ブログ

元気百倍!ヨウナンチュウ!

元気百倍 調理実習を行いました。

今日から3日間,2年生の家庭科の授業で調理実習が始まりました。

今年度から,PTAの文化総務部の保護者の方に調理補助として協力していただいています。

キュウリのうす切りテストやシュウマイづくりを行いました。

きゅうりのうす切りテストでは,時間内にうすく,たくさん切ろうと頑張っていました。

シュウマイの餡を器用に皮に包んでいる生徒が多かったです。生徒が上手にシュウマイを包んでいて

保護者の方も感心していました。

PTAの文化総務部の保護者の方,ありがとうございました。

0

熱中症避難所一覧について

熱中症避難所一覧を天気・災害情報の外部リンクに載せました。

熱中症避難所については,登下校中に,具合が悪くなった場合は,必要に応じて活用するようにして下さい。

事前に,通学路にある熱中症避難所がどこにあるかを確認しておいて下さい。

0

元気百倍!県総合体育大会④

サッカー部

7月13日(日)に準々決勝を行いました。

相手は芳賀地区1位の真岡中でした。試合開始5分で先制を許すと,そこから相手の猛攻を耐える

時間が続きました。しかし,前半終了間際から陽南中がだんだんとペースを掴みだし,後半は攻撃

の時間が増えていきました。後半残り10分にフリーキックからのこぼれ球を押し込み試合を振り出し

に戻しました。後半アディショナルタイム残り3分で追加点を許しましたが,選手は諦めずに最後

まで走り続けました。試合終了残り10秒で得たフリーキックを直接決めて同点!!

土壇場でPK戦へと持ち込みました。PKの結果は3-1で,大逆転勝利!!

ベスト4に進出しました。(観戦している人も,感動的な幕切れでした!!)

準決勝は,7月19日(土)で対戦相手は小山城南中です。2年連続の関東大会出場を果たせるよう,

チーム一丸となって頑張っていきますので応援よろしくお願いします。

 

0

元気百倍!県総合体育大会③

サッカー部

7月12日(土)に2回戦が行われました。

相手は塩谷地区1位の阿久津中でした。一進一退の攻防が続く中,前半27分にフリーキックを決め先制すると,

後半開始5分に追加点を挙げてリードを広げました。試合終了残り5分で1点を返されますが,その後も堅い守備で

守り切り、見事勝利!!

準々決勝へと駒を進めました。

0

元気百倍!県総合体育大会②

女子ソフトテニス部

7月11日(金)に個人戦が行われました。

厳しい予選を勝ち抜いた2ペアが,個人戦に挑みました。

2ペアとも,持っている力を発揮しましたが,惜しくも敗退しました。

試合後の顧問の先生と選手の話を聞いていると,今までの努力やひたむきさを感じることができました。

 

0

元気百倍!県総合体育大会①

サッカー部

7月11日(金)から県総合体育大会が始まりました。

初戦(1回戦)の相手は栃木西中でした。前半から幾度となくチャンスを迎えましたが決めきることができず、前半アディショナルタイムに先制し、1ー0で後半へと臨みました。点を取りに攻勢に出た相手に苦戦しますが、1点のリードを守ったまま試合終了!翌日の2回戦に進出しました。

 

0

元気百倍 全校集会(表彰)

7月9日の朝の時間に全校集会を行いました。

地区総合体育大会の表彰で,柔道部・陸上競技部・水泳競技部・女子ソフトテニスの表彰と相撲の栃木県予選会,歯と口の健康週間コンクールの表彰を行いました。

最後に校長先生から,「元気ですか!」のかけ声の後,「今週末から始まる県大会に向けて

頑張って臨んでください。」というお話がありました。

暑い中ですが,体調に気をつけながら,上位を目指して頑張ってください。

0

元気百倍!宇河地区総合体育大会⑰(最終回)

サッカー部  県大会出場

敗者復活戦に臨んだサッカー部!

相手は,古里中・河内中の連合チームとの対戦です。

試合開始と同時に雨が降る中,早い時間に古里中・河内中がミドルからのシュートが決まり,

1点先制されてしまいました。

上河内中戦が頭をよぎる中,中盤にシュートを決めて同点に追いつきました。そのまま前半終了。

後半,始まってすぐに,追加点を決めて逆転!さらに,1点を追加してその後もチャンスがありましたが

そのままタイムアップ。3-1で勝利しました!

県大会では,この大会の結果を生かして優勝目指して頑張ってください。

 

 

0

元気百倍!宇河地区総合体育大会⑯

野球部  第3位 県大会出場

決勝を賭けた準決勝では,宮の原中に臨みました。

序盤からピンチの連続をしのいでいましたが,3点を取られてしまいました。

相手投手のできもよく,0-3で敗退しました。

宇河地区総合体育大会では,選手が一戦一戦成長していました!

県大会でも,優勝目指して頑張ってください。

0

ひまわりの種 植えました!!

6月下旬に環境委員会で陽南中学校のシンボルであるヒマワリの種を植えました。

生徒たちは、学校を彩るヒマワリの成長を心待ちにしながら、一つ一つ丁寧に種を植えつけました。環境委員会では、これからも心を込めて水やりや草取りなど、ヒマワリの世話を続けていきます。

陽南中学校にお越しの際はぜひご覧ください。

 

0

元気百倍!宇河地区総合体育大会⑮

野球部

いよいよ県大会を賭けた準々決勝の雀宮中戦に臨みました。

1回裏に攻撃がつながり2点を先制し,序盤は3点リード!

その後,得点の取り合いで5-4の1点差リードで最終回に・・・

2アウト3塁・1塁の大ピンチでしたが,全員で守り切り勝利し,県大会を決めました。

準決勝は7月5日に宮の原中と対戦します。次戦,全員一丸となって頑張ってほしいです。

 

 

0

元気百倍!宇河地区総合体育大会⑭

卓球部

20日に男女ダブルスを行い,男子の1組が敗者復活戦まで進出しましたが,惜しくも敗退。

22日は男女シングルスを行い,女子選手2名が県大会をかける試合まで進出しました!。

24日は男女団体戦が行われ,粘り強く相手のボールを返すなど善戦しましたが,予選リーグ敗退しまいました。

  

0

元気百倍!宇河地区総合体育大会⑬

柔道部

初日は団体戦を行いました。

男子は予選リーグでは3勝と1位で決勝トーナメントに進出!

準決勝では清原中に勝ち,決勝では帝京豊郷台柔道館に惜敗し,準優勝!!

女子は予選リーグでは3位,決勝トーナメントでは1回戦では

清原中に勝利。準決勝では,帝京豊郷台柔道館と対戦し,惜しくも敗退。

3位に入賞しました!

