ブログ

元気百倍!ヨウナンチュウ!

2学期がスタート!

秋晴れのもと、令和5年度第2学期が今日からスタートしました!

生徒たちの登校後、2学期始業式をリモートにて行いました。

学校長式辞では、2学期のスタートにあたり新たな目標をもって学校生活を送るよう話がありました。

また1学期の始業式にも話があった今年度の目標について再確認があり、4つの項目について今のところ順調に、目標を達成しているとの話がありました。

誰でも一度はきいたことがある話が、実はヒンドゥー教の教えだったんです!

つまり心が変われば人生が変わってしまうんです!

心を変えることは難しく感じますが、そのチャンスは日常的に転がっているものです。

自分と仲良く、友達とも仲良く、2学期も元気に頑張りましょう!

始業式の後は、1,2年生が実力テスト受けました。みんな頑張ってます。

1年1組です

1年2組です

1年3組です

1年4組です

1年5組です

1年6組です

1年7組です

2年1組です

2年2組です

2年3組です

2年4組です

2年5組です

2年6組です

2年7組です

2年8組です

明日から始まる県新人体育大会も文武両道、頑張りましょう!

 

0

1学期終業式★表彰式

体育館にて表彰式を行いました。

まずは、宇河地区新人体育大会など部活動に関する表彰です。

次に教育長奨励賞の表彰を行いました。

表彰式の後は、1学期終業式です。

学校長式辞では、才能と努力の法則について話がありました。才能と努力は掛け算で結果がでてくるもの。才能があっても努力しなければ力が発揮できない。逆に才能が足りなくても努力によって勝ることができる。数字で例えると、才能が5でも努力が1なら5✕1=5、才能が3人でも努力が3なら3✕3=9!

通知表の「主体的に学習に取組む態度」は努力の部分だから、そこをよく見てほしいとの話でした。

学校長式辞の後は、各学年代表から1学期の振り返りが発表されました。

どの学年の発表も立派です。この半年間の学校生活の中で成長した姿が、読み取れました。

3年生代表からは、自分のプレミア化と題した振り返りがあり、自分を価値あるものに高めていこうという立派な発表でした。

終業式の後、生徒の皆さんは、各クラスで学級担任の先生から通知表を渡されました。

担任の先生が、生徒一人一人に励ましの言葉をかけながら、また、アドバイスをしながら通知表を渡しました。

学校では、生徒一人ひとりの学力向上を目指し取り組んでいます。

ご家庭でもお子様を褒めてあげてください。必ず良いところがあります。また頑張った過程も含めて認めて、次はどうしたら良いか、一緒に同じ目線で考えてあげてください。

生徒の皆さんは、様々なアドバイスをもとに、今後に生かしてください。

最後に、各学級で合唱コンクールの練習をしました。だんだんと仕上がってきています。

本番が楽しみです!

一学期間、保護者の皆様並びに地域の皆様には大変お世話になりました。今後も本校生徒の教育のため、ご支援をよろしくお願い致します。

0

学年朝会★リモート配信

1年生の学年朝会は校内ネットワークを使い、リモートで行いました。

1年1組の横にある教室を使い、そこから1年生の各クラスに配信しました。

1学年朝会の内容は、学年行事の表彰と各学級委員長さん達の1学期の振り返りの発表です。

1年生は各クラスでとてもよく配信の様子を見ていました。

2学年は体育館で参集して行いました。

1学期を振り返っての話と11月に行われる社会体験学習の心構え等の話です。

2年生は、中学校生活3年間のうち、半分が終わります。その自覚をもって学校生活をしています。

台風14号と秋雨前線の影響で今日は一日雨です。天気が悪くても元気に頑張ってます!

0

3学年進路説明会

体育館にて3学年の生徒および保護者対象に進路説明会を行いました。

はじめに進路指導主事からインターネット出願についての説明がありました。

次に星の杜高等学校、作新学院高等部、宇都宮文星女子高、文星芸術大学附属高、宇都宮短大附属高の5校の先生方が来校し、各校の特色や目指す生徒像について説明がありました。

今回の説明を聞いて受験する高校を決めた生徒もいるようです。

高校からの説明の後は、受験の手続きや今後のスケジュールなど説明がありました。

一人ひとりの進路はすべて違います。自分の進む道が決まれば、あとは努力あるのみ!目標に向け、頑張ってください!

