ブログ

元気百倍!ヨウナンチュウ!

生徒会朝会★任命式

生徒会朝会を放送室からリモートで行いました。

各専門委員会の前期委員長の任命です。やる気で満ち溢れています。

各学年委員長の任命も行いました。

各クラスの専門委員さん達もやる気で満ち溢れています。

生徒全員の力でウエルビーイングな学校を作っていきましょう!

0

修学旅行事前学習

3学年で修学旅行事前学習を行いました。

本日、京都からいらっしゃった(株)らくたび代表取締役の京都学講師の方をお招きしました。

京都市内には、神社とお寺のどちらが多いですか?という質問がありました。

生徒達は、一生懸命に考えて、クイズに参加していました。

答えは、お寺の方が1ケタ多く、約2000箇寺あるそうです!びっくり

また、お寺の神社の違いについて、わかりやすく教えてくださいました。

最後に代表生徒から謝辞がありました。来週から本格的に始まる修学旅行学習に力がはいりました。

もう修学旅行は始まっています。準備から修学旅行を楽しみましょう!

0

3学年朝会

今年度2回目の3学年朝会です。

各クラスの前期学級委員から抱負が語られました。

中学校で初めて学級委員をする生徒も多数見られ、緊張しながらもクラスのために頑張りたいという気持ちが伝わってきました。

これまでに学級委員をやってきた生徒の中には、今までやってこれなかったことを、これから実行したいとの決意が語られました。

学年主任の先生からのお話です。最終学年としての学力向上を目指したいこと、見通しをもつことを意識して行動すると生活に張りが出ることなどお話いただきました。

これかも最高学年として、最高の学校生活をおくり、ウェルビーイングのもと各自の力を伸ばしていってください。

 

0

下校指導★教職員

水曜日なので、学年ごとに時間をずらして一斉下校となりました。

教職員で下校指導を行いました。

まだ1年生は、自転車に乗るのも慣れていません。

あわてず、周りをよく見て、安全に気を付けて登下校をしましょう。

 

 

0

避難訓練★給食室から出火

避難訓練を行いました。

各クラスで避難ルートを確認し、地震発生後、給食室から出火したと想定しました。

校舎内は走らない、外で出たら走ります。

1年生は初めての中学校訓練です。

全員無事に避難完了です。

少年消防クラブからの講評です。よくできた点と改善する点があります。

司会も発表も上手にできました。ご苦労様

安全に気をつけてウエルビーイングな学校にしていきましょう。

0

2学年朝会★学級目標発表

体育館にて2学年朝会を行いました。

各クラスの学級委員さん達から、学級目標や学級委員として頑張りたいことなど発表がありました。

明るいクラスにしたい、居心地のいいクラスにしたいなど、クラスで決めた目標を発表しました。

学年委員長さんからの発表です。2年生としての自覚をもち、来年度の最上級生へ向けての準備の大切さについてなど発表しました。

体育祭実行委員から、体育祭についての話がありました。各クラスの色も決定です。

2年1組緑、2組黄、3組オレンジ、4組赤、5組白、6組紫、7組青

司会の生徒も立派でした。

学年主任からのお話です。

中庭の桜が白からピンクに色が変わってきました。不思議です。どうしてでしょうか?

 

0

今日はHZT

今日はH(はじめての)Z(全校)T(朝会)でした。

 

4月18日は陽南中学校創立記念日です。

陽南中の誕生物語のはじまりはじまり

様々な困難を乗り越えて、陽南中は地域の熱い思いで誕生したのであった

今年度の目標を全校で確認しました。

0

中庭の桜が満開

陽南中の中庭には1本桜の木があります。

例年、この桜の木は少し遅れて満開になりますが、今年も今見頃です。

中庭の新緑もきれいです。

生徒の皆さんの令和6年度スタートを中庭の木々も応援しています。

0

新年度オリエンテーション

今週は、新年度オリエンテーションを行っています。

1学年は学年集会を体育館で行いました。学年開きです。

1年生は真剣に参加していました。立派です。

3年生は、今年度最初の実力テストです。真剣です。

2年生も5教科の実力テストを行いました。頑張ってます。

放課後に1年生は、部活動見学を行いました。見学は今日から開始です。

もうどの部活動に入るか決まっている生徒もいれば、いろいろと見学をして迷っている生徒もいました。自分が中学校でチャレンジできるものを探せるといいですね。

0

着任式★始業式

令和6年度着任式・始業式を行いました。

今年度、新たに17名の先生が着任されました。生徒代表から歓迎の言葉です。

始業式の学校長式辞では、新年度スタートに向けて「3つのコツ」について話がありました。

校歌斉唱です。3年生が指揮、伴奏を行いました。

前年度の生徒会長から、校則の見直しについて連絡がありました。

2学年所属の先生の紹介です。

3学年所属の先生の紹介です。

今年度も「元気百倍!」頑張っていきましょう!

 

 

0

職員研修★心肺蘇生法とAED

年度当初の新学期開始前に、職員研修を行いました。

今回の内容は、心肺蘇生法、AEDの使い方です。

全職員で研修を体育館で行いました。

胸骨圧迫の方法を実際に行いながら、研修をしました。

エピペンの使い方も研修しました。

安全対策を万全にして、新年度を迎えたいと思います。

 

0

令和6年度が始まりました!

令和6年度が始まりました。

今年度新たに転入された先生方も着任をし、4月8日始業式に向けて準備をしております。

校内の桜も少しだけ咲いてきました。入学式にはどうなっているか?

入学式まで咲いていてほしいです。

花壇のパンジーも元気です!

中庭のツバキも元気です。すっかり春陽気になりました。

4月8日は始業式です。2年生、3年生が元気に登校してくることを、教職員一同楽しみに待っています!

 

 

 

 

0

令和5年度離任式

今年度の定期異動により、17名の先生方が、ご退職およびご異動となりました。

雨の中、在校生、卒業生、保護者の方々があつまり、体育館にて離任式を行いました。

離任される先生方、お一人お一人からお言葉をいただきました。

生徒代表からのお礼の言葉です。

先生方に花束を贈呈しました。

花道を作って、歓送です。

雨の中、ご来校いただきありがとうございました。

離任された先生方のこれからのご健勝を祈念しております。

今まで陽南中のために、大変お世話になりました。

0

学校保健給食委員会の開催

令和5年度の学校保健給食委員会を開催しました。

この会は毎年1回、学校医さん、PTA役員さん等をお招きして開催しています。

保健関係、食育関係、給食関係について、本校生徒の現状報告と取組について、委員の方々に説明し、ご意見をいただきます。

いただきましたご意見は、次年度の保健、給食関係の指導計画に生かしていきます。

学校医の先生方からは、本校の取組についてご助言をいただきました。ありがとうございます!

物価の高騰によることと、安全でおいしい給食を生徒達に提供するため、次年度は給食費を値上げする予定です。

委員の方々にご説明をし、ご理解いただきました。

今後とも、元気百倍の生徒を育成するために、様々な取り組みを進めて参りますので、ご理解とご協力をお願いいたします。

0

見通しをもって朝のスタートをしよう

生活委員会で朝、8時15分までに教室入室完了キャンペーンを行っています。

8時20分から朝の読書開始なので、そのためには、5分前に入室完了し、準備をしようということです。

先週は3年生の、今週は2年生の生活委員さん達が朝、昇降口にたって呼びかけを行っています。

目的は、ゆとりをもって行動できる生徒になるため、また、そのためにはどのように見通しをもって行動すればよいかを主体的に考えることができる生徒になるためにあります。

生徒会の活動で陽南中学校が、よりよい学校になっています。

生活委員会の皆さんありがとうございます。

0

卒業式練習はじまってます

令和5年度卒業式の練習がはじまっています。

3年生が体育館に集まり、立派な卒業式とするため、頑張ってます。

立礼の練習です。

タイミングが合ってきました。

卒業証書授与の練習です。

担任からの呼名に対して、大きな堂々とした返事に成長を感じます。

卒業まであと15日登校日数です。貴重な毎日となってきましたね。

 

0

元気百倍!女子テニス部保護者会のパワーを借りて

霜解けでボロボロになってしまったテニスコート・・・これでは活動ができず

子どもたちと、保護者の方々のお力もお借りしてコート整備をしました。

表面を削り、砂をまき、ブラッシングして、重たいローラ―で転圧。

大変な作業を長時間にわたり、ご協力くださった保護者の皆様には、感謝の気持ちでいっぱいです。

お陰様で、見事に蘇りました!

