ブログ

日誌

1/10 清々しい新年、「夢は大きく」

 新年を迎えました。保護者や地域の皆様におかれましても,清々しい新年をお迎えのこととお慶び申し上げます。

 新年を迎えると清新な気持ちになります。初日の出を拝むときや初詣にお参りするときには,これから始まる1年に期待を寄せ,手を合わせて夢を描いたりするものです。1年の節目である年始という絶好の機会に,生徒たちに「夢を大きくもつこと」を改めて推奨してまいります。

(授業は真剣勝負)

(TVモニターに集中)

(昼休みには元気に)

(きれいな夕焼けです)

12/26(月)栃木県アンサンブルコンテスト

12/26(月)栃木県アンサンブルコンテストが行われました。

陽西中学校は、金管七重奏(道化のカプリス)と打楽器三重奏(パーカッシブ・ウエーブ~3人の打楽器奏者のために)が県央代表として、発表しました。どちらも迫力のある演奏を行い、見事銀賞を受賞しました。

演奏後の生徒の様子です。満足の笑顔です。

1/23(金) 冬季休業前全校集会

1/23(金) 冬季休業前全校集会を行いました。

校長先生の話「非」と「未」の話です。やり残したことに粘り強くやってほしいとの話がありました。

 

生徒指導主事の話

交通安全・校外生活について

学習指導主任の話

表彰式を行いました。

 

ロボットコンテスト・音楽コンクール・スピーチコン

テスト・技術家庭科作品展感想文・ポスター関係書道展理科展覧会合唱部吹奏楽部ソフトテニス部卓球部剣道部

陸上部

弓道部

12/20 熱々のチキンカツ

 今日は給食室でトラブルがありました。通常と違い大きめの冷凍肉だったため、揚げ時間を長くとりながらも、温度計で測ると、カツ内部の加熱は不十分なことが分かりました。急遽、全てを揚げ直したため、チキンカツの提供が配膳に間に合いませんでした。

  栄養教諭や調理員が「遅くなってごめんなさいね」と各クラスを回ったところ、「今日は揚げたて、サクサクジューシーでとてもおいしかった」と、たくさんの生徒が笑顔で声をかけてくれたそうです。( ;∀;)

  ピンチを乗り切った給食室のスタッフ、何よりのねぎらいの言葉をかけてくれた生徒たち・・・・。熱々のチキンカツと同じホットなドラマがありました。ごちそうさまでした。

12/16 薬物乱用防止教室を開きました

 薬物乱用防止教室は、学校保健計画において位置付け、すべての中学校及び高等学校において開催することとされています。

 今日は、劇団三十六計による『すばらしい明日のために・・・・違法薬物「買わない」「使わない」「かかわらない」』と題した演劇を鑑賞しました。全学年体育館に入ることは叶いませんでしたが、教室のテレビ画面でも十分に伝わる演技でした。

間彦生徒会長のお礼の言葉

・・・・・・演劇を通して、どんなに都合のいい言葉で誘われても、「自分は大丈夫だから。」、「一度くらいなら」、などと甘い考えをもってはいけないことが分かりました。

 そして、一番大切なことは、薬物乱用は犯罪であることをしっかり認識し、薬物の甘い誘いをはっきりと断れる勇気をもつことであると感じました。

 今日、教えていただいたことを忘れず、こらからも薬物には絶対に手を出さないようにします。本日は、本当にありがとうございました。

12/15 学校保健委員会・学校給食委員会を開催しました

 年1回の開催ではありますが,学校医や薬剤師、PTA代表などの委員から,学校保健・学校給食に関する本校の取り組みについて,ご意見をいただく会議(学校保健委員会・学校給食委員会)を開催しました。

 始めに全教室を回り、給食の配膳や食事の参観や給食の試食後に、保健体育委員長と給食委員長からの活動の報告、栄養教諭や養護教諭、保健主事から諸課題について説明を行いました。

 

 

12/15 優しい気持ちをありがとう(共同募金)

 共同募金運動は、第二次世界大戦後、1947(昭和22)年に「国民たすけあい運動」として始まりました。  

 

「困ったときはお互いさま」の気持ちを募金という形にして、地域のさまざまな福祉活動に役立てられています。

 本校では、ボランティア委員が学級内で募金活動を行いましたが、自主的に襷をつくり廊下で呼びかけも行いました。みんなが優しい気持ちになれました。

(写真は生徒から提供されたものです。)