個人戦でも多くの選手が躍動し,力を存分に発揮してしていました。

男子73kg級では優勝するなど,各階級で入賞を果たしました。

男女とも団体戦は県大会に出場,個人戦でも多くの選手が県大会に出場を決めました!

0

元気百倍!宇河地区総合体育大会⑫

剣道部

初日は女子個人戦と男子団体戦を行いました。

男子団体戦1回戦は蜻蛉会に3-1で勝利!

2回戦は晃陽中と対戦しましたが惜敗!その後の敗者復活戦でも敗れしまいました。

2日目は男子個人戦と女子団体戦を行いました。

女子団体戦1回戦は鬼怒中と対戦し,選手は自分の力を信じ戦いましたが惜しくも敗退しました。

0

元気百倍!宇河地区総合体育大会⑩

女子ソフトテニス部

団体戦1回戦は,旭中と対戦して,選手それぞれの持ち味を発揮して勝利!

2回戦は,雀宮中との試合は接戦でしたが1-2で惜敗!

翌日からは,個人戦が始まり,諦めずにボールをつなげたり,チャンスには攻撃したりして,

各ペアが熱戦を繰り広げました。その結果,2ペアが県大会出場を決めました。県大会でも頑張ってください!

 

 

0

元気百倍!宇河地区総合体育大会⑨

サッカー部

2回戦からの出場で,2-0で星が丘中・宮の原中の合同チームに勝利しました。

準々決勝では,上河内中の1本のシュートが決まり,攻撃を続けていましたがゴールを割れず0-1で惜敗!

7月5日に行われる,県大会をかけた敗者復活戦で古里中・河内中の合同チームと対戦します。

 

0

元気百倍!宇河地区総合体育大会⑧

女子バスケットボール部

初戦は準決勝で姿川中と対戦し,一人一人が力を発揮し勝利!

決勝は清原中との戦いで,守備から攻撃へと素早い切り替えと,テンポ良く点数を重ねて

勝利を引き寄せ優勝しました。県大会でもさらに頑張ってほしいです。

 

0

元気百倍!宇河地区総合体育大会⑦

陸上競技部

県総合運動公園第2競技場で行いました。

3年女子の走高跳で1位で県大会出場を決めました。

3年女子円盤投・2年女子100m・2年男子走幅跳・共通棒高跳でも県大会に出場します。

男子・女子共通4×100mリレーでは予選を突破し,決勝にすすみました。健闘及ばず県大会には進めませんでしたが,少しでも上位にと力走していました!

 

0

元気百倍!宇河地区総合体育大会⑤

男子バレーボール部

1日目の予選トーナメントでは,2回戦で姿川中に2-0で勝利!

3回戦では星が丘中に1-2のフルセットで惜敗でした。

2日目の敗者復活トーナメントでは,宮の原中に勝利しました。3日目の準決勝に進出を決めました!

準決勝では,清原中と対戦しました。善戦及ばず敗退しましたが,

3位入賞を果たしました。県大会でも頑張ってほしいです。

0

元気百倍!宇河地区総合体育大会①

6月20日(金)から,宇河地区総合体育大会が始まりました。

3年生にとって,最後の大会!

今までの練習の成果を存分に発揮し,頑張ってください!

水泳競技部

女子団体では2位に入賞しました!

多くの出場選手が県大会へ進みました!

0

部活動激励会!!

今週末からいよいよ3年生にとって最後の大会が開催されます。それに伴い、本日、体育館にて部活動激励会を行いました。

激励会では、各部活動から、大会にかける熱い意気込みが語られました。それぞれの決意表明からは、これまでの練習で培ってきた努力と仲間との絆が感じられました。

続いて、生徒会と教育実習生から、温かい激励の言葉が贈られました。「陽南中学校一丸となって頑張っていきましょう!」といったエールに、3年生だけでなく、会場にいる生徒全員が真剣に耳を傾けていました。

会の最後は、全員で校歌を斉唱しました。体育館に響き渡る歌声は、自分たちへの応援歌となり、大会での活躍を願う気持ちが一つになりました。

3年生の皆さん、これまでの練習の成果を存分に発揮し、仲間と共に最高の瞬間を掴み取ってください。皆さんの健闘を心から応援しています!

0

自習室はじめました

このたび、生徒会役員の選挙時に掲げていた公約の一つである「自習室」の開放が実現し、6月9日と6月12日に自習室を開放いたしました。

自習室は放課後の時間を活用し、静かな環境で自主学習に取り組める場として、すべての生徒に開放されます。今回はテスト運用ということで2日間の運用となりましたが、参加した生徒は、集中して学習に取り組めていました。

学力向上はもちろん、日々の学習習慣を定着させるための支援の一環として、今後も生徒会を中心に運営を行ってまいります。生徒一人ひとりが安心して学べる場所を目指し、ルールやマナーを大切にしながら、よりよい学びの空間をつくっていきましょう。

0

生徒会総会

5月23日6校時に生徒会総会を行いました。

令和6年度生徒会会計決算報告、令和7年度生徒会会計予算案の報告を生徒会から行い、各委員長から活動方針と活動計画を発表しました。

今年度は、各教室でテレビ放送を用いて行い、生徒はクロームブックを用いて各項目について表決をとりました。また、生徒から予算や活動について質問がありました。

 生徒会役員や各委員長は、自分たちの学校生活をより良くするための生徒会総会になるように事前に準備してきました。生徒会総会当日は、堂々と役割を全うし素晴らしい生徒会総会となりました。

 

 

0

体育祭予行

 5月29日(木)1~4校時に体育祭予行を行いました。

 6月4日(水)に開催予定の体育祭本番に向けて、係活動の動きのや競技の進行・ルールについて確認をしました。

 慣れていないこともあり、係活動も最初は動きが硬い面が見られましたが、徐々にスムーズになり、自分の役割を確認できたようでした。

 本番は、生徒の自主的・主体的な取り組みで成功に導いてくれるものと期待しています。保護者の皆様も応援よろしくお願いいたします。

0

体育祭練習

 6月4日(水)の体育祭に向けて、練習にも熱が入ってきました。

 各学年ともに学年練習を行い、動きの確認や競技の練習を行っています。本番に向け盛り上がってきました。

 5月の下旬となってから気温の高い日増えてきており、熱中症のリスクが高まっているため、十分注意しながら活動しています。

 普段から十分な休養と睡眠をとり、体調を整えていくよう、ご家庭でのご協力もお願いします。

0

図書の紹介

 5/26~6/6まで、蔵書点検が行われ、図書の貸し出しが休止されます。

 本日のお昼の校内放送で、上記お知らせを周知するとともに、特別貸し出しについても説明がありました。その中で、「いじめを題材にした図書の紹介」がありました。 

紹介された本は下記のとおりです。

「いい人ランキング」 吉野万理子/著 あすなろ書房

「いじめをノックアウト」 NHK「いじめをノックアウト」制作班/編 NHK出版

「明日がくる」 朝日中高生新聞

「明日がくる いじめ心の中がのぞけたら」 本山理咲/著 朝日学生新聞社

 先日の生徒会朝会で、陽南中の生徒は「いじめを許さない」と決意を新たにしたところです。その気持ちを風化させぬよう定期的に学習していきましょう。

 図書室には、他にも名著がたくさんあります。ぜひ足を運んで人生を豊かにしましょう、。

 