用具、環境、仲間、支えてくださる方々、すべてに対する感謝の気持ちを大切に、これからも練習に励んで参ります。

急なお願いにもかかわらず、休日にかけつけてくださった保護者の皆様、心より感謝申し上げます。

0

校庭の雪化粧

毎年、2月上旬に雪が降ることが多いところですが、今年もその予想を裏切らずに5日午前から翌日明け方にかけて降雪がありました。

校庭が、真っ白な雪化粧。

3~5cmの積雪といったところです。

6日朝は、生徒達が安全に登校できるよう、1時間登校時間を遅らせました。

さらに次の日の7日は冷え込み、校庭の水たまりに薄氷がはりました。

生徒達は元気に登校しています。6日7日は学年末テストです。こちらも元気百倍!頑張りましょう!

0

立志の日に寄せて★紙人形の贈呈

2年生の立志の日に寄せて、紙人形を贈呈していただきました。

贈呈してくださったのは、宇都宮更生保護女性会の皆様です。

お忙しい中、校長室までお越しくださいました。

立志の日に寄せて、陽南中の生徒皆さんが未来に希望を持ち、健やかに成長されることを願い、心をこめて「紙人形」を手作りされました。紙人形は、毎月、陽南地域コミュニティーセンターに10名以上の方々がお集まりになり、一つ一つ思いを込めて、作られたことを伺いました。

分けるときの負担にならないようにと、クラスの人数を数え、クラスごとに封筒に入れてくださいました。そのような心遣いがうれしく思います。

いただきました紙人形は大切に使わせていただきます。ありがとうございました。

0

雪が降りました

宇都宮に今年2回目の雪が降りました。

校庭や中庭などうっすらと雪が積もりました。

雪が降るとなぜかテンションが上がりますよね。

今日の給食はセレクト給食で揚げパンがでました。

揚げパンはココア、きなこ、抹茶の3種類の中からセレクトしました。

生徒達のセレクトした集計数は、第1位ココア345名、第2位抹茶315名、第3位きなこ120名でした。

ご家庭でもお子様が何を選んだか、話題にしてみてください!

0

租税教室

3年生を対象に租税教室を行いました。

宇都宮市の市民税課の方、宇都宮市選挙管理委員会事務局の方、2名を講師としてお招きしました。

3年生の公民の授業で、税や政治、選挙について学習をしたところです。税をどのように使うかは政治できまります。その政治を決めるのが、選挙です。税の話のあとは、選挙の話もありました。

税の仕組み、なぜ税は必要か、税がないとどうなるかなど、生徒達は関心をもって話を聞いていました。

 

陽南中学校で修理が必要なときも、税金が使われます。勉強に必要な机やいす、教科書なども税から整えられます。

講座が終わっての3年生の感想は、「税の大切さがわかった」「選挙にいき、投票する意義がわかった」などでした。

3年生はあと少しで義務教育が終了し、ますます社会への責任が大きくなります。本日学んだことを、今後に生かしていきましょう。

0

ハンドベル発表会

9組10組さん達によるハンドベル発表会が行われました。この日のために一生懸命練習してきました。

自分たちで心のこもった招待状をつくり、先生方をお招きしました。

1曲目は、「ドレミの歌」をハンドベルで演奏しました。ハンドベルの美しい音色が教室一杯に響き渡りました。

2曲目はギターと歌による「エーデルワイス」です。ギターの伴奏に合わせて、きれいな歌声で歌ったので、まるでスイスの山岳地にいるような気分でした。

以上で終わりの予定だったのですが・・・

なんとアンコールがかかりました!アンコール曲は「名探偵コナン」の曲です。

素敵なコンサートをありがとうございました!上手なので感動しました。

次回も楽しみにしています。

 

 

0

2024もよろしくお願いします!

新年あけましておめでとうございます!今年もよろしくお願いします。

今日から生徒たちが元気に登校しています。

1,2年生は実力テスト、3年生は通常授業を行いました。

全校朝会を放送室からリモートで行いました。

2024も元気百倍!ヨウナンチュウ!でいきましょう!

これからの時期は、4月から新しいスタートを迎えるための0学期となります。

いいスタートが切れるように、自分をアップデートあるいはアップグレードできるようにしていきましょう!

卒業まで62日、終了まで73日となりました。

陽南中生が県や全国よりも上回っているところは・・

反対にもっと陽南中生が頑張るべきところは・・

授業に集中し、家庭学習にも力を入れていきましょう。

それと同時に非認知能力も高めていきましょう。

そして目指すは、自分と地域と社会のウェルビーイング

「躾」=身+美 

自分をしつけて、アップグレードを目指しましょう!

今年も生徒の成長のために教職員一同頑張りますので、

本校教育へのご理解・ご協力を賜りますよう、よろしくお願いいたします。

 

 

0

性といのちの健康教育(1学年)

ゆずき助産院にて助産師をされている柚木様を講師にお招きし、「性といのちの健康教育」講座を開催しました。

柚木様は「性のタブーをハッピーにかえる」プロジェクトに取り組んでいらっしゃいます。

お話の内容は、①思春期のからだと心の変化➁いのちのはじまりについてです。

性について考えることはタブーではなく、ハッピーなことです。

男性と女性だけが性ではなく、多様な性が存在すること、自分らしく幸せに生きるために必要なことは何かなど、パワーポイントを使ってわかりやすく説明していただきました。

本校の先生がモデルになった妊娠のしくみについての説明は、とてもわかりやすかったです。

小さな黒い紙に針で穴をあけたものを、受精卵の実物大として提示され、大きさが実感できました。

生徒代表からのお礼の言葉です。ありがとうございました。

講師の先生は、月1回、南図書館にて性や命、健康に関する講座を無料で開催されています。

性感染症のことやお父さんが向け性教育など、予定されているようです。

興味のある方は、どなたでも参加できますので、ぜひお話を親子でも聞いてみてください。

生徒達からの講座の感想は、「大切なことなので聞けて良かった」「命の大切さがわかった」などが聞かれました。

今回の講座を機に、ウェルビーイングで豊かな人生を送れるようにしていきましょう。

0

2学年保護者会★自然体験学習

2学年保護者会を開催しました。保護者の皆様、ご来校ありがとうございました。

はじめに学校長あいさつ、学年主任あいさつがありました。

学年主任からは、宮っ子チャレンジでお世話になった事業所の方々からのコメントの発表があり、陽南中の生徒達の事業所での取組が素晴らしかったとお褒めの言葉が多数聞かれました。

次にスキー教室のスローガンとシンボルマークの入賞生徒への表彰がありました。実行委員長さんから賞状が渡されました。

実行委員の生徒達がスライドを使って、説明を行いました。

自然体験学習の目的や約束事など、しっかりと説明を行うことができました。

説明とスライドの提示のタイミングもバッチリです。

自然体験学習の説明の後は、体育祭や文化祭などの学校生活の様子をスライドショーで鑑賞しました。

今年度、生徒達が活躍した写真がたくさん出てきて、保護者の方々にも喜んでもらえました。

これからさらに準備をしっかり進めて、思い出に残るスキー教室にしていきましょう!

 

 

 

0

図書館イベント開催中

図書委員会が読書にもっと親しんでもらうために、クリスマスイベントを開催しました。

4日間にわたり図書館でイベントが開催されます。

生徒達がクイズに答えて、図書の貸し出し数がアップするカードがもらえます。

生徒達は、楽しんでクイズに答えています。

図書カードをゲットしました。

図書館の入場人数を数える係の生徒も頑張っています

新着図書の紹介コーナーもあります。また、図書室のテレビにも紹介動画を流していました。

図書委員さん、楽しい企画をありがとうございます!

 

0

令和6年度新入生保護者説明会

来年度の新入生保護者説明会を本校体育館で行いました。

はじめに学校長から陽南中の特色について

 

主幹教諭から教育課程について、学習や生活面についての説明

自転車通学や学校徴収金についてなどの説明を行いました。

また、PTA会長様にご来校いただき、PTA活動についての説明がありました。

中学校では、地域学校園として小学校と連携しながら教育を行っております。

小学校から中学校への入学をスムーズにつなげたいと思います。

新入学生のご入学を心よりお待ちしておりますので、安心して陽南中学校に入学してきてください。

0

2学年朝会★ユニセフ感謝状

体育館で2学年朝会を行いました。

総合的な学習の時間にSDGsについて2学年で取り組んできますが、ユニセフへの募金活動を行い、ユニセフから感謝状が届きました。

感謝状は学年主任から読み上げられ、代表生徒に贈呈されました。生徒皆さんの行動が学校や地域、世界を変えていきます。

感謝状贈呈の後は、学年委員会で企画したクイズ大会です。各クラスホワイトボードが用意されます。

生徒が作成した問題が、端末から映し出されます。

出された問題をクラスで相談し、1つの回答をホワイトボードに書き上げます。

クラスで団結して考えました。何問正解できるでしょうか?