12/12 小学校で「あいさつ運動」を行いました

「おはようございます」と元気な声が校庭にこだまします。

晴天のもと、学校園の桜小・宝木小を訪問し「あいさつ運動」を行いました。

久しぶりの交流で、あいさつの一言二言でしたが、それぞれの小学校の卒業生ということもあり、心が通じ合えた瞬間でした。

さあ、1日の始まりです。今日も1日がんばりましょう。

 

 

12/8 校内職員研修を行いました

舘澤先生の数学の授業をもとに、「1人1台端末の効果的な活用」と「伝え合う活動を通して、理解を深める」ことに視点を当てて、研究協議をしました。

2年2組の生徒たちは、全職員に囲まれながらも、活発に意見を出すなど意欲的に取り組んでいました。

生徒も教職員も、よい学び合いの時間になりました。

11/25 Willナビ講演会(本校卒業生の福嶋真理子さん)

 本校では平成28年度から、進路を考えるきっかけにしてもらおうと「Willナビ講演会」を開催し、各界の講師の方に公演をいただいています。

 今年度は、本校の卒業生で、現在、NHK「とちぎ630」の気象キャスターやCRT栃木放送では4本のレギュラー番組をもつなどの活躍をされている福嶋真理子さんからお話をいただきました。

 

 今日,今,この瞬間が10年後,20年後につながっています。福嶋先輩から後輩のみなさんへのメッセージから,いろいろなことを感じ取り,学び取ることができました。

お知らせ「全ての経験が今の自分をつくっている」「好きならばどんなことでも頑張れる」「遠回りをした分、たくさんの経験を積むことができた」「すべてがムダにならず、今につながっている」「今、真剣に向き合いたい1番はなんだ?」「人生は分岐点の連続」「何を選択したとしても間違いではない」

私たちは、福嶋先輩の生きざまに憧れを抱きました。「あきらめない勇気と決断する勇気」をもってがんばります。

 福嶋先輩のますますのご活躍を応援しています。

11/4~18 わかくさ祭作品交流

美術部の絵画が、県立わかくさ特別支援学校の「わかくさ祭」で展示されました。

これまで、ボランティア委員や吹奏楽部も参加していましたが、コロナ禍以降は制限した交流をしています。来年こそは対面での交流をしたいものです。

11/20 市P連バレーボール大会

3年ぶりに市P連バレーボール大会が行われました。本校からは精鋭9人が陽西のプライドをかけて戦いました。

相手は前回大会のブロック優勝校の陽東中です。

保護者として参加した永岡先生。

結果は、、、

とにかく楽しめたということで (^o^) 

11/19 土曜授業を行っています(随時更新)

今日は全市一斉の中学校「土曜授業」です。天気にも恵まれ、快晴で気持ちの良い午前中です。保護者のみなさま、ぜひご来校ください。

(9:00) 1時間目は2年生によるスポーツフェス(学級対抗ドッチボール)を行い、歓声が校庭にこだましています。

2年1組が優勝しました。

(10:00)  2時間目は、3年生が県立高校入試説明会、2年生が学級活動(スキー・宮チャレ)、1年生が道徳の授業を行っています。

 

(11:00) 3時間目は、1年生がスポーツフェス(学級対抗ドッチボール)を行い、汗を流しました。

1年4組・5組が同点優勝でした。悔し涙を流す生徒もいたほど盛り上がったフェスでした。

来週は「オープンスクール」です。またのご来校をお待ちしております。

11/17(木)魅力ある地域協議会 奉仕活動を行いました。

11/17(木)魅力ある地域協議会で奉仕活動を行いました。

生徒会執行部・ボランティア委員会・美化委員会の生徒も参加しました。

護国神社周辺と一の沢1号児童公園の清掃を行いました。児童公園では、一の沢亀鶴荘自治会の方の協力もありました。

この季節、落ち葉がたくさんありましたが、1時間弱の活動できれいに片付けることができ、生徒は大変さとともに充実感も味わうことができました。

 

11/16 宝木小で乗り入れ授業を行いました

 小中一貫教育・地域学校園の取り組みの一つに「乗り入れ授業」があります。

 今日は本校から3人の先生が宝木小にお邪魔し、6年生に国語・理科・保健体育の授業を行いました。中学校での学習に期待を持ってもらえるよう取って置きの授業を行いました。