0

上野公園文化施設見学

 5月9日(金)に、「上野公園文化施設見学」を行いました。2年生が本年度より実施する旅行的行事となります。

 上野恩賜公園の様々な施設を、班別活動で見学しました。次年度に実施予定の修学旅行の練習ともなります。

 天気にも恵まれ、動物園や博物館、美術館など日本最高峰の文化に触れることができました。

0

冒険活動教室

 5月8日(木)~10日(土)に、1年生は冒険活動教室を行いました。

 入学してから1か月、学校にも少しずつ慣れてきたところで、友人との絆を深めるべく、元気に出発していきました。

 1日目の登山は出発した全員が誰一人欠けることなく、無事下山することができました。頑張りました。

 冒険活動では、普段の生活より負荷をかけた活動を乗り越えることで、自信を深めることを目的としています。他人と比較するのではなく、以前の自分ができなかったことで、現在の自分ができるようになったことを探して、成長を実感することで、心も強くなっていきます。

 生徒たちは様々なアクティビティを体験し、充実した3日間を過ごすことができました。

0

いじめゼロ集会(生徒会朝会)

 4月30日(水)に、生徒会による「いじめゼロ集会」が行われました。

 生徒会執行部によるお話の後、「いじめを防ぐ行動宣言」を行いました。また、令和6年度「全国いじめ問題子供サミット」の動画を視聴し、全国の中学生たちがいじめゼロを目指し、活動していることを知りました。

 この集会をとおして、生徒一人一人がいじめは絶対に許されない行為であるという意識がさらに高まることを期待しています。

 

0

全校朝会

今年度,最初の全校朝会を行いました。

校長先生から,「レジリエンス」という言葉の紹介がありました。

レジリエンスとは「反発性」や「弾力性」といった意味で,今の時代は様々なストレスがあるため,それに対して「折れない心」「しなやかな心」を生徒の皆さんにもってもらいたいという話でした。

レジリエンスを形作る,5つのキーワードの紹介で,一つ目の「自尊感情」と二つ目の「自己効力感」についての話をされました。

真剣なまなざしで,生徒の皆さんは話を聞いていました。

 

0

令和6年度離任式

令和6年度の離任式を開催しました。

在校生、卒業生が見守る中、20名の先生方が離任されました。愛情と情熱をかけて指導してくださった先生方とのお別れは名残惜しいものです。

離任される先生方お一人お一人から離任のご挨拶をいただきました。

生徒の代表から花束贈呈です。

あたたかい拍手の中、歓送されました。

サプライズで生徒会を中心に生徒全員でつくった壁画がお披露目されました。

最後に全員で記念撮影です。

退職された先生方、離任された先生方、今までご指導いただき、ありがとうございました!健康に留意され新天地でもご活躍を!

そしてこれからも元気百倍!ヨウナンチュウで!

0

緑が丘地域まちづくり協議会のシンボルマーク

陽南地域学校園の緑が丘小学校の児童たちが、緑が丘地域まちづくり協議会のシンボルマーク作成を行いました。

そのアイディアを集約したものを本校オリジナルイラスト部が考案しました。

それをシンボルマーク化したものが下のものです!

とても素晴らしいシンボルマークができました!

緑が丘地区の児童生徒が、地域の未来のために作ったシンボルマークです。

今後、このシンボルマークは自治会等の印刷物などに活用されますので、このマークにご注目ください。

0

地域未来塾(放課後学習)を実施しました。

 本年度も陽南中学校では,地域未来塾を11月から2月までの期間で10回行いました。地域未来塾(放課後学習)は,学校と地域協議会が主催し,宇都宮市生涯学習課家庭教育・地域人材グループの協力で,学習支援の方を派遣していただいています。

全校生徒から募集し,水曜日の放課後の時間を使って生徒が自分のペースで自主学習を進めていました。分からない問題などは,学習支援の先生に質問するなど熱心に取り組んでいました。

参加していた生徒の感想

・地域の方々と関われる良い機会だと思いました。

・家で勉強しようとしても集中できなかったので,放課後の地域未来塾の時間は充実していました。 

0

立志式

2学年の立志式を行いました。

立志式は、昔の元服にちなんで、数え年で15歳になったことを祝う行事です。将来の決意や目標などを明らかにすることで、大人になる自覚を深めます。

学校長式辞では、目標を立て夢をもち、チャレンジすることの大切さやこれまでお世話になった人たちへの感謝の気持ちを持つことなどの話がありました。

来年度は宮っ子チャレンジ(社会体験学習)、その先には卒業後の進路決定があります。

立志式という節目に志を立て、立ちはだかる壁を乗り越えながら成長していきましょう。

0

学校保健給食委員会

毎年一度、学校医の先生方やPTA役員の方々をお招きして、学校保健給食委員会を開催しております。

委員会は生徒の健康保持増進のため、学校・家庭・社会それぞれの生活の場における健康の問題について研究協議を行い、その保持増進を図ることを目的としています。

内容は、給食試食会、学校の保健の取組、生徒会の取組、給食および食育への取組、食物アレルギー対応などについてです。

ご参加の皆様から様々なご意見をいただきました。

本日の給食は郷土料理「しもつかれ」でした。食べやすい様に味や調理に工夫がされています。

今後とも生徒達の健康増進に努めてまいりますので、ご家庭でもご協力お願いいたします。

0

県ヴォーカルアンサンブルコンテスト

宇都宮市文化会館にて栃木県ヴォーカルアンサンブルコンテストが開催されました。

本校合唱部は中学校の部のに出演しました。

合唱曲は、奄美の守姉のうた(名瀬の子守歌)、「四つの沖縄の歌」より舞の歌(沖縄民謡)、別れの歌(宮古島民謡)の3曲です。

1,2年生だけで合唱した初めてのステージでした。他の中学校と比べて少ない人数ながらも、ホールいっぱいに素敵な合唱が響き渡っていました。タイミングやスピードもうまくいき、合唱部の皆さんはとても満足そうでした。

合唱部の皆さん、素敵なステージをありがとうございました。

0

立志の日に寄せて

今年度も宇都宮更生保護女性会の皆様から紙人形のしおりを贈呈していただきました。

宇都宮更生保護女性会の皆様は、日頃から社会を明るくする運動への参加、青少年の健全育成、更生保護施設等への援助、子育て支援活動など幅広く更生保護活動に取り組んでおられます。

立志の日に寄せて、中学生が未来に希望をもち、健やかに成長することを願い、会員の皆様が心を込めて「紙人形のしおり」を手作りされております。

本校2年生全員への温かい贈り物をありがとうございました。

0

2025年スタート

新年あけましておめでとうございます!今年もどうぞよろしくお願いいたします。

8日より2025年の授業がスタートしました。

全校朝会にて新年に向けての目標等を確認しました。

 

 

今年度もあとわずかとなり、これからの3か月は新年度に向けての0学期ととらえています。

 

まずは陽南中学校らしく、あいさつと登校時間に遅れないことを徹底して頑張っていきましょう。

学習にも力を入れていきましょう。

中学生の発達段階において、やるべき脳活はどんなことでしょうか?

