元気百倍!ヨウナンチュウ!
租税教室
3年生を対象に市役所から講師をお招きして、租税教室を行いました。
目的は、私たちが納める税金の種類や仕組みについて理解することや、納税義務の必要性を理解し、正しく納税する公民的資質を養うことにあります。
放送室からのリモート講座を行いました。
どのクラスも税金の必要性や使われ方について、真剣に学んでいました。
社会の公民の授業、「私たちの暮らしと経済」「財政と国民の福祉」「 私たちの生活と財政」などとの関連も図っております。
これからも大人になるにあたって様々なことを学習していきましょう。
校内研究授業(数学)
GIGAスクール構想に基づき、生徒の学習活動の充実や評価に生かすため授業研究を行っています。
教職員すべてが授業を公開し、互いに授業を見せ合います。
本日の公開は3年生の数学「四角形の各辺の中点を結んだ図形」の授業です。
一人一台端末を使って、スクールタクトというソフトをもとに数学の授業を進めます。
教師が課題を生徒一人ひとりの端末に配信し、生徒がその課題に取り組みます。
課題の取組の様子を、リアルタイムで教師のパソコンで確認することができます。
また、生徒の取組をモニターに映し出して指導することができます。
一人一台端末を使って課題に取組んでいるので、一斉指導をしたり、教師は机間巡視をして個別指導をしたりすることができます。
他の生徒のページを見ることができる機能があったり、「よくできました」のマークを押すことができたり、学習意欲をあげる機能がたくさんついています。
今後とも授業研究を行い、生徒たちの学力向上に努めていきます。
宮っ子ランチ
11月18日の給食は、恒例の宮っ子ランチです。
宇都宮市の食文化がちょっとだけ理解できる内容になっています。
ご飯は麦無しの銀シャリです。
船頭鍋は、食材の種類が多いし、うどんを入れるし・・今日の給食室は、めちゃくちゃ大変だったようです。
手が込んでいるからおいしいのですね!給食調理員さんありがとうございました!
・・・
おにぎりの日
陽南中学校では毎年、おにぎりの日を設定しています。
今日は生徒、先生全員が自分の家で自分の手でおにぎりを作ってきました。
チャーハンおにぎりです。
ラッピングもかわいいです。
みんな自慢の自家製おにぎりです。
中身は、ツナマヨ、昆布、たくわんの3種類だそうです。
自分たちでつくったおにぎりの味は格別です。
先生のおにぎりもカラフルです。おいしそう!
食べるのがもったいないくらい、いい出来栄えです。
今日は自分たちでつくったおにぎりをおいしく楽しくいただきました。
次はお弁当の日です。どんなお弁当ができるか楽しみですね!
11月8日はいい歯の日
11月8日は「いい歯の日」です。
日本歯科医師会が、「いつまでも美味しく、そして、楽しく食事をとるために、口の中の健康を保っていただきたい」という願いを込めて、厚生労働省とともに設定しました。
そこで陽南中では、本日の給食のメニューを「いい歯の日メニュー」としました。
よく噛むことを目的に2年生の給食委員が考えました。歯にもいい食材がはいっています。
毎日、よく噛んで「80歳になっても自分の歯を20本以上」(8020運動)を目指しましょう!
着任のあいさつ
産前休暇に入った先生の後任として、新しく先生が着任しました。
着任した先生は、2年生の学級担任と理科の授業を担当します。
どうぞよろしくお願いします。
また、教育実習生の先生も3週間の教育実習が始まりましたので、校内放送にて紹介しました。
お二人の先生方、よろしくお願いします!
県駅伝競走大会
秋晴れの中、那須野が原公園にて県駅伝競走大会が開催されました。
第1区は1年生が走り、一番長い距離を走り、しっかりとついていきました。
第2区は2年生が走り、前との差をつめていきます。
第3区は3年生が走り、順位を上げていきました。
第4区は3年生が走り、9人抜きをしました。
第5区は3年生が走り、区間賞を獲得しました。
第6区は2年生が走り、最後をしっかりときめ、34校中14位といい結果を残しました。
陽南中学校は宇河地区代表として地区予選を勝ち抜き、参加しました。
3年生、お疲れ様でした!
