陽西中学校からのお知らせ

日誌

立志式を行いました(2学年)

 25日(月)13時から武道場において立志式を行いました。この日のために,各クラスでこれからの行動の指針とする2文字の言葉を考えて掲示物を作成し,決意を表明するための呼びかけ文を作りました。また,昼休みに合唱の練習をするなどして,準備を進めてきました。立志式では,学校長から「支えてくれた周囲の人たちから贈られた『時間』のプレゼントに『感謝』の心を持ち,今度は誰かのために『時間』の贈り物ができるようになろう」,「『夢』を持ち,『夢』を通して社会にどう貢献するかという,高い『志』を持ってほしい」というお祝いの言葉をいただき,代表生徒が立志にあたっての決意を表した作文を読んだり,「手紙」の合唱を堂々と披露したりしました。多くの保護者の方が見守る中,一回り成長できたと実感できる式となりました。


















生徒会朝会(ボランティア委員会)を行いました

 1月31日(水)の生徒会朝会は,ボランティア委員会の発表でした。インフルエンザ等の感染拡大防止のため,テレビ放送による朝会でした。主な内容は,1年間の活動報告とボランティア委員会からの「提案」でした。

 はじめに1年間の活動報告を行いました。ボランティア委員会では,運動会やわかくさ祭(文化祭)などのお手伝いを通して,わかくさ特別支援学校との交流活動をしています。また,今年度は日本語の絵本を翻訳して貧しい国の子ども達へ送る「絵本を届ける活動」を新たに取り入れました。ペットボトルのエコキャップを集めてワクチンに変える「エコキャップ収集」,古紙回収,緑の羽根募金,赤い羽根募金などにも積極的に取り組んでいます。

 次に,ボランティアをより身近に感じ,自主的に参加する生徒が1人でも増えるよう,「ちょボラ」の提案をしました。「ちょボラ」とは,「ちょっとしたボランティア」の略です。周りのゴミを拾ったり,教室の環境を整えたりすることも立派なボランティアです。「誰かのために何かをする」という気持ちがあれば,それは立派なボランティアなのです。
 ぜひみなさんも「ちょボラ」から始めてみませんか?

 


 

新入生保護者説明会を行いました


 26日(金)に,新入生保護者会を実施しました。校長による「陽西中学校の教育」についての話の後,「生徒指導」「学習指導」「学校集金」等についてそれぞれの担当が説明をしました。本校が力を入れている学力向上や生徒の心を育てる取組,体力向上のための取組などについての具体例を交えての説明に,新入生保護者の皆様は熱心に耳を傾けてくれました。
 新入生が本校に入学してくる日を,陽西中の生徒,職員ともに楽しみにしています。




火災による避難訓練を行いました


 1月25日(木)に,火災による避難訓練を行いました。校庭に雪が残っている条件の悪い中でも安全に避難できるよう訓練を行いました。生徒はとても真剣に,落ち着いて避難をすることができました。生徒の避難する様子を見ると,どんな状況でも安全に避難できると確信しました。その後,消防署の方から初期消火の大切さについてなどの話を聞きました。また,消火器の使い方を教わり,代表生徒による消火訓練を行いました。
     【避難の様子】           【少年消防クラブ長の話】
 
      【学校長の話】          【消防署の方の話】
 
     【消火器の使い方】         【1年生の消火の様子】
 
     【2年生の消火の様子】         【3年生の消火の様子】
 

大雪に対する安全確保

 1月22日(月)午後から降り出した雪は,20cmを超える大雪となりました。本校としては,生徒の登下校の安全確保の観点から,登校の時間を遅らせたり,部活を中止にしたりするなどの対応をとりました。また,校内に積もった雪を教職員全員で除去する作業を行いました。現在では,教育活動に大きな支障をきたすことはありませんが,校庭での体育の授業や部活動は実施が困難な状況です。
 今週はかなり冷え込む予定です。特に,登下校の道路の凍結(特に東西にはしる道路)が心配です。危険防止のため,ご家庭でも十分なご指導をお願いします。



  【23日(朝)学校の様子 幻想的な朝靄がかかった校庭】

     【早朝から出勤し,全職員で雪かき】

       【24日(水)朝の校庭の様子】