知識は忘れてしまったり、将来使わなかったりすることがありますが、知恵は生きる力として必要なものです。

そこで陽南中学校の校訓はこれです。

AIが発達し、自分で考えることが少なくなる時代がくることが懸念されています。

人から指示されたことに単純に従うのではなく、自分で判断し行動できる力をつけていきましょう。

2025年も元気百倍で目標や夢に向かって頑張っていきましょう!

 

0

県アンサンブルコンテスト

12月26日に県総合文化センターメインホールで行われた県アンサンブルコンテストに本校吹奏楽部が出場しました。

県央代表として金管7重奏で「トレーロ・マタドール」を演奏しました。

県央代表として木管8重奏で「民謡の主題によるスコットランド行進曲」を演奏しました。

小学生、中学生、高校生、大学生、一般の部とある伝統あるコンテストです。

素晴らしい演奏をありがとうございました。

0

冬休み前全校集会

明日から冬休みに入ります。その前の全校集会を行いました。

はじめに表彰式、次に学校長の話、生徒指導主事、学習指導主任の話と続きました。

学習指導主任からは冬休みにどんな学習をすればいいかについてお話がありました。

全校集会の後に、本日で離任される先生の離任式を行いました。

生徒代表のあいさつ、花束贈呈と続きました。

全体での離任式のあとには、3学年で感謝の会を行いました。

別の学校に行っても陽南中を忘れずに頑張ってください!

 

 

 

0

2学年保護者会

2学年の保護者を対象に保護者会を体育館で開催しました。

はじめに学校長の話、次に学年主任の話を行いました。

学年主任からは、先月行われた宮っ子チャレンジウィークについての話がありました。

2年生の保護者からの宮っ子チャレンジに対するアンケートでは、家庭内であいさつをするようになったや、家の仕事を手伝うなど気遣いが見られるようになったなど、成長した様子が伺えました。

次にスキー教室実行委員による自然体験学習についての説明がありました。

説明の練習した成果が見られ、保護者の方々の理解をえることができました。

最後に宮っ子チャレンジウィークの写真を連ねたスライドショーを公開し、保護者の方々にも社会体験学習の成果をお伝えすることができました。

年明けの2月には「立志式」が予定されています。これからも中堅学年として学校をリードしてほしいと思います。

0

新入学生保護者説明会を開催しました

令和7年度の新入学生保護者説明会を開催しました。

内容は、学校長あいさつ、学校概要説明、中学校の学習や生活について

自転車通学、学校集金、就学援助、PTA活動などについてでした。

陽南中学校はとてもウエルビーイングなところです。

来年度のご入学を心よりお待ちしております。

0

ユニセフから感謝状をいただきました

ユニセフ(国連児童基金)から感謝状をいただきました。

この度、生徒会ボランティア委員会が募金をし、ユニセフへの活動を支援いたしました。

 

ユニセフは、すべての子供たちがその権利を守られ、生まれもった能力を十分に伸ばして成長できることこそが、誰一人取り残さない「持続可能な世界」の礎になるとの考えのもと、子どもの権利の実現を目指して活動を続けています。

陽南中では、「陽南中から世界を見つめ、自分や地域、世界の未来を切り拓く」というスローガンのもと、教育活動を行っています。

これかも世界や未来を見据えた「生徒達の成長」を目指していきます。

0

関東・全国大会出場★横断幕

令和6年度の部活動において、関東・全国大会出場を記念しての横断幕ができました。

PTA文化スポーツ後援会が作成してくださいました。

部活動の成果を学校全体に生かして、これからも元気百倍!頑張っていきましょう!

0

能登義援金募金にご協力ありがとうございました

図書委員会SDGS企画~本で地球を救おう~

「Save The Earth」CHARITY Book Fair

ご協力ありがとうございました。

生徒、保護者の皆様、教職員から募金していただいた

金額は11,960円でございました。

その募金額を、日本赤十字令和6年9月能登大雨義援金へ

5,980円

日本赤十字令和6年9月能登半島地震義援金へ

5,980円

合計11,960円 振込いたしました。

 

昨夜も大きな地震が能登半島で起ったというニュースが流れました。

能登地域の一日でも早い復興を願っております。

0

チャリティーブックフェア

図書委員会の企画でチャリティーブックフェアを開催しました。

各家庭にある本をリサイクルブックとして、図書委員会に寄付しました。

ミヤリーちゃんもチャリティーブックフェアのために来てくれました!

それらの本を生徒達に見てもらい、読んでみたい本を選んで持ち帰ります。

本をもち帰った分として、募金活動を委員会で行いました。

募金活動にはパンダちゃんが応援に駆けつけました!

リサイクルブックを受け取らなかった生徒からも多数募金が集められました。ありがとうございます!

募金は主に能登半島地震の復興支援に使われます。

図書委員会さん、SDGSへの取組をありがとうございました。

 

0

特別支援学級合同スポーツ交歓会

ブレックスアリーナで特別支援学級合同スポーツ交歓会が開催されました。

生徒達が作成した陽南中の応援旗です。

開会式の後、各学年の男女に分かれて、競技が行われました。

会場がひとつになって応援します。

頑張ってください!

