ブログ

日誌

2学期中間テストの実施

Keep going・生きる~一生懸命テストに臨む姿はかっこいい~

  11月12日(水)2学期中間テストを実施しました。どの学年も3回目の定期テストとなり、生徒たちから自覚をもって臨んでいる様子が感じられました。教室内の引き締まった雰囲気、緊張感などがひしひしと伝わってきました。

 自宅に帰ったら、もう一度問題を解いて、確実に答えられるようにしておくことが大切です。毎回のテスト後に繰り返すことで学習内容の理解と知識の定着につながります。ぜひ、テストの機会を生かし家庭学習の習慣化を図っていきましょう。

【3年生のテストに臨む姿】

【2年生のテストに臨む姿】

【1年生のテストに臨む姿】

栃木県道徳応援チーム派遣事業 模範授業の実施

 本校の重点目標として①「感謝」「思いやり」の心を持ち、謙虚に学ぶ広い心を持つ生徒の育成 ②生命の尊さを知り、自他の生命を尊重する心の育成』を掲げ、教育活動を通して「心の教育」を実践し、生徒のよりよい生き方につなげていくことを目指しています。

 そこで先日、千葉県富津市立吉野小学校長 三浦貴子先生をお招きして、校内道徳研修会を実施しました。今回、三浦先生が3年生で道徳の模範授業を行ってくださり、全教員で授業参観し、授業力向上や授業実践意欲の向上に努めました。授業中の生徒たちは三浦先生の発問や声掛けに対し、自分の考えを述べたり周りの人の考えを聞いたりして、自分自身と向き合う機会となりました。

 授業参観後は、三浦先生の授業実践をもとに授業づくりのポイントや演習などを通して、本校教員が「生徒が自ら考え、理解し、主体的に考え議論する道徳~道徳的実践力を高める工夫~」を実践できるよう研修の充実を図りました。

【3年生:道徳の授業の様子】

【授業参観後の研修会の様子】

 

第2回いじめゼロ集会の実施

 11月10日(月)TV放送で、今年度2回目となる「いじめゼロ集会」が行われました。「人を傷つけることば」について、各学級や学年委員会で話し合い、各学年委員長がテレビ画面を通じてそのまとめを発表しました。一人一人が今の現状を把握し、改善するための取組を再確認する大切な機会となりました。

 「Keep going・生きる~一生懸命はかっこいい~」あいさつ・返事・ありがとう(ごめんなさい)など相手のことを大切に思う気持ちをもち、誠実に「優しさと思いやり」で表現していくことこそ、人と人とのつながりをさらに強くしていきます。一人一人が温かい言葉をかけ合い、「潤いと活力あふれる陽西中学校」にしていきましょう。

 

3週間の教育実習が終わりました

 10月20日(月)から11月10日(月)までの3週間、大学生2名が教育実習を行ってきました。今後、2名はさらに大学で学びを深め、それぞれ社会、英語の教師を目指していくそうです。限られた時間の中で、生徒と接しながら仕事の喜びや大変さなど貴重な体験をしたことと思います。この先、学校現場で生徒の成長にかかわる仕事ができることを期待しています。

 

【2年3組:社会の授業の様子】

【2年2組:英語の授業の様子】

 

 

西生涯学習センター文化祭のボランティア活動

  11月8日(土)9日(日)の2日間、本校生が西生涯学習センター文化祭にボランティアとして参加しました。販売や会場準備のお手伝いをするなど文化祭の運営を支え、成功に貢献しました。「Keep going・生きる~一生懸命はかっこいい~」の下、スタッフの一員として素晴らしい姿を披露しました。地域文化祭のボランティア活動を通して、地域貢献の実践と交流につながり、参加した生徒たちは達成感を味わうことができたようです。

 

 

ICTを活用した授業実践が生徒の学びにつなげる

 生徒の学ぶ姿や教員の授業する姿はKeep going・生きる~一生懸命はかっこいい~の体現につながっています。本校教諭3名が研修の一環として、ICTを活用した授業を実践しました。社会科、保健体育科、技術科の3教科でICTをどの場面で使用するか、その活用の意図は何かなどをふまえ、生徒の学習活動を計画し、生徒にとって分かりやすい授業展開になるよう努め、本時の目標達成に取り組みました。生徒たちは限られた時間の中で、進んで調べ学習したりプログラミングを試作したりして問題解決する力を発揮していました。

【2年生社会科:地理分野の調べ学習、動画で活用】

 

【2年生保健体育科:アンケート、調べ学習、スクールタクトで活用】

 

【3年生技術科:動画、画像認識、プログラミング、スクールタクトで活用】

第2回交通安全教室の実施

 11月6日(木)5・6時間目に交通安全教室を行いました。中学生や高校生は、毎日の通学や外出時に自転車を利用することが多いです。人口当たりの自転車事故当事者数も他の世代と比べて特に高いです。

 今回、宇都宮ブリッツェン様をお招きして、下記の①~④の内容で交通ルールや運転技術を学ぶ体験型教室を実施し、正しい乗り方を身に付け、実際の行動につなげられることを目指しました。

①交通安全クイズ(〇✖クイズ)

②宇都宮ブリッツェンによる交通安全講話

③実技「自転車の乗り方」

④宇都宮ブリッツェン選手との交流(質問タイム)

 

生徒会任命式の実施

 11月6日(木)朝の時間にオンラインで令和7年度生徒会任命式を行いました。校長先生から各種専門委員会委員長及び各学年委員長に任命書が授与されました。これから委員長を中心に一人一人が持てる力を発揮するとともに、互いに支え合い学校全体で力を合わせ、潤いと活力あふれる陽西中学校になることを期待しています。

 Keep going・生きる~一生懸命はかっこいい~ 各種委員会や学年活動の充実を目指し、学校生活でしか味わうことのできない感動に出会いながら成長していきましょう。

富士見地区祭(スポーツ&ゲームフェスティバル)のボランティア活動

 11月1日(土)、本校生6名が富士見地区祭(スポーツ&ゲームフェスティバル)にボランティアとして参加しました。個人や団体競技のお手伝いをするなど、競技運営を支え地区祭の成功に貢献しました。「Keep going・生きる~一生懸命はかっこいい~」姿で取り組み、スタッフの一員として素晴らしい姿を披露しました。

 地区祭のボランティア活動を通して、地域貢献の実践とともに達成感を味わうことができたようです。

 

2週間の教育実習終了

 10月20日(月)から10月31日(金)まで教師を目指す2名の教育実習が終了しました。今後、2名の実習生は社会、保健体育の教師を目指すために、さらに大学で学びを深めていくことになります。生徒や教職員とのかかわりを通して、仕事の喜びや大変さなど貴重な体験をしたことと思います。この先、学校現場で生徒の成長にかかわる仕事ができることを期待しています。

【2年生社会「北陸の産業」授業の様子】

 

 

【2年生保健体育「バレーボール」授業の様子】