文字
背景
行間
日誌
11/16 地域協議会主催「地域奉仕活動」
生徒たちは地域協議会委員や自治会の方々と、奉仕活動(地域清掃)を行いました。紅葉時期が遅れ、例年より落ち葉が少なかったことから、「またやりたい」と声が出るなど意欲満々でした。
11/16 3年スポーツフェスティバル
天候を考慮し、1日早め、青空のもと、3年生のスポーツフェスティバルを開催しました。
ソフトボール、サッカー、バスケットボール、バレーボールの4種競技の学級対抗戦でした。同時に地域協議会が開かれていましたが、委員さんからは「とても盛り上がっていますね」と学校生活を楽しむ本校生の姿に目を細められていました。
11/10(金)第47回関東甲信越地区英語教育研究協議会栃木県大会
11/10(金)第47回関東甲信越地区英語教育研究協議会栃木県大会の研究授業開催校として、岩井教諭(1-3)の授業が行われました。
体育館での授業、100人の参観者、ビデオ撮影等いつもとは違った環境の中、生徒たちは緊張しながらも授業に取り組みました。
授業研究会では、質の高く鍛えられた授業とお褒めの言葉もいただきました。
11/9(木)いじめゼロ集会
11/9(木)いじめゼロ集会をTV放送で行いました。
各学年委委員長による各学年の「人を傷つける言葉」の現状とそれを解決するための取組の提案がありました。
11/8 卒業写真はとびっきりの笑顔で
卒業記念であるアルバム用撮影が始まっています。今日は個人写真を撮影しました。
デジカメやスマホのカメラには慣れていても、プロカメラマンによる照明付き撮影は緊張します。一生残る宝物ですから、最高の笑顔でハイチーズ!
11/8(水)生徒会任命式
11/8(水)生徒会任命式(専門委員長・学級委員長)を行いました。
後期生徒会をよろしくお願いします!
11/7(火)乗り入れ授業(宝木小)
11/7(火)宝木小で、社会・英語の乗り入れ授業を行いました。どの生徒さんも、とても一生懸命取り組んでくれました。来年度から一緒に勉強することを楽しみにお待ちしています。
社会
英語
11/6 1年1組で研究授業を行いました
校内研修会として、市教委の高橋先生をお迎えして「美術」の研究授業を行いました。
今回は、1人1台端末を使って、自分で撮影した校内の写真から文様を制作するという新たな道具(端末)の活用を試みました。
11/5 科学部「ロボコン県予選会」出場
第23回全国中学生創造ものづくり教育フェア〈創造アイデアロボットコンテスト部門〉栃木県予選会があり、科学部から、基礎部門に4チーム出場(1年:1チーム,2年:2チーム,3年:1チーム)しました。
2年 1チームが決勝トーナメント進出しましたが,惜しくも敗退しました。
11/4(土)市P連バレーボール大会
11/4(土)市P連バレーボール大会が河内体育館で行われました。2回戦(対河内中)からの出場です。
終始明るいムードの陽西チームでした。1セットから接戦でした。粘り強いプレー、ラリーが繰り広げられ
ましたが、残念ながら敗退しました。
「陽西魂」お疲れさまでした。
10/24 学校音楽祭中央祭(吹奏楽部)で力を出し切りました→金賞受賞
ジュニア芸術祭で金賞を受賞し、今日の中央祭の出場となりました。先週は文化祭があり、教育会館ステージや体育館での有志発表などで全7曲を演奏して大好評を博しました。
今日は、この仲間と演奏する最後のステージとなりましたが、3年生からは「とことんやれた。悔いなし。」との声を多く聞くことができました。みんないい表情ですね。
3年生、長い間よく頑張りました。お疲れさまでした。
夕方、吉報が届きました。「金賞」受賞です。おめでとうございます。
10/24 北見先生が着任しました
東海林先生の産前休暇に伴い、今日から北見敏宏先生が着任しました。3年4組担任、3年1・2・4・5組の理科、陸上競技部などを担当します。
「みなさん、自分が好きなことを大切にしていきましょう。これからよろしくお願いします。」
みなさん、どうぞよろしくお願いします。
10/23 陸上競技強化練習会(桜小の選手が来校)を行いました
