文字
背景
行間
日誌
ふるさと宮まつりで「よさこいソーラン」披露
弓道部(男女)が関東大会出場!
生徒会主催 クリーンアップ運動を実施しました
特別支援学級合同サマースクールに参加
宇河地区総合体育大会で陽西中生徒が活躍
【団体】
弓道 男子 準優勝 県大会出場 弓道 女子 県大会出場
剣道 女子 県大会出場
【個人】
陸上,卓球,剣道,弓道,水泳,体操種目で県大会に出場します。
学校だより 「あかね雲」8月号を掲載しました。
各種だよりをご参照ください
東日本グランドソフトボール大会でボランティア活動をしました
宇河地区総体各種大会及び文化部コンクール等のお知らせ
吹奏楽部のお知らせ
栃木県吹奏楽コンクールに向けて,本校の吹奏楽部に朝日新聞社から過日取材がありました。26日の朝日新聞に掲載される予定ですので,お知らせいたします。
おおぞら学級写真教室
14日(木)に,おおぞら学級(特別支援学級)でフォトジェニックの青木淳様をお招きして写真教室が行われました。青木先生から写真を撮る心得として「ただシャッターを押すだけでなく,撮りたいと思う心が写真に現れるので思いを込めて写真を撮りましょう」というお話があり,生徒全員が食い入るように聴いていました。
上手に撮る方法のうち,今回は露出補正にこだわって撮影するという指導を受けて全員が各々のカメラを持ち,外に出て楽しく撮影しました。今回撮影した写真作品は,後日東武百貨店宇都宮店で行われる写真展に出品する予定です。
宇都宮家庭裁判所の夏休み特別企画のお知らせ
生徒会主催 部活動激励会を実施
生徒会長からの心温まる激励の言葉の後,各部長から大会等に向けた決意表明がありました。そして,部長がステージに並び,生徒全員で激励のエールを送りました。3年の運動部は今回が最後の大会になります。順位を上げることも大切ですが,それよりも,部員全員が心を一つにし,「力を出し切った!」と言えるような素晴らしい大会にしてほしいと思います。
薬物乱用防止教室を実施
学年だより 食育だより更新しました
1年,2学年だよりと食育だよりを更新しました。
各種たよりにあります。
下野新聞塾を開催いたしました
キャリア教育の集会を実施しました
社会科の研究授業を実施しました
あかね雲7月号を更新しました
有意義な夏休みになるように,ご家庭でご支援ください。
各種だよりにあります。
平成28年度 中間テストを実施
【真剣な表情でテストに臨む一年生】
スマホケータイ安全教室を実施
近年,生徒のスマホケータイ所持率が高くなっています。トラブルに巻き込まれたうちの95%がフィルタリングをしていなかったなどの全国のデータもあります。保護者の皆様には,持たせる場合は,市教委や市P連などの「スマホ・ケータイ 宮っ子ルール共同宣言」をもう一度確認し,家庭でのルール作りを必ずしていただくようお願いいたします。
美化委員が花壇の花植えを実施
プール清掃を実施
障がい理解教育を実施
生徒たちの中には,「いつも私たちがあたりまえにやっていることがうまくできないというのは,とても大変なことだと分かった。障がいのある人との接し方を考えようと思った。また,支えてあげたいと思った。」などの感想もあり,生徒一人一人の心に残る取組になったと考えています。「ちえのわ」の皆様には,大変お世話になりました。
【ハテナボックス体験】
おおぞら学級の保護者会を実施
公開講座 宇南アカデミー2016
ほけんだより6月号
ほけんだより6月号をアップしました。(各種たよりの中にあります)
平成27年度県立高全日制課程入試方法等 県教育委員会より発表
全体の傾向を見ると、学力検査と調査書の比重において学力重視傾向が定着してきたことがうかがえます。発表内容の詳細については、本校ホームページ「進路・キャリア関連情報」にもアップしてあります。
修学旅行の現在の状況
修学旅行 2日目が終了しました。
明日は、雨が予想されていますが、最後のプログラムにしっかりと取り組ませたいと考えています。
【千手観音(清水寺にて)】
【よそ行きの顔で記念撮影(清水寺にて)】
【どの水を飲もうか? 音羽の滝(清水寺にて)】
修学旅行 1日目の日程が終了しました
