文字
背景
行間
日誌
7/12(随時更新)修レポ クラス別活動
3日目午前中の様子です。
6組
着付けして清水寺へ
銀閣寺
5組
嵐山散策
トロッコ列車
4組
3組
金閣寺
2組
天龍寺
1組
伏見稲荷大社
三十三間堂
7/12(8:20)修レポ クラス別活動に出発
退館式
す
雨の予報ですが、出発時は日が差し込む陽気となりました。
クラス別活動に出発しました。
花かんざしのスタッフの皆さん、大変お世話になりました。「おやかまっさん」・・・・・・(「お邪魔しました」「お騒がせしてすみませんでした」の意味。「やかましい」(騒がしい)という語に基づくそうです。)
①伏見稲荷→三十三間堂 ②甘春堂→天龍寺→嵐山 ③金閣寺→天龍寺→嵐山 ④甘春堂→天龍寺→竹林・嵐山 ⑤嵐山→トロッコ乗車 ⑥着付け体験→清水寺→銀閣寺
7/12(7:00)修レポ 全員元気です
おはようございます。
「ラジオ体操第一よ〜い」
なんとテレビ映像に合わせてラジオ体操。
疲れもみられますが、全員3日目のクラス別活動に参加します。
7/11(22:30消灯)修レポ 京の夜
6時から夕食です。
荷物発送。トラックは全員分の荷物を乗せ、一足早く宇都宮へ向かいました。
22:30 消灯の時間になりました。
誰もが楽しかったと言う。
誰もが今を大切にしたいと思う。
そんな感情を抱きながら、夜が更けます。
おやすみなさい。
7/11(16:45)修レポ 班別活動終了
全51班が無事に帰着しました。みんな満足感で満たされています。
このあと順次、入浴や荷造り、夕食となります。
7/11(随時更新)修レポ 班別活動
職員巡回中に出会えた班の様子です。随時更新します。
7/11(8:50)修レポ 班別行動(出発)
京都の天気は曇り、気温は28℃、予想最高気温は33℃です。
2日目は、3~4人ごとの「京都市内班別研修」です。全員元気に出発しました。
タクシー運転手さんは、ガイドや見守り役として、見学地内にも同行しますので、ご安心ください。
それでは、「おはようおかえり」・・・・・・「いってらっしゃい」の意味。無事に早く帰ってくるようにとの願いが込められているそうです。
7/11(7:30)修レポ 朝
おはようございます。
全員元気です。「いただきます」
7/10(22:00)修レポ ほっこりタイム
食事が終わり、入浴をしたり各部屋で「ほっこり」したりしています。(京都弁:ほっこりする・・・・・・「ほっとする」「疲れたが、安堵の気分になる」の意味)
旅先でも陽西生として自覚をもって行動しています。礼節もしっかりしており、旅館のスタッフからもお褒めの言葉をいただきました。
これで、修学旅行の1日目の最終レポートとします。おやすみなさい。
7/10(18:25)修レポ 京都旅館着
鴨川沿いを上っていると、観光客や市民が納涼床で涼んでいて、お囃子も聞こえます。夏の京都の風情がいっぱいです。
「おいでやす」
全クラス、全員元気で、京都の旅館「松井別館 花かんざし」に到着しました。
これから、各部屋で夕食、そして入浴になります。
7/10(午後随時更新)修レポ クラス別見学のようす
1組
平等院鳳凰堂
樹齢200年の藤です。晴れてきましたが、ミストが出ており涼しいです。
10円玉の表と一万円札の鳳凰は、平等院鳳凰堂です。堂内にも入り、極楽浄土の世界に行ってきました。
奈良公園
2組
奈良公園バスターミナル
奈良公園
大仏殿
平等院鳳凰堂
伏見稲荷大社
3組
奈良公園バスターミナル
南大門
4組
大仏殿前
平等院鳳凰堂
5組
せんとくんがお出迎え
平等院鳳凰堂
6組
慈光院、よいおてまえでした。
奈良公園
7/10(10:30)修レポ 京都駅から奈良へ