小学校の陸上競技大会が10月31日にカンセキスタジアムで行われます。小学校では、大会に向け、放課後などに練習を行っているようです。今日は、桜小の選手たちが、本校の校庭で、陸上競技部員の指導のもと、4種目の強化練習を行いました。
児童たちは、スタートブロックでスタートしたり、実際の距離を走ったりして、本番に備えました。陸上部員も張り切って教え、微笑ましい光景でした。
10/19 文化祭(午後の部)盛り上がりました
午後の有志発表は、文化祭スローガン「広がれ笑顔 響け音色 轟け陽西Collar!!」にふさわしく、とてもノリのいいものでした。大いに楽しめました。
こうして1日を振り返ると、全員が参加して作り上げた素晴らしい合唱コンクール・文化祭でした。特に、陽西の底力を、表現力を、そして団結力を見ることができました。
10/19 合唱コンクール・文化祭が行われました
晴れ渡る秋空のもと、男体山や女峰山を正面に見ながら歩いて5分。身近なところに恵まれた教育環境(ホール)があることに感謝しながら、教育会館に到着しました。生徒たちもにこやかで元気です。
今日の午前中は、教育会館で合唱コンクールとステージ発表です。
特にこの1週間は、毎日、昼休みも放課後も、校舎中から皆さんの歌声が響き、学校全体が文化的で豊かな雰囲気に包まれていました。聞くたびに上達していきました。本番は最高の歌声でした。感動をありがとう。
10/14 新人県大会速報(卓球、剣道、バレー)
昨日に続き県大会2日目が各会場で行われました。
卓球(茂木体育館)
男子シングルス 大柿さん、小森さんともにベスト16
女子シングルス 天谷さんベスト16、角野さんベスト32
女子バレーボール(DAIKYOアリーナ佐野) 2回戦惜敗 0-2 北高根沢中
剣道男子個人戦(県北体育館) 2人出場 1回戦惜敗
10/14(土)新人県大会(弓道男子)速報
新人県大会(弓道男子)が市弓道場で行われました。
予選Aチーム・Bチーム・個人戦とも力を発揮しています。
Aチーム
Bチーム
10/13(金)新人県大会(剣道)速報 女子個人・男子団体
10/13(金)県剣道大会
女子個人は惜しくも1回戦敗退しました。
男子団体は1回戦敗退しました。来年に向けてまた頑張ります。
10/13 新人県大会速報(女子弓道)
宇都宮市弓道場で弓道女子個人、団体が行われています。
午前の部が終わり、A.Bチームが2次予選に進んでいます。13:30
10/13 新人県大会速報(バレーボール)
DAIKYOアリーナ佐野で女子バレー県大会が行われています。
大内中との初戦は2-0で勝利し、明日の2回戦にコマを進めました。
10/13 新人県大会速報(卓球)2回戦敗退
県南体育館(小山)で卓球団体戦が行われています。本校からは男子団体が出場。第二試合を前に、集合写真を撮りました。
南犬飼中との1回戦が始まりました。10:30
初戦は3-0で勝ちました。
2回戦は河内中と対戦し、接戦の末、2-3で惜敗しました。
10/12 1日中、歌声が響いています
合唱コンクールまであと1週間。授業中はもとより、昼休みや放課後に練習をしています。
放課後には、学年の垣根を越えて、聞かせ合う練習試合が行われていました。
10/12 2学期始業式・生徒会役員任命式が行われました
2学期は明日からの新人県大会、来週の合唱コンクールなど、仲間と一丸となれる瞬間から始まります。「心」や「感動」は目に見えるものではありません。しかし、見えないからこそ、「メンタル・ハーモニー」という言葉を一緒にイメージして、力を合わせて目標に挑戦していきましょう。
10/8 地区体育祭が盛大に開催されています
4年ぶりとなる地区体育祭が各地区で開催されています。本校生徒は、宝木地区と細谷上戸祭地区でボランティアとして、大会運営に協力しました。地域の方とふれあう貴重な時間となりました。
久しぶりに再会した同級生。それぞれの中学校で頑張っています。
10/6 1学期最後のの仕上げはワックスがけ
教室が使われない学期間休業のチャンスを生かし、各学級の有志によるワックスがけをしました。傷んできた床にたっぷり潤いを与えました。教室も5日間お休みです。
10/6 表彰式・終業式を行いました