素早さとスピードが要求されます。

思い出に残る交歓会になりました。

この経験を生かして、これからも頑張りましょう。

 

 

0

地域未来塾が始まりました

今年度の地域未来塾が始まりました。

地域未来塾は陽南中地域協議会が主催する学習の場で、年間10回、水曜日の放課後に希望者を対象に勉強するために開いたものです。

地域の方や本校職員が地域未来塾の先生となり、生徒の学習をサポートします。

地域の方に見守られる中、生徒達は真剣に学習に取り組んでいます。

陽南中は地域とともに生徒達の学力向上を目指します。

0

第17回うつのみや人づくりフォーラム

11月9日(土)に南図書館にて第17回うつのみや人づくりフォーラムが開催されました。

はじめにサザンクロスホールにて開会式、宮っ子の誓い宣言等が行われました。

人づくり講演会では、本市出身の元プロサッカー選手の鮫島彩さんが「目標・夢を持つ大切さ~目標に近づくための思考法~」というテーマで講演をされました。

ステージでは宮っこドリームステージが、また、宮っこジョブタウンという体験ワークショップが行われ、たくさんの参加者の方々がご来場されていました。本校、おやじの会の古川様もスタッフとして、お手伝いされていました。おやじの会は、当初より人づくりフォーラム推進委員にもなっています。

中学校を代表し、陽南中学校の紹介ポスターが、ギャラリーに展示されました。このポスターは、このあと、宇都宮市役所にも展示されますので、ぜひご覧ください。

午後は、教育支援者感謝状贈呈式が行われました。

本校推薦のおやじの会、山口晶子様が贈呈者約70名の感謝状を、代表で受け取られました。

陽南中おやじの会の皆様には、長年にわたり本校教育にご協力いただきありがとうございます。

また、今回の教育支援者感謝状贈呈について、誠におめでとうございます。

今後とも陽南中学校をよろしくお願いいたします。

0

オープンスクールのお知らせ

11月18日(月)午後に下記の要領で陽南中学校オープンスクールを開催します。

本校では生徒会を中心として「地域とつながる陽南中」を目指しています。

11月7日に開催された地域未来会議では、生徒会と地域協議会の方々との話し合いが、「地域でできるSDGS活動」というテーマで行われました。また、日々の総合的な学習の時間において各学年が、専門委員会において各委員会が、SDGS活動に取り組んでいます。

この度は、オープンスクールを開催し、主にSDGSをテーマとした専門委員会活動を地域の方と協働する計画ですので、ぜひ、ご参加ください!

申込みホームのQRコードか、開催要項を下記PDFをダウンロードいただきお申し込みください。または、陽南中へのお電話でも大丈夫です。

どうぞよろしくお願い致します。

R6 オープンスクールのお知らせ.pdf

0

教育実習始まる

本日から4名の教育実習生が本校にきました。

今日から2~3週間の教育実習を行います。

本校の卒業生もいらっしゃいます。

どうぞよろしくお願いします!

0

2学期始業式

2学期がスタートしました!気持ちを新たに元気に頑張りましょう!

体育館南の足が2本はえている木の名前が決定しました。

地域でいいことをした人の紹介です

フードロスの取組は日常的なところから、しっかりとやっていきましょう。

地域とつながるヨウナンチュウを目指し、地域未来会議を開催します

11月18日にオープンスクールを開催し、地域の方々に専門委員会に参加していただきます

1学期の反省を踏まえ、2学期に頑張るコツです

2学期から靴と靴下の色指定がなくなる取組を生徒会で行っています

2学期の元気百倍!がんばりましょう!

 

 

 

0

1学期終業式

令和6年度1学期終業式を表彰式の後、行いました。

各学年の代表生徒の1学期の反省と2学期の抱負について、発表がありました。

生徒会執行部から校則の変更について、説明がありました。

2学期から靴と靴下の色指定の変更があります。

学級活動にて担任の先生から通知表が手渡されました。

生徒一人一人に担任から励ましの言葉がかけられました。

先生と生徒が一緒に学校生活を振り返ります。

クラスの生徒同士も振り返りを行っています。

1学期を振り返り、充実した学期間休業を過ごしましょう。

ご家庭でも振り返りをお願いいたします。

2学期にまた元気百倍で会いましょう!

 

0

職員研修★要請訪問

宇都宮市教育センターの指導主事を講師としてお迎えして、職員研修を行いました。

研修のテーマは、「不登校生徒への理解と対応について」です。

本校の不登校生徒の現状を踏まえ、今後の対策について研修を行いました。

現在、宇都宮市はもとより、日本において不登校の児童生徒が増加しています。

本校では、各学年の教育相談係の先生を中心とした「教育相談部会」を毎週1回ひらいて、生徒一人一人に応じた個別対応について話し合いをしています。

教育相談会議には、スクールカウンセラー、メンタルサポーター、養護教諭、管理職も参加し、対応を検討しています。

今後とも、「誰一人取り残さない学校」を目指して取り組んでいきます。

 

0

いよいよ進路選択へ

3年生の生徒、保護者様を対象に進路説明会を本校体育館にて開催しました。

はじめに進路指導主事からインターネット出願についての説明がありました。

星の杜高等学校の先生から説明がありました。

宇都宮短期大学附属高校の先生からの説明がありました。

宇都宮文星女子高校の先生から説明がありました。

文星芸大学附属高校の先生から説明がありました。

作新学院高等学校の先生から説明がありました。

「受験に失敗はない」「受験は団体戦」

進路説明会の情報をもとに、ご家庭で進路についてのお話をお願いします。

教職員一同、生徒達の適切な進路選択を共に考えていきたいと思います。

 

0

県大会・県コンクール応援よろしくお願いします!

宇河新人体育大会の全日程が終了し、9月27日の水泳を皮切りに県新人体育大会が開催されました。

陽南中学校からは、次の部活動が県大会に出場しますので、応援よろしくお願いします!

陸上競技部(10/15)

女子バスケットボール部(10/18~)

男子バレーボール部(10/18~)

サッカー部(10/18~)

男子テニス部 女子テニス部(10/19)

男子柔道部  女子柔道部(10/18~)

水泳競技部(9/27)

県大会には出場しませんが、宇河新人体育大会にて大健闘しました。

野球部

男子バスケットボール部

女子バレーボール部

男子卓球部 女子卓球部

男子剣道部 女子剣道部

うつのみやジュニア芸術祭が9月28日に開催され、次の部活動が県学校音楽祭中央祭に出演します。

応援よろしくお願いします。

吹奏楽部

合唱部

部活動で身につけた力を、普段の生活に生かせるよう、これからも頑張っていきましょう!

