陽南小日誌

陽南小日誌

8/28 消毒液をいただきました!

【8/28 消毒液をいただきました!】

 

学校を心配した地域の方々から,マスクや消毒液等のご寄付をいただき,その都度HPでも紹介してきました。

昨日(8/27)は,()薬仙の濵﨑様が,消毒液100リットルを届けてくださいました。ご存知のように,学校では,毎日子供たちが下校してから消毒作業を行っています。安全性も高いということで,ありがたく頂戴し,活用させていただくことにしました。

濵﨑様は,「社会貢献活動の一環として学校や保育園などに寄付させてもらっています。」と話されていました。濵﨑様は,本校の阿久津先生のお知り合いであるため,陽南小への寄付となった次第です。「つながり」は,やっぱり大切ですね!

どうもありがとうございました。


【(株)薬仙の浜崎様が消毒液を届けてくださいました。】


【たくさんの消毒液!!大切に活用させていただきます。】




【残り少なくなった水泳授業の様子です。(3の3)】










8/27 「委員会紹介集会」②

【8/27「委員会紹介集会」②】

 

 昨日(8/26)給食時に,「委員会紹介集会」を行いました。今回の発表は,栽培委員会と飼育委員会でした。

栽培委員会は,「玄関前のプランターと花だんの水やりと世話」「季節に合った花の植え替え」について紹介しました。学校業務の中村さんの協力をいただきながら,学校のみんなや学校に来た方々が楽しめるように頑張っていることを話していました。最後に,12月の「緑の羽根募金」への協力をお願いしました。

飼育委員会は,「うさぎの世話」について紹介しました。えさやりでは,ラビットフード,人参やキャベツなどの野菜,水などを与えていること,快適に過ごせるようフンのそうじを丁寧に行っていることなども話しました。最後は,2羽のうさぎ「チョコ」と「ココア」の紹介でした。2羽とも可愛いので,ぜひ見に来てほしいと呼びかけていました。2つの委員会のみなさん,いつもありがとうございます。

各教室では,テレビ画面をしっかりと見て,耳を傾けていました。終わると,発表者には聞こえませんが,拍手を贈っているクラスもあり,温かな気持ちになりました。


【栽培委員会の発表の様子】








【飼育委員会の発表の様子】






8/26 山田先生「一人一授業」

【8/26 山田先生「一人一授業」】

 

 7月に,陽南小学校では,先生たちも授業力を向上させ,子供たちの「確かな学力」を育成するため,校内公開授業を行っていることを紹介しました。

今日は,5年2組・山田まどか先生の授業が行われました。教科は音楽。「パートの特徴を聴き取り,『星笛』にふさわしい表現を工夫しよう」という学習課題でした。

子供たちは,山田先生とともに,2つのパートからできている『星笛』という曲にふさわしい演奏のしかたについて考え,そのイメージに合った表現の工夫を話し合いました。実際に,工夫点を意識しながら楽器を演奏してみると,5の2オリジナルの素敵な『星笛』となりました。木琴,鉄琴,ハンドベル,水を入れたコップなど,全員が音を分担し,それぞれの音を聴き合いながら曲を演奏する様子に感動してしまいました。

今のところ,歌唱や,リコーダーや鍵盤ハーモニカなどの演奏等は制限された状態となっていますが,感染症対策を講じながら少しずつ実施できるようにしていきたいと考えています。(毎回使った楽器は,使用後に消毒作業を行っています。)


【導入・・・音楽記号の確認をしました。】




【どんなふうに演奏したらよいか考え,話し合いました。】




【工夫点を意識しながら,心を合わせて演奏しました。】










8/25 「委員会紹介集会」を行いました。

【8/25「委員会紹介集会」を行いました。】

 

 昨日は,記事配信をお休みしてしまいました。楽しみにしてくださっていた皆様,大変失礼しました。ごめんなさい。

 