 

楽しいひと時を過ごすことができました。学年委員会の皆さん、ありがとうございました!

 

 

0

避難訓練★不審者対応

宇都宮南警察署スクールサポーターの方を講師にお招きし、避難訓練を行いました。

はじめに校内に不審者が侵入したときに、先生や生徒はどのように対応したらいいのかを動画視聴しました。

次にスクールサポーターの方から、ご講和をいただき、より具体的にご指導いただきました。

とてもわかりやすいお話をいただき、不審者対応について学ぶことができました。

最後に生徒代表の御礼の言葉です。

少年消防クラブの生徒達が、司会などを担当しました。

不審者には登下校中にも注意しなければなりません。

危機管理能力を身に付け、安全な生活ができるようにしていきましょう。

0

イチョウの黄葉

校内のイチョウの黄葉がきれいです!ところで紅葉と黄葉の違いはわかりますか?読み方はどちらもこうようです。

一般的には紅くても黄色くても「紅葉」と表現しますが、正確には葉が紅くなることを「紅葉」、黄色くなることを「黄葉」というそうです。したがってイチョウの葉は黄色く色づくので「黄葉」となりますね。

テニスコート脇の柿木に実がたくさんなりました。熟した柿を目当てに、小鳥たちが集まっていてとても賑やかです。

学校にもすっかり秋がやってきました。

 

0

2学期中間テスト頑張れ~

2学期の中間テストを行いました。

今まで一生懸命に勉強してきた成果を発揮するときです!

1年生、頑張ってます!

2年生も頑張ってます!

3年生ももちろん、頑張ってます!

それぞれの夢を目指して、勉強を頑張ってください!

ご家庭でも頑張った過程を褒めてあげてください。

0

虹がでました

生徒の下校時間に虹がでました!

この時は小雨が降っていて、日が沈むタイミングでした。

きれいな虹をたくさんの生徒達が見入っていました。

わかりずらいのですが、半円分の虹がでています。

明日は中間テストです。いいことがありますように。

0

中間テスト前★放課後質問学習

いよいよ明日は2学期中間テストです。

その前日の放課後に各教科の先生が教室に待機し、生徒達の質問を受けながら学習しました。

大変意欲的な生徒が多く、どの学年もたくさんの生徒が残って熱心に質問をしました。

日頃から先生にいつでも質問できますが、テスト前にあらためて先生に質問することでテスト勉強の質を高めることができます。

テストは自分たちの可能性へのチャレンジです。明日のテストは万全の準備をして頑張ってください!

 

0

合同スポーツ交換会

ブレックスアリーナに各中学校から生徒が集まり、合同スポーツ交換会が開催されました。

開会式での選手宣誓を本校生徒が行いました。セリフをしっかり覚えて立派にできました。

素晴らしい!堂々としていて完璧でした!

開会式の後、最初の種目を行いました。

スタートからゴールまで様々な課題をクリアしながら走ります。

走力と運の勝負です。頑張れ~

速いです!

3年生~頑張れ~

学校を越えて、赤チームと青チームに分かれて競い合います

最後にブルーシートをくぐってゴールです

1年生も初めての合同スポーツ交換会です。元気に頑張っていました。

各学校の生徒と仲良くなれて良かったですね。いい交流ができました!

0

いい歯の日★歯の健康講座

今日11月8日は「いい歯の日」です。

1年生を対象に「歯の健康講座」を体育館で実施しました。

講師の先生は、本校の卒業生でもある学校歯科医の福田先生です。

先生は本校の学校歯科医として20年以上も勤務され、歯科検診をはじめとして学校保健給食委員会でもお世話になっております。

むし歯の予防と治療も大切なことですが、先生によると「歯周病」のほうが怖いそうです。そのことは先生のわかりやすい説明で納得しました。

司会とお礼の言葉も立派にできました。

この講座は毎年1年生を対象に行っております。

この講座を聞いて、歯や口の健康づくりに努め、元気で健康な体を作っていきましょう。

0

社会体験学習★出身小学校へ

今週月曜日から社会体験学習★宮っこチャレンジが始まりました。生徒から希望をとり、たくさんの事業所に分かれて5日間の社会体験を行います。学校ではできない貴重な体験です。生徒達はどの事業所でも一生懸命に頑張っています。

陽南地域学校園内の四つの小学校での体験活動を紹介します。

陽南小学校での体験です。

3日目は午前中、校内の落ち葉の清掃を行いました。

緑が丘小学校での体験活動です。

避難訓練を行っていました。児童たちの誘導など避難訓練の手伝いをしました。

陽光小学校での体験活動です。

児童たちがすっかり馴染んでいて、生徒達は大人気でした。

久しぶりの母校での活動に生き生きとしていました。

横川西小学校の体験活動の様子です。

6年生担当です。6年生の担任の先生が頼りになる存在だと褒めていました。

図工の時間の手伝いをしていました。児童たちは一緒に楽しく活動できました。

他の事業所でも生徒達は生き生きと活動していました。

ご家庭でも活動の様子を話題にしていただくと生徒たちの励みになります。

 

 

 

0

県立高校説明会

宇都宮白楊高等学校の先生をお招きして、学校の特色や学習内容について、卒業後の進路についてなどご説明をいただきました。

白楊高等学校の一つの特色である馬術部目当てで県内各地から電車で通っている生徒もいるそうです。

また、どの学科も1年時は畑作りなど農業について学習するそうです。

今年度は、1、2年生の参加募集もしました。自分の進路について真剣に話を聞く姿が見られました。

明日は、宇都宮工業高校の先生が来校し、説明会を開きます。

自分自身のキャリア形成の一助になればと思います。

0

生徒会任命式

生徒会の執行部役員と専門委員長の任命式を行いました。

 放送室からリモートで行いました。

生徒会長さんから最後に代表挨拶がありました。

生徒会執行部役員さん達です。さらに良い学校になるよう、学校の中核として陽南中を引っ張っていってください。

宜しくお願い致します!

 

生徒会専門委員会の委員長さん達です。それぞれの専門委員会が活発に活動することで、よりよい学校を創ることができます。頑張ってください。

 

みなさんが学校の新しいリーダーズです!生徒全員の力でリーダーシップとフォロワーシップを発揮して、元気百倍!の学校を作っていきましょう!元気があれば何でもできる!

0

全校朝会★表彰

全校朝会を体育館で行いました。2学期に全校生が集まるのは初めてです。 

はじめに各種表彰を行いました。表彰の内容は以下の通りでした。

ソフトテニス大会夏季大会、中教研生徒作品展の表彰

県総合体育大会の男子バレー大会3位、女子バスケットボール大会優勝の表彰

県新人体育大会水泳競技大会のバラフライ1位(大会新記録)、背泳ぎ3位の表彰

関東中学校陸上競技で走り幅跳び第7位、県総合体育大会陸上競技の3年100m1位、2年走り幅跳び1位をはじめ各種目入賞の表彰

県吹奏楽コンクール、合唱コンクール銀賞の表彰

チームとちぎジュニア選手認定書の授与などでした。

 

表彰の後は校長先生からお話がありました。

総合体育大会および新人体育大会での陽南中の大活躍は、日頃、生徒全員が学校生活を頑張っている成果である。

みんなブラボー!

3年生はこれから受験を団体戦として乗り切ってほしい、2年生は学校の要、学校生活をけん引してほしい、1年生は基礎基本が大切、授業を頑張るようになど話がありました。

 

これからも元気百倍!ヨウナンチュウ!で頑張りましょう!

 

0

2学期がスタート!

秋晴れのもと、令和5年度第2学期が今日からスタートしました!

生徒たちの登校後、2学期始業式をリモートにて行いました。

学校長式辞では、2学期のスタートにあたり新たな目標をもって学校生活を送るよう話がありました。

また1学期の始業式にも話があった今年度の目標について再確認があり、4つの項目について今のところ順調に、目標を達成しているとの話がありました。

誰でも一度はきいたことがある話が、実はヒンドゥー教の教えだったんです!

つまり心が変われば人生が変わってしまうんです!

心を変えることは難しく感じますが、そのチャンスは日常的に転がっているものです。

自分と仲良く、友達とも仲良く、2学期も元気に頑張りましょう!

始業式の後は、1,2年生が実力テスト受けました。みんな頑張ってます。

1年1組です

1年2組です

1年3組です

1年4組です

1年5組です

1年6組です

1年7組です

2年1組です

2年2組です

2年3組です

2年4組です

2年5組です

2年6組です

2年7組です

2年8組です

明日から始まる県新人体育大会も文武両道、頑張りましょう!