0

1学年保護者会

1学年の保護者会を体育館にて開催しました。

保護者会の内容は、冒険活動教室について、生活と学習面、進路についてなどです。

今年の1年生から変更される高校入試制度について学年主任から説明がありました。

はじめに冒険活動実行委員の生徒達から、プレゼンがありました。

実行委員さん達が、準備をしたスライドと原稿でわかりやすく説明できました。

楽しい冒険活動にするために考えたきまりなどを発表しました。

みんなが楽しくなるように協力して冒険活動を成功させましょう。

0

後期生徒会役員選挙

後期生徒会の役員選挙が行われました。

12名の立候補者が、体育館にて立会演説を行いました。

生徒会は生徒一人一人の声を大切に、学校生活をよりよく変えていく生徒主体の活動です。

どの立候補者も立派な公約を掲げ、熱弁をふるっていました。

選挙は民主主義の第一歩です。演説を聞く生徒達も真剣です。

教室に戻り、タブレットで投票しました。

生徒会役員には、リーダーシップ、生徒一人一人にはフォロワーシップが求められます。

生徒会の力でよりよい陽南中学校を作っていきましょう。

 

0

性教育講演会(3学年)

3年生を対象に性教育講演会を実施しました。

講師の先生は、産婦人科の先生で思春期外来も担当していらっしゃいます。小学生から高校生といった若い世代の相談や治療にあたっておられます。

演題は「大切にしてほしい自分の心と体」です。

性についての貴重なお話をたくさんしていただき、勉強になりました。

自分も他人も尊重して、将来にわたって適切な判断ができるようになるといいです。

保健委員会の生徒も司会などで活躍しました。今日の講演を今後に生かしていきましょう。

 

0

歯の健康教室

1年生を対象に歯の健康教室を開催しました。

講師の先生は、普段から陽南中がお世話になっている学校歯科医の福田先生です。

先生には、20年以上、陽南中の生徒たちがお世話になっており、学校保健給食委員会や地域の歯科衛生活動にご尽力されています。

むし歯の予防や治療も大切ですが、今は歯周病が怖いといいます。

唾液は口内のばい菌を殺菌する作用をもっているそうです。寝る前にしっかり歯を磨き、唾液で殺菌しましょう。

講師の福田先生、お忙しいところご講和いただき、ありがとうございました。一生付き合う歯を大切にして、元気な生活を手に入れましょう。

0

夏休み部活★頑張ってます!

8月になり毎日暑い日が続いています。そんな中、各部活動は暑さにも負けず、一生懸命に練習をしています。

バレー部は8月8日からはじまる関東大会に向けて練習を頑張っています。練習に力が入ります。

サッカー部は8月7日からはじまる関東大会に向けて、戦術の確認をしています。

男子テニスも暑さに負けず、コートを走り抜けます。

水泳競技部も自己ベストを伸ばすために、泳ぎ方を強化しています。また、8月9日から栃木県で開催される関東大会に出場します。

0

パリ五輪銀メダル★松下知之選手おめでとうございます!

祝★松下知之選手 銀メダルおめでとうございます!

陽南中学校出身の松下知之選手が、パリオリンピック男子400メートル個人メドレーの決勝に進出し、銀メダルを獲得しました。おめでとうございます!陽南中学校一同、今後のご活躍をお祈り申し上げます。

松下知之選手が今年3月に本校にご来校された時の様子

水泳部の生徒達に、「楽しんで泳ぐように」とのアドバイスをいただきました。

0

祝★全国・関東大会出場

祝★全国大会出場 

陸上競技部 水泳競技部

祝★関東大会出場

陸上競技部、サッカー部、女子バスケットボール部、男子バレー部、剣道部、水泳競技部

 

県総合体育大会のすべての日程が終了しました。

本校からは、野球部、陸上競技部、サッカー部、女子テニス部、女子バスケットボール部、男子バレー部、剣道部、柔道部、水泳競技部が出場し、大健闘しました。

その結果、陸上競技部、水泳競技部が全国大会へ

陸上競技部、サッカー部、女子バスケットボール部、男子バレー部、剣道部、水泳競技部が関東大会出場を決めました。

サッカー部、女子バスケットボール部、男子バレー部については関東大会の結果で全国大会が決まります。

これから始まる大会に向けて、陽南中学校らしく元気百倍!頑張ってください!

保護者の皆様、地域の皆様の応援をよろしくお願いいたします。

 

0

明日から夏休み★GGN

GGN=元気に過ごして、元気に帰ってくる、夏休み

を合言葉に、夏休み前の全校集会を行いました。

はじめに表彰式を行いました。優勝旗が4本並んだ景色は壮観です。

総合体育大会をはじめ通信陸上競技大会、標語コンクールなどの入賞者を表彰しました。

次に校長先生からお話がありました。

今年度に地域で良い行いをして生徒の紹介がありました。

夏休みは普段できないことにチャレンジをして、自分を成長させましょう。

次に生徒指導、学習指導の先生から夏休みの過ごし方についてお話がありました。

計画的に学習をしてGGNな夏休みにしましょう。

 

 

0

あいさつ推進キャラクター決定!

陽南地域学校園のあいさつ推進キャラクターが決定しました!

HELIONサン(ハリオンサン)です!

ひまわりから生まれたライオン、HELIONサン

HELLO+LION+SUNでHELIONサン(ハローライオンさん)

ライオンという種族だけれど、ヒトと友達になりたくてあいさつをして回っている。

このキャラクターは生徒達の投票により決定しました。このキャラクター以外にもすてきなキャラクター達がたくさんいました。たくさん考えてくれてありがとうございました!

お昼の校内放送で生徒会長から決定について発表されました。

このほか、陽南小、緑が丘小、陽光小、横川西小でもぞくぞくとキャラクター決定中です。そして5つのキャラクターが勢ぞろいして、陽南地域学校園のあいさつキャラが最終的に誕生します。

今から楽しみですね!!

 

0

教育相談研修会

教育相談について職員研修を行いました。

よりよい学級をつくるためのQU調査を先日行い、その分析を行いました。

各クラスの結果をもとに、生徒達が過ごしやすい環境作りについて話し合いをしました。

先生たちがグループに分かれ、方策やアイディアを出し合いました。

クラスという集団をどのように育てていくかがポイントです。

人間社会の中で形成される集団について、よりよい集団を生徒自らがつくっていくことは、生徒たちにとって大切な社会勉強です。

自分と集団とのかかわりについて「ソーシャルスキル」を生徒たちにどのように形成していくかがポイントになります。

研修したことをグループで発表し合いました。

最後にスクールカウンセラーの先生からご講和いただきました。

夏休みの三者懇談でも、保護者様とともに生徒達の成長に向け、話し合いをしていきたいと思いますので、どうぞよろしくお願いいたします。

 

0

陽南地区避難所打合せ

陽南中学校は指定避難所になっています。

そのため「宇都宮市地域防災計画」に基づき、避難者を支援するために年に1度、打合わせを行っています。

参加者は、南市民活動センターの所長様をはじめとした職員の皆様、陽南地区、陽光地区、緑が丘地区の防火会会長様をはじめとした自主防災会の皆様、宇都宮市避難所従事職員の皆様、そして陽南中職員です。

初期支援チームの動き方の確認、カギの開錠など綿密に確認を行いました。

体育館になる非常用備品の確認を行いました。

地震の際に倒れてくるものはないか、天井から落ちてくるものはないかなど、注意すべきことを確認しました。

地域、行政、学校が協力をして地域の安心安全に努めたいと思います。

0

ヒマワリ元気に育ってます!