昨日(8/24)給食時に,「委員会紹介集会」を行いました。例年,体育館等で一堂に会して行ってきたのですが,今年度は密を避けるため,テレビ放送としました。

今回の発表は,運営委員会と図書委員会でした。

運営委員会は,自分たちの活動の中から,「あいさつ運動」「学校ボランティア感謝の会」「いじめゼロ集会」「国旗・市旗・校旗の上げ下げ」について紹介しました。また,「メンバー全員で協力して活動するので,児童の皆さんも協力してほしい」と呼びかけていました。

図書委員会は,「カウンター当番や本棚の整理」「市立図書館から届く巡回図書を教室に届ける仕事」「おすすめの本の紹介カードなどの作成」について紹介しました。また,「9月から3年生以上は昼休みや業間に貸し出しを行うこと」をお知らせし,「感染症に気を付けて読書を楽しんでほしい」と呼びかけていました。

2つの委員会とも,堂々としっかりとした発表ができ,感心させられました。運営委員会と図書委員会の皆さん,これからもよろしくお願いします。


【運営委員会の代表児童の発表の様子】








【図書委員会の代表児童の発表の様子】






8/21 大好きな「あげパン」で、テンションが上がりました!

【8/21大好きな「あげパン」で、テンションが上がりました!】

 

 今日の給食のメニューは「あげパン」でした。

階段の踊り場には、給食委員さんが毎日メニューを紹介してくれている「給食黒板」があります。今日は、朝から、その黒板を見て喜ぶ子供たちの姿がありました。

給食中、教室におじゃましてみると、思ったとおり、あげパンをうれしそうに頬張る顔、顔、顔。「あげパン大好き」な様子が、伝わってきました。

食べることは、生活の基本。そして、元気の源。規則正しい生活を送り、好き嫌いせず、バランスよく食べることを心がけていきたいものです。

また、作ってくださる方への感謝の気持ちも忘れないこと。調理員さんは、冷房設備のない調理室で、汗だくになりながら作ってくださっています。いつも美味しい給食をありがとうございます!!


【あげパン大好き!おかわりジャンケンも白熱!】






【あげパンを笑顔でいただく子供たちと先生】
  

  

  

  



8/20 安全を守っていただいています。

【8/20安全を守っていただいています。】

 

 非常に暑い中にもかかわらず,防犯パトロール隊の皆様が子供たちの安全安心を守ってくださっています。

昨日も,子供たちの下校時刻にあわせて,防犯パトロール隊の皆様が来てくださいました。横断歩道を渡る子供たちの安全を見守ったり,青色パトカーに乗って地域をパトロールしたりと,子供たちを地域の宝として大切にしてくださることに,感謝の気持ちでいっぱいです。「ありがとう」の気持ちを「さようなら」の言葉に込めて,元気にあいさつしている子供たちも,大変立派でした。


【防犯パトロール隊の皆様,ありがとうございます。】






【5年生の給食風景です。】




8/19 夏休み明け授業,本格的になっています。

【8/19夏休み明け授業,本格的になっています。】

 

 夏休みが明けて,3日経ちました。

この猛烈な暑さに,子供たちは負けないだろうか?…その心配をよそに,朝の学習から6校時終了まで,何事にも一生懸命取り組む子供たちに驚かされます。欠席の子も非常に少ないです。

休み時間は,暑さ指数によって注意を呼び掛けていますが,外遊びをしたい子は大変多いようで,汗を流しながら走り回っています。

熱中症対策とコロナ対策の両方をしながらの毎日は大変ですが,子供たちのパワーにいつも元気をもらっています。


【登校した順に,朝の学習に黙って取り組む2年生】


【コース別学習で,算数に集中して取り組む3年生】






【5校時,道徳の授業に真剣に取り組む6年生】


8/18 子供たちは,大変元気です。

【8/18子供たちは,大変元気です。】

 

 水泳の授業も,今日から再開しました。夏休み中に,機動班のみなさんが,プール内外の掃除をしてくださいました。プールサイドの草がきれいに刈り取られ,澄んだ水が張られたプールは,見ているだけでも気持ちがよいものでした。

トップバッターとして,1年生がプールに入りました。シャワーもスムーズに浴びることができるようになり,先生の指導の下,楽しく水泳学習を行っていました。夏休み中にできることがずいぶん増え,自信をもって取り組む子が多く見られました。


【1年生の水泳の授業の様子】














【高村先生にお子さんが生まれました!】
 昨年度3年2組担任だった高村先生に,男児が生まれました。母子共に大変元気です。保護者の皆様にもどうぞよろしく・・・とのことでした。
 

8/17 夏休み明けの授業が始まりました!