まず、教育長奨励賞や関東弓道大会優勝など、各種表彰を行いました。
続いて、1学期終業式では、各学年代表による生徒作文発表(振り返りと誓い)や校歌斉唱(コロナ禍は中止)を行いました。
学期間休業は5日間。部活動や地区体育祭でのボランティア活動などもありますが、自分の時間を有意義に使うようにしてくださいね。2学期は10月12日(木)スタートです。
10/3 「交通ルールは命のルール」交通安全教室
6時間目に、保険会社の社員を講師とする「交通安全教室」が開かれました。
保険会社として扱った自転車事故や高額賠償事例などリアルな話には説得力があり、自転車は車両であり被害者にも加害者にも成り得ることを強く認識しました。また「自転車運転安全5則」などを学びました。
10/3 特別支援学校生徒と交流しました
本校では3週間後に行われる合唱コンクールに向けて、練習に熱を帯びてきているところです。
今年も特別支援学校との交流を行っていますが、今日は盲学校の中学3年生が音楽と総合的な学習の授業に参加しました。今年も交流学級の合唱曲を覚えてきてくれたので、スムーズに歌うことができました。
今年も一緒に合唱コンクールのステージに立ちます。
9/28 高等学校入試説明会が開かれました
中学3年生にとって,卒業後の進路をどうするのか,重大な決定をする時期となりました。
近隣の私立高校4校から、受験担当の先生がお見えになり、スライドで学校の様子を見ながら、詳しく話を聞くことができました。
3年生の眼差しは真剣そのものでした。
9/23 ジュニア芸術祭(吹奏楽 準芸術祭賞)
文化会館でジュニア芸術祭が行われ、吹奏楽部が準芸術祭賞を受賞しました。
10/24の中央芸術祭に出場します。
部員が音楽室に楽器を運びこんだとき、黒板のメッセージが迎えてくれます。
9/20 生徒会新体制へ(後期役員立候補者応援演説会)
朝の時間を使い、後期生徒会役員立候補者の応援演説が行われました。先週末、1・2年生の新体制で臨んだ新人戦が終わりましたが、生徒会役員も世代交代になります。
テレビ放送ではありましたが、「あとは任せるぞ」という3年生、「これから頑張っていこう」という1・2年生、それぞれの教室から立候補者に温かい拍手が贈られていました。
9/17 宇河新人(バレー)速報
最終日、準決勝で瑞穂野中と対戦。
強豪チームだけあり、苦しい戦いでした。気持ちを切り替え、3位決定戦に臨みます。
第一セットを先取されながら、粘りのゲームを展開し、接戦の末、逆転勝利をおさめ、地区3位になりました。
応援団も汗びっしょり、声も枯れてしまいました。陽西魂ここにあり。
9/16 剣道 女子団体 男子個人 速報
9/16 ユウケイ武道場で、男子個人戦が行われました。
ベスト8嶋田さん、ベスト16有桝さん が県大会出場を決めました。
女子団体は1回戦に勝利し、2回戦で惜敗。
県大会をかけた敗者復活戦の2回戦で延長(代表決定戦)の末、惜敗しました。悔し涙は次への一歩です。
9/16 宇河新人(野球)速報
2回戦はゴールド勝ちでした。
3回戦(準々決勝)は12:50から陽南中と対戦。暑い中のダブルヘッダーですが、お互いさま。勝利目指して頑張ります。
攻撃のチャンスに相手の好プレーで流れをつかまれ、0-5の惜敗でした。
9/16 宇河新人(ソフトテニス女子)速報
清原運動場で女子個人戦が行われ、健闘中です。
阿部、加藤ペアがベスト32となり、明日、県大会出場をかけて敗者復活戦に臨みます。
9/16 宇河新人(卓球)速報
清原体育館で個人戦が行われています。
男子は小森さん、大柿さんがベスト8で県大会出場
女子は角野さん、天谷さんがベスト8で県大会出場となりました。
9/16 宇河新人(バレーボール)速報
昨日ベスト8を決め、決勝トーナメントに進みました。姿川中との準々決勝に臨んでいます。
大応援団からガッツをもらい、さらに勢いがつきました。明日の準決勝にコマを進めました。
9/16 宇河新人(ソフトテニス男子)速報
今日は個人戦です。気合い十分ないい笑顔です。
残念なながら1・2・3回戦敗退でした。
9/16 宇河新人(弓道男子)速報
初めて袴を着装し、1年生は緊張しています。関東大会に出場した2年生がしっかりリードします。
