元気百倍!ヨウナンチュウ!
元気百倍 調理実習を行いました。
今日から3日間,2年生の家庭科の授業で調理実習が始まりました。
今年度から,PTAの文化総務部の保護者の方に調理補助として協力していただいています。
キュウリのうす切りテストやシュウマイづくりを行いました。
きゅうりのうす切りテストでは,時間内にうすく,たくさん切ろうと頑張っていました。
シュウマイの餡を器用に皮に包んでいる生徒が多かったです。生徒が上手にシュウマイを包んでいて
保護者の方も感心していました。
PTAの文化総務部の保護者の方,ありがとうございました。
熱中症避難所一覧について
熱中症避難所一覧を天気・災害情報の外部リンクに載せました。
熱中症避難所については,登下校中に,具合が悪くなった場合は,必要に応じて活用するようにして下さい。
事前に,通学路にある熱中症避難所がどこにあるかを確認しておいて下さい。
元気百倍!県総合体育大会⑤
テニス
7月11日(金)に,屋板運動場でテニスの男子シングルスがありました。
相手はシード選手でしたが,粘り強く試合に挑みましたが,惜しくも敗退してしまいました。
元気百倍!県総合体育大会④
サッカー部
7月13日(日)に準々決勝を行いました。
相手は芳賀地区1位の真岡中でした。試合開始5分で先制を許すと,そこから相手の猛攻を耐える
時間が続きました。しかし,前半終了間際から陽南中がだんだんとペースを掴みだし,後半は攻撃
の時間が増えていきました。後半残り10分にフリーキックからのこぼれ球を押し込み試合を振り出し
に戻しました。後半アディショナルタイム残り3分で追加点を許しましたが,選手は諦めずに最後
まで走り続けました。試合終了残り10秒で得たフリーキックを直接決めて同点!!
土壇場でPK戦へと持ち込みました。PKの結果は3-1で,大逆転勝利!!
ベスト4に進出しました。(観戦している人も,感動的な幕切れでした!!)
準決勝は,7月19日(土)で対戦相手は小山城南中です。2年連続の関東大会出場を果たせるよう,
チーム一丸となって頑張っていきますので応援よろしくお願いします。
元気百倍!県総合体育大会③
サッカー部
7月12日(土)に2回戦が行われました。
相手は塩谷地区1位の阿久津中でした。一進一退の攻防が続く中,前半27分にフリーキックを決め先制すると,
後半開始5分に追加点を挙げてリードを広げました。試合終了残り5分で1点を返されますが,その後も堅い守備で
守り切り、見事勝利!!
準々決勝へと駒を進めました。
元気百倍!県総合体育大会②
女子ソフトテニス部
7月11日(金)に個人戦が行われました。
厳しい予選を勝ち抜いた2ペアが,個人戦に挑みました。
2ペアとも,持っている力を発揮しましたが,惜しくも敗退しました。
試合後の顧問の先生と選手の話を聞いていると,今までの努力やひたむきさを感じることができました。
元気百倍!県総合体育大会①
サッカー部
7月11日(金)から県総合体育大会が始まりました。
初戦(1回戦)の相手は栃木西中でした。前半から幾度となくチャンスを迎えましたが決めきることができず、前半アディショナルタイムに先制し、1ー0で後半へと臨みました。点を取りに攻勢に出た相手に苦戦しますが、1点のリードを守ったまま試合終了!翌日の2回戦に進出しました。
元気百倍 全校集会(表彰)
7月9日の朝の時間に全校集会を行いました。
地区総合体育大会の表彰で,柔道部・陸上競技部・水泳競技部・女子ソフトテニスの表彰と相撲の栃木県予選会,歯と口の健康週間コンクールの表彰を行いました。
最後に校長先生から,「元気ですか!」のかけ声の後,「今週末から始まる県大会に向けて
頑張って臨んでください。」というお話がありました。
暑い中ですが,体調に気をつけながら,上位を目指して頑張ってください。
元気百倍!宇河地区総合体育大会⑰(最終回)
サッカー部 県大会出場
敗者復活戦に臨んだサッカー部!
相手は,古里中・河内中の連合チームとの対戦です。
試合開始と同時に雨が降る中,早い時間に古里中・河内中がミドルからのシュートが決まり,
1点先制されてしまいました。
上河内中戦が頭をよぎる中,中盤にシュートを決めて同点に追いつきました。そのまま前半終了。
後半,始まってすぐに,追加点を決めて逆転!さらに,1点を追加してその後もチャンスがありましたが
そのままタイムアップ。3-1で勝利しました!
県大会では,この大会の結果を生かして優勝目指して頑張ってください。
元気百倍!宇河地区総合体育大会⑯
野球部 第3位 県大会出場
決勝を賭けた準決勝では,宮の原中に臨みました。
序盤からピンチの連続をしのいでいましたが,3点を取られてしまいました。
相手投手のできもよく,0-3で敗退しました。
宇河地区総合体育大会では,選手が一戦一戦成長していました!
