文字
背景
行間
ブログ
日誌
宝木小の先生が乗り入れ授業を行いました
12月14日(木),宝木小から4回目の乗り入れ授業がありました。今回は,英語・国語・音楽の授業を陽西中の教員と一緒に行いました。生徒たちも楽しく授業を受けることができました。中学校に入学してから半年以上経った生徒たちは,さまざまな経験を通してすっかりたくましく成長した姿を小学校の先生に見てもらうことができてうれしそうでした。今回で今年度の小学校からの乗り入れ授業は終わりです。
【英語の授業】 【国語の授業】
【音楽の授業】 【音楽の授業】
いのちの授業を実施しました
12月12日(火)5・6時間目に,1年生を対象に「いのちの授業」を実施しました。
講師として,特定非営利活動法人 生きる力VIVACE(ビバーチェ)代表の甲斐 裕美(かい ひろみ)先生をお招きしてご講話をいただきました。
先生のボランティア先であるホスピスの中で実際に起きた奇跡のような様々なエピソードの紹介をしながら,残された時間を大切に生きる人々やその思いについて話してくださいました。
最後に,感謝の気持ちを込め,生徒代表がお礼の言葉を述べました。生徒の心に残る有意義な授業となりました。
3年生フラワープロジェクト活動報告
12月8日(金),3年生のフラワープロジェクトに3年1組全員で参加しました。卒業式,入学式に美しい花で学校がいっぱいになるように,チューリップの球根を植えました。
チュ-リップの球根は,冬の厳しい寒さに当てないと,春に咲く花芽ができないそうです。受験のストレスに押しつぶされそうな毎日ですが,この厳しさが,自分の進路決定につながると信じてみんなで乗り越えていきましょう。
受験は団体戦!苦しいときはお互いさまです。励まし合い,支え合いながら夢咲く春を迎えましょう。


<厳しい冬を乗り越えて,進路実現を目指そう!!>
チュ-リップの球根は,冬の厳しい寒さに当てないと,春に咲く花芽ができないそうです。受験のストレスに押しつぶされそうな毎日ですが,この厳しさが,自分の進路決定につながると信じてみんなで乗り越えていきましょう。
受験は団体戦!苦しいときはお互いさまです。励まし合い,支え合いながら夢咲く春を迎えましょう。
<厳しい冬を乗り越えて,進路実現を目指そう!!>
中学校の先生が桜小で授業を行いました
12月8日(金),中学校教諭による桜小学校での乗り入れ授業を行いました。2回目の今回は,国語、理科、音楽の3教科で小学生にもわかりやすく授業を展開しました。中学校の授業の雰囲気を味わえたでしょうか。宝木小学校は2月に行う予定です。
【国語 俳句と川柳の違いについて学習しました】
【理科 目に見えない小さなものも拡大すると形があることを学び
ました】
【音楽 体を使ってリズムゲームをおこないました】
表彰朝会を実施しました
12月6日(水)の朝会で表彰伝達を行いました。生徒の健闘を讃えたいと思います。
大会結果等
・ふれあいのある家庭づくり作品コンクール 絵画部門 佳作
・うつのみやいじめゼロポスターコンクール 優秀賞
・税に関する啓発作品コンクール 中学生の部 入賞
・宇都宮市やさしさをはぐくむ福祉のまちづくりポスターコンクール 中学生の部 優秀賞
・うつのみやジュニア芸術祭 ポスター原画展 特賞
・うつのみやジュニア芸術祭 学校美術展 立体の部 特賞
・栃木県中学校新人弓道大会 男子団体 優勝
・栃木県中学校新人陸上競技大会 共通男子200m 第3位
・栃木県中学校新人陸上競技大会 4×100m リレー 第8位
・うつのみやジュニア芸術祭学校音楽祭 中学校合唱A部門 優秀賞
・うつのみやジュニア芸術祭学校音楽祭 合奏の部 準うつのみや芸術祭賞
・栃木県学校音楽祭中央祭 合奏の部 金賞
・日本管楽合奏コンテスト全国大会 優秀賞・ヤマハ賞
・宇河地区中学校英語スピーチコンテスト優秀賞
・栃木県中学校英語スピーチコンテスト 第2位
・高円宮杯 第29回全日本ユースサッカー選手権栃木県予選 優勝 ともぞうサッカークラブ ジュニアユース










大会結果等
・ふれあいのある家庭づくり作品コンクール 絵画部門 佳作
・うつのみやいじめゼロポスターコンクール 優秀賞
・宇都宮市やさしさをはぐくむ福祉のまちづくりポスターコンクール
・うつのみやジュニア芸術祭 ポスター原画展 特賞
・栃木県中学校新人弓道大会 男子団体 優勝
・栃木県中学校新人陸上競技大会 共通男子200m 第3位
・栃木県中学校新人陸上競技大会 4×100m リレー 第8位
・うつのみやジュニア芸術祭学校音楽祭 中学校合唱A部門
・うつのみやジュニア芸術祭学校音楽祭 合奏の部
・栃木県学校音楽祭中央祭 合奏の部 金賞
・日本管楽合奏コンテスト全国大会 優秀賞・ヤマハ賞
・宇河地区中学校英語スピーチコンテスト優秀賞
・栃木県中学校英語スピーチコンテスト 第2位
・高円宮杯 第29回全日本ユースサッカー選手権栃木県予選 優勝 ともぞうサッカークラブ ジュニアユース
桜小の先生が乗り入れ授業を行いました
12月5日(火),桜小学校の先生の乗り入れ授業が行われました。今年度,桜小からの乗り入れは4回目となり、生徒たちも普段と同じように楽しく授業を受けることができました。今回は中学校の教員と一緒に英語・数学・国語の授業を行いました。次回12月14日(木)は,宝木小学校の先生が来てくれます。