男子団体 準優勝
個人 1位 岩上さん 4位 髙橋尚さん
県大会出場です。おめでとうございます。
9/15 宇河新人(卓球)速報
清原体育館で団体予選リーグが行われました。
男子団体1回戦(本郷・陽東)
予選リーグは、2勝して決勝トーナメントに進んでいます。
ベスト4に入り、県大会出場を決めました。おめでとうございます。
女子団体(宮の原・豊郷)
リーグ戦2敗して、予選敗退しました。
9/15 宇河新人(弓道)
宇都宮市弓道場(屋板)で女子個人・団体戦が行われました。
ベスト8に入り、2チームが見事県大会出場を決めました。
9/15 宇河新人(剣道)
ユウケイ武道館で女子個人、男子団体戦が行われています。
午前中の女子個人で、2年の小笠原さんが敗者復活戦を勝ち上がり県大会出場を決めました。
男子団体、1回戦星が丘中に勝利。13:50
2回戦、惜敗。
敗者復活戦に回り、険しい道ですが、3勝して県大会に行けるよう頑張ります。
敗者復活戦 1回戦勝利。15:10
敗者復活2回戦 勝利! 15:50
敗者復活トーナメントで3勝し、県大会出場権を獲得しました。優勝チームと同じ勝数、優勝チームより多く戦いました。今日一日でたくましく成長しました。
9/15 宇河新人(ソフトテニス男子)速報
清原中央公園で1回戦(宇大附属中)が行われました。
検討しましたが、1回戦敗退しました。
明日は、個人戦 頑張ります!!
9/15 宇河新人(ソフトテニス女子)速報
屋板運動場で団体1回戦(姿川中)が行われました。
検討しましたが、残念ながら1回戦敗退しました。
9/15 宇河新人(女子バスケット)速報
雀宮体育館で13:55から2回戦(鬼怒中)が始まりました。
後半追い上げる底力を見せましたが、残念な結果となりました。
9/15 新人宇河(バスケット男子)速報
雀宮体育館で12:25から、1回戦(横川中)が始まりました。
第2クォータ終了。とてもスピードのあるゲームです。シュート本数は5分。決して負けていません。後半頑張れ。
最後まで諦めずによく頑張りました。惜敗でした。
9/15 宇河新人(サッカー)速報
10:30、大谷フィールドで瑞穂野中・本郷中連合チームとの1回戦が行われています。
先制点は取られたものの、粘りの攻撃で得点し、1-1 で前半終了。ボール支配率は優勢です。10:50
後半、カウンターで取られ、1-2で給水タイム。あと12分の勝負。
暑い中、最後までやり抜きました。1-3惜敗でした。
9/15 宇河新人大会(野球)速報
8:50 駒生球場で宮の原中と1回戦が始まりました。
4回終了 4-0 リード(9:45)
5回コールド勝ち(10-3)
9/14 いよいよ明日、出陣(新人戦)
大会前の部活動が大好きです。どの部も期待と不安、やる気と緊張、様々な感情が交差しながら、最終調整に汗を流していました。今日は早く寝て、明日に備えてください。
9/13 優しさは人を幸せにする(地域の方からお礼の手紙)
地域の方からお手紙をいただきました。心温まるエピソード(お手紙の全文)を紹介します。
はじめまして。私ども鶴田町に住む初老の夫婦でございます。9月6日、宝木町のスーパーたいらやに買い物に行き、買い物を済ませ表に出ましたら、大雨になっており、出るも入るもできない状態になっておりました。しばらく待っても雨はますます大降りになり、駐車場までは行けず、入り口で雨の弱まるのを待っておりました。
そこへ、雨宿りのために4人の中学生が雨が止むのを待っておりましたが、私たちが困っているのを見て、自分たちの傘を差し出して「どうぞどうぞ」と言っていただき、その傘をお借りして主人が車を近くまで寄せ、私と荷物を乗せ、その後生徒さんが自分もずぶ濡れになって主人に傘を差していただき車に乗り無地帰宅できました。
こんな親切な若者がいることに、私ども夫婦は感激しまして、お礼のお手紙を差し上げました。どうぞその生徒さんに、よろしくお礼を申していたことをお伝えください。
すてきなエピソードですね。「優しさ」は人を幸せにするのだと思います。一人一人の優しさで、優しさがあふれる学校・地域にしたいですね。