県大会でも,優勝目指して頑張ってください。
ひまわりの種 植えました!!
6月下旬に環境委員会で陽南中学校のシンボルであるヒマワリの種を植えました。
生徒たちは、学校を彩るヒマワリの成長を心待ちにしながら、一つ一つ丁寧に種を植えつけました。環境委員会では、これからも心を込めて水やりや草取りなど、ヒマワリの世話を続けていきます。
陽南中学校にお越しの際はぜひご覧ください。
元気百倍!宇河地区総合体育大会⑮
野球部
いよいよ県大会を賭けた準々決勝の雀宮中戦に臨みました。
1回裏に攻撃がつながり2点を先制し,序盤は3点リード!
その後,得点の取り合いで5-4の1点差リードで最終回に・・・
2アウト3塁・1塁の大ピンチでしたが,全員で守り切り勝利し,県大会を決めました。
準決勝は7月5日に宮の原中と対戦します。次戦,全員一丸となって頑張ってほしいです。
元気百倍!宇河地区総合体育大会⑭
卓球部
20日に男女ダブルスを行い,男子の1組が敗者復活戦まで進出しましたが,惜しくも敗退。
22日は男女シングルスを行い,女子選手2名が県大会をかける試合まで進出しました!。
24日は男女団体戦が行われ,粘り強く相手のボールを返すなど善戦しましたが,予選リーグ敗退しまいました。
元気百倍!宇河地区総合体育大会⑬
柔道部
初日は団体戦を行いました。
男子は予選リーグでは3勝と1位で決勝トーナメントに進出!
準決勝では清原中に勝ち,決勝では帝京豊郷台柔道館に惜敗し,準優勝!!
女子は予選リーグでは3位,決勝トーナメントでは1回戦では
清原中に勝利。準決勝では,帝京豊郷台柔道館と対戦し,惜しくも敗退。
3位に入賞しました!
個人戦でも多くの選手が躍動し,力を存分に発揮してしていました。
男子73kg級では優勝するなど,各階級で入賞を果たしました。
男女とも団体戦は県大会に出場,個人戦でも多くの選手が県大会に出場を決めました!
元気百倍!宇河地区総合体育大会⑫
剣道部
初日は女子個人戦と男子団体戦を行いました。
男子団体戦1回戦は蜻蛉会に3-1で勝利!
2回戦は晃陽中と対戦しましたが惜敗!その後の敗者復活戦でも敗れしまいました。
2日目は男子個人戦と女子団体戦を行いました。
女子団体戦1回戦は鬼怒中と対戦し,選手は自分の力を信じ戦いましたが惜しくも敗退しました。
元気百倍!宇河地区総合体育大会⑪
野球部
2回戦は陽北中と対戦しました。
先行で1回表に攻撃がかみ合って1点を先取!
その後は,堅守で相手の攻撃を0点に抑え,5回にヒットがつながり1点を追加。
7回にも追加点と理想的な試合展開で,3-0で勝利!
元気百倍!宇河地区総合体育大会⑩
女子ソフトテニス部
団体戦1回戦は,旭中と対戦して,選手それぞれの持ち味を発揮して勝利!
2回戦は,雀宮中との試合は接戦でしたが1-2で惜敗!
翌日からは,個人戦が始まり,諦めずにボールをつなげたり,チャンスには攻撃したりして,
各ペアが熱戦を繰り広げました。その結果,2ペアが県大会出場を決めました。県大会でも頑張ってください!
元気百倍!宇河地区総合体育大会⑨
サッカー部
2回戦からの出場で,2-0で星が丘中・宮の原中の合同チームに勝利しました。
準々決勝では,上河内中の1本のシュートが決まり,攻撃を続けていましたがゴールを割れず0-1で惜敗!
7月5日に行われる,県大会をかけた敗者復活戦で古里中・河内中の合同チームと対戦します。
元気百倍!宇河地区総合体育大会⑧
女子バスケットボール部
初戦は準決勝で姿川中と対戦し,一人一人が力を発揮し勝利!
決勝は清原中との戦いで,守備から攻撃へと素早い切り替えと,テンポ良く点数を重ねて
勝利を引き寄せ優勝しました。県大会でもさらに頑張ってほしいです。
元気百倍!宇河地区総合体育大会⑦
陸上競技部
県総合運動公園第2競技場で行いました。
3年女子の走高跳で1位で県大会出場を決めました。
3年女子円盤投・2年女子100m・2年男子走幅跳・共通棒高跳でも県大会に出場します。
男子・女子共通4×100mリレーでは予選を突破し,決勝にすすみました。健闘及ばず県大会には進めませんでしたが,少しでも上位にと力走していました!
元気百倍!宇河地区総合体育大会⑥
男子ソフトテニス部
団体戦1回戦では,河内中に勝利!
2回戦では,田原中と接戦でしたが惜敗。
個人戦でも,出場選手全員が存分に力を出し切りました。
元気百倍!宇河地区総合体育大会⑤
男子バレーボール部
1日目の予選トーナメントでは,2回戦で姿川中に2-0で勝利!