校内授業研究会を行いました
12月4日(月)に,宇都宮大学の松本敏先生,県教育委員会の 鈴木智也先生をお招きして,校内授業研究会を実施しました。今回は,八木澤教諭が2年1組で理科(電流による発熱量)の授業を行いました。電流に関する実験を行い,結果から得られたグラフをもとにグループごとの話し合いをしながら考察を深めていきました。本校では,今年度の学習指導の重点目標『「対話」を通した主体的で深い学びの実現』としています。お招きしたお二人の先生方の指導助言を参考にしながら,さらに生徒たちの思考が深まる授業が行えるようにしていきたいと思います。



小学校への乗り入れあいさつ運動を実施しました
12月1日(金)に桜小学校,宝木小学校で学校園あいさつ運動を実施しました。前回同様,前期生徒会執行部と前期学級委員の生徒が参加しました。寒い中での実施でしたが,1回目の時と比べ小学生も中学生も,仲良く元気にあいさつ運動をすることができました。来年度もこの取組をさらに充実,発展させていきたいと思います。
ご協力してくださった桜小学校,宝木小学校の皆様ありがとうございました。

桜小学校でのあいさつ運動の様子

桜小の児童と記念写真

宝木小でのあいさつ運動の様子

宝木小の児童と記念写真
ご協力してくださった桜小学校,宝木小学校の皆様ありがとうございました。
桜小学校でのあいさつ運動の様子
桜小の児童と記念写真
宝木小でのあいさつ運動の様子
宝木小の児童と記念写真
冒険活動教室に行ってきました
11月26(日) ~28日(火)までの2泊3日で,冒険活動教室に行ってきました。~未知なる自然への挑戦 輝く汗と涙~のスローガンのもと,限られた時間の中で五山制覇,野外炊飯,学級活動,班別活動,キャンドルファイヤーと盛りだくさんの内容でしたが,パワー全開で乗り切ることができました。この3日間,助け合い,励まし合い,協力し合うことの大切さを学び,最後までやり遂げた貴重な体験を,今後の学校生活に生かしてほしいと思います。

【入所式】 【班別活動】

【五山制覇】 【キャンドルファイヤー】

【野外炊飯①】 【野外炊飯②】
【入所式】 【班別活動】
【五山制覇】 【キャンドルファイヤー】
【野外炊飯①】 【野外炊飯②】
生徒会朝会(保健体育委員会)発表
11月22日(水)の生徒会朝会は,保健体育委員会の発表でした。「心の健康」をテーマに保健体育委員会が事前に実施したアンケート結果を発表し,その解説をスクールカウンセラーの市川先生とメンタルサポーターの泉先生にお願いしました。
結果の中で注目すべき点としては,生徒のストレスに関する項目で,男子全体では38.6%がストレスを感じると回答したのに対し,女子全体では53.9%がストレスを感じると回答したことがあげられます。男子生徒よりも女子生徒の方がよりストレスを感じているという結果になりました。
この結果に関して,ストレスと上手に付き合う方法について,専門家の先生方のアドバイスをいただきました。①「睡眠時間を確保する」・・・22時~2時のゴールデンタイムと言われる時間には,しっかり睡眠をとること,②「ネガティブワードを使わない」・・・自分はできない,自分なんかダメだなどのような言葉は使わないように心がける,③「他の人と比べない」・・・〇〇はできるのに自分は,と考えない,などのお話をいただきました。
勉強も運動もすべてのことにおいて,心の健康は必要になります。今回の保健体育委員会の発表を聞いて,自分なりのストレス解消方法を見つけて,勉強や部活動に前向きになれる良い機会にしてほしいと思います。特に3年生は,受験勉強で大変だとは思いますが,将来の夢や目標を実現するための楽い時間でもあるというように考えるなど,プラス思考で取り組んでもらいたいと思います。

市川先生,泉先生はビデオで出演

2年生の保健体育委員会が中心に発表しました。
結果の中で注目すべき点としては,生徒のストレスに関する項目で,男子全体では38.6%がストレスを感じると回答したのに対し,女子全体では53.9%がストレスを感じると回答したことがあげられます。男子生徒よりも女子生徒の方がよりストレスを感じているという結果になりました。
この結果に関して,ストレスと上手に付き合う方法について,専門家の先生方のアドバイスをいただきました。①「睡眠時間を確保する」・・・22時~2時のゴールデンタイムと言われる時間には,しっかり睡眠をとること,②「ネガティブワードを使わない」・・・自分はできない,自分なんかダメだなどのような言葉は使わないように心がける,③「他の人と比べない」・・・〇〇はできるのに自分は,と考えない,などのお話をいただきました。
勉強も運動もすべてのことにおいて,心の健康は必要になります。今回の保健体育委員会の発表を聞いて,自分なりのストレス解消方法を見つけて,勉強や部活動に前向きになれる良い機会にしてほしいと思います。特に3年生は,受験勉強で大変だとは思いますが,将来の夢や目標を実現するための楽い時間でもあるというように考えるなど,プラス思考で取り組んでもらいたいと思います。
市川先生,泉先生はビデオで出演
2年生の保健体育委員会が中心に発表しました。