文字
背景
行間
ブログ
日誌
70周年の記念看板を設置しました
創立70周年を記念して,正門付近のフェンスに看板を設置しました。ぜひご覧ください。この看板は,以前本校に勤務していた事務長様のご厚意で,今年度一年間お借りしたものです。
なお,記念行事のひとつとして,5月31日(木)には,生徒と教職員全員で校庭に文字や校章を描き,航空写真を撮影する予定です。また,今年度の体育祭や文化祭の二大行事にも「創立70周年記念」の文字を入れて,盛大に開催する予定です。保護者の皆様もご理解とご協力をお願いいたします。
なお,記念行事のひとつとして,5月31日(木)には,生徒と教職員全員で校庭に文字や校章を描き,航空写真を撮影する予定です。また,今年度の体育祭や文化祭の二大行事にも「創立70周年記念」の文字を入れて,盛大に開催する予定です。保護者の皆様もご理解とご協力をお願いいたします。
避難訓練を実施しました。
5月10日(木)避難訓練を実施しました。大地震発生を想定し,机の下に一時避難した後,校庭へ避難しました。今年度第1回目の避難訓練だったので,避難経路の確認や集団で真剣に規律ある行動をすることを目的としました。生徒の感想には,「日頃から避難経路を確認したり,頭の中で想像したりして,もしものために備えていく必要があると思いました。」「今日の訓練を思い出して,いざという時でも適切に行動できるようにしたい。」等,避難訓練の意義について改めて理解を深めた生徒が多かったようです。
地震などの自然災害は,いつどこで起きるかわかりません。どんな状況であっても大切な命を守ることを第一に考えて行動してほしいと思います。次回は,秋に火災を想定した避難訓練を行います。

【地震が発生した時を想定した訓練】

【校庭に避難する様子】

【真剣に話を聞く生徒】

【少年消防クラブ長の話】
地震などの自然災害は,いつどこで起きるかわかりません。どんな状況であっても大切な命を守ることを第一に考えて行動してほしいと思います。次回は,秋に火災を想定した避難訓練を行います。
【地震が発生した時を想定した訓練】
【校庭に避難する様子】
【真剣に話を聞く生徒】
【少年消防クラブ長の話】
ほっとニュース
5月9日(水)の夕方,地域の方からうれしいお電話をいただきました。この日は,部活動がない日なので,一斉下校でした。
午後4時ごろ,学校近くの「ほっともっと」付近を歩いていた高齢のご夫婦のお一人が転倒してしまったそうです。それを見て,本校の女子生徒が自転車から降りて,声をかけていた姿がとても素敵だったのでお電話しました。という内容でした。
こんなふうに優しい心を持つ生徒がいることを、とても誇らしく思います。そして,本校の生徒を温かい気持ちで見守ってくださり,学校に伝えてくださった地域の方に感謝いたします。
午後4時ごろ,学校近くの「ほっともっと」付近を歩いていた高齢のご夫婦のお一人が転倒してしまったそうです。それを見て,本校の女子生徒が自転車から降りて,声をかけていた姿がとても素敵だったのでお電話しました。という内容でした。
こんなふうに優しい心を持つ生徒がいることを、とても誇らしく思います。そして,本校の生徒を温かい気持ちで見守ってくださり,学校に伝えてくださった地域の方に感謝いたします。
生徒会総会を行いました
5月9日(水)の5校時に,生徒総会が行われました。生徒会長をはじめとした生徒会執行部や専門委員長と全校生徒が対面する形に設営して,生徒会長による昨年度までの生徒会の取組の紹介と活動への協力呼びかけにはじまり,昨年度後期の専門委員長からの活動報告と生徒会会計による決算報告がなされました。次に,今年度の各専門委員長が活動計画等について発表しました。
総会の進行は,3年生2名による議長団によって円滑に執り行われました。質疑応答の場面では,3年生をはじめ2年生や1年生からも多数の質問が出され,専門委員長がひとつひとつの質問に丁寧に回答するなど,活発な議論が行われました。
よりよい陽西中学校をつくるため,各専門委員会,生徒会執行部の今後の活躍を期待しています。

【生徒会長の話】

【議長団のあいさつ】

【各専門委員長の報告】

【生徒会会計の報告】

【生徒からの質問】

【生徒の様子】
【学校長の話】
総会の進行は,3年生2名による議長団によって円滑に執り行われました。質疑応答の場面では,3年生をはじめ2年生や1年生からも多数の質問が出され,専門委員長がひとつひとつの質問に丁寧に回答するなど,活発な議論が行われました。
よりよい陽西中学校をつくるため,各専門委員会,生徒会執行部の今後の活躍を期待しています。
【生徒会長の話】
【議長団のあいさつ】
【各専門委員長の報告】
【生徒会会計の報告】
【生徒からの質問】
【生徒の様子】
【学校長の話】