元気百倍!ヨウナンチュウ!
話すこと調査の事前検証
令和5年度の3年生が実施する「全国学力・学習状況調査」において英語の「話すこと」に関する調査が導入されます。
そのため調査対象の現2年生が各自の端末を使って、調査の体験および事前検証を行いました。
英語の問題に対して、生徒が英語で答えて、各自の端末に録音することを行いました。
以前には大学入学テストにおいて、スピーキングテストを導入するとのことで話題になりました。
東京都の高校入試にはすでに「スピーキングテスト」が導入されているところもあるそうです。
英語では「読む」「書く」「聞く」と同様、「話す」ことも大切なスキルになります。
これを機会にそのような変化にも対応し、英語の話す力を身に付けていきましょう。
学校が白く染まりました
今年はじめて雪が学校に積もりました。
校庭は真っ白です。
昼休みに生徒たちは久しぶりの雪にテンションがあがります。
雪の冷たさも忘れて、遊んでいました。
これからも元気百倍で行きましょう。
1学年朝会
今日の朝は、各学年の朝会です。
1年生は体育館で行いました。
はじめに1学年委員長さんからお話がありました。
次に生活面について先生から
「2年生への進級に向けて自覚をもって行動しよう」などのお話がありました。
学習面について家庭学習の大切さなど、お話がありました。
1年生は先日「働く人に学ぶ」講座で13人の方々からのお話を聞き、将来のキャリアについて考えるようになってきました。4月には、いよいよ2年生になります。さらに成長を続けていきましょう!
3学年朝会
3年生の学年朝会は、学年委員会の生徒たちが企画した「校長先生への質問」でした。
学年委員会の生徒たちにより、放送室からリモート開催です。
「先生になった理由は何ですか?」から始まり、20問ほど質問がありました。
「初恋はいつですか?」など極秘情報の問いに校長先生にも緊張が走ります。
「自分をアンパンマンのキャラに例えると何か?」という質問に対して
アンパンマンのように愛と勇気に満ち溢れた生徒に育てたいから
「ジャムおじさんで~す!」という回答でした。
楽しい時間を過ごすことができました。学年委員会の皆さんありがとうございました!
立志記念品をいただきました
宇都宮更生保護女性会の陽南地区代表の方々がご来校し、立志記念品をいただきました。
今年、2年生が立志を迎えます。毎年、手作りのしおりをいただいております。
陽南地区18名の方々が、1年をかけて丁寧に心をこめて作成されました。
生徒全員分を手作りされたそうです。下の写真は1クラス分です。
立志式の日に生徒に贈呈したいと思います。
真心がこもった記念品をありがとうございます!
登校指導
教職員がそれぞれの場所に立って、登校指導を行いました。
交通ルールを守りながら、しっかりとした登校を心がけています。
「おはようございます!」の爽やかな挨拶が飛び交っています。
これからも安全第一で登下校をしましょう!
新年あけましておめでとうございます!
今年も元気百倍、よろしくお願いします!
昨年中は、保護者の皆様、地域の方々に大変お世話になりました。
新しい年を迎え教職員一同、心新たに一丸となって子どもたちの教育活動に取り組んで参ります。
昨年に引き続きご理解・ご協力いただきますようよろしくお願いいたします。
年が明けて2023年になりました。今日が新年初登校日です。
3年生は通常授業でしたが、1,2年生は実力テストを行いました。
どの生徒も真剣にテストを受けていました。
今年も勉強に運動に、学校生活を頑張りましょう!
ハンドベル演奏会
9組教室にて、ハンドベル演奏会が開催されました。
今まで一生懸命練習した成果を発揮し、とてもすてきなコンサートとなりました。
演奏の構成は、ハンドベル、ギター、歌です。
カントリーロードに連れて行ってもらえるような素敵な演奏です。
演奏を聞いた先生たちから、思わず「アンコール」の拍手が沸き起こり、それに答えて「カントリーロード」をもう一度披露しました。
心をこめた招待状もいただきました。
素敵な演奏をありがとうございました!
