には「牡丹桜」が4月中旬を盛りに濃いピンクの花を咲かせます。牡丹桜の花言葉は学校に相応しいものとなっています。
「豊かな教養」・・・・たくさんの花びらを,これまでに積み重ねてきた知恵,知識,教養,経験になぞらえたことが花言葉の由来とされています。
「善良な教育」・・・・「豊かな教養」と同じく,たくさんの花びらが重なる咲き方を,豊かな知恵や知識を蓄えてきたことになぞらえたのが花言葉の由来とされています。優れた教育によって,さまざまな知恵や知識を身に着けた人物に成長するということでしょう。
「しとやか」・・・・豪華な咲き方をしながらも上品で,最後には花びらが散っていくところが,いさぎよさと奥ゆかしさを感じさせるからだと言われています。