京都の天気は曇り、気温は28℃。今朝ま降っていた雨も止み、私たちを歓迎してくれました。奈良方面も曇りのようです。
京都駅からはバスで奈良方面の見学地に向かいます。
①平等院→東大寺→宿
②③④⑤東大寺→平等院→伏見稲荷→宿
⑥慈光院→東大寺→平等院→宿
7/10(9:30)修レポ 昼食
早めの昼食です。
静岡県、愛知県内は雨でしたが、雨も止みました。京都、奈良方面は曇りのようです。
7/10(8:00)修レポ 東海道新幹線車内から
7/10(日)7:48 東海道新幹線(団体専用臨時列車)で京都駅に向け出発しました。
東京駅の雑踏に圧倒されながら、整然と移動できました。次々と変わる景色を楽しみながら和やかな車内です。
8:40 富士川からの富士山は、時折雲の隙間から黒い輪郭が見えたものの、雄大な全容を見ることはできませんでした。
7/10(6:30)修学旅行レポート(以降、修レポ)
おはようございます。
3日間の修学旅行がスタートしました。これから現地レポートを随時発信しますので、ご覧ください。
現在、東北新幹線で東京駅に向かっています。一般客も使用しているため、高まる気持ちを押さえ静かな車内です。
宇河地区総合体育大会のお知らせについて
すでにお知らせがご家庭に届き、一部競技が始まっている宇河地区総合体育大会ですが、全競技の代表者会議が終了し、すべての組合せが決定いたしましたので、改めて大会全日程についてお知らせいたします。
とちぎ国体 各県選手団を応援します
美術部が心を込めて、宮崎県と石川県の応援旗を描きました。両県の特徴をよく捉え、丁寧に描かれており、喜んでもらえること間違いなしです。
各競技場に47都道府県の応援旗が立てられ、大会を盛り上げます。
SNSトラブル防止出前講座を開きました
スマホはたいへん便利で楽しいものである反面、SNSなどの利用によるトラブルが後を絶ちません。トラブルを防ぐためにはどうしたらいいか。
今日は、様々なケースを扱ってる中央署生活安全課係長にお越しいただき、話を聞き、各学級で考えました。
被害にあうだけでなく加害者にもなりうることを十分に認識して使いましょう。
春季水泳県大会2日目
3年女子100m平泳ぎで古橋さんが2位になりました。おめでとう。
大会が続きます。体調を整えて、さらにベスト記録を狙ってください。
総体宇河大会速報(ソフトテニス2日目)
清原運動公園で男子個人戦が行われています。
まもなく市川藤澤組が試合です。
1回戦 3-0で勝利!
次の大貫大金組も3-1で1回戦突破しました。
和田小松組1回戦 3-0突破
宇河総体ソフトテニス大会 速報
7/2(土)男子:屋板運動場 女子:清原中央公園で男女団体戦を行いました。
男子団体戦:1回戦 対 本郷中は0-3で勝利しました。
2回戦 対 姿川中は、攻守ともにナイスプレーもたくさんありましたが、1-2で惜しくも敗退しました。
明日の個人戦も頑張ります。
女子団体戦: 1回戦 対 陽南中でした。どの試合も接戦で粘り強くプレーしましたが、
1-2で惜しくも敗退しました。
明日の個人戦も頑張ります。
総体宇河大会速報(サッカー)
いよいよキックオフです。
照りつける太陽と人工芝からの照り返しの熱さの中、根性で頑張ります。
サッカー1回戦 横川中と対戦しました。暑さとの戦いもありました。ボールを追い、果敢にゴールを狙おうと頑張りましたが、惜しくも敗退しました。
最後のあいさつもしっかりできました。
春季水泳県大会(日環アリーナ)
いちご一会とちぎ国体の水泳会場となる日環アリーナ(総合運動公園内)で、今日と明日の予定で水泳の県大会が行われます。本校からは宇河地区大会を勝ち抜いた4名が、最新設備が整ったプールのスタート台に立ちます。
3年女子200m平泳ぎ 古橋さん 3位 おめでとう!