3回戦では星が丘中に1-2のフルセットで惜敗でした。
2日目の敗者復活トーナメントでは,宮の原中に勝利しました。3日目の準決勝に進出を決めました!
準決勝では,清原中と対戦しました。善戦及ばず敗退しましたが,
3位入賞を果たしました。県大会でも頑張ってほしいです。
元気百倍!宇河地区総合体育大会④
女子バレーボール部
予選リーグ2敗で敗退。
随所に粘り強いプレーが見られました!
元気百倍!宇河地区総合体育大会③
男子バスケットボール部
1回戦は明治中学校に勝利!
2回戦では,一条中に前半リードも惜敗!!
部員全員で勝ちに向かう姿がとても格好よかったです!
元気百倍!宇河地区総合体育大会②
宇河地区総合体育大会の2日目です。
野球部・陸上競技部・男女ソフトテニス部・男子バスケットボール部・男女バレーボール部の大会が始まりました!
野球部
1回戦は陽東中に勝利! 投打ともかみ合いいいスタートが切れました。
元気百倍!宇河地区総合体育大会①
6月20日(金)から,宇河地区総合体育大会が始まりました。
3年生にとって,最後の大会!
今までの練習の成果を存分に発揮し,頑張ってください!
水泳競技部
女子団体では2位に入賞しました!
多くの出場選手が県大会へ進みました!
部活動激励会!!
今週末からいよいよ3年生にとって最後の大会が開催されます。それに伴い、本日、体育館にて部活動激励会を行いました。
激励会では、各部活動から、大会にかける熱い意気込みが語られました。それぞれの決意表明からは、これまでの練習で培ってきた努力と仲間との絆が感じられました。
続いて、生徒会と教育実習生から、温かい激励の言葉が贈られました。「陽南中学校一丸となって頑張っていきましょう!」といったエールに、3年生だけでなく、会場にいる生徒全員が真剣に耳を傾けていました。
会の最後は、全員で校歌を斉唱しました。体育館に響き渡る歌声は、自分たちへの応援歌となり、大会での活躍を願う気持ちが一つになりました。
3年生の皆さん、これまでの練習の成果を存分に発揮し、仲間と共に最高の瞬間を掴み取ってください。皆さんの健闘を心から応援しています!
自習室はじめました
このたび、生徒会役員の選挙時に掲げていた公約の一つである「自習室」の開放が実現し、6月9日と6月12日に自習室を開放いたしました。
自習室は放課後の時間を活用し、静かな環境で自主学習に取り組める場として、すべての生徒に開放されます。今回はテスト運用ということで2日間の運用となりましたが、参加した生徒は、集中して学習に取り組めていました。
学力向上はもちろん、日々の学習習慣を定着させるための支援の一環として、今後も生徒会を中心に運営を行ってまいります。生徒一人ひとりが安心して学べる場所を目指し、ルールやマナーを大切にしながら、よりよい学びの空間をつくっていきましょう。
生徒会総会
5月23日6校時に生徒会総会を行いました。
令和6年度生徒会会計決算報告、令和7年度生徒会会計予算案の報告を生徒会から行い、各委員長から活動方針と活動計画を発表しました。
今年度は、各教室でテレビ放送を用いて行い、生徒はクロームブックを用いて各項目について表決をとりました。また、生徒から予算や活動について質問がありました。
生徒会役員や各委員長は、自分たちの学校生活をより良くするための生徒会総会になるように事前に準備してきました。生徒会総会当日は、堂々と役割を全うし素晴らしい生徒会総会となりました。
体育祭予行
5月29日(木)1~4校時に体育祭予行を行いました。
6月4日(水)に開催予定の体育祭本番に向けて、係活動の動きのや競技の進行・ルールについて確認をしました。
慣れていないこともあり、係活動も最初は動きが硬い面が見られましたが、徐々にスムーズになり、自分の役割を確認できたようでした。
本番は、生徒の自主的・主体的な取り組みで成功に導いてくれるものと期待しています。保護者の皆様も応援よろしくお願いいたします。
体育祭練習
6月4日(水)の体育祭に向けて、練習にも熱が入ってきました。
各学年ともに学年練習を行い、動きの確認や競技の練習を行っています。本番に向け盛り上がってきました。
5月の下旬となってから気温の高い日増えてきており、熱中症のリスクが高まっているため、十分注意しながら活動しています。
普段から十分な休養と睡眠をとり、体調を整えていくよう、ご家庭でのご協力もお願いします。
図書の紹介
5/26~6/6まで、蔵書点検が行われ、図書の貸し出しが休止されます。
本日のお昼の校内放送で、上記お知らせを周知するとともに、特別貸し出しについても説明がありました。その中で、「いじめを題材にした図書の紹介」がありました。
紹介された本は下記のとおりです。
「いい人ランキング」 吉野万理子/著 あすなろ書房
「いじめをノックアウト」 NHK「いじめをノックアウト」制作班/編 