ブログ

日誌

宇河地区総体⑭

 6/23(月)、各会場で宇河地区大会が行われ、生徒たちは「~一生懸命でかっこいい~」 全力あふれるプレーを発揮しました。

 男子ソフトテニス部、女子ソフトテニス部、女子バレーボール部、剣道部、男子バスケットボール部が大会に臨みました。

 男子バスケットボール部は県大会出場をかけて宮の原中と対戦し、好ゲームを展開しましたが惜敗となりました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

宇河地区総体⑬

 6/22(日)、各会場で宇河地区大会が行われ、生徒たちは「~一生懸命でかっこいい~」 粘り強いプレーの連続でした。

 県総合運動公園テニスコートでソフトテニスが個人戦に臨みました。数多くの選手が出場する中、女子の2ペアがベスト64に残り、一進一退の攻防の中、明日につながる勝利を収めました。

 

 

 

 

 

 

宇河地区総体⑫

 6/22(日)、各会場で宇河地区大会が行われ、生徒たちは「~一生懸命でかっこいい~」 全力あふれるプレーの連続でした。

 女子バレーボール部は、昨日(6/21)の予選リーグを1位で突破し、決勝トーナメントベスト8に進出しました。本日はベスト4をかけて若松原中と対戦し、好ゲームを展開しましたが惜しくも敗退。その後、気持ちを切り替えて、5位決定トーナメント1試合目に臨み、フルセットの末、勝ちました。保護者・生徒の熱い声援が選手たちの後押しとなり、明日の決定戦につなげることができました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

宇河地区総体⑪

 

 6/22(日)、各会場で宇河地区大会が行われ、生徒たちは「~一生懸命でかっこいい~」 一球一球集中したプレーの連続でした。

 清原体育館で卓球部がシングルス戦に臨みました。数多くの選手が出場する中、男子二人が準決勝に進出しました。決勝をかけての試合では、一進一退の攻防が繰り広げられましたが、あと一歩及びませんでした。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

宇河地区総体⑩

 

 6/22(日)、各会場で宇河地区大会が行われ、生徒たちは「~一生懸命でかっこいい~」 全力プレーの連続でした。

 男子バスケットボール部は,昨日(6/21)の試合に勝利し、3回戦に進出しました。本日はベスト8をかけて雀宮中と対戦し、1ゴールを争う好ゲームとなりましたが惜しくも敗退。その後、気持ちを切り替えて、5位決定トーナメント1試合目に臨み、接戦の末、勝ち切りました。応援の力が後押しとなり、明日につなげることができました。

 明日(6/23)のトーナメント戦の勝者が県大会に出場となります。引き続き、子供たちの応援をよろしくお願いします。

 

 

 

 

 

 

 

 

5位決定トーナメント

 

 

 

 

 

 

 

 

宇河地区総体⑨

 6/22(日)、各会場で宇河地区大会が行われ、生徒たちは「~一生懸命でかっこいい~」 全力あふれるプレーの連続でした。

 野球部は雀宮中と対戦し、1点を争う白熱の試合となりましたが,惜しくも1回戦敗退でした。明日は気持ちを切り替えて、少年野球県大会の出場権をかけて挑みます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

  

 

 

 

宇河地区総体⑧

 

 6/21(土)ブレックスアリーナで宇河地区男子バスケットボール大会が行われました。生徒たちは「~一生懸命でかっこいい~」 全力プレーの連続でした。

 男子バスケットボール部は2回戦からの出場となりました。姿川中と対戦し、終始、集中力を発揮しながらゲームを進め、勝利を収めました。ゲームの中では追い上げられることもありましたが、苦しいときこそ、冷静な判断で1本を決めるなど、良い流れを引き寄せていました。明日6/22(日)は、ベスト8をかけての試合となります。場所は雀宮体育館で行われる予定です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

宇河地区総体⑦

 6/21(土)宇河地区大会が行われ、生徒たちは「~一生懸命でかっこいい~」 全力プレーの連続でした。

 雀宮体育館で女子バスケットボール部が1回戦に臨みました。宮の原中と対戦し、接戦の末、勝利をおさめ、2回戦に進出しました。2回戦は6/22(日)、ブレックスアリーナで行われる予定です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

宇河地区総体⑥

 6/21(土)、ユウケイ武道館で弓道大会が行われました。生徒たちは「~一生懸命でかっこいい~」 全集中の連続でした。

 弓道では、的を射る技術だけでなく、姿勢や精神の鍛錬が重視されます。本校生は、厳粛の中、集中力を発揮しながら弓を構え、矢を番え、放っていました。男子団体Aチームが決勝トーナメントに進出し、県大会出場を決めました。女子団体は惜しくも県大会出場を逃しました。

 

 