【8/17夏休み明けの授業が始まりました!】

 

 非常に暑い中,1学期後半の授業を開始しました。

朝,教室巡りをしていると,各教室の黒板には,登校してくる子供たちを迎えるメッセージが書かれていました。先生方の温かな心遣いに,心がほっこりしました。

猛暑の中,子供たちの登下校がとても心配です。担任より昨日のメールに記載したことについて指導しましたので,ご家庭でも改めてよろしくお願いいたします。

久しぶりの学校でしたが,子供たちは大変落ち着いて,一生懸命授業に取り組んでいました。大いに褒めてあげてください。また,疲れたと思いますので,夜はゆっくり休ませてあげてください。


【黒板にはたくさんのメッセージが書かれていました。】
  

  

  

  

8/3 陽南小日誌1日1記事配信,16日(日)まで夏休み

【陽南小日誌1日1記事配信,16日(日)まで夏休み】

 今日から夏休みとなりました。16日間の短い夏休みですが,楽しく有意義な毎日を送ってくれることを願っています。
 ここまで陽南小HPをご覧いただき,ありがとうございました。「1日1記事配信」も,16日()まで夏休みとさせていただきますので,ご了承ください。

夏休み前最終日(7/31)は,今年度初めて全校児童が体育館に集まり,「全校集会」を行いました。体育館いっぱいに距離をあけながら並ぶ子供たちの前に立って話すことができ,本当にうれしく思いました。6月の学校再開から2か月,よく頑張って成長したことを学年ごとに褒め,みんなで拍手をしあいました。

この夏休み中,たった一つしかない「命」を大切に,そして,今年は特に感染症対策をしっかりし,17日()にまた全員で会えるよう確認し,私の話を終わりにしました。その後,児童指導主任の阿久津先生の話を聞きました。陽南小の児童全員が,落ち着いて,静かに集会に参加していたのが印象的でした。


【「歯と口の健康週間】の標語・作文の表彰を行いました。】




【学校長の話・・・姿勢よく,互いの学年のよさを認め合いながら聞いてくれました。】




【児童指導主任の話・・・自分のこととしてしっかり考え聞いていました。】


7/31 着衣水泳を行いました!

【7/31 着衣水泳を行いました!】

 

 今日で,夏休み前の水泳学習は終わりになります。最後に、6年生が着衣水泳に挑戦しました。

万一,水の事故等にあってしまったとき,どのように自分の身を守ったらよいかを,6年生が身をもって体験しました。水着の上に長袖の上下を着て、浮いてみたり、泳いでみたりしました。何も使わずにも上手に浮くことができる子もいましたが、泳いでみると、衣服がまとわりついたり、重くなったりで、いつも以上に頑張らないと前に進まないことがわかりました。

次に、ペットボトルをお腹にかかえてラッコ浮きをしました。長時間救助を待つときに有効な浮き方です。

最後に水中で衣服を脱いでみました。非常に大変なことがわかり,水中では衣服を脱がなくてよいことが理解できました。


【水の中で何も使わず浮いてみる・・・結構上手な子もいました。】


【衣服を着て泳いでみる・・・「重い」「大変」】


【ラッコ浮きをしてみる・・・とても上手にできました!】




【副校長先生のご指導・・・お世話になりました。】




※明日からの夏休み、どうぞよろしくお願いいたします。

7/30 にっこり班で遊びました!