バックヤードは、正解な記録と速報を出すためのパソコンや精密機械と熟練した先生方でいっぱいでした。
地域の方から「お褒めの言葉」をいただきました
地域の方からお電話で、
『昨日、まだまだ暑い17時ころ、散らかっているごみステーションを整理していたところ、男子生徒2名が「お手伝いしましょうか」と言って、手を汚しながら掃除を手伝ってくれました。陽西中の生徒は立派ですね。とても嬉しくて電話をしました。』とお褒めの言葉をいただきました。
ひとつの優しさは、相手だけでなく、周りの人も幸せにできる力を持っています。この記事を読まれた貴方にも「幸せ気分」をおすそわけです。
部活動激励会。いよいよ3年生最後の大舞台だ!
総合体育大会やコンクールが近づいてきました。3年生にとっては最後の大会になります。
今朝は、各部長が大会への目標や意気込みを放送で発表し、その熱い思いを全校生に伝えました。教室では拍手で各部員を激励していました。
全部長集まってのガッツポーズは生徒会長の発案でした。
また放送後、「激励会」という場を用意してくれた齋藤先生にお礼のあいさつをする場面もあり、陽西生の「心技体」の成長を目の当たりにしました。大会では持っている力を出し切ってくれることと思います。
「陽西中 頑張れ!」 学校は全力で皆さんを応援します。
各大会の様子は、随時ホームページから発信していきます。お楽しみに!
陽西地域学校園 全体研修会・第1回部会が開かれました
陽西地域学校園では、『自己の「よさ」を生かすとともに他者を尊重し、粘り強く頑張る子どもの育成』~協働的な学びを通して、自己肯定感をはぐぐむ教育活動の推進~ をテーマとし、児童生徒の社会的自立や人間力育成を目指して、取り組んでいます。
各部会で意見交換や取組の方向性を確認し合いました。
梅雨明けと同時に「水泳」が始まりました
例年より早い梅雨明け。これからの暑さが心配です。偶然にも今日から、プールの授業も始まりました。
登校時から30℃近い暑い日もあることから、ジャージ登校(半袖・短パン)を可とします。またマスクを外すなど、時と場合に応じた対応を取り、積極的に熱中症予防対策を取るようにしましょう。
3年保護者会が開かれました
5・6校時は3年保護者会でした。今日は全国各地で30度を超える暑さですが、本市中学校体育館に設置された「エアコン」により、快適に行うことができました。
◆まず、直前に迫った「修学旅行」について、実行委員が中心となって、説明等を行いました。
イラストの部
スローガンの部 「時代を越えた体験 心に刻め 歴史に刻め 最高の思い出を」
今回の修学旅行は予定通り実施できそうです。健康管理をしっかり行い当日を迎えましょう。みんなで訪ねて,みんなで見て,聞いて,感じて,たくさんの思い出を持ち帰りましょう。
◆後半は、一日体験学習など進路情報について、進路指導主事からの話でした。
修学旅行が終わると,すぐに最後の大会となる総合体育大会やコンクール,夏休みの三者懇談と高校等の一日体験学習,受験勉強も本格化し冬には受験,春には進路決定と卒業。・・・・・・これからの1日1日は,自分と向き合う大切な時間が続きます。将来を見つめながら,今できること,今やるべきことにベストを尽くしてください。
より高く
校庭で、3年男子の保健体育科で「走り高跳び」をやっています。跳躍前の手拍子や成功した時の拍手や歓声などが聞こえ、大いに盛り上がっているため、思わずカメラを持ち、様子を見てきました。
130~140cmに挑戦。恐れることなく、思い切り跳んでいました。
走り高跳びに限らず、「目の前の目標に果敢に挑んでほしい」、「高みを目指してほしい」、「飛躍してほしい」と願いながら、シャッターを切りました。
中間テストに全集中
今日は5教科の中間テストです。
小雨が降り、蒸し暑く、気持ちも晴れない日になりましたが、エアコンで教室内は快適です。教室に入るといつもならあいさつをしてくれる生徒たちも、今日ばかりはテストに集中していて、静かです。「そうそう、その集中力! 落ち着いて、これまで学習してきたことを出し切ってください。」
生徒会発案の体育館解放
生徒会として意見を取りまとめ、昼休みの体育館解放を実現しました。
試験的に曜日を学年に振り分けて利用を開始しましたが、エアコンも効いていて日ごとに利用者は増えています。
何事にも全力投球で!(明日は中間テスト)
先週の体育祭では「一人一人の頑張りや集団としての団結力などの陽西生の底力」を見せてくれましたが、今度は中間テストに向けて頑張ってほしいと願っています。
今週は学習強化週間として、朝は学習委員が作成した予想問題に全員が取り組み、放課後は「質問学習」として学習希望者の質問を受け付けています。
学校だより「あかね雲4号」発行しました
春季体操競技県大会で準優勝
6月19日に作新学院体育館で体操競技の県大会が行われ、3年の大島さんが鉄棒、ゆか、あん馬、跳馬に出場し、跳馬で優勝。なんと男子総合準優勝に輝きました。おめでとうごさいます。(写真は後日追加し、更新します)
春季宇河水泳大会
春季水泳大会が河内ドリームプールで開催されています。本校生徒にとっては昨日の体育祭の疲れがある反面、テンションは高めでレースに臨みます。頑張れ!