練習の成果が出せた大会になりました。「努力は人を裏切らない」を実践しましたね!
合同スポーツ交換会
市体育館にて特別支援学級合同スポーツ交換会が開催されました。
各中学校からたくさん生徒があつまり、感染防止対策をとりながら盛大に開催されました。
コロナ禍の中で、3年ぶりの開催です。再開できて本当によかった!
各学年ごとに徒競走を行いました。はじめにカードを引き、カードに書いてあるマークと同じものを探します。カードのマークが一致したら、審判の先生にわたし、ブルーシートをくぐってゴールします。
みんな一生懸命!白熱したレースです。
応援もしっかりできました。
みんな元気に頑張りました。保護者の皆様、応援ありがとうございました。
離任のあいさつ
産前休暇にはいる先生の離任のあいさつがありました。
2学年では臨時の学年朝会を開き、離任される先生との思い出話に花がさきました。
今までの授業での出来事やおもしろいエピソードがたくさんでてきました。
あたたかい雰囲気の中、離任の会は進み、生徒全員からエールが送られました。
お昼の放送で全校生徒にあいさつを行いました。
今まで大変お世話になりました!
おにぎりの日・お弁当の日
毎年恒例のおにぎりの日とお弁当の日がやってきます。
その目的は
・自身の身体と健康を考えて、栄養バランスや調理方法を工夫して自分でつくろうとする意欲を高めること
・日頃調理してくれる人に感謝の気持ちをもち、食への関心と感謝の気持ちを育むこと
・地域の食材を使うことで、地域の自然や農業などに対して関心ともち、郷土愛を高めること
など様々な教育効果が期待されます。
朝の時間帯に本校の栄養教諭が、献立を作成するときのコツを放送にて伝授しました。
教室では、生徒たちはどんなお弁当にするか想像をふくらませていました。
生徒達は事前にシートを作成し計画を立てます。
県産食材を1年生は2品以上、2年生は3品以上、3年生は4品以上使うことになっています。
本校2階の渡り廊下には、食育コーナーがあり、食への関心を高めるよう掲示を工夫しています。
どんなお弁当ができるか楽しみです。ご家庭でもぜひ話題にしてください。
食欲の秋です。おいしいおにぎりとお弁当ができるといいですね!
登校指導および朝の活動の様子
朝の登校指導を行いました。
登校指導は生徒の登校ルートの中で定期的に行っています。
生徒達は元気にあいさつをして登校しています。
女子テニス部が朝練をしていました。朝から元気です。
今日は給食後、2年生は社会体験学習のため、体験場所の事業所へ事前打ち合わせに行きます。
そのために臨時で自転車で学校にきました。
放送委員会で朝の校内放送をしています。
8時15分登校の呼びかけや今日の日程、トピックスなど放送をしています。
そのおかげで爽やかな朝のスタートを迎えることができています。
これからもみんなの力で「元気百倍!ヨウナンチュウ」をつくっていきましょう!
書に触れ感性をみがこう
陽南中文化祭の一環として、ジュニア芸術祭に出展した書道の作品を展示しています。
どの作品も力強さ、やさしさ、美しさが感じられます。見事な作品です。
書道は日本の伝統文化であり、芸術です。
この芸術の秋に たくさんの書に触れ、芸術性や発想力、表現力、知性や感性を身につけていきましょう。
ハロウィン関係の本の紹介
図書委員会で本の紹介が給食時の放送でありました。
本日のハロウィンにちなんで怖い話系の本の紹介です。
恐怖のメロディーにのせたドキドキするような紹介でした。
図書館のディスプレイもハロウィン風にアレンジです。
貸し出しの窓口もハロウィンの飾りつけをしました。本を借りるモチベーションが上がります!
読書の秋です。じっくり図書と親しむ時間をもちましょう!