今年も陽南地域学校園の5校でヒマワリを育てています。

できた種はお互いに交換したり、今後は地域にも配る予定です。

陽南地域をヒマワリのように元気いっぱいにする計画です。

ツバメが校内に巣をつくっています。

ツバメの子供が巣立つまで、やさしく見守りましょう。

0

3年生実力テスト

夏休み前の実力テストを3年生が行いました。

総合体育大会がまだ終わっていない部活動もありますが、文武両道で3年生たちは頑張っています。

真剣に時間いっぱいまで頑張っています。

今回の反省点を生かし、夏休みの学習に取り組みましょう。

0

プール開き

本日から水泳学習が始まりました。

本日は最高のプール日和です。

プール開き日の初授業のクラスの様子です。生徒達は、水泳学習を楽しんでいます。

しっかり学習して泳力を身に付けましょう。

 

0

修学旅行事前指導★荷物をトラックへ

いよいよ日曜日から関西への修学旅行へ。

GGS→元気に行って、元気に帰ってくる、修学旅行が合言葉

体育館にて事前指導を行いました。

修学旅行でのSDGSの視点について話がありました。京都はSDGS日本一、宇都宮はなんと日本第3位!

アメニティ、エコバック持参など陽南中では京都でもSDGSに取り組みます。

京都のSDGSを参考に、宇都宮でも取り入れられることを見つけてきましょう!

駅でスムーズに整列する練習です。すばやく上手に並ぶことができました。

忘れ物がないか確認をした後、京都行きのトラックに自分の荷物を積み込みます。

荷物は一足早く京都へ向かいます。

さあ、GGS目指していきましょう!

0

令和6年度体育祭★結果

令和6年度体育祭が晴天のもと、盛大に開催されました。

閉会式で発表された結果は次の通りです。

第1学年

優勝1組 準優勝4組 3位6組

第2学年

優勝5組 準優勝6組・7組

第3学年

優勝4組 準優勝6組 3位5組

表彰式はお互いの頑張りをたたえ合う雰囲気のもと行われました。

順位に関係なく楽しかったから良かった!との生徒からの声がたくさん聞かれました。

ウエルビーイングな体育祭で大成功!

保護者の皆様、応援ありがとうございました。

0

3学年保護者会★修学旅行説明会

体育館にて3学年保護者会を開催しました。

主な内容は修学旅行についてと進路についてのお話です。

司会、開会の言葉、閉会の言葉も生徒が行いました。

各クラスの実行委員さんから自分たちの見学場所について説明がありました。

写真などを取り入れてプレゼンテーションを作成し、発表しました。

保護者の皆様も生徒達の発表に興味をもって聞いていました。

見学場所は、平等院鳳凰堂、稲荷大社、北野天満宮が多かったです。

持ち物についてや全体説明は担当の先生からありました。

修学旅行の説明のあとは、進路指導主事による今後の進路決定までの概略の説明がありました。

事前学習から当日の見学、戻ってきてからの振り返りを含めて全てが修学旅行になります。

行事を通して、仲間との絆を深め、将来のための見聞を広めていきましょう。

0

陽南地域学校園★全体会研修会

陽南地域学校園の全体会研修会を開催しました。

陽南中、陽南小、緑が丘小、横川西小、陽光小の5校が陽南地域学校園となります。

5校をリモートでつなぎ、全体会を開催し、その後、各部会を行いました。

 

5校の小中学校のすべての先生がそれぞれの部会に分かれて活動し協力し合って、陽南地域学校園の子供たちの9年間を見越した、小中一貫教育を行うことが学校園事業の目的となります。

 

陽南中を会場に、交流連携部会、図書館教育部会、事務部会の3部会を行いました。

 

陽南小ではキャリア教育部会、緑が丘小では学力向上部会、横川西小では健康促進部会、陽光小では学校生活適応部会をそれぞれ行いました。

今年度も中学校の先生が小学校へ出向き、6年生に授業を行います。また、中学生が小学校へ行き、朝のあいさつ運動を行う予定もあります。

今後とも陽南地域の子供たちを小学校と中学校の先生方が力を合わせて、育てていきますので、ご支援を宜しくお願い致します。

0

教育相談実施中

5月8日~17日まで、教育相談を実施しています。

事前に最近の生活について、アンケートをとりました。

そのアンケートの内容をもとに、担任と生徒が1対1で話をしました。

新年度がはじまり、慣れてきたところですが、いろいろと先生と話したいことも出てきた頃と思います。

この時期に毎年、教育相談を実施しています。

普段は先生と、対面でじっくりと時間をとって話すことが難しいですが、今回は良い機会です。

人は悩んで当たり前だし、悩みを乗り越えることで成長することができます。

一人で悩まずに、誰かと一緒に考えることが大切です。

教育相談期間以外にも、いつでも相談できる体制を陽南中ではとっています。

これからも何か悩みなどあるときには、生徒と先生が一緒に考えていきましょう!

 

0

生徒会朝会★任命式

生徒会朝会を放送室からリモートで行いました。

各専門委員会の前期委員長の任命です。やる気で満ち溢れています。

各学年委員長の任命も行いました。

各クラスの専門委員さん達もやる気で満ち溢れています。

生徒全員の力でウエルビーイングな学校を作っていきましょう!

0

修学旅行事前学習

3学年で修学旅行事前学習を行いました。

本日、京都からいらっしゃった(株)らくたび代表取締役の京都学講師の方をお招きしました。

京都市内には、神社とお寺のどちらが多いですか?という質問がありました。

生徒達は、一生懸命に考えて、クイズに参加していました。

答えは、お寺の方が1ケタ多く、約2000箇寺あるそうです!びっくり

また、お寺の神社の違いについて、わかりやすく教えてくださいました。

最後に代表生徒から謝辞がありました。来週から本格的に始まる修学旅行学習に力がはいりました。

もう修学旅行は始まっています。準備から修学旅行を楽しみましょう!