 

0

1学期終業式★表彰式

体育館にて表彰式を行いました。

まずは、宇河地区新人体育大会など部活動に関する表彰です。

次に教育長奨励賞の表彰を行いました。

表彰式の後は、1学期終業式です。

学校長式辞では、才能と努力の法則について話がありました。才能と努力は掛け算で結果がでてくるもの。才能があっても努力しなければ力が発揮できない。逆に才能が足りなくても努力によって勝ることができる。数字で例えると、才能が5でも努力が1なら5✕1=5、才能が3人でも努力が3なら3✕3=9!

通知表の「主体的に学習に取組む態度」は努力の部分だから、そこをよく見てほしいとの話でした。

学校長式辞の後は、各学年代表から1学期の振り返りが発表されました。

どの学年の発表も立派です。この半年間の学校生活の中で成長した姿が、読み取れました。

3年生代表からは、自分のプレミア化と題した振り返りがあり、自分を価値あるものに高めていこうという立派な発表でした。

終業式の後、生徒の皆さんは、各クラスで学級担任の先生から通知表を渡されました。

担任の先生が、生徒一人一人に励ましの言葉をかけながら、また、アドバイスをしながら通知表を渡しました。

学校では、生徒一人ひとりの学力向上を目指し取り組んでいます。

ご家庭でもお子様を褒めてあげてください。必ず良いところがあります。また頑張った過程も含めて認めて、次はどうしたら良いか、一緒に同じ目線で考えてあげてください。

生徒の皆さんは、様々なアドバイスをもとに、今後に生かしてください。

最後に、各学級で合唱コンクールの練習をしました。だんだんと仕上がってきています。

本番が楽しみです!

一学期間、保護者の皆様並びに地域の皆様には大変お世話になりました。今後も本校生徒の教育のため、ご支援をよろしくお願い致します。

0

学年朝会★リモート配信

1年生の学年朝会は校内ネットワークを使い、リモートで行いました。

1年1組の横にある教室を使い、そこから1年生の各クラスに配信しました。

1学年朝会の内容は、学年行事の表彰と各学級委員長さん達の1学期の振り返りの発表です。

1年生は各クラスでとてもよく配信の様子を見ていました。

2学年は体育館で参集して行いました。

1学期を振り返っての話と11月に行われる社会体験学習の心構え等の話です。

2年生は、中学校生活3年間のうち、半分が終わります。その自覚をもって学校生活をしています。

台風14号と秋雨前線の影響で今日は一日雨です。天気が悪くても元気に頑張ってます!

0

3学年進路説明会

体育館にて3学年の生徒および保護者対象に進路説明会を行いました。

はじめに進路指導主事からインターネット出願についての説明がありました。

次に星の杜高等学校、作新学院高等部、宇都宮文星女子高、文星芸術大学附属高、宇都宮短大附属高の5校の先生方が来校し、各校の特色や目指す生徒像について説明がありました。

今回の説明を聞いて受験する高校を決めた生徒もいるようです。

高校からの説明の後は、受験の手続きや今後のスケジュールなど説明がありました。

一人ひとりの進路はすべて違います。自分の進む道が決まれば、あとは努力あるのみ!目標に向け、頑張ってください!

 

0

初任者研修★訪問指導

本校の新採の先生が英語の授業を行い、市教育委員会から指導主事の先生が訪問指導を行いました。

授業は1年生の「好きなものについて聞いたり答えたりしよう」です。

相手の好きなものを聞いて、誕生日にプレゼントをしようという設定で、活発に生徒間で英会話がなされました。

どの生徒も積極的に英語を使って、フレーズの練習をしていました。

とても活発でいい雰囲気のもと授業が行われました。

指導主事の先生からは、今日の授業について、生徒が話しやすい雰囲気のもと、工夫された授業展開でとてもいい授業だったと高評価をいただきました。

学校では、これからも生徒がわかりやすい授業に向けて研究を行っていきます。

0

うつのみやジュニア芸術祭「学校音楽祭」

9月23日に宇都宮市文化会館にて、うつのみやジュニア芸術祭「学校音楽祭」が開催されました。

本校から合唱部と吹奏楽部が出演しました。

合唱部は「風が歌う」と「軽騎兵の踊り」の2曲を演奏し、少ない人数ながらもホールいっぱいにすばらしいハーモニーを響かせていました。

吹奏楽部は「白磁の月の輝宮夜」を演奏し、和太鼓も使った迫力ある曲で会場で聞く人たちの心を掴みました。

準備や行動面でも立派な態度で、さすがは陽南中吹奏楽部という存在感がありました。

合唱部、吹奏楽部とも10月に行われる中央祭への出演が決まりました。

そこでも感動の演奏を期待しています。頑張ってください!

 

0

性といのちの健康講座

2学年の生徒を対象に「性といのちの健康講座」を開催しました。

講師の先生は、助産師の柚木理恵様です。また、宇都宮市子ども部子ども支援課の保健師の先生もご帯同されました。

柚木様は「性のタブーをハッピーにかえる」プロジェクトの代表をされています。

講師の先生からは、性の発達段階についてや妊娠のしくみ、性の多様性についてなどお話がありました。

妊娠は命のバトンをつなぐもの、自分の命と他人の命を大切にすること、自分は唯一無二の存在であること、命の重み、自分で気づき考え行動することが大切あることなどお話いただき、生徒達はそれらについて気付き、理解することができました。

事後アンケートをタブレットで行いました。その結果、男女の理解や尊重、お互いを思いやることの大切さについての感想が多く書かれていました。

これからも自他ともに命を大切にする生徒の育成をしていきたいと思います。

0

数学公開授業

1年生のクラスで数学の公開授業を行いました。

題材名は「文字を使った式」です。授業の教材研究を念入りに行った、とても工夫されていて、わかりやすい授業です。

問題は、「お菓子のつかみ取りをする。箱には1つ20gのお菓子が入っており、ひとつかみして10gの袋に入れる。合計の重さが150gまでの場合は200円、それより重い場合は350円になる。お菓子の個数をⅹ個として、お菓子と袋の重さの合計はどのように表すか?」

生徒がイメージしやすい題材を使って学習しています。

「以上」「以下」「未満」の表現を生徒から引き出しながら大小関係をイメージします。

数学の授業は2人の先生で行うティームティーチングを計画しています。

一人の先生が板書をしたり、説明をしたり授業を主導し、もう一人の先生が個別指導にまわります。

授業のねらいを明確にし、本時のめあてを振り返り用紙に記入します。

クラスにはペットボトルのふたを集めるかごがありました。

まだまだ真夏日が続いていますが、生徒達は学校で勉強を頑張っています。

しっかりと学力をつけて、未来に向けて輝けるようにしていきましょう!

0

職員研修★教育相談研修会

「Q-Uを利用しての生徒理解」と題して、教育相談研修を行いました。

7月に全クラスで実施したQ-U検査をもとに、各クラスの分析を行いました。

昨年度9月に行った同様の研修のまとめです。1年間の指導の成果についても評価します。

Q-Uとは生徒達がよりよい学校生活を送るために20項目の質問に答えます。

そして、生徒達一人一人がどのような気持ちで学校生活を送っているかの分析する資料とします。

Q-U検査の目的は、さらによりよい学級をつくるための分析をすることにもあります。

各クラスが居心地の良いクラスになるためには、どうすればいいのかを分析し、話し合いました。

分析の後は、各クラスの担任の先生が、これからの学級経営について発表します。

全ての先生が生徒一人一人に寄り添った指導ができるよう研修をしています。

これからも「誰一人取り残さない学校」「インクルーシブな学校」を目指して、教職員が一丸となって頑張りますので、学校教育に対する、保護者の皆様や地域の皆様のご協力をお願いします。

0

第2回地域協議会★授業参観・会食

今年度第2回目の地域協議会を開催しました。

今回の目的は委員の皆様に学校の様子を知っていただくことにあります。

会に際して、地域協議会長からご挨拶いただき、学校長から学校行事等についての説明がありました。

次に授業見学を行いました。委員の皆様は、生徒達が真剣に授業に取り組んでいる姿を見て、関心されておりました。

授業見学の後は、生徒とともに給食を会食しました。

委員の皆様は久しぶりの給食に、おいしいとの高評価をいただきました。

地域の方々といろいろな話をしながら食べる給食は、とてもおいしかったです。

これからも地域協議会の皆様と生徒会および学校が一緒になって学校作りをしていきたいと思います。

地域協議会の皆様、お忙しいところ御来校いただきまして、ありがとうございました。

 

 

0

生徒会専門委員会

生徒会専門委員会を行いました。よりよい学校生活をつくるためにそれぞれの委員会が頑張っています。

3学年委員会です。9月10月の学年目標を考えています。

生徒会執行部です。生徒朝会の〇✖クイズの内容を考えています。

生活委員会です。校則の見直しを行っています。

1学年委員会です。学年朝会の企画を行っています。

図書委員会です。活動の計画を立てています。

環境委員会です。これから花壇に植える花を調べています。

各委員会でもタブレットを活用し、使いこなしています。

次回が前期最後の委員会になります。これからも頑張ってください。

 

 

0

地産地消!オクラの天ぷら丼

夏休みが明けて学校が始まりました!