19日(日) 3年生185名の生徒が、全員時間通りに集合し京都に向けて出発しました。京都に到着した時は、すでに雨が降り始め、むし暑い天候でした。その後、バスに乗って奈良方面へ二つのコースに分かれて出発しました。法隆寺ー東大寺コースは、法隆寺で土砂降りとなってしまい、傘をさしていても足元が濡れるくらいでしたが、その後の奈良公園では日差しもさすなど天候が回復しました。生徒たちの願いが天に届いたのでしょうか。
宿泊所である、石長 松菊園には、概ね時間どうりに到着しました。
今日の最終メニューである舞子鑑賞会では、舞を鑑賞し、その後質問タイムになりました。仕事をしていて辛いこと、嬉しかったこと、どのぐらいで一人前になるのかなど、今後の自分の生き方を考える上で参考になる質問がたくさん出されました。今日は、ハードスケジュールでしたが、生徒たちは立派に行動しました。明日は、天候も回復するようです。明日も生徒一人一人の心に残る1日にしていきます。
【雨の奈良】、
【法隆寺見学】
【東大寺見学】
【舞子鑑賞会】
11日に土曜授業を実施
11日(土)に土曜授業を実施しました。内容は,本校の教育の大きな柱であるキャリア教育の一環として,1年生は「和太鼓教室・夢を語ろう」,2年生は外部指導者による「マナー教室」,3年生は高校生による「先輩と語る会」で,生徒たちは教員の指導とは違った話が聞け,真剣な態度で授業を受けていました。
今後も,このような取組を推進し,生徒一人一人の「夢」の実現に向けて充実した学校生活を送らせたいと考えています。ご家庭でも,大いにお子さんと「夢」について語ってほしいと思います。多くの保護者の皆様の参観,ありがとうございました。
【マナー教室(2年)】
【先輩と語る会(3年)】
【和太鼓教室】
いじめ根絶集会を実施
内容は,いじめに関する生徒の意識調査結果を発表した後に,生徒による寸劇,陽西中いじめゼロ宣言「その言葉傷つけてませんか,相手の心,自分の心」,いじめへの対応の合言葉「いかのおすし」の発表などを行いました。
生徒の目線で考えた,生徒の手作りによる素晴らしい「いじめ根絶集会」となりました。学校便り5月号にも「陽西中学校のいじめへの対応」を掲載いたしましたが,今後ともこれらを徹底し,いじめ根絶に取り組みたいと思います。
竜巻を想定した避難訓練を実施
その後,災害防止に向けたDVDを視聴し,雷や大雨,竜巻の対処方法を学びました。これから夏本番となり,災害のリスクが高くなります。生徒には,このようなノウハウを活用しなくて済むことが一番ですが,万一にときに適切に対処してほしいと考えています。
【机の下に身を隠す生徒】 【災害への対処のDVD視聴】
朝会で表彰を行いました
大切なことは,栄光を目指して「努力」することであり,その「努力」に対し生徒達から賞賛の拍手が送られました。そして,今回表彰を受けなかった生徒(文化部も含め)にも,「有終の美を飾れるように!」と激励いたしました。
味噌作りに挑戦!
6月6日(月),生徒会の給食委員を対象にお味噌作り体験教室を実施しました。この取組は,宇都宮商工会議所の「学校版手作り教室」の一環として,ふるさとの食べ物のおいしさ,ふるさとの技術を体験する目的で実施されるものです。今回は,創業390年味噌作りの老舗 青源味噌株式会社 青木直樹 代表取締役会長を講師に体験をさせていただきました。
生徒たちは,初めての体験で,熱心に話を聞きながら,味噌作りに取り組んでいました。出来上がるのは,来年1月ごろで,生徒たちはとても楽しみにしています。商工会議所の 川又様,佐川様 ,青源の青木会長様におかれましては,このような機会を作っていただき感謝申し上げます。
春季県大会で陽西中生徒が健闘
市P連 ソフトボール大会に参加しました
小中一貫乗り入れ授業
6月2日(木)に,小中一貫乗り入れ授業があり,宝木小の荒井秀一教諭が本校教諭とともに授業を行いました。休み時間には,生徒たちも小学校の時にお世話になった先生と話ができてとてもうれしそうでした。
屋内運動場落成記念式典
6月1日(水)に屋内運動場落成記念式典が盛大に行われました。市長様,市議会議長様,市教育委員会教育長様からご祝辞をいただき,生徒を代表して生徒会長が屋内運動場をつくっていただいたお礼のことばを述べました。実行委員長をはじめ実行委員の皆様には大変お世話になりました。
学校だより 6月号を更新しました。
心に残る体育祭を実施!
