文字
背景
行間
日誌
小学校の乗り入れ授業を実施しました
授業後,児童から「中学校で授業を受けることが楽しみになりました。」などの感想も聞かれ,目的は概ね達成できたものと考えています。
1月には,小学6年生の中学校訪問も実施されます。これからも小学校から中学校へスムーズな移行ができるよう,十分に支援を行ってまいります。
11月30日(水) 宇都宮市立桜小学校へ
12月1日(木) 宇都宮市立宝木小学校へ
平成28年度 1,2年生2学期中間テスト実施
嵯峨菊が咲いています
本校の嵯峨菊のレベルは高くありませんが,今も質素できれいな花を咲かせています。来年度は,生徒とともに作り上げ,近隣の施設にも寄贈できたらと考えています。
性といのちの健康教育出前講座を実施しました
1学年第2回土曜授業「職業人に学ぶ」を実施しました
第2学年対象 「エイズ予防教育」講話を実施しました
宇都宮保健所から講師の先生をお招きし,第2学年の生徒を対象にエイズに対して正しく理解し,適切な行動がとることができるようにするためのお話をうかがいました。
感染症とその予防・性感染症とは?・エイズとは?エイズの予防・栃木県の現状などを,丁寧に説明していただきました。
生徒会保健委員からも誤った情報や思い込みでHIV感染者を傷つけたり差別したりすることがないよう,正しい知識を身に付け,行動しようと呼びかけが行われました。
2学年第2回土曜授業「進路学習会」が実施されました。
第2回目の避難訓練を実施しました。
11月15日(火)校内研修会実施
11月15日(火)5校時 宇都宮市教育委員会の指導主事をお招きし,特別活動の研究授業を実施しました。授業は,1年1組で八木澤教諭が行い,その後,指導の在り方について研修を行いました。
1年職業講話
7日(月)に,ハローワークの方々による職業講話がありました。これは,自分がなりたいと思う職業とその適性について理解を深める目的で実施したものです。5校時目はハローワークの紹介や職業についての適性についての説明があり,6校時目は事前に行った『職業興味チェック』によって分けられたグループでの話し合い活動になりました。グループごとに職業が割り当てられ,その職業に必要な能力を話し合ったり,なぜ必要なのか根拠を話し合ったりしました。生徒たちは協力して話し合ったことや,1つの職業に多くの能力が必要であることを知ったことが印象に残ったようです。
第17回全国中学生創造ものづくり教育フェアに参加
2学年だより11月号更新しました
2学年だより11月号を更新しました。ご一読ください。
委員長の任命式が行われました
2日(水)後期の学級委員長,専門委員長の任命式が行われました。各学年,委員会の代表が抱負を語る際,緊張しながらも今後の活動への思いを,気持ちをこめて話してくれました。
呼名をされた際,少々控えめな生徒もいましたが今後の活動の中で一人一人に自信をつけさせるような活動を行い,さらなる学校の活性化につなげてまいります。
あかね雲(11月)をアップしました
今月は,学校の取組に加え,心温まる地域の方からのお電話の内容が掲載されています。ホームページの右にある「各種だより」からご覧ください。
冒険活動教室に行ってきました
食育だより11月号を更新しました
県学校音楽祭中央祭で合唱部,吹奏楽部が大活躍しました
合唱の部(合唱部) 銀賞
合奏の部(吹奏楽部) 金賞
花いっぱい活動を行いました
今後,チューリップの球根なども植え,いつでも花が咲いている潤いのある学校にしてまいります。また,入学式には,花いっぱいの環境で新入生を迎えられるようにしてまいります。
Q-Uを実施しました
ボランティア活動で大活躍 !
地域の皆さんから,「積極的に取り組んでいる。」「自分から仕事を探して活動している。」「体育祭のスムーズな運営ができた。」等々のお礼のメッセージが届いています。ボランティア活動に参加してくれた生徒の皆さん,ありがとうございました。
心に残る文化祭・合唱コンクールを実施 !