端末を活用した校内研究授業
本校ではGIGAスクール構想に基づいて、生徒の学習活動の充実や評価に生かす授業実践を目指しております。
教師が自分の授業を公開し、お互いに授業研究をしております。
1年生保健体育の器械運動(跳び箱運動)の授業を行いました。
最初に技のポイントを動画で確認します。
視覚的に見本を見て、技のコツをインプット!
各自、実際に跳び箱を飛んでみて、アウトプット!
自分のタブレットに技を撮影しました。
自分で一番納得のいく動画を評価のために端末の共有ドライブに提出
単元最後の授業だったので、振り返りシートを提出。
単元への学びに向かう態度が記されています。
2年生社会科の「ふるさとの地域おこしを考えよう」の授業です。
タブレットを使って、生徒一人ひとりの地域おこし案をグループ内で共有しました。
共有したスライドで、グループで発表会を行い、考えを深め合いました。
一人ひとりの端末で発表を確認できるので、便利です。
タブレットを使っているので、教師は机間巡視をして適宜指導することができます。
グループの代表者を決め、クラス全体に対して発表を行いました。
わかりやすく、聞きやすい口調で発表を行うことができ、プレゼンテーション能力を育成することができました。
これからも授業研究を進め、個別最適な学びを進めていきます。
都道府県応援団認定証いただきました
いちご一会とちぎ国体・とちぎ大会の都道府県応援団の認定証を実行委員長様よりいただきました。
いちご一会とちぎ国体のとちまるくんもいただきました。
とちまるくんかわいいです!
校内に展示しておりますので、ご来校の際はぜひご覧ください。
地域未来塾を開設しました
地域協議会が主体となった放課後学習支援「地域未来塾」を開設しました。
地域の力で、陽南中の生徒を学習面で支援する試みです。
今年度は3年生に対して募集を行い、毎週水曜日の放課後90分程度、校内の教室を使って学習を行います。
地域の方から指導者を募集しておりますので、協力してくださる方は学校までご連絡ください。
図書委員会イベント de le kamone 2022
読書および図書館利用を促進するために、図書委員会でイベントを開催しています。
本を5冊借りるごとに、ビンゴに挑戦することができます。
当たりがでたら、図書委員会オリジナルしおりがプレゼントされます。
当たりがでた生徒がいます。
クリスマスムードを盛り上げています。
図書館のディスプレイもクリスマス仕様です。
世界に一つだけのしおりを作ってみませんか?
新入生保護者説明会
令和5年度の新入生保護者説明会を開催いたしました。
・学校あいさつ・中学校教育の内容
・学習、生活について
・部活動、通学について
・入学式について
・諸経費、PTA活動について
など説明を行いました。
会が終わってからも、熱心に質問をされた保護者の方もいらっしゃいました。
皆様のご入学を職員一同、楽しみにお待ちしております!
2学年保護者会・授業参観
2学年の保護者会と授業参観を行いました。
全クラス授業を公開し、普段の生徒たちの授業の様子を見ていただきました。
たくさんの保護者の方々にご来校いただきました。
理科室で実験中です。
荒城の月の音楽の授業では、新選組の衣装を身に付け、曲想をつかみました。
保健体育の授業で、薬物乱用防止について学びました。
端末を使って、調べたことや自分の意見を発表しました。
社会科の地理の授業で、端末を使って調べ学習をしました。
理科ではスクールタクトを使って、実験の予想をクラスで共有しました。
学年主任から、日頃の2年生の頑張りとスキー教室について説明がありました。
クラス紹介や学校行事などスライドショーにして、20分ぐらい保護者の方に見ていただきました。
保護者の皆様、ご来校ありがとうございました!