11/16 1・2年生 中間テスト

1・2年生の教室では、ピリっと張り詰めた空気・・・・。

みんな真剣に問題と対峙しています。5時間連続で5教科のテストに臨んでいます。

定期テストは特に終わってからが大切です。分かっていないのは何か、なぜできなったのか・・・・。採点され返ってきた自分の解答をよく分析し、弱点を補強しましょう。自分で再試験をして満点を取れればいいんです・・・・それが進歩であり学力アップしたことになります。(やりっぱなしは後退を意味します)

11/15 フラワープロジェクト推進中

 放課後、3年生有志で、寒さに強いビオラ、パンジー、葉ボタンなどを植え付けました。

 受験シーズン真っ只中ですが、こうしたボランティア精神に勇気づけられます。3年生!この花たちとともに厳しい冬を乗り越えれば、温かな春が待っています。

 

11/15 ふれあい文化教室を開催しました

昨年はコロナで見送っていた「ふれあい文化教室」を再開し、3年3学級が「三味線」の生演奏を聴いたり演奏体験をしたりしました。

伝統楽器に触れるだけでなく、三味線の魅力を伝えようと活動している方々との貴重なふれ合いの時間となりました。

2月には2年生を対象に「ふれあい文化教室(琴)」を行います。

11/12県新人大会(卓球)

11/12卓球2日目は会場を日環アリーナに移し、女子団体が行われます。

緊張しながら会場に入ります。

9:50 開会セレモニー

第一試合 対真岡中

 NEW10:50 3-1で勝利し、2回戦へ。

NEW13:00   2回戦
陽西中 対 鬼怒中
2-3で惜しくも敗れました。

11/8(火)授業研究会を行いました。

11/8(火)授業研究会を行いました。

1-4で学級活動の研究授業を行いました。「自分の個性を知る」というねらいのもと授業を行いました。

友達に「個性(いいところ)」のアドバイスもらいながら、自分の個性と向き合い合いました。

その後、授業研究会を行いました。

先生方も白熱したグループ協議となりました。

11/6 科学部「ロボコン県大会」→3位

 11/6(日)栃木市立大平中学校において行われた全国中学生創造ものづくり教育フェア栃木県大会「創造アイデアロボットコンテスト」に科学部が参加しました。

 基礎部門には4チームが出場し、予選リーグで大健闘。3チームが決勝トーナメントに進出し、基礎部門の「つかやぎ」チームが3位に入賞しました。

 応用部門には1チームが4年ぶりに出場。予選リーグ2勝。決勝トーナメントでは関東、全国常連校相手に健闘するなど、敗れたものの満足のいく戦いとなりました。

 

 

11/2 卒アル あるある

先月から、授業の合間に卒業アルバムの撮影が始まりました。

今日は個人写真の撮影で少し緊張気味。「笑顔で」という声かけに、集合写真とは違い、どこかぎこちなくなります。

アルバムには、入りきれないほどのたくさんの思い出を詰め込みましょう。

 

10/26 第2回いじめゼロ集会を行いました

第1回いじめゼロ集会では「いじりはいじめ」というテーマでビデオ視聴や話し合いを行いました。第2回の今日は、「やさしい言葉の推進、人を傷つける言葉の禁止」と題し、意見発表を行いました。帰りの会では、各自が振り返りを行います。

学校としても「よりよい言語環境」づくりに努めていきます。

10/25学校音楽祭中央祭(吹奏楽)→銀賞

中央祭2日目は合奏の部。2番目の早い出番となりましたが、みんな落ち着いて演奏していました。

東関東大会→ジュニア芸術祭→文化祭→中央祭とスピードや音色、強弱など、微妙に表現が変わっているのが分かりました。生演奏の醍醐味であり、どこまでもよりよい演奏を追求する演奏者たちの姿に感動です。

昨日の合唱と同様に「3年生はこれで引退。もう聴けなくなるのか。」と思うと目頭が熱くなりました。

演奏後の安堵の表情

NEW 銀賞を受賞しました。

10/24・25 春季宇河陸上速報

国体の関係で別日程となった陸上競技大会が、下野市大松山運動公園で開催されました。小雨の中、頑張りました。

NEW10/24 服部さん 2年男子200m3位、 清水(ゆ)さん2年男子3000m2位

NEW10/25 渡邊(ゆ)さん 2年男子100m3位

NEW10/25 学校対抗学年の部 2年男子3位

10/24(月)「地域未来会議」を開催しました

魅力ある学校づくり地域協議会で「地域未来会議」を行いました。

SDGsについて全校生からのアンケートをもとに、生徒会執行部が説明、それについて評議員の皆様から助言等いただきました。

共通して頻度が高かった発言キーワード

やれることから、できる範囲で、一人ではなくみんなで、良いところを生かす、みんなと考えること、モノを大切に、自分から・できることから、実践あるのみ、大きな話だが一人一人でできることはたくさんある