この文化祭の経験をもとに,生徒一人一人がより充実した学校生活が送れるように今後も支援してまいります。
【ビッグアート】
【合唱コンクール】
【生徒会執行部による寸劇】
【英語 スピーチ】
【合唱部による合唱】
【吹奏楽部による演奏】
後期生徒会役員任命式を実施
新生徒会長の話の中に,「全校生徒で協力をして,明るい陽西中学校に」との話がありました。後期生徒会役員を中心に,さらなる生徒会活動の活性化に取り組んでまいります。
新聞掲載のお知らせ
後期生徒会役員選挙を実施
4日(火)に後期生徒会役員選挙立会演説会が行われました。立候補した生徒たちの表情は,全校生徒の前で話す緊張が見られたのと同時に,これからの陽西中を担っていくという決意が感じられました。その思いに応えるように,聞く側の生徒もどの立候補者に投票しようかと真剣に演説を聞くことができました。また,5日(水)の朝に行われた投票では,18歳選挙権の導入に伴い,実際の投票箱と記載台を使用しました。初めて行う体験に生徒は興味津々でした。
2学期から新役員での活動が開始になります。新しい生徒会役員の活躍に期待します。
2学年だより10月号を更新しました
学校だより「あかね雲」10月号を更新しました
「各種だより」をご覧ください。
一年保護者会を実施
その後,10月24日(月)から3日間実施される冒険活動について,実行委員から説明がありました。より充実した活動になるように,自分たちで決めたルールなどを発表し,保護者の皆様から拍手をいただきました。
一生の思い出に残る活動になるよう期待しています。
教育課程研究指定校の授業を公開
2年3組の生徒たちが,「『お弁当の日』の献立と調理計画を見直そう」をテーマに活動を行いました。グループ協議において,思考の深まりが実感できる活発な論議がされ,参会者からお褒めの言葉をいただきました。
素晴らしい「お弁当の日」になることを期待しています。
「明るい学校生活のために」調査実施
今後,本調査などをもとに教育相談を実施し,生徒一人一人が楽しい学校生活を送れるように努めてまいります。
第2回いじめ根絶集会を実施
各専門委員会が協力し,「いじめは絶対NO!」という強い気持ちを生徒一人一人がもてるように取り組んでいることをとてもうれしく思います。今後とも,学校体制で,いじめ根絶に取り組んでまいります。
「交通安全の火」分火式に参加
まず,福田知事が主催者あいさつを行い,炬火台から各市町のランプに分火した後,陽西中の代表生徒が「交通安全の宣誓」をしました。本来ならば,この後,陽西中生徒による「交通安全の火」のリレーを行う予定でしたが,台風による雨のため中止となってしまいました。
宇河地区新人大会で健闘!
栄光を目指し,選手と応援が心をひとつにし競技する姿に感動させられました。あとワンゴールで敗退するという種目も多くあり,生徒の表情に悔しさがにじみ出ていました。その悔しさをこの冬の練習にぶつけてほしいと思います。保護者の皆様には,お忙しいところ応援等ありがとうございました。
【結果】 県大会出場のみ
【団体】卓球女子 優勝 弓道男女 剣道女子
【個人】ソフトテニス男子1ペア 卓球女子4名 剣道男子1名女子3名
弓道男子1名 陸上競技男子1名女子1名
卓球女子 優勝
心温まる激励会を実施
まず最初に,飯村広報委員長が趣旨説明を行い,この夏に引退した3年の先輩からの熱いビデオメッセージが放映されました。そして,松本生徒会長からの激励の言葉の後,各部長からの決意表明,最後に生徒全員で拍手を送りました。「全力を出し切った!」そんな言葉が,生徒一人一人から聞ける大会・コンクールにしてほしいと思います。
3年生からの熱いメッセージ
各部長から大会コンクールに向けた決意表明
性教育サポート事業を実施
14日(水)に,性教育サポート授業を3年生対象で実施しました。思春期にある生徒たちは,今後,性に関する様々な悩みをもつ可能性があります。心配なことは,その解決のための情報をインターネットや雑誌,友達などから,医学的な根拠のない知識を入手している実態です。この授業は,専門のドクターから確実な性に関する情報を生徒に伝え,今後に役立てるという目的で実施されています。今年度は,講師として 平尾産婦人科医院 平尾健医院長をお招きし,受精の仕組みや性感染症,人工中絶の怖さ,より良い交際等々,様々な視点からお話をいただきました。生徒たちは,写真等を見ながら真剣に話を聞いていました。平尾先生におかれましては,お忙しいところご講演をいただきありがとうございました。