体育祭予行を実施しました
春季体育大会で頑張りました
選手と応援の生徒の心が一つになって,最後まであきらめずに戦い抜く姿に心打たれました。県大会に出場するチーム,頑張ってください。また,惜しくも負けてしまったチーム,総体で有終の美が飾れるように最後の調整をしてください。
平成28年度宇河地区 春季大会がスタート
18日から,平成28年度宇河地区 春季大会がスタートしました。生徒たちは,日ごろの練習の成果を発揮し,栄光を目指して一生懸命プレイしていました。
勝つことはとても大切です。でも,それ以上に,地道な練習により,昨日より今日,今日より明日の成長が実感できる大会にしてほしいと思います。陽西中生徒の活躍を期待しています。
平成28年度宇河地区春季大会の日程等をアップしました
花いっぱい活動の実施
校舎1階通路や昇降口,そして,正門脇の花壇に花を植えました。
毎日がんばって学校生活を送っている陽西中生徒ですが,時には辛いこともあるでしょう。そんな時に,これらの花を見て心癒され,「明日も頑張ろう!」などと思ってくれたらよいですね。
【1階通路の花植えを丁寧に行ってくれました】
【正門わきの花植え バランスを考えて植えてくれました】
1年生が田植えを実施
普段の学校生活では想像がつかないほど活躍する生徒もおり,新たな生徒の良さの発見にもつながりました。たくさんの稲穂が実ることを祈っています。
ご協力・ご指導をいただきました林様に心から感謝申し上げます。
【林先生から,田植えの方法や注意点のお話】
【真剣なまなざしで田植えをする1年生】
第3学年保護者会を実施
授業参観の後,武道場での保護者会では,生徒たちがとっても楽しみにしている修学旅行に関する話を中心に,進路の話もさせていただきました。
来年の3月には,生徒一人一人が,自ら立てた目標実現に向けて本校を立派に巣立っていけるように指導してまいります。ご家庭でも,お子様と「夢」について語り合い,その実現のための道筋などについて,今から話し合ってほしいと思います。
【授業参観の様子】 真剣に授業を受ける3年生
生徒総会を開催しました
その後,平成27年度の活動報告と決算報告および平成28年度の活動内容と予算について審議しました。一つ一つの議題を真剣に考える様子が見られましたが,質疑応答では,もうすこし活発な議論がされると更によかったと思います。
【生徒会長挨拶】
【議事について真剣に考える生徒】
熊本地震災害義援金を寄付して参りました
これは,生徒会執行部の発案でボランティア委員会と協力し行ったもので,4月26日~5月6日の短期間のうちに52,536円が集まりました。
遠い地で起きたことではありますが,震災で苦しむ人たちに私たちが何かできることはないかという思いから出た行動であり,思いやりあふれる素晴らしい取り組みであると考えています。生徒たちのこの行動を誇らしく思います。
【義援金を社会福祉協議会の方にお渡しをしました】
1,230,000アクセス R4.4.1
1,820,000アクセス R5.4.1
2,670,000アクセス R6.4.1
3,600,000アクセス R7.4.1
本校ホームページ上の文書・写真等を,無断で使用・引用・転載することを禁止します。
【栃木県教育委員会HPより抜粋】
〇令和8(2026)年度栃木県立高等学校入学者選抜関係について
01_令和8(2026)年度栃木県立高等学校入学者選抜関係諸日程.pdf
02_令和8(2026)年度 栃木県立高等学校入学者選抜関係諸日程カレンダー.pdf
05_令和8(2026)年度 県立高等学校全日制課程の入学者選抜の方法等.pdf
06_栃木県立高等学校における全国からの志願者の募集.pdf
07_令和8(2026)年度栃木県立高等学校入学者選抜における受検機会の確保について.pdf
08_令和8(2026)年度県立宇都宮東高等学校特色選抜等における受検機会の確保について.pdf
〇令和9(2027)年度栃木県立高等学校入学者選抜関係について
各種証明書の申請について
各種証明書の発行を希望される場合には、下記の添付ファイルをダウンロードし、必要事項を記入し、陽西中学校へご提出ください。
各種証明書(学割も含む)の発行には、数日かかることもありますので、余裕をもって申請くださいますようお願いいたします。
保健関係提出証明書等ダウンロード
・スポーツ振興センター関係
病院、診療所、歯科
柔道整復師用
治療用装具・生血明細書
調剤報酬明細書 薬局(病院外の調剤薬局)
・学校生活管理指導表
心臓・腎臓
アレルギー疾患用
・その他
インフルエンザ報告書
てんかん指示書
歯科検診治癒証明書.pdf
登園・登校届(陽西中).pdf
○陽西中学校いじめ防止基本方針
・いじめのない学校を目指し,地域と家庭と連携して取り組みます。
H30 いじめ防止対策基本方針.pdf
○ケータイ・スマホの危険性
・知っていますか?ケータイ・スマホの危険性について
スマホ・ケータイ宮っ子ルール共同宣言Ver.2①.pdf
スマホ・ケータイ宮っ子ルール共同宣言Ver.2②.pdf(宇都宮市教育委員会より)
○陽西中学校部活動指導方針
・技を磨き,精神を鍛えます。
部活動指導方針.pdf