10/20文化祭 午後の部

星1 オープニング

 

星2 劇(生徒会執行部)

 

星3 ピアノ連弾(あるふぃっしゅ)

 

星4 バレエ(BALLET)

 

星5 ラインダンス(ちぇあーず)

 

星6 ダンス(TWIZU)

 

星7 ダンス(ナイン)

 

星8 バンド(CLASSICALLY)

 

花丸幕間(まくあい)を楽しませてくれた有志たち。ありがとう。

星9 クロージング

 

お知らせ1年 金賞:3組「あさがお」 銀賞:1組「大切なもの」 銅賞:4組「旅立ちの時~アジアンドリームソング~

お知らせ2年 金賞:4組「HEIWAの鐘」 銀賞:5組「結」 銅賞:3組「君とみた海」

お知らせ3年 金賞:6組「聞こえる」 銀賞:3組「走る川」 銅賞:1組「虹」

企画運営に汗を流してくれた実行委員の皆さん、ありがとう、お疲れさまでした。

 全員が参加して作り上げた素晴らしい合唱コンクール・文化祭でした。陽西の底力を、表現力を、そして団結力を見ることができました。

10/20文化祭 合唱部・吹奏楽部の演奏

【合唱部】

音楽「ありったけの夏」

有志の男子も加わり、混声合唱を披露 「なんでもないや」「群青」

「世界はあなたに笑いかけてる」

【吹奏楽部】

コンクール曲 音楽「バルバレスク ~ ウインドオーケストラのために」

音楽「学園天国」

先生も参加して、大盛り上がり。振り付けもばっちりです。

全員で 音楽「カイト」を歌いました。

  ・・・・君の夢を 叶えと願う 溢れ出す ラル ラリ ラ

最後に全員集合

10/20文化祭 合唱コンクール

教育会館で3年ぶりに全校生で行う合唱コンクール。学級が、学校が一体となった時間を歌を通して楽しみました。

音楽【2年生の部】3組「君とみた海」、3組「HEIWAの瞳」、1組「時を越えて」、5組「結 ーゆいー」、2組「あなたへ~旅立ちに寄せるメッセージ~」

交流している盲学校の橋壁さんも参加し、3組の力になってくれました。

 

 音楽【1年生の部】3組「あさがお」、1組「大切なもの」、4組「旅立ちの時」、2組「マイバラード」、5組「君をのせて」

音楽【3年生の部】1組「虹」、6組「聞こえる」、4組「言葉にすれば」、2組「信じる」、5組「Gifts」、3組「走る川」

新人宇河(卓球)

清原体育館の卓球女子団体の予選リーグは

上河内中3-0  上三川中3-1で決勝トーナメント戦へ。

NEW16:30  決勝トーナメント1回戦に勝利し、県大会出場。順位決定戦の末、第7位でした。

 お知らせ男子団体の予選リーグ若松原0-3、泉が丘0-3どちらも惜敗でした。

NEWシングルスの結果です。

県大会出場者
女子
2年 田口乃愛(ベスト32)
1年 天谷葉月(ベスト32)

 

新人宇河(男子弓道)

宇都宮市弓道場にて男子団体、個人戦が行われています。各チームとも絶好調で、午後の決勝トーナメント戦に期待されます。

NEW13:00 決勝トーナメント進出8チーム中4チーム(ABCD)が陽西です。

個人戦は2位荒井さん、3位齋藤太さん、4位齋藤順さん、5位岩上さん、6位六本木さん

NEW14:00  陽西中C  荒井、岩上潤、須藤チーム3位。他、3チームは、ベスト8でした。

 

新人宇河(剣道)

14日は豊郷中での男女団体、16日は男女個人が行われます。

(10:00)女子団体1回戦 対宇都宮東附属は、5-0で勝利しました。

(10:20)女子団体2回戦 対国本中は2-3で惜敗しました。

このあと県大会をかけて敗者復活戦に挑みます。

(11:40)敗者復活戦の決勝で、惜しくも敗退。県大会を逃し悔し涙です。

 

NEW男子団体1回戦 宇大附に5-0で勝利。

NEW14:00  2回戦 鬼怒中 3-1 で勝利。準決勝進出です。

NEW14:20  若松原中との準決勝は2-2で代表決定戦で惜敗し、3位となりました。

明日は個人戦、頑張れ!