0

3学年朝会

今年度2回目の3学年朝会です。

各クラスの前期学級委員から抱負が語られました。

中学校で初めて学級委員をする生徒も多数見られ、緊張しながらもクラスのために頑張りたいという気持ちが伝わってきました。

これまでに学級委員をやってきた生徒の中には、今までやってこれなかったことを、これから実行したいとの決意が語られました。

学年主任の先生からのお話です。最終学年としての学力向上を目指したいこと、見通しをもつことを意識して行動すると生活に張りが出ることなどお話いただきました。

これかも最高学年として、最高の学校生活をおくり、ウェルビーイングのもと各自の力を伸ばしていってください。

 

0

下校指導★教職員

水曜日なので、学年ごとに時間をずらして一斉下校となりました。

教職員で下校指導を行いました。

まだ1年生は、自転車に乗るのも慣れていません。

あわてず、周りをよく見て、安全に気を付けて登下校をしましょう。

 

 

0

避難訓練★給食室から出火

避難訓練を行いました。

各クラスで避難ルートを確認し、地震発生後、給食室から出火したと想定しました。

校舎内は走らない、外で出たら走ります。

1年生は初めての中学校訓練です。

全員無事に避難完了です。

少年消防クラブからの講評です。よくできた点と改善する点があります。

司会も発表も上手にできました。ご苦労様

安全に気をつけてウエルビーイングな学校にしていきましょう。

0

2学年朝会★学級目標発表

体育館にて2学年朝会を行いました。

各クラスの学級委員さん達から、学級目標や学級委員として頑張りたいことなど発表がありました。

明るいクラスにしたい、居心地のいいクラスにしたいなど、クラスで決めた目標を発表しました。

学年委員長さんからの発表です。2年生としての自覚をもち、来年度の最上級生へ向けての準備の大切さについてなど発表しました。

体育祭実行委員から、体育祭についての話がありました。各クラスの色も決定です。

2年1組緑、2組黄、3組オレンジ、4組赤、5組白、6組紫、7組青

司会の生徒も立派でした。

学年主任からのお話です。

中庭の桜が白からピンクに色が変わってきました。不思議です。どうしてでしょうか?

 

0

今日はHZT

今日はH(はじめての)Z(全校)T(朝会)でした。

 

4月18日は陽南中学校創立記念日です。

陽南中の誕生物語のはじまりはじまり

様々な困難を乗り越えて、陽南中は地域の熱い思いで誕生したのであった

今年度の目標を全校で確認しました。

0

中庭の桜が満開

陽南中の中庭には1本桜の木があります。

例年、この桜の木は少し遅れて満開になりますが、今年も今見頃です。

中庭の新緑もきれいです。

生徒の皆さんの令和6年度スタートを中庭の木々も応援しています。

0

新年度オリエンテーション

今週は、新年度オリエンテーションを行っています。

1学年は学年集会を体育館で行いました。学年開きです。

1年生は真剣に参加していました。立派です。

3年生は、今年度最初の実力テストです。真剣です。

2年生も5教科の実力テストを行いました。頑張ってます。

放課後に1年生は、部活動見学を行いました。見学は今日から開始です。

もうどの部活動に入るか決まっている生徒もいれば、いろいろと見学をして迷っている生徒もいました。自分が中学校でチャレンジできるものを探せるといいですね。

0

着任式★始業式

令和6年度着任式・始業式を行いました。

今年度、新たに17名の先生が着任されました。生徒代表から歓迎の言葉です。

始業式の学校長式辞では、新年度スタートに向けて「3つのコツ」について話がありました。

校歌斉唱です。3年生が指揮、伴奏を行いました。

前年度の生徒会長から、校則の見直しについて連絡がありました。

2学年所属の先生の紹介です。

3学年所属の先生の紹介です。

今年度も「元気百倍!」頑張っていきましょう!

 

 

0

職員研修★心肺蘇生法とAED

年度当初の新学期開始前に、職員研修を行いました。

今回の内容は、心肺蘇生法、AEDの使い方です。

全職員で研修を体育館で行いました。

胸骨圧迫の方法を実際に行いながら、研修をしました。

エピペンの使い方も研修しました。

安全対策を万全にして、新年度を迎えたいと思います。

 

0

令和6年度が始まりました!

令和6年度が始まりました。

今年度新たに転入された先生方も着任をし、4月8日始業式に向けて準備をしております。

校内の桜も少しだけ咲いてきました。入学式にはどうなっているか?

入学式まで咲いていてほしいです。

花壇のパンジーも元気です!

中庭のツバキも元気です。すっかり春陽気になりました。

4月8日は始業式です。2年生、3年生が元気に登校してくることを、教職員一同楽しみに待っています!

 

 

 

 

0

令和5年度離任式

今年度の定期異動により、17名の先生方が、ご退職およびご異動となりました。

雨の中、在校生、卒業生、保護者の方々があつまり、体育館にて離任式を行いました。

離任される先生方、お一人お一人からお言葉をいただきました。

生徒代表からのお礼の言葉です。

先生方に花束を贈呈しました。

花道を作って、歓送です。

雨の中、ご来校いただきありがとうございました。

離任された先生方のこれからのご健勝を祈念しております。

今まで陽南中のために、大変お世話になりました。

0

学校保健給食委員会の開催

令和5年度の学校保健給食委員会を開催しました。

この会は毎年1回、学校医さん、PTA役員さん等をお招きして開催しています。

保健関係、食育関係、給食関係について、本校生徒の現状報告と取組について、委員の方々に説明し、ご意見をいただきます。

いただきましたご意見は、次年度の保健、給食関係の指導計画に生かしていきます。

学校医の先生方からは、本校の取組についてご助言をいただきました。ありがとうございます!

物価の高騰によることと、安全でおいしい給食を生徒達に提供するため、次年度は給食費を値上げする予定です。

委員の方々にご説明をし、ご理解いただきました。

今後とも、元気百倍の生徒を育成するために、様々な取り組みを進めて参りますので、ご理解とご協力をお願いいたします。

0

見通しをもって朝のスタートをしよう

生活委員会で朝、8時15分までに教室入室完了キャンペーンを行っています。

8時20分から朝の読書開始なので、そのためには、5分前に入室完了し、準備をしようということです。

先週は3年生の、今週は2年生の生活委員さん達が朝、昇降口にたって呼びかけを行っています。

目的は、ゆとりをもって行動できる生徒になるため、また、そのためにはどのように見通しをもって行動すればよいかを主体的に考えることができる生徒になるためにあります。

生徒会の活動で陽南中学校が、よりよい学校になっています。

生活委員会の皆さんありがとうございます。

0

卒業式練習はじまってます

令和5年度卒業式の練習がはじまっています。

3年生が体育館に集まり、立派な卒業式とするため、頑張ってます。

立礼の練習です。

タイミングが合ってきました。

卒業証書授与の練習です。

担任からの呼名に対して、大きな堂々とした返事に成長を感じます。

卒業まであと15日登校日数です。貴重な毎日となってきましたね。

 

0

元気百倍!女子テニス部保護者会のパワーを借りて

霜解けでボロボロになってしまったテニスコート・・・これでは活動ができず

子どもたちと、保護者の方々のお力もお借りしてコート整備をしました。

表面を削り、砂をまき、ブラッシングして、重たいローラ―で転圧。

大変な作業を長時間にわたり、ご協力くださった保護者の皆様には、感謝の気持ちでいっぱいです。

お陰様で、見事に蘇りました!

用具、環境、仲間、支えてくださる方々、すべてに対する感謝の気持ちを大切に、これからも練習に励んで参ります。

急なお願いにもかかわらず、休日にかけつけてくださった保護者の皆様、心より感謝申し上げます。

0