 

0

初任者研修★訪問指導

本校の新採の先生が英語の授業を行い、市教育委員会から指導主事の先生が訪問指導を行いました。

授業は1年生の「好きなものについて聞いたり答えたりしよう」です。

相手の好きなものを聞いて、誕生日にプレゼントをしようという設定で、活発に生徒間で英会話がなされました。

どの生徒も積極的に英語を使って、フレーズの練習をしていました。

とても活発でいい雰囲気のもと授業が行われました。

指導主事の先生からは、今日の授業について、生徒が話しやすい雰囲気のもと、工夫された授業展開でとてもいい授業だったと高評価をいただきました。

学校では、これからも生徒がわかりやすい授業に向けて研究を行っていきます。

0

うつのみやジュニア芸術祭「学校音楽祭」

9月23日に宇都宮市文化会館にて、うつのみやジュニア芸術祭「学校音楽祭」が開催されました。

本校から合唱部と吹奏楽部が出演しました。

合唱部は「風が歌う」と「軽騎兵の踊り」の2曲を演奏し、少ない人数ながらもホールいっぱいにすばらしいハーモニーを響かせていました。

吹奏楽部は「白磁の月の輝宮夜」を演奏し、和太鼓も使った迫力ある曲で会場で聞く人たちの心を掴みました。

準備や行動面でも立派な態度で、さすがは陽南中吹奏楽部という存在感がありました。

合唱部、吹奏楽部とも10月に行われる中央祭への出演が決まりました。

そこでも感動の演奏を期待しています。頑張ってください!

 

0

性といのちの健康講座

2学年の生徒を対象に「性といのちの健康講座」を開催しました。

講師の先生は、助産師の柚木理恵様です。また、宇都宮市子ども部子ども支援課の保健師の先生もご帯同されました。

柚木様は「性のタブーをハッピーにかえる」プロジェクトの代表をされています。

講師の先生からは、性の発達段階についてや妊娠のしくみ、性の多様性についてなどお話がありました。

妊娠は命のバトンをつなぐもの、自分の命と他人の命を大切にすること、自分は唯一無二の存在であること、命の重み、自分で気づき考え行動することが大切あることなどお話いただき、生徒達はそれらについて気付き、理解することができました。

事後アンケートをタブレットで行いました。その結果、男女の理解や尊重、お互いを思いやることの大切さについての感想が多く書かれていました。

これからも自他ともに命を大切にする生徒の育成をしていきたいと思います。

0

数学公開授業

1年生のクラスで数学の公開授業を行いました。

題材名は「文字を使った式」です。授業の教材研究を念入りに行った、とても工夫されていて、わかりやすい授業です。

問題は、「お菓子のつかみ取りをする。箱には1つ20gのお菓子が入っており、ひとつかみして10gの袋に入れる。合計の重さが150gまでの場合は200円、それより重い場合は350円になる。お菓子の個数をⅹ個として、お菓子と袋の重さの合計はどのように表すか?」

生徒がイメージしやすい題材を使って学習しています。

「以上」「以下」「未満」の表現を生徒から引き出しながら大小関係をイメージします。

数学の授業は2人の先生で行うティームティーチングを計画しています。

一人の先生が板書をしたり、説明をしたり授業を主導し、もう一人の先生が個別指導にまわります。

授業のねらいを明確にし、本時のめあてを振り返り用紙に記入します。

クラスにはペットボトルのふたを集めるかごがありました。

まだまだ真夏日が続いていますが、生徒達は学校で勉強を頑張っています。

しっかりと学力をつけて、未来に向けて輝けるようにしていきましょう!

0

職員研修★教育相談研修会

「Q-Uを利用しての生徒理解」と題して、教育相談研修を行いました。

7月に全クラスで実施したQ-U検査をもとに、各クラスの分析を行いました。

昨年度9月に行った同様の研修のまとめです。1年間の指導の成果についても評価します。

Q-Uとは生徒達がよりよい学校生活を送るために20項目の質問に答えます。

そして、生徒達一人一人がどのような気持ちで学校生活を送っているかの分析する資料とします。

Q-U検査の目的は、さらによりよい学級をつくるための分析をすることにもあります。

各クラスが居心地の良いクラスになるためには、どうすればいいのかを分析し、話し合いました。

分析の後は、各クラスの担任の先生が、これからの学級経営について発表します。

全ての先生が生徒一人一人に寄り添った指導ができるよう研修をしています。

これからも「誰一人取り残さない学校」「インクルーシブな学校」を目指して、教職員が一丸となって頑張りますので、学校教育に対する、保護者の皆様や地域の皆様のご協力をお願いします。