【7/30 にっこり班で遊びました!】

 

 雨で延期になっていた「にっこり班遊び」の1回目をおおぞらタイム(昼休み)に行いました。6年生を中心に、班ごとに考えていた遊び「しっぽとり鬼」「中線ふみ」「十字か」「ドッジボール」「鬼ごっこ」などで楽しみました。どの班も、上学年がやさしく下学年の面倒を見ていて、大変ほほえましく感じました。

 学年を越えて活動することにより、縦のつながりを強めるとともに、リーダーシップや思いやりの心が身に付くことを期待しています。


【しっぽとり鬼】


【中線ふみ】


【十字か】


【ドッジボール】


【昨日の給食は、宮っ子ランチでした。】


【おおいちょう汁は、具材がいちょう切りになっていました。】

7/29 「外国語科」の授業を参観させてもらいました。

【7/29 「外国語科」の授業を参観させてもらいました。】

 

 今年度,陽南小では,外国語活動・外国語科は,専科の増渕先生,ALTのチー先生に担当してもらっています。(チー先生の勤務日は月火水)1つの教室を,新たに「外国語教室」として整備し,よりよい環境の中で外国語を学べるよう工夫されています。

ご存知のように,今年度は新しい学習指導要領が完全実施の年で,5・6年生は外国語が教科となりました。1学期の終わりに配付となる通知票においても,「外国語科」として評定の3・2・1が付きます。1~4年生は,これまでどおり「外国語活動」として,通知票には文章で授業の様子が書かれます。

今日は,6年1組の外国語科の授業を参観させてもらいました。「見たいスポーツをたずねよう」という内容で,テキストやカードを用いたり,増渕先生と楽しそうに会話したりしながら,集中して学習に取り組んでいました。小学校では,言語活動(特に「聞くこと」「話すこと」)を通して,英語でのコミュニケーションを図る素地となる力を育てることになっています。


【6年1組の授業の様子】










【7/21 チー先生の授業(なかよし学級)】


7/28 校長室表彰を行いました

【7/28 校長室表彰を行いました。】

 

 今年度は,コンクールやスポ少大会関係の中止が多く,学校での表彰が非常に少ないという状況です。

昨年度から,学校を通して応募したコンクールや,学校として出場した大会での入賞者については「全校集会で表彰」,それほかは「校長室で表彰&写真掲示」と区分けして表彰を行っています。

今年度1回目の「校長室表彰」は,「空手のうつのみや市民賞」と「はやぶさ交通感謝状」でした。大変立派な態度で表彰状をもらい,写真におさまっていました。おめでとうございました。さらなる活躍を!!

子供たちには,学校以外でもいろいろなことに挑戦し,自分を高めていってほしいと願っています。(今は,ちょっと難しい時期かもしれませんが・・・)


【うつのみや市民賞(空手)】


【はやぶさ交通感謝状】


7/27 全国学力テスト・とちぎっ子学力調査を行いました

【7/27 全国学力テスト・とちぎっ子学力調査を行いました】

 

 22日(水)に、6年生は「全国学力テスト」を、4・5年生は「とちぎっ子学力調査」を実施しました。

例年4月に実施していますが、今年度は感染症による臨時休校中であったため、3か月遅れの実施となりました。

今回のテストは、久しぶりの本格的なテストであり、子供たちはよい緊張感をもちながら、自分の力を発揮しようと真剣に取り組んでいました。6年生については自校での採点、4・5年生は業者による採点となりますが、いずれも結果がわかり次第、個々の課題を明らかにして復習を行っていきたいと思います。テスト前の健康管理等、ご協力ありがとうございました。

【4・5・6年生、一生懸命取り組んでいました】











7/22 にじんで広がる色の世界ー3年生ー

【7/22 にじんで広がる色の世界-3年生-】

 

 昨日は,3年1組と3組の図工の授業を参観させてもらいました。

2クラスとも「にじんで広がる色の世界」の学習を行っていました。クレヨンやパスでかいた形の中に水たまりを作って絵の具をたらすと,ふわっと色がにじんできます。何色かたらすと,不思議な形が浮かび上がってきます。その色や形からお話を想像するという学習でした。