ハロウィン献立登場
10月31日はハロウィンです。今日の給食の献立はハロウィンメニューです。
(給食の放送内容です)
いかとサツマイモを油で揚げ、甘辛いタレにからめました。パンとの組み合わせで、口の中の水分がもっていかれてしまうかもしれません。なのでよーくかんで食べましょう。また、ハロウィンメニューとして、カボチャプリンがでました。
栄養教諭も仮装して給食指導を行いました。
栄養たっぷりの楽しい給食になりました!
宇河地区新人大会陸上競技大会の開催
昨日、今日と急な冷え込みがある中、宇河地区新人大会陸上競技大会が開始されました。
会場は下野市にある大松山運動公園陸上競技場です。
男子100m走です。
女子走り幅跳びです。
」
風が強く曇り空でしたが、みんな元気でした。
これからも自己ベストを目指して頑張りましょう!
2学期生徒会任命式
2学期生徒会役員の任命式を体育館で行いました。
2学年が体育館で対面式、1,3年生は教室でリモートでのハイブリッド形式です。
2学期の生徒会役員は1,2年生が中心となります。
生徒会執行部や専門委員会の代表として立派に任命を受けました。
生徒会副会長による代表あいさつです。
生徒会の力で元気な学校にしたいとの決意発表がありました。
2学期も生徒会を中心に明るい学校生活を作っていきましょう。
3学年合唱コンクールプレ大会
本校体育館にて来週行われる合唱コンクールのプレ大会を保護者の皆様に参観していただきました。
最初に学年主任からのあいさつです。
各クラスで練習をした成果を保護者の方々に参観していただき、生徒たちも気持ちが入りました。
本番通りの動き方でステージへの出入りを行いました。
体育館一杯にクラスのハーモニーが響き渡っていました。
担任の先生もクラスの出来栄えをしっかり見守ります。
これからさらに練習をして仕上げていきましょう。
来週の市文化会館での本番が楽しみです。
栄光をたたえて表彰朝会
表彰朝会を放送室からリモートで行いました。
すべての大会で生徒たちは全力をつくし、最後まであきらめずにプレーしました。
勝っても負けても学びがあります。それを成長に変えていきましょう。
(表彰の内容)
栃木県jocアカデミー選手認定
宇河地区1年生ソフトテニス大会東部支部 準優勝
宇河地区新人大会大会関係
剣道女子団体 3位
剣道女子個人 優勝
バレーボール男子 3位
サッカー 優勝
野球 3位
宇河地区駅伝競走大会男子 3位
区間賞 4区 5区
区間新記録 5区
県新人体育大会水泳競技大会
400M個人メドレー 2位
4×100Mメドレーリレー 2位
4×100Mフリーリレー 2位
県大会でも元気に頑張ってください。
ICTを活用した授業研究
1年生の数学の授業でICTを活用した授業研究を行いました。
生徒の一人一台端末を活用し、スクールタクトとAIドリルを授業の中で使いました。
テレビにパソコンの画面を映して、生徒の理解を深めます。また、従来の板書とICTをうまく活用していきます。
一人一台端末を活用することで、教師は机間巡視をして随時、個別指導をすることができます。
スクールタクトは自分の考えと他の生徒の回答や考え方をシート上で比較しながら学習ができます。
AIドリルを使いながら本日のねらいに即した知識・技能を身に付けます。
今日の学習の振り返りを端末で記録します。記録が残るので、自分の単元ごとの学習の軌跡をたどりやすくなります。
GIGAスクール構想を推進することで、ソサエティ5.0を生きる力を育みます。
2学期スタート
令和4年度2学期がスタートしました。5日間の学期間休業を経て、今日から生徒たちが元気に登校しました。
そこで今日の給食のメニューは、2学期も元気が出るように「2学期も頑張ろうメニュー」です。
このメニューは、2学期も勉強や運動、そして部活動などを一生懸命取り組んでいこうという目的で、3学年給食委員で考えました。
給食を通して、地元の良さを理解してもらうために、ピザトーストの小麦粉、玉ねぎ、スープの人参、牛乳は栃木県産のものを使っています。
ボリューム満点の給食を残さず食べて、2学期も元気で頑張りましょう!