第2回魅力ある学校づくり地域協議会を実施
委員の皆様には,大変お忙しいところありがとうございました。
全クラス一斉の道徳の公開授業を実施
宇河地区新人各種大会,文化部コンクール日程
2年生が社会体験学習(宮チャレ)に取り組みました。
2年生が9月5日(月)から9月9日(金)5日間の社会体験学習(宮っ子チャレンジウィーク)に取り組みました。趣旨に賛同し,協力いただいた75事業所で様々な体験をさせていただきました。生徒からは,「働くことは,傍(はた)を楽(らく)にすることだと教えてもらった。誰かのために働くことの大切さを知った」「仕事は大変だが,ありがとうと言われたことがうれしかった」などの感想がありました。
今後の総合的な学習の時間で,まとめを行い,自分の生き方について考え,立志式で発表を行います。
AED活用,心肺蘇生法,エピペンの使用研修を実施しました
学校だよりを更新しました。
「各種だより」からお入りください。
栃木県高等学校進学フェア2016開催
夏休み学習サポートを実施しました。
本年度も夏休み中の「学習サポート」が8月3日(水)~9日(火)の5日間実施されました。
「学習サポート」とは、いわば、学校版夏期講習。学校の授業でわからなかった部分を教師に聞きながら復習したり、得意教科を補強したりするために、各教科担当教師が開設する講座を生徒が自由に選んで参加するものです。本年度も多くの生徒が参加を希望し、学習に励みました。
今回は例年同様の国語・社会・数学・理科・英語の5教科に加えて、学校長によるプレゼンテーション講座が開設されました。どの講座も、生徒たちが熱心に取り組んでいました。
弓道部(男女)が関東大会に出場
第58回栃木県吹奏楽コンクールで活躍
ふるさと宮まつりで「よさこいソーラン」披露
弓道部(男女)が関東大会出場!
生徒会主催 クリーンアップ運動を実施しました
特別支援学級合同サマースクールに参加
宇河地区総合体育大会で陽西中生徒が活躍
【団体】
弓道 男子 準優勝 県大会出場 弓道 女子 県大会出場
剣道 女子 県大会出場
【個人】
陸上,卓球,剣道,弓道,水泳,体操種目で県大会に出場します。
学校だより 「あかね雲」8月号を掲載しました。
各種だよりをご参照ください
1,230,000アクセス R4.4.1
1,820,000アクセス R5.4.1
2,670,000アクセス R6.4.1
3,600,000アクセス R7.4.1
本校ホームページ上の文書・写真等を,無断で使用・引用・転載することを禁止します。
【栃木県教育委員会HPより抜粋】
〇令和8(2026)年度栃木県立高等学校入学者選抜関係について
01_令和8(2026)年度栃木県立高等学校入学者選抜関係諸日程.pdf
02_令和8(2026)年度 栃木県立高等学校入学者選抜関係諸日程カレンダー.pdf
05_令和8(2026)年度 県立高等学校全日制課程の入学者選抜の方法等.pdf
06_栃木県立高等学校における全国からの志願者の募集.pdf
07_令和8(2026)年度栃木県立高等学校入学者選抜における受検機会の確保について.pdf
08_令和8(2026)年度県立宇都宮東高等学校特色選抜等における受検機会の確保について.pdf
〇令和9(2027)年度栃木県立高等学校入学者選抜関係について
各種証明書の申請について
各種証明書の発行を希望される場合には、下記の添付ファイルをダウンロードし、必要事項を記入し、陽西中学校へご提出ください。
各種証明書(学割も含む)の発行には、数日かかることもありますので、余裕をもって申請くださいますようお願いいたします。
保健関係提出証明書等ダウンロード
・スポーツ振興センター関係
病院、診療所、歯科
柔道整復師用
治療用装具・生血明細書
調剤報酬明細書 薬局(病院外の調剤薬局)
・学校生活管理指導表
心臓・腎臓
アレルギー疾患用
・その他
インフルエンザ報告書
てんかん指示書
歯科検診治癒証明書.pdf
登園・登校届(陽西中).pdf
○陽西中学校いじめ防止基本方針
・いじめのない学校を目指し,地域と家庭と連携して取り組みます。
H30 いじめ防止対策基本方針.pdf
○ケータイ・スマホの危険性
・知っていますか?ケータイ・スマホの危険性について
スマホ・ケータイ宮っ子ルール共同宣言Ver.2①.pdf
スマホ・ケータイ宮っ子ルール共同宣言Ver.2②.pdf(宇都宮市教育委員会より)
○陽西中学校部活動指導方針
・技を磨き,精神を鍛えます。
部活動指導方針.pdf