まだまだ暑い日が続きますが、生徒達は元気に登校し、学校生活を楽しんでいます。

久しぶりの学校でみんなで食べる給食はやっぱりおいしいと感じているところです。9月4日からは対面でのグループ給食が始まります。より楽しく給食が食べられますね。

今日の給食は「手作りおくら天ぷら」です。地元でとれた新鮮な高級おくらを調理員さんが1本1本丁寧に揚げました。天丼のタレをかけて、イカの天ぷらと一緒に旬のオクラをいただきました。

オクラは甘くてとてもおいしかったです。ぜひご家庭でもオクラ料理を作ってみてください。

0

職員研修★インクルーシブ教育

特別支援教育の視点を取り入れた授業の工夫と題して、インクルーシブ教育に係る職員研修を行いました。

その日は、研究授業を1クラス行い、全教職員で参観を行いました。

授業は数学の2元1次方程式をテーマに、今まで学習してきたことを使って、課題を解決する学習に取り組みました。

GIGAスクール構想を実現し、生徒一人一人の学習が個別最適化されるよう、一人一台端末を日々の授業で活用しています。本時も端末を活用し、協働的な学びになるよう授業がプログラムされています。

生徒一人一人に対する適切な「合理的配慮」とは何かが本時の全体的なテーマです。

授業参観および授業研究は、スクールカウンセラーやメンタルサポーター、学校司書、養護教諭など授業を担当しない職員も参加し、チームとしてのインクルーシブ教育の研究をしました。

陽南中学校の教育目標の一つである「誰一人取り残さない学校」を目指し、生徒一人一人の個性に合わせた支援をどのようにしていけばよいのかを研究しています。

各学年でグループをつくり授業研究を進めます。

合理的配慮ができるクラスにするには、合理的配慮ができる生徒を育成することが大切であることを実感しました。

合理的配慮ができる社会をつくること、また合理的配慮ができる人間を育てることが教育の目的でもあります。

講師の先生は、宇都宮市教育員会から専門指導員の先生が来てご指導くださいました。

これからも陽南中学校をインクルーシブ学校とし、誰一人取り残さない社会を目指す生徒を育成していきます。

0

全校集会★夏休み前

夏休み前の全校集会を体育館で行いました。

今年度から全校集会を体育館での参集型で実施をし、それに慣れてきてスムーズに入退場ができるようになりました。

はじめに表彰式を行いました。

県総体相撲大会で準優勝しました。

宇河地区総体剣道大会で女子個人優勝、女子団体準優勝しました。

県総体柔道大会で女子個人3位になりました。

また、全日本中学校通信陸上競技大会栃木県大会のでは9名の陸上部の生徒が上位入賞し表彰を受けました。

次に校長先生から、今年度の振り返りと夏休み後の学校生活についてお話がありました。

すばらしいあいさつと見通しを持つ力への取組を、今後とも続けていきましょうとのお話がありました。

また、9月より対面給食が始まること、9月にインドとの交流行事があることなどのお話がありました。

次に生徒指導主任から、夏休みの生活についてお話がありました。

次に学習指導主任から、夏休みの学習の進め方についてお話がありました。

充実した夏休みを過ごし、夏休み明け8月30日には全員元気で会いましょう!

 

0

避難所打合せ

今年度の陽南中学校避難所打合せを行いました。

宇都宮南市民活動センターの所長様をはじめ職員の皆様、宇都宮市役所から避難所従事職員の皆様

および陽南地区、陽光地区、緑が丘地区の地域の防災担当の皆様

および陽南中学校職員により、台風などの水害が発生した際の対応について確認をしました。

本校体育館には、避難者のための食料や器具の備蓄があります。

避難所をどのように運営していくか、初期対応をどのようにするかなど打合せを行いました。

災害がないことが一番ですが、避難所として使用された場合には、スムーズな運営をしていきたいと思います。

0

交通安全教室

交通安全教室を行いました。はじめに宇都宮南警察署の方からお話がありました。

3校時には体育館(2,3年生)と教室でのリモート(1年生)を会場に、自転車の乗り方やヘルメット着用の必要性などについて行いました。

スタントプロダクション「シャドウ」の皆様を講師に迎え、交通事故が起こる原因や事故のシーンを再現していただきました。

実際に自転車同士がぶつかって、人が自転車から投げ出されるシートを見て、どよめきが起こりました。

生徒が安全に気を付けて一時停止をし、安全確認をする見本をみせました。とてもよくできていました!

4校時は放送室から全学年の教室にリモート配信をしました。

全国被害者支援ネットワークの方をお迎えし、命の大切さや交通事故の悲惨さについてご講和をいただきました。

講師の方は実際に娘様を23年前に交通事故で亡くされています。

生徒たちは心で感じ、心に深く命の大切さについて理解することができました。

これからも思いやりの気持ちをもって、普段の生活を送り、自分の命と他人の命を守れる人になりましょう!

0

第52回宇河地区スクールバンドフェスティバル出演【7/15(土)】

陽南中学校吹奏楽部より報告です。

先週、宇都宮市文化会館大ホールにて開催された宇河地区スクールバンドフェスティバルに、本校吹奏楽部が出演しました。4年ぶりの通常開催ということで、久しぶりに会場いっぱいのお客様の前で緊張しながらも日頃の練習の成果と、私たちらしい音楽をお届けすることができました。

今回は、4月に入部した1年生も一緒に総勢44名でのステージでした。初舞台とは思えないほど、堂々とデビューを飾ることができました。今回演奏した曲は、8月のコンクールの課題曲とディズニー映画「塔の上のラプンツェル」の「輝く未来」の2曲を演奏しました。課題曲は、5月のドリームコンサートよりも成長した演奏を披露することができ、「輝く未来」も短期間の練習での披露でしたが私たちらしい演奏を伝えることができました。この勢いで、8月のコンクールに向けて部員一丸となり練習に取り組んでいきたいと思います。

栃木県吹奏楽コンクールは、8月5日(土)出演は3番で10時50分から演奏開始予定です。応援よろしくお願いします。

 

「演奏後の記念写真撮影」の様子 

0

学校生活アンケート

生徒の学校生活に関するアンケートを各自のタブレットをつかって行いました。

この学校生活アンケートは生徒一人ひとりがよりよい学校生活を送れるよう、年に4回実施しています。

また、教育相談アンケートの年3回実施を合わせると、年間に計7回のアンケートを行っています。

今回の学校生活アンケートは「いじめの未然防止や早期対応」をするためのもので、自分事と周りの友人事の両面からアンケートに答えています。また、質問内容には、交通安全にかかわる質問もはいっております。

学校では、これらのアンケートをもとに、いじめをなくす学校つくりに取り組んでいます。

生徒一人一人が元気百倍になる学校を、生徒と先生、保護者の皆様で作っていきましょう!

0

下校指導★PTA生活指導部

PTA生活指導部の保護者の方々に、下校指導をお世話になりました。

陽南中学校の周辺3か所で、生徒が安全に下校できるようご指導いただきました。

生徒達はあいさつをしながら、徒歩や自転車で下校していきました。

保護者の皆様、大変おせわになりました。

生徒たちが保護者様の見守りの温かさを感じながら、安全に下校することができました!

ありがとうございました!