0

第2回地域協議会★授業参観・会食

今年度第2回目の地域協議会を開催しました。

今回の目的は委員の皆様に学校の様子を知っていただくことにあります。

会に際して、地域協議会長からご挨拶いただき、学校長から学校行事等についての説明がありました。

次に授業見学を行いました。委員の皆様は、生徒達が真剣に授業に取り組んでいる姿を見て、関心されておりました。

授業見学の後は、生徒とともに給食を会食しました。

委員の皆様は久しぶりの給食に、おいしいとの高評価をいただきました。

地域の方々といろいろな話をしながら食べる給食は、とてもおいしかったです。

これからも地域協議会の皆様と生徒会および学校が一緒になって学校作りをしていきたいと思います。

地域協議会の皆様、お忙しいところ御来校いただきまして、ありがとうございました。

 

 

0

生徒会専門委員会

生徒会専門委員会を行いました。よりよい学校生活をつくるためにそれぞれの委員会が頑張っています。

3学年委員会です。9月10月の学年目標を考えています。

生徒会執行部です。生徒朝会の〇✖クイズの内容を考えています。

生活委員会です。校則の見直しを行っています。

1学年委員会です。学年朝会の企画を行っています。

図書委員会です。活動の計画を立てています。

環境委員会です。これから花壇に植える花を調べています。

各委員会でもタブレットを活用し、使いこなしています。

次回が前期最後の委員会になります。これからも頑張ってください。

 

 

0

地産地消!オクラの天ぷら丼

夏休みが明けて学校が始まりました!

まだまだ暑い日が続きますが、生徒達は元気に登校し、学校生活を楽しんでいます。

久しぶりの学校でみんなで食べる給食はやっぱりおいしいと感じているところです。9月4日からは対面でのグループ給食が始まります。より楽しく給食が食べられますね。

今日の給食は「手作りおくら天ぷら」です。地元でとれた新鮮な高級おくらを調理員さんが1本1本丁寧に揚げました。天丼のタレをかけて、イカの天ぷらと一緒に旬のオクラをいただきました。

オクラは甘くてとてもおいしかったです。ぜひご家庭でもオクラ料理を作ってみてください。

0

職員研修★インクルーシブ教育

特別支援教育の視点を取り入れた授業の工夫と題して、インクルーシブ教育に係る職員研修を行いました。

その日は、研究授業を1クラス行い、全教職員で参観を行いました。

授業は数学の2元1次方程式をテーマに、今まで学習してきたことを使って、課題を解決する学習に取り組みました。

GIGAスクール構想を実現し、生徒一人一人の学習が個別最適化されるよう、一人一台端末を日々の授業で活用しています。本時も端末を活用し、協働的な学びになるよう授業がプログラムされています。

生徒一人一人に対する適切な「合理的配慮」とは何かが本時の全体的なテーマです。

授業参観および授業研究は、スクールカウンセラーやメンタルサポーター、学校司書、養護教諭など授業を担当しない職員も参加し、チームとしてのインクルーシブ教育の研究をしました。

陽南中学校の教育目標の一つである「誰一人取り残さない学校」を目指し、生徒一人一人の個性に合わせた支援をどのようにしていけばよいのかを研究しています。

各学年でグループをつくり授業研究を進めます。

合理的配慮ができるクラスにするには、合理的配慮ができる生徒を育成することが大切であることを実感しました。

合理的配慮ができる社会をつくること、また合理的配慮ができる人間を育てることが教育の目的でもあります。

講師の先生は、宇都宮市教育員会から専門指導員の先生が来てご指導くださいました。

これからも陽南中学校をインクルーシブ学校とし、誰一人取り残さない社会を目指す生徒を育成していきます。

0

全校集会★夏休み前

夏休み前の全校集会を体育館で行いました。

今年度から全校集会を体育館での参集型で実施をし、それに慣れてきてスムーズに入退場ができるようになりました。

はじめに表彰式を行いました。

県総体相撲大会で準優勝しました。

宇河地区総体剣道大会で女子個人優勝、女子団体準優勝しました。

県総体柔道大会で女子個人3位になりました。

また、全日本中学校通信陸上競技大会栃木県大会のでは9名の陸上部の生徒が上位入賞し表彰を受けました。

次に校長先生から、今年度の振り返りと夏休み後の学校生活についてお話がありました。

すばらしいあいさつと見通しを持つ力への取組を、今後とも続けていきましょうとのお話がありました。

また、9月より対面給食が始まること、9月にインドとの交流行事があることなどのお話がありました。

次に生徒指導主任から、夏休みの生活についてお話がありました。

次に学習指導主任から、夏休みの学習の進め方についてお話がありました。

充実した夏休みを過ごし、夏休み明け8月30日には全員元気で会いましょう!

