ブログ

日誌

3/7 3年生送る会が開かれました

 延期していた「3年生を送る会」が開かれました。1・2年生は「3年生に感謝の気持ちを伝えるため,心を込めて企画し,全学年で楽しい時間を過ごしました。行事を楽しんでいる皆さんが、とてもまぶしく見えました。

 

 3年生を送る会を準備してくれた実行委員や生徒会執行部を始めとする1、2年生のみなさん、ありがとうございました。「3年生への感謝の気持ち」と「後輩である自分たちが頑張らなければという思い」が随所に感じられました。

 

 こういう会ができるのは、3年生が、後輩をそして陽西中を、温かく、かつ力強く引っ張ってきてくれたからこそです。今日は、陽西中というバトンが3年生から1・2年生に渡されたことを確認しました。新たな伝統が創られていると感じました。 これで3年生は安心して陽西中を卒業できます。

 1・2年生のみなさん。卒業する3年生をリスペクト(尊敬・尊重)しながらも、3年生を越えるような先輩になることが、3年生への最高の恩返しになるということを忘れずに、これからの学校生活を送りましょう。

 

 

3/6 全学年それぞれに奮闘中

真冬を思わせる寒さとなった今日は、県立一般入試です。本校生は18校で学力検査に挑んでいます。進路が決まっている3年生は、3年間お世話になった校舎をきれいにしようと奉仕活動に汗を流しました。

1・2年生は、学年のまとめとして「実力テスト」で力試しです。

2/28・29 2年ふれあい文化教室が開かれました

毎年、2年生を対象に、市教委文化課の事業である「ふれあい文化教室」が開かれました。

日本では3世紀頃すでに琴の原型となる楽器が存在していたことが知られています。8世紀の奈良時代に中国大陸からも「コト」と呼ばれる楽器が日本に伝えられ、両者は融合・多様化して、今の形になってきたとのことです。また、講師が演奏した「尺八」は中国から雅楽の楽器として奈良時代に日本に伝来したとのことです。

ほとんどの生徒が、初めて「琴」に触れる機会となりました。弦を弾き琴の響きを体で感じながら、夢中で演奏していました。

 

2/18 揚茜クラブ60周年記念行事に参加

「揚茜クラブ」=陽西中OBを中心とするサッカークラブの創設60周年行事が行われ、陽西中現役サッカー部員が、シニアチームなどとの交流試合をして親睦を深めました。

「記念品授与」先輩から後輩へ

シニアチームとの対戦(世代を超えたチームとの試合は初めて、、、、。)

東京オリンピックの前年である1963年に創設され、地域に密着し、地域の有志とともに、60年の長きにわたり活発な活動を続けている「揚茜クラブ」。その間,各々の時代に即したニーズに応え行動し,組織の基盤をしっかり築き上げてこられましたことは,関係者の方々のたゆまぬ努力と熱意の拠るところが大きく,その志に深く敬意を表します。

今後は,さらに活動のすそ野を広げられ,元々の母体である陽西中学校サッカー部との連携なども視野に入れていただけると幸いです。

「創部60周年記念誌」

2/17 剣道部1年生大会 金銀銅トロフィー獲得

宇都宮陽東ロータリークラブ杯(初心者の1年生大会)で、男子団体Aチーム優勝、Bチーム(古里合同チーム)準優勝、女子団体3位に入賞し、金銀銅の竹刀トロフィーを授与されました。

中学校からのスタート、防具を着用してから半年で、よくここまで頑張りました。これを励みに、さらに稽古に精進しましょう。

2/8 下野教育美術展「大賞」

第54回下野教育美術展小中学校の部において、美術部3年の渡辺さんの「鼓動」が、14.5万点の作品の頂点である「大賞」を受賞し、今朝の下野新聞の一面(表紙)を飾りました。1年前の読書感想画中央コンクール「優秀賞」に続いての快挙です。おめでとうございます。

全身全霊を注いで描いた「鼓動」の世界観に圧倒されます。

2/5 1年保護者会を開催しました

 入学して早1年。学年職員から、「1年間の振り返り」、「これからの中学校生活」などについて、話がありました。 また、代表生徒による、キャリア教育の冬休み中の宿題「職業インタビュー」の発表がありました。

 先輩になる、中堅学年になるという自覚をもって、学校生活を充実しましょう。

 

2/2 スキー教室(スキー場を出発)

やり切ったという満足な表情の生徒たち。

スキー技能もレベルアップして、受講証と楽しかった思い出を持ち帰ります。

「まだ滑っていたい」「楽しかった」「また滑りに来たい」といった声が聞こえます。楽しい時間はあっという間に過ぎてしまいますね。

15:05にスキー場を出発しました。

約2時間で学校南側(大谷街道)に到着し、バス降車してその場で解散します。

NEW(16:20)宇都宮インターを出ました。

2/2(金)1年生 職業人に学ぶ

2/2(金)1年生で、キャリア教育の一環として「職業人に学ぶ」を行いました。

生徒は、8人の講師の中から2人を選び、それぞれの職業についての講話を聞きました。クイズ形式の話や資格の話など様々なことを,、メモを取り、時には疑問に思うことなど反応するなど、興味深く聞くことができました。

2/2 スキー教室(到着、ゲレンデへ)

スキー場に到着し、スキーウエアーに着替えて、ゲレンデに入りました。

見渡す限りの銀世界です。先週の大雪で、雪質は柔らかく、滑りやすい状態です。

学級ごとに集合写真を撮り、開校式を行い、班別に練習開始です。インストラクターがスキーのコツを丁寧に教えてくれます。

1/25(木)立志式

1/25(木)立志式を行いました。

実行委員長挨拶

立志の作文発表(代表2名)がありました。どちらも素晴らしい夢についての発表でした。

次に一人ひとり「立志の誓い」を発表しました。

立志式実行委委員企画では、各界の偉大な人についての発表がありました。

最後に全員で「僕のこと」を合唱しました。和やかな雰囲気の中のよい式となりました。

1/24 給食委員会制作「給食室の1日」

今週は給食週間にちなんで、全国各地の郷土料理を献立にしています。

22(月)きりたんぽ汁(秋田県)、23(火)宮っ子ランチ(宇都宮の学校栄養士による献立)、24(水)キムタクごはん(長野県)、25(木)ちゃんぽん麺(長崎県)、26(金)だご汁(熊本県)

さらに今日は、給食室での調理の様子や後片付けの作業がテレビで紹介されました。大型調理場ならではの大型調理器具を使った体力と神経の使う作業を見て、感謝の気持ちでいっぱいになりました。いつもおいしい給食をありがとうございます。