古橋さんが3年女子200m平泳ぎで優勝したほか、5人が県大会出場を決めました。
体育祭(開会式~徒競走)
生徒の熱気が梅雨空を吹き飛ばしました。
平成4年度 体育祭「闘志を燃やせ! ~最高で最強な仲間と共に~」の開幕です。
色鮮やかで個性的なデザインの学級旗に囲まれて、3年の鈴木さんが選手宣誓をしました。
今日最初の種目は個人走。全員が「ゴールに向かってLet's Run」「Heaven or Hell」のいずれかを走り、ゴールを目指します。
体育祭(1年団体)「サブウェイ特急」
小学校は紅白対抗でしたので、1年生にとっては初めての学級対抗戦です。団体戦や集団演技の練習、学級旗づくりなどを通して学級がひとつにまとまってきました。学級が一致団結する瞬間に学級担任の応援も熱が入ります。
1位 | 2位 | 3位 | 4位 | 5位 |
5組 | 3組 | 1組 | 4組 | 2組 |
体育祭(2年団体)「陽西タイフーン」
この競技は1組4人で一本の棒を握って走り、途中のコーンをぐるりと回ってゴールを目指します。いかにチームで息を合わせてタイミングを合わせられるかが勝つために重要になります。
足の速さが同じ人を集めたり、棒を握る並び方(コーンを回る側、外側)を重視するか・・・・。学級ごとに作戦が異なるところが見どころです。
1位 | 2位 | 3位 | 4位 | 5位 |
1組 | 5組 | 2組 | 4組 | 3組 |
体育祭(3年団体)綱引き
「応援綱引き捲り一発」とは、団体戦の定番「綱引き」をアレンジしたもので、半数は走ってから加勢します。ルールが単純明快ですが、テクニックや戦略といった要素も多分に絡み、競技として奥深く、力とスピードが激突し迫力満点です。
1位 | 2位 | 3位 | 4位 | 5位 | 6位 |
4組 | 2組 | 5組 | 3組 | 1組 | 6組 |
体育祭 絆をつなげ(リレー)
代表メンバーがバトンでつなぎ、チーム全体の走る速さを競う最終競技です。
本気で応援する姿、代表者としてプライドをかけて走る姿、会場が一体となってバトンに思いを託します。
1位 | 2位 | 3位 | 4位 | 5位 | 6位 | |
1年 | 3組 | 4組 | 5組 | 1組 | 2組 |
ー |
2年 | 5組 | 4組 | 2組 | 3組 | 1組 |
ー |
3年 | 4組 | 2組 | 5組 | 3組 | 1組 |
6組 |
体育祭「陽西そーらん」「閉会式」
見る者の心を惹 きつける「そーらん」は、心を通わせあうことのできる優れた集団演技です。今では多くの学校で取り入れられていますが、本校は「鳴子」を使わず、掛け声でリズムをとっています。男女学年関係なく声が出ていて、鳥肌が立つほどの魂のエネルギーを感じました。
そーらん大賞 | そーらん準大賞 |
1-5、2-1、3-5 | 1-4、2-5、3-6、3-3 |
3年ぶりの公開のため、初めて見るという保護者が多く、「来てよかった」「感動した」と喜ぶ声をたくさんいただきました。
(総合)優勝 | (総合)2位 | (総合)3位 | |
1年 | 5組(363点) | 3組(347点) | 1組(330点) |
2年 | 5組(405点) | 1組(371点) | 2組・4組(308点) |
3年 | 5組(351点) | 4組(329点) | 2組(316点) |
仲間と作り上げた体育祭
競技以外のシーンを紹介します。
応援にも熱が入ります。
PTAからの陣中見舞いです。「冷~たくて、おいし~い」
体育祭運営を支えたみなさん
後片付け。使う前よりきれいに
体育祭予行を行いました