0

全校朝会★表彰

全校朝会を体育館で行い、各種大会等の表彰を行いました。

各部活動や個人での表彰も立派な態度で、行いことができました。

表彰を受けた生徒は、全校生徒に顔を向け、あいさつを行いました。

最後に校長先生から、「陽南中のいい雰囲気が大会結果につながった」との話がありました。

どの部活動も総合体育大会のときは、陽南チームのオーラがでていて、何かやってくれそうな感じがしていました。これも普段の学校生活の良さがでたと感じます。

この大会にて引退する3年生もいますが、いままで積み上げてきた成果が生きるのは、これからです。

夏休みまで3週間をどう過ごすかが大切です。さらに目標をもって努力を続けていきましょう。

0

職員研修★心肺蘇生法

宇都宮市南消防署の陽南分署の方々を講師にお迎えし、心肺蘇生法の職員研修を行いました。

内容は、心臓マッサージや人工呼吸法、AEDの使い方などです。

AEDは本校体育館玄関に設置されています。この研修会は年に1回必ず行っているもので、学校内や外でも必要な救命法です。

先生方は、年に1回の講習に、復習をしながら真剣に行いました。

大切なことは、脳に血液を送るために心臓マッサージを継続して行うことです。

緊急事態のときには、この経験を生かしていきたいと思います。

0

中間テスト前★質問学習

明日は1学期中間テストです。

1年生のとっては、最初の定期テストになります。

放課後に質問がある生徒は自由に教科の専門の先生に質問できる日を設定しました。

どの生徒も熱心に質問をしています。テストがあるないにかかわらず、授業中に疑問に思っていることが直接先生に聞くことができます。

理科のグラフの書き方について質問していました。理科では実験で得たデータをグラフ化して分析することがとても重要になります。

化学の燃焼についての質問です。よくテストに出題されます。

英語の文法や表記、発音について詳しく質問しています。

陽南中では、誰一人取り残さない教育を目指しております。生徒が生涯にわたって学び続ける力を育てます。

結果よりも過程が大切です。中間テストに向けて、元気百倍!頑張りましょう!

0

体育祭に向けて~2学年集会

体育館で2学年集会を行いました。

体育祭の先生方の思い出をクイズにしたものを、2学年委員さん達が考え、出題しました。

〇✖問題のやり方で出題され、各クラスで意見を出し合い、考えてた答えをクラスの答えとしてホワイトボードに記入します。

学年委員でた答えに体育館は、一喜一憂するの歓声があがりました。

学年主任の先生から、体育祭の心構えのお話があり、中学校での体育祭は一生の思い出になるので、みんなで作り上げていこうというお話がありました。

学年の生徒指導の先生からは、夏季の服装についてのお話がありました。

これから体育祭、中間テスト、部活動の大会などが夏休み前までに予定されています。これからも2年生のパワーで学校をリードしていきましょう。

0

ドリームコンサート2023in宇都宮 出演【5/21(日)】

 先月、宇都宮市文化会館大ホールにて開催された東海大学ドリームコンサートに本校吹奏楽部も出演させていただき、無事演奏を終えることができました。陽南中学校の生徒の皆さんをはじめ、多くの皆様が足を運んでくださりありがとうございました。

2部での単独ステージ、東海大学吹奏楽研究会の皆様との合同演奏、そして作新学院高等学校吹奏楽部の皆さんを含めた3校でのアンコール演奏、どれも貴重な体験をさせていただき幸せな一日となりました。また、1部での福本信太郎先生、加養浩幸先生の課題曲クリニックも楽しく学ばせていただきました。

この経験・学びを糧に、「音に魂を~一生懸命の先へ~」のスローガンのもと部員一同、また皆様に演奏を届けられるよう努力を重ねていきたいと思います。これからも応援よろしくお願いします。

 

「ドリームコンサート」リハーサル・記念写真撮影の様子

 

 

 

 

 

 

0

目指せ!京都エコ修学旅行

いよいよ来週は楽しみにしている修学旅行です!

3年間のコロナ禍を経て、今年は奈良&京都へ向かいます。

総合的な学習の時間で生徒が「京都エコ修学旅行」という記事を見つけました。

SDGSの取組は京都市が全国1位。宇都宮市は全国3位になります。

今回の修学旅行では、「京都エコ修学旅行」の企画に応募し、3つの観点からエコ修学旅行を目指します。

京都の中で「SDGSの取組」を探してきて、修学旅行終了後は、宇都宮と京都の取組違いなどを比較して、学習を深めていきます。

1つ目は、歯ブラシなどのアニメティグッズを持参する。2つ目は、エコバッグを持参する。3つ目は、食べ残しをしないです。

その取り組みを行った学校の優秀校は表彰状がもらえます。また、参加として全員に「DO YOU KYOTO?」と書いてあるエコバッグがもらえます。

元気に行って、元気に帰ってくる!誰一人取り残すことなく!

最高の思い出が作れるように、修学旅行に行ってきましょう!

0

1学年保護者会

1学年の保護者会を行いました。

今回は、主に冒険活動についてです。

クラスの冒険活動実行委員さんたちが中心となって説明をしました。

あまりリハーサル時間がとれなかった中、実行委員さん達は立派に発表をすることができました。

それぞれ分担をして、参加した保護者の方々に丁寧な説明を行っていました。

冒険活動の目的は自然の中で協力して活動し、積極的にチャレンジすることです。

クラスや班での活動がすでに決まっています。とても楽しみです。

2泊3日の期間、元気百倍!楽しい思い出を作っていきましょう。

保護者の皆様、雨の中、ご来校いただきましてありがとうございました。

 

0

全国学力学習状況調査(英語)の実施

全国学力学習状況調査(英語)の「はなすこと」についての調査を3年生を対象に実施しました。

各クラスを3グループに分け、座席を離した状態で行いました。

校内ネットワーク環境の問題で、全員一度に行うことができず、1グループずつ順番に行っていきます。

生徒の感想は「慣れないやり方なので緊張した」とか「難しかった」「簡単だった」など様々です。

一人一台でログインをして、英語の会話を聞きます。そのあと、質問に英語で答えて録音して終了です。

これからの入試等で新しい内容になるかもしれません。この経験を今後に生かしましょう。

0

3学年保護者会

体育館にて3学年保護者会を行いました。コロナ後の、久々の、親子そろっての参集式での開催です。

はじめに学年主任からのお話があり、日頃の3年生の学校での活躍ぶりが保護者の方々に伝わりました。

各クラスの修学旅行実行委員さん達を中心に、司会や説明が行われ、さすがは3年生!という立派な進行をすることができました。

各クラスの実行委員さんからはそれぞれ、修学旅行への思いが語られました。誰一人取り残さない、思い出に残る修学旅行にしたいなど「熱い思い」が伝わりました。

スライドをつかった説明は、とてもわかりやすく丁寧でした。

修学旅行の話のあとは、進路指導主事の先生から、今後の進路決定に向けての説明があり、こちらも気を引き締めて真剣に傾聴していました。

健康と安全に気を付けて思い出に残る修学旅行にしていきましょう!

 

 

 

0

元気な体をつくるための取組

元気があれば何でもできる!を合言葉に、健康な体つくりをするための取組の一つを紹介します。

1年生の体育の授業で縄跳びを取り入れています。

各自のペースで縄跳びに取り組み、体力作りと心肺機能の向上を図ります。

時間をはかって縄跳びをした直後に脈をとり、運動前後の体の働きについて気付いていきます。

運動の後の今日の給食のメニューは宮っこランチです。

地元のアスパラガスやトマト、いちごなどを使った料理です。

たくさん運動して、おいしい給食を食べて元気百倍になりましょう!

0

本日の給食(土佐煮)

本日の給食は

 

麦入りご飯、笹かま二色あげ(青のり&カレー)、土佐煮、大根おろし、チーズ

です。

土佐煮に使うタケノコは、宇都宮産のとれたてです!

40~50cmあるタケノコを、なんと!約40本も給食に使います。

 

なぜ土佐煮かというと、「土佐煮」は鰹節の濃厚なだしが決め手の料理ですが

鰹節が土佐(高知県)の名物であることからこの名がついたとのこと。

家ではなかなかタケノコを使った料理は手間がかかり、難しいと思いますので

新鮮な自然の恵みをしっかり味わいましょう!

 

0

1学期生徒会任命式

体育館にて1学期の生徒会任命式を行いました。

はじめに生徒会専門委員長さんの任命です。

各クラスの専門委員さんもその場に全員たち、任命をうけました。

次に学年委員長さんの任命です。

各クラスの学級委員もその場に全員たち、任命をうけました。

最後に校長先生から、委員になった人も今回ならなかった人も

全員の力でいい学校にしていこうという話がありました。

皆の力で元気百倍!ヨウナンチュウをつくっていきましょう!