子供たちは,水たまりの中にできた「にじみ」の変化を興味深そうに見つめ,楽しそうにいろいろな色をにじませていました。

 

※明日から4連休です。体調管理には十分気を付けて,ご家庭でゆっくり楽しく過ごされますようよろしくお願いいたします。


【みんな一生懸命,そして生き生き楽しそうに作品を作っていました。】










7/21 久々の晴れ!プールの時間を楽しむ子供たち

【7/21 久々の晴れ!プールの時間を楽しむ子供たち】

 

 昨日は,5年2組の水泳の授業を参観させてもらいました。

担任の樋口先生は,泳ぎが得意です。幼稚園から小学校まで水泳を習い,小中学生の市内大会では,何と入賞を果たしていた猛者です。特に「バタフライ」が得意なのだそうです。

授業は,2つのコースに分かれ,マスターコースは樋口先生が,ハイレベルコースは副校長先生が指導に当たっていました。(副校長先生も,泳ぎが得意!)

子供たちは,泳ぎのポイントを教えてもらい,マスターしようと頑張ったり,自分の泳力を確かめたりと,1時間を有効に使い,楽しみながらも授業に集中していました。久々の晴れの天気で,気持ちも高まりました。


【5年2組の水泳授業の様子】










【クラスの1/3は50メートルを泳げるそうです】

7/20 「一人一授業」始まる!

【7/20 「一人一授業」始まる!】

 

 陽南小学校では,先生たちも,自分たちの授業力を向上させ,子供たちの「確かな学力」を育成するため,年間一人一回ずつ校内公開授業を行っています。

今年度のトップバッターとして,17日()に2年2組・角田知子先生の授業が行われました。国語の授業で,学習課題は「なえのようすをかんさつして,くわしくメモに書こう」でした。

子供たちは,自分のミニトマトをよく観察し,「ことばのたからばこ」から得た表現をヒントに,目を輝かせてたくさんの観察メモを書いていました。いっぱい書き過ぎて,メモ用紙の枠が足りないという子もいるほどで,様子をことばで表現することの楽しさを十分に感じ取っていました。

今後は,書いたメモをもとに作文を書き,1年生に伝える学習へと発展していきます。仕上がりがとても楽しみです。


【ことばのたからばこ】


【子供たちの目は生き生きと輝いていました】


【メモを紙いっぱいに書きました】




【発表も堂々と。たくさんの先生たちに囲まれて】


7/17 1年生,防犯教室を実施!

【7/17 1年生,防犯教室を実施!】

 

 昨日7/16()は,1年生の防犯教室でした。

講師には,学校スクールサポーターの髙島 弘 様をお迎えし,密を避けるため,クラスごとに実施しました。

ビデオ視聴の後,不審者に遭った時に注意すること,イカのおすし,不審者から逃げる方法などについて学びました。夏休み前までは,外部の方をお迎えしての学習は控えているところですが,間近に迫った夏休みを安全に過ごせるよう,また,命を守るための学習として特別に行いました。

子供たちは,髙島様の話に耳を傾け,知らない人についていかない,知らない人の車に乗らない,大きな声で助けを呼ぶ(防犯ブザー),すきを見て逃げるなど,自分が気を付けなければならないことを新たにしていました。


【防犯教室のようす・・・大切なことを教わりました】








【防犯教室ブザーの音に耳をふさぐ】


【不審者から逃げる】

7/16 眼科検診を行いました

【7/16 眼科検診を行いました】

 

 学校眼科医の木村先生においでいただき,全学年の眼科検診を実施しました。

下まぶたをしっかりと引き下げて(あかんべえの状態)結膜の異常の有無を診ていただきました。また,眼位や眼球の異常の有無も診ていただきました。今日も,子供たちは,間隔をあけた状態で待ち,落ち着いた様子で診察を受けていました。

今年度は,手をとてもよく洗っているせいか,例年に比べて結膜炎等が少なかったそうです。何か所見があった場合は,後日ご連絡します。


【眼科検診のようす】








【アサガオ,色とりどり,真っ盛り!!】