 

 

 

 

宇河地区総体⑤

 

 6/21(土)に各会場で宇河地区大会が行われました。

  県総合運動公園では、陸上競技部、男子ソフトテニス部、女子ソフトテニス部が大会に臨みました。ユウケイ武道館では、弓道大会が行われました。生徒たちは「~一生懸命でかっこいい~」 全力プレーの連続でした。

男子ソフトテニスは、善戦しましたが、惜しくも1回戦で敗退となりました。

 

 

 

 

 

 

 女子ソフトテニス部は、1回戦星が丘中に3-0で勝利し、続く2回戦は宝木中と対戦し3‐0で勝利しました。続く準々決勝では、清原中と対戦しましたが、惜しくも敗退となり、代表決定戦へ進みました。県大会出場をかけた代表決定戦では、泉が丘中に2-1で勝利をおさめ県大会出場を決めました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

宇河地区総体④

 6/21(土)に各会場で宇河地区大会が行われました。

  県総合運動公園では、陸上競技部、男子ソフトテニス部、女子ソフトテニス部が大会に臨みました。生徒たちは「~一生懸命でかっこいい~」 全力疾走の連続でした。

 陸上競技大会では、本校生が女子100mや走り幅跳びなどに出場し、持てる力を発揮しました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

宇河地区総体③

 6/21(土)に各会場で宇河地区大会が行われ、生徒たちは「~一生懸命でかっこいい~」 全力プレーの連続でした。

 本校会場で女子バレー部が予選リーグに臨み、2試合とも勝利を収めました。ベスト8進出です。明日6/22(日)は陽北中が会場となり、準々決勝になります。 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

宇河地区総体②

6/21(土)大会2日目

サッカー 石井緑地サッカー場  1回戦勝利

(陽西中 3対0 国本中)

開始15分、3年生エースが1点目を取ると、2年生エースが2点目を取り、最後はダメ押しの1点をキャプテンが決め勝利を収めました。

明日の2回戦も期待です!

 

 

宇河地区総体①

6/20(金)卓球大会 男子ダブルス 優勝

1回戦から危なげない試合運びで、準決勝まで1セットも取られず勝利。

決勝は、2セット先取されヒヤヒヤしましたが、3セット取り返し見事に優勝しました。

ALT(外国語指導助手)による読み聞かせ

 

 6月17日(火)昼休みに、本校のALT(外国語指導助手)が読み聞かせを行いました。図書室には多くの生徒が集まり、英語での読み聞かせは、生徒たちが英語に親しみ、聞く力を養うのにとても効果的です。これまで以上に、生徒たちにとって本や英語への興味関心が高まること期待します。

 アメリカの絵本作家デビッド・シャノン(David Shannon)の作品で、子供のいたずらをテーマにした絵本です。

 絵本「No,David!」英語版 David Shannon 作・画 

 

 

 

 

 

 

読み聞かせ後に、スタンプカードにシールを貼っていました。

陽西中学校地域協議会の開催

 6月17日(火)、令和7年度第1回陽西中学校地域協議会を開催しました。本協議会は、保護者及び地域住民が学校運営に参画や協働することにより、学校と地域住民との信頼関係を深め、一体となって学校運営の推進や生徒の健全育成に取り組むための組織で、地域代表、PTA代表、学校代表、地域コーディネーターなど25名が委員となっています。第1回目は、会長あいさつ、自己紹介、組織及び会則、学校経営方針の説明、スライドによる本校生を中心とした活動報告、年間活動予定などを確認しました。

 

〈地域協議会会長あいさつ〉

 

 

 

〈学校経営方針の説明〉

 

 

〈令和7年度4月からこれまでの活動報告〉

 

 

 

 

 

 

 

 

 

小中一貫教育

 

 6月16日(月)、陽西地域学校園の小中学校の教職員が集まり、全体研修会並びに第1回部会を開催しました。

 陽西地域学校園教育ビジョン『自己の「よさ」を生かすとともに他者を尊重し、粘り強く頑張る子どもの育成』~協働的な学びを通して、自己肯定感を育む教育活動の推進~のもと、将来地域に貢献できる児童生徒の育成を目指します。これからも小中相互の連携を大切にしながら、学校園の子供たちの健全育成に努めていきたいと思います。

 今回は12の部会に分かれ、課題解決のために必要な取組などの意見交換がなされました。

 

【事務職員部会】

 

 

【学力向上部会】

 

 

【キャリア部会】

 

 

【心の教育部会】

 

 

【学校生活部会

 

 

【教育相談部会】

 

 

【健康体力部会】

 

 

【食育部会】

 

 

【交流促進部会】

 

 

【学校図書館司書部会】

 

 

【かがやき部会】

 

 

【養護教諭部会】