 

0

修学旅行事前サポート事業

5,6校時に体育館で3学年の学年集会を行いました。

今日の内容は「修学旅行事前サポート事業」を行いました。

旅行業者を通して、京都から講師をお招きしました。講師の方は、京都の魅力を伝えるための「教育旅行」を手掛けている会社の社長さんです。

講師の先生は、全国的に仕事をしており、今日も朝9時の新幹線で本校だけのために、宇都宮にいらっしゃいました。

クイズを交えながら、修学旅行に参考となるお話をたくさんしていただきました。

生徒は、クイズに楽しみながら参加し、メモをとりながら聞いていました。

これから活動班に分かれて、2日目のグループ活動の見学地を決定します。

今日の授業を参考にして、充実した修学旅行になるよう計画を立てていきましょう。

0

2学年朝会

2年生の学年朝会を体育館で行いました。

司会進行は係りの生徒が行いました。

最初に各クラスの学年委員さんの自己紹介とどんなクラスにしたいかの抱負が語られました。

どの学年委員もクラス思いで、良いクラスにしようという意欲で満ち溢れていました。

2学年委員長に選ばれた生徒からも、学年のまとまりをもって「輝かしい青い光」を放てるようにやっていきましょうという意気込みが発表されました。

次に学年の生徒指導担当の先生からお話がありました。

主に「この学年はとてもいい学年だからさらに磨きをかけていこう」や「2年生としての心構えについて」のお話がありました。

2年生は自覚と責任をもって頑張ろうという気持ちで頑張っています。

これからも陽南中に「輝かしい青い光」を放てるよう頑張ってください。

体育館玄関のトラも応援してます!

0

地震・火災に対する避難訓練

避難訓練を行いました。

はじめに地震が発生し、教室の机の下で身を守ります。

地震がおさまったら、校庭に速やかに避難をします。

ふざけたりすることなく、真剣な態度で避難ができました。

総務省が示している避難限界時間の目安は、火元の部屋が燃える時間を2分間として、壁や天井が不燃材料の場合は5分間としています。

本日の全員避難をして、安全報告を受けたタイムが4分46秒でした。

すばやい避難により、目標をクリアすることができました。

避難の後は、少年消防クラブ員が司会進行を行い、振り返りを行いました。

いつどこで誰にどんなことがあるかわかりません。「思いやり」の気持ちをもって、自分の命と他人の命を大切にできる人になりましょう。

また、普段から判断力や行動力をつけることに心掛け、健康と安全に気を付けて、楽しい学校生活と人生を送れるようにしましょう。

0

はじめての1学年朝会

登校後、体育館にて1学年朝会を行いました。

はじめに学年委員さん達の紹介です。

学年委員長、副委員長、冒険活動実行委員長などの紹介がありました。

生徒指導係の先生から中学生として身なりを整えましょうというお話がありました。

学習指導係の先生から学習ノートの大切さについてお話がありました。

さすがは中学生!司会も担当生徒が行い、立派な態度で参加できました。

0

令和4年度お世話になりました!

本日31日に令和4年度が終了いたしました。

校庭の桜が咲き誇るこの日に、18名の本校職員の離任式が開催されました。

生徒の皆さん、保護者の方々、同窓会の皆様、地域の皆様

本年度に転退職される先生方に替わり、今までのご理解とご支援に対して

深く御礼申し上げます。ありがとうございました。

 

今後とも職員一同、一丸となって子供たちの教育に尽力いたしますので

次年度も引き続き、変わりないご支援を賜りますようよろしくお願いいたします。

 

0

スキー教室出発しました!

2年生がスキー教室に出発しました。

 

本来1月に行われる予定でしたが、インフルエンザが流行したため延期としておりました。

 

本日、無事にエーデルワイススキーリゾートへ自然体験学習を行います。

 

スローガンは「自然の音を肌で感じていざ前へ」です。

 

元気ですか?

 

元気です!

 

インターネットの影響で肌で感じることがすくなってきました。

 

そんな中で今回の実体験は貴重なものとなります。

 

白銀のゲレンデで自然を感じながら仲間とたくさんの思い出をつくってほしいと考えております。

 

ひとまわり成長して帰ってきてください。

0

生徒会役員選挙

令和5年度の前期生徒会役員選挙を行いました。

1,2年生から会長と副会長の立候補者がでました。

事前に給食時の放送で立候補者の応援演説を行いました。

どの立候補者も立派な公約を掲げて、演説をしていました。

立候補者からの演説を行った後、各会場にて選挙を行います。

選挙管理委員会の生徒の立会いのもと、本物の選挙のように生徒たちは投票を行います。

どの生徒が当選しても、陽南中生徒会を引っ張っていく力を秘めています。

18歳から選挙を得るため、生徒たちにとっては貴重な経験になります。

生徒全員の力でつくるのが生徒会です。これからも陽南中をよりよい学校にしていきましょう。

0

学習強化週間はじめました

1,2年生が学習強化週間に取り組みました。

今日から約1週間、帰りの会の後、15分間集中して自主学習に取り組みます。

目的は、自分で学習する習慣づけと集中力を高めるためです。

生徒たちは、非常に集中して学習に取り組んでいます!

また、家庭学習の習慣がなかなか身につかなかったり、勉強のやり方がわからなかったりすることを解消することも目的としています。

3学年の先生方も1,2年生の指導に入ってくれています。

全校挙げての取組です。

3年生が卒業して、それぞれが進路実現をした今、3年生に続け!1,2年生!!

0

社会体験学習発表会

2学年の「宮っ子チャレンジ」こと、社会体験学習の発表会を行いました。

各事業所での経験をスライドでまとめ発表をしました。

2年生が1年生の各クラスに行って、活動内容や学んだこと、苦労した点など発表しました。

また、2年生のクラスでも発表を行いました。

発表した2年生は、1年生を前に最初は緊張していましたが、慣れてくると堂々としたものでした。

さすがは2年生です。

発表した事業所は、自衛隊、薬局、神社、結婚式場、動物病院などです。

1年生は、先輩の体験談を真剣にメモを取りながら聞いていました。

来年度は、1年生が各事業所で社会体験を行います。このような活動を通して、生徒各自のキャリア形成を支援していきます。

 

 

0

話すこと調査の事前検証

令和5年度の3年生が実施する「全国学力・学習状況調査」において英語の「話すこと」に関する調査が導入されます。

そのため調査対象の現2年生が各自の端末を使って、調査の体験および事前検証を行いました。

英語の問題に対して、生徒が英語で答えて、各自の端末に録音することを行いました。

以前には大学入学テストにおいて、スピーキングテストを導入するとのことで話題になりました。

東京都の高校入試にはすでに「スピーキングテスト」が導入されているところもあるそうです。

英語では「読む」「書く」「聞く」と同様、「話す」ことも大切なスキルになります。

これを機会にそのような変化にも対応し、英語の話す力を身に付けていきましょう。

0

学校が白く染まりました

今年はじめて雪が学校に積もりました。

校庭は真っ白です。

昼休みに生徒たちは久しぶりの雪にテンションがあがります。

雪の冷たさも忘れて、遊んでいました。

これからも元気百倍で行きましょう。

 

0

1学年朝会

今日の朝は、各学年の朝会です。

1年生は体育館で行いました。

はじめに1学年委員長さんからお話がありました。

次に生活面について先生から

「2年生への進級に向けて自覚をもって行動しよう」などのお話がありました。

学習面について家庭学習の大切さなど、お話がありました。

1年生は先日「働く人に学ぶ」講座で13人の方々からのお話を聞き、将来のキャリアについて考えるようになってきました。4月には、いよいよ2年生になります。さらに成長を続けていきましょう!

0

3学年朝会

3年生の学年朝会は、学年委員会の生徒たちが企画した「校長先生への質問」でした。

学年委員会の生徒たちにより、放送室からリモート開催です。

「先生になった理由は何ですか?」から始まり、20問ほど質問がありました。

「初恋はいつですか?」など極秘情報の問いに校長先生にも緊張が走ります。

「自分をアンパンマンのキャラに例えると何か?」という質問に対して

アンパンマンのように愛と勇気に満ち溢れた生徒に育てたいから

「ジャムおじさんで~す!」という回答でした。

楽しい時間を過ごすことができました。学年委員会の皆さんありがとうございました!

0

立志記念品をいただきました

宇都宮更生保護女性会の陽南地区代表の方々がご来校し、立志記念品をいただきました。

今年、2年生が立志を迎えます。毎年、手作りのしおりをいただいております。

陽南地区18名の方々が、1年をかけて丁寧に心をこめて作成されました。

生徒全員分を手作りされたそうです。下の写真は1クラス分です。

立志式の日に生徒に贈呈したいと思います。

真心がこもった記念品をありがとうございます!

 

 

0

登校指導

教職員がそれぞれの場所に立って、登校指導を行いました。

交通ルールを守りながら、しっかりとした登校を心がけています。

「おはようございます!」の爽やかな挨拶が飛び交っています。

これからも安全第一で登下校をしましょう!

0

新年あけましておめでとうございます!

今年も元気百倍、よろしくお願いします!