 

0

避難所打合せ

今年度の陽南中学校避難所打合せを行いました。

宇都宮南市民活動センターの所長様をはじめ職員の皆様、宇都宮市役所から避難所従事職員の皆様

および陽南地区、陽光地区、緑が丘地区の地域の防災担当の皆様

および陽南中学校職員により、台風などの水害が発生した際の対応について確認をしました。

本校体育館には、避難者のための食料や器具の備蓄があります。

避難所をどのように運営していくか、初期対応をどのようにするかなど打合せを行いました。

災害がないことが一番ですが、避難所として使用された場合には、スムーズな運営をしていきたいと思います。

0

交通安全教室

交通安全教室を行いました。はじめに宇都宮南警察署の方からお話がありました。

3校時には体育館(2,3年生)と教室でのリモート(1年生)を会場に、自転車の乗り方やヘルメット着用の必要性などについて行いました。

スタントプロダクション「シャドウ」の皆様を講師に迎え、交通事故が起こる原因や事故のシーンを再現していただきました。

実際に自転車同士がぶつかって、人が自転車から投げ出されるシートを見て、どよめきが起こりました。

生徒が安全に気を付けて一時停止をし、安全確認をする見本をみせました。とてもよくできていました!

4校時は放送室から全学年の教室にリモート配信をしました。

全国被害者支援ネットワークの方をお迎えし、命の大切さや交通事故の悲惨さについてご講和をいただきました。

講師の方は実際に娘様を23年前に交通事故で亡くされています。

生徒たちは心で感じ、心に深く命の大切さについて理解することができました。

これからも思いやりの気持ちをもって、普段の生活を送り、自分の命と他人の命を守れる人になりましょう!

0

第52回宇河地区スクールバンドフェスティバル出演【7/15(土)】

陽南中学校吹奏楽部より報告です。

先週、宇都宮市文化会館大ホールにて開催された宇河地区スクールバンドフェスティバルに、本校吹奏楽部が出演しました。4年ぶりの通常開催ということで、久しぶりに会場いっぱいのお客様の前で緊張しながらも日頃の練習の成果と、私たちらしい音楽をお届けすることができました。

今回は、4月に入部した1年生も一緒に総勢44名でのステージでした。初舞台とは思えないほど、堂々とデビューを飾ることができました。今回演奏した曲は、8月のコンクールの課題曲とディズニー映画「塔の上のラプンツェル」の「輝く未来」の2曲を演奏しました。課題曲は、5月のドリームコンサートよりも成長した演奏を披露することができ、「輝く未来」も短期間の練習での披露でしたが私たちらしい演奏を伝えることができました。この勢いで、8月のコンクールに向けて部員一丸となり練習に取り組んでいきたいと思います。

栃木県吹奏楽コンクールは、8月5日(土)出演は3番で10時50分から演奏開始予定です。応援よろしくお願いします。

 

「演奏後の記念写真撮影」の様子 

0

学校生活アンケート

生徒の学校生活に関するアンケートを各自のタブレットをつかって行いました。

この学校生活アンケートは生徒一人ひとりがよりよい学校生活を送れるよう、年に4回実施しています。

また、教育相談アンケートの年3回実施を合わせると、年間に計7回のアンケートを行っています。

今回の学校生活アンケートは「いじめの未然防止や早期対応」をするためのもので、自分事と周りの友人事の両面からアンケートに答えています。また、質問内容には、交通安全にかかわる質問もはいっております。

学校では、これらのアンケートをもとに、いじめをなくす学校つくりに取り組んでいます。

生徒一人一人が元気百倍になる学校を、生徒と先生、保護者の皆様で作っていきましょう!

0

下校指導★PTA生活指導部

PTA生活指導部の保護者の方々に、下校指導をお世話になりました。

陽南中学校の周辺3か所で、生徒が安全に下校できるようご指導いただきました。

生徒達はあいさつをしながら、徒歩や自転車で下校していきました。

保護者の皆様、大変おせわになりました。

生徒たちが保護者様の見守りの温かさを感じながら、安全に下校することができました!

ありがとうございました!

0

全校朝会★表彰

全校朝会を体育館で行い、各種大会等の表彰を行いました。

各部活動や個人での表彰も立派な態度で、行いことができました。

表彰を受けた生徒は、全校生徒に顔を向け、あいさつを行いました。

最後に校長先生から、「陽南中のいい雰囲気が大会結果につながった」との話がありました。

どの部活動も総合体育大会のときは、陽南チームのオーラがでていて、何かやってくれそうな感じがしていました。これも普段の学校生活の良さがでたと感じます。

この大会にて引退する3年生もいますが、いままで積み上げてきた成果が生きるのは、これからです。

夏休みまで3週間をどう過ごすかが大切です。さらに目標をもって努力を続けていきましょう。

0