生徒会BLSあいさつ運動
本日から生徒会BLSあいさつ運動がはじまりました。
昼休みに生徒会役員から次のような放送があり、あいさつを呼びかけました。
【あいさつを放送で呼びかけた生徒会役員】
みなさんは日頃から、気持ちの良いあいさつができていますか?
学校何では、授業前後のあいさつなどのクラス全体で挨拶する場面と
廊下で人とすれ違う際のあいさつといった一人ひとりが相手に挨拶をする場面がよくあります。
知っている先生や友達はもちろん、知らない先生や来校者の方にも元気良くあいさつができるように心がけましょう。
また、学校外でも挨拶することが大切です。
挨拶をすることで、地域の方との交流を深めるだけでなく、身の回りの安全を保つことができます。
学校内でも学校外でも、よりよい挨拶を心掛け、「元気百倍!ヨウナンチュウ」を目指していきましょう。
租税教室
3年生を対象に市役所から講師をお招きして、租税教室を行いました。
目的は、私たちが納める税金の種類や仕組みについて理解することや、納税義務の必要性を理解し、正しく納税する公民的資質を養うことにあります。
放送室からのリモート講座を行いました。
どのクラスも税金の必要性や使われ方について、真剣に学んでいました。
社会の公民の授業、「私たちの暮らしと経済」「財政と国民の福祉」「 私たちの生活と財政」などとの関連も図っております。
これからも大人になるにあたって様々なことを学習していきましょう。
校内研究授業(数学)
GIGAスクール構想に基づき、生徒の学習活動の充実や評価に生かすため授業研究を行っています。
教職員すべてが授業を公開し、互いに授業を見せ合います。
本日の公開は3年生の数学「四角形の各辺の中点を結んだ図形」の授業です。
一人一台端末を使って、スクールタクトというソフトをもとに数学の授業を進めます。
教師が課題を生徒一人ひとりの端末に配信し、生徒がその課題に取り組みます。
課題の取組の様子を、リアルタイムで教師のパソコンで確認することができます。
また、生徒の取組をモニターに映し出して指導することができます。
一人一台端末を使って課題に取組んでいるので、一斉指導をしたり、教師は机間巡視をして個別指導をしたりすることができます。
他の生徒のページを見ることができる機能があったり、「よくできました」のマークを押すことができたり、学習意欲をあげる機能がたくさんついています。
今後とも授業研究を行い、生徒たちの学力向上に努めていきます。
宮っ子ランチ
11月18日の給食は、恒例の宮っ子ランチです。
宇都宮市の食文化がちょっとだけ理解できる内容になっています。
ご飯は麦無しの銀シャリです。
船頭鍋は、食材の種類が多いし、うどんを入れるし・・今日の給食室は、めちゃくちゃ大変だったようです。
手が込んでいるからおいしいのですね!給食調理員さんありがとうございました!
・・・
おにぎりの日
陽南中学校では毎年、おにぎりの日を設定しています。
今日は生徒、先生全員が自分の家で自分の手でおにぎりを作ってきました。
チャーハンおにぎりです。
ラッピングもかわいいです。
みんな自慢の自家製おにぎりです。
中身は、ツナマヨ、昆布、たくわんの3種類だそうです。
自分たちでつくったおにぎりの味は格別です。
先生のおにぎりもカラフルです。おいしそう!
食べるのがもったいないくらい、いい出来栄えです。
今日は自分たちでつくったおにぎりをおいしく楽しくいただきました。
次はお弁当の日です。どんなお弁当ができるか楽しみですね!
11月8日はいい歯の日
11月8日は「いい歯の日」です。
日本歯科医師会が、「いつまでも美味しく、そして、楽しく食事をとるために、口の中の健康を保っていただきたい」という願いを込めて、厚生労働省とともに設定しました。
そこで陽南中では、本日の給食のメニューを「いい歯の日メニュー」としました。
よく噛むことを目的に2年生の給食委員が考えました。歯にもいい食材がはいっています。
毎日、よく噛んで「80歳になっても自分の歯を20本以上」(8020運動)を目指しましょう!