昨年中は、保護者の皆様、地域の方々に大変お世話になりました。

新しい年を迎え教職員一同、心新たに一丸となって子どもたちの教育活動に取り組んで参ります。

昨年に引き続きご理解・ご協力いただきますようよろしくお願いいたします。

年が明けて2023年になりました。今日が新年初登校日です。

3年生は通常授業でしたが、1,2年生は実力テストを行いました。

どの生徒も真剣にテストを受けていました。

今年も勉強に運動に、学校生活を頑張りましょう!

0

ハンドベル演奏会

9組教室にて、ハンドベル演奏会が開催されました。

今まで一生懸命練習した成果を発揮し、とてもすてきなコンサートとなりました。

演奏の構成は、ハンドベル、ギター、歌です。

カントリーロードに連れて行ってもらえるような素敵な演奏です。

演奏を聞いた先生たちから、思わず「アンコール」の拍手が沸き起こり、それに答えて「カントリーロード」をもう一度披露しました。

心をこめた招待状もいただきました。

素敵な演奏をありがとうございました!

0

端末を活用した校内研究授業

本校ではGIGAスクール構想に基づいて、生徒の学習活動の充実や評価に生かす授業実践を目指しております。

教師が自分の授業を公開し、お互いに授業研究をしております。

1年生保健体育の器械運動(跳び箱運動)の授業を行いました。

 

最初に技のポイントを動画で確認します。

視覚的に見本を見て、技のコツをインプット!

各自、実際に跳び箱を飛んでみて、アウトプット!

自分のタブレットに技を撮影しました。

自分で一番納得のいく動画を評価のために端末の共有ドライブに提出

単元最後の授業だったので、振り返りシートを提出。

単元への学びに向かう態度が記されています。

2年生社会科の「ふるさとの地域おこしを考えよう」の授業です。

タブレットを使って、生徒一人ひとりの地域おこし案をグループ内で共有しました。

共有したスライドで、グループで発表会を行い、考えを深め合いました。

一人ひとりの端末で発表を確認できるので、便利です。

タブレットを使っているので、教師は机間巡視をして適宜指導することができます。

グループの代表者を決め、クラス全体に対して発表を行いました。

わかりやすく、聞きやすい口調で発表を行うことができ、プレゼンテーション能力を育成することができました。

これからも授業研究を進め、個別最適な学びを進めていきます。

 

 

 

0

都道府県応援団認定証いただきました

いちご一会とちぎ国体・とちぎ大会の都道府県応援団の認定証を実行委員長様よりいただきました。

いちご一会とちぎ国体のとちまるくんもいただきました。

とちまるくんかわいいです!

校内に展示しておりますので、ご来校の際はぜひご覧ください。

0

地域未来塾を開設しました

地域協議会が主体となった放課後学習支援「地域未来塾」を開設しました。

地域の力で、陽南中の生徒を学習面で支援する試みです。

今年度は3年生に対して募集を行い、毎週水曜日の放課後90分程度、校内の教室を使って学習を行います。

地域の方から指導者を募集しておりますので、協力してくださる方は学校までご連絡ください。

 

0

図書委員会イベント de le kamone 2022

読書および図書館利用を促進するために、図書委員会でイベントを開催しています。

本を5冊借りるごとに、ビンゴに挑戦することができます。

当たりがでたら、図書委員会オリジナルしおりがプレゼントされます。

当たりがでた生徒がいます。

クリスマスムードを盛り上げています。

図書館のディスプレイもクリスマス仕様です。

世界に一つだけのしおりを作ってみませんか?

 

0

新入生保護者説明会

令和5年度の新入生保護者説明会を開催いたしました。

・学校あいさつ・中学校教育の内容

・学習、生活について

・部活動、通学について

・入学式について

・諸経費、PTA活動について

など説明を行いました。

会が終わってからも、熱心に質問をされた保護者の方もいらっしゃいました。

皆様のご入学を職員一同、楽しみにお待ちしております!

0

2学年保護者会・授業参観

2学年の保護者会と授業参観を行いました。

全クラス授業を公開し、普段の生徒たちの授業の様子を見ていただきました。

たくさんの保護者の方々にご来校いただきました。

理科室で実験中です。

荒城の月の音楽の授業では、新選組の衣装を身に付け、曲想をつかみました。

保健体育の授業で、薬物乱用防止について学びました。

端末を使って、調べたことや自分の意見を発表しました。

社会科の地理の授業で、端末を使って調べ学習をしました。

理科ではスクールタクトを使って、実験の予想をクラスで共有しました。

学年主任から、日頃の2年生の頑張りとスキー教室について説明がありました。

クラス紹介や学校行事などスライドショーにして、20分ぐらい保護者の方に見ていただきました。

保護者の皆様、ご来校ありがとうございました!

 

0

生徒会BLSあいさつ運動

本日から生徒会BLSあいさつ運動がはじまりました。

昼休みに生徒会役員から次のような放送があり、あいさつを呼びかけました。

 【あいさつを放送で呼びかけた生徒会役員】

みなさんは日頃から、気持ちの良いあいさつができていますか?

学校何では、授業前後のあいさつなどのクラス全体で挨拶する場面と

廊下で人とすれ違う際のあいさつといった一人ひとりが相手に挨拶をする場面がよくあります。

 

知っている先生や友達はもちろん、知らない先生や来校者の方にも元気良くあいさつができるように心がけましょう。

また、学校外でも挨拶することが大切です。

挨拶をすることで、地域の方との交流を深めるだけでなく、身の回りの安全を保つことができます。

 

学校内でも学校外でも、よりよい挨拶を心掛け、「元気百倍!ヨウナンチュウ」を目指していきましょう。

0

租税教室

3年生を対象に市役所から講師をお招きして、租税教室を行いました。

目的は、私たちが納める税金の種類や仕組みについて理解することや、納税義務の必要性を理解し、正しく納税する公民的資質を養うことにあります。

放送室からのリモート講座を行いました。

どのクラスも税金の必要性や使われ方について、真剣に学んでいました。

社会の公民の授業、「私たちの暮らしと経済」「財政と国民の福祉」「 私たちの生活と財政」などとの関連も図っております。

これからも大人になるにあたって様々なことを学習していきましょう。

0

校内研究授業(数学)

GIGAスクール構想に基づき、生徒の学習活動の充実や評価に生かすため授業研究を行っています。

教職員すべてが授業を公開し、互いに授業を見せ合います。

本日の公開は3年生の数学「四角形の各辺の中点を結んだ図形」の授業です。

一人一台端末を使って、スクールタクトというソフトをもとに数学の授業を進めます。

教師が課題を生徒一人ひとりの端末に配信し、生徒がその課題に取り組みます。

課題の取組の様子を、リアルタイムで教師のパソコンで確認することができます。

また、生徒の取組をモニターに映し出して指導することができます。

一人一台端末を使って課題に取組んでいるので、一斉指導をしたり、教師は机間巡視をして個別指導をしたりすることができます。

 

他の生徒のページを見ることができる機能があったり、「よくできました」のマークを押すことができたり、学習意欲をあげる機能がたくさんついています。

今後とも授業研究を行い、生徒たちの学力向上に努めていきます。

 

0

宮っ子ランチ

11月18日の給食は、恒例の宮っ子ランチです。

宇都宮市の食文化がちょっとだけ理解できる内容になっています。

ご飯は麦無しの銀シャリです。


船頭鍋は、食材の種類が多いし、うどんを入れるし・・今日の給食室は、めちゃくちゃ大変だったようです。

手が込んでいるからおいしいのですね!給食調理員さんありがとうございました!

・・・

0

おにぎりの日

陽南中学校では毎年、おにぎりの日を設定しています。

今日は生徒、先生全員が自分の家で自分の手でおにぎりを作ってきました。

チャーハンおにぎりです。

ラッピングもかわいいです。

みんな自慢の自家製おにぎりです。

中身は、ツナマヨ、昆布、たくわんの3種類だそうです。

自分たちでつくったおにぎりの味は格別です。

先生のおにぎりもカラフルです。おいしそう!

食べるのがもったいないくらい、いい出来栄えです。

今日は自分たちでつくったおにぎりをおいしく楽しくいただきました。

次はお弁当の日です。どんなお弁当ができるか楽しみですね!

 

 

 

 

0

11月8日はいい歯の日

11月8日は「いい歯の日」です。

日本歯科医師会が、「いつまでも美味しく、そして、楽しく食事をとるために、口の中の健康を保っていただきたい」という願いを込めて、厚生労働省とともに設定しました。

そこで陽南中では、本日の給食のメニューを「いい歯の日メニュー」としました。

 

よく噛むことを目的に2年生の給食委員が考えました。歯にもいい食材がはいっています。

毎日、よく噛んで「80歳になっても自分の歯を20本以上」(8020運動)を目指しましょう!

 

 

0