肌寒さを感じる中、午前中に体育祭予行、午後に体育祭の団体競技種目「レインボー引き」を行いました。
保健体育主任の「予行も、本番でも、いつもどんな時も、真剣勝負」との話に、全生徒が応え、本番さながらの盛り上がりを見せました。
午後には、団体競技(レインボー引き)が行われ、得点は明後日に引き継がれます。モチベーションをさらに高めて、体育祭本番に臨みます。
1学年だより「飛翔」を発行しました
食育だよりを発行しました
今週はいよいよ体育祭です
今週木曜日は体育祭。
梅雨空が続き天気が心配されますが、生徒たちは前線や雨雲を吹き飛ばすほどの気合で練習や準備に取り組んでいます。
給食の時間には、広報委員会作成の「学級旗の紹介」ビデオが放送され、思い思いのデザインで描かれた「学級旗」が披露されました。当日は声援とともに大空に力強くはためきます。
「後輩の皆さんへ」(教育実習生からの言葉)
3週間の教育実習が終わりました。教員になるためには必須の実習で、教育従事者としての愛情と使命感を深めることや、教員になるうえで必要な能力や適性とは何かを追究しながら、自分の課題を自覚する濃密な毎日だったと思います。
生徒たちも、教生さんのの授業に真面目に取り組み、社会に羽ばたこうとしている先輩を心から応援しているようでした。
教育実習生から「後輩の皆さんへのメッセージ」を紹介します。
◆ひとつひとつの日常を大切にしてください。当たり前だと思っていた時間が、しばらくして振り返ってみたときに忘れがたい思い出になります。勉強、部活、休み時間、放課後、いろいろなことを全力で楽しんでください。
◆「自分の道」は自分で切り開いてほしいと思います。自分の人生を振り返っても、中学時代に悩んだ経験や広がった交友関係が今に生きています。だからこそ1つ1つの決断を大切に勇気をもって自分の道を大切にして過ごしてほしいです。
◆友達の考えに興味を持ち、相手を知ろうとすること、たくさんの考え方に触れることができます。今まで自分一人では考えつかない目に留まらないことも、他の人からしたらとても輝いたものに見えてきます。たくさんのものを見て触れ、自分の糧にしていってほしいです。
◆これから楽しいことやくるしいことがたくさんあるかもしれませんが、自分を信じて未来を切り拓いていってほしいです。
◆受験、部活、テスト、行事、普段の生活、全て全力で本気で取り組むと最高の思い出になります。何でもいいから、まず何かに全力で取り組んでみてください! 楽しくなって充実した生活が送れるはずです。
木曜日はパソコンの日(朝の読書の時間)
朝の会の前に10分間、読書の時間を設けていますが、昨年度から木曜日は「パソコンの日」として、1人1台端末を活用して、各自の課題に取り組んでいます。どの学級も読書と同じく静かに取り組んでいました。
高校バスケ強豪校から学ぶ
目と鼻の先にある「宇都宮文星女子高等学校」
今週末の関東大会(バスケットボール)を前に、練習場所を求めて、夕方本校に来てくれました。1時間限定の練習は「各練習の目的や目標は明確で、いずれの練習メニューも短時間。集中して効果を上げていました。」
・・・・キャットウオーク(2階)から見学していた本校バスケ部員は、その動きに圧倒されながらも、肌で感じ、学び取ることが多くありました。
関東大会では頑張ってくださいね。
学校だより(あかね雲)を発行しました
成し遂げられなくても“やり遂げる”、 夢と行動、25年続く食農体験、レベルアップ学習・土サポ 参加しませんか、いじめゼロ強化月間(5月)、学校生活におけるマスク着用について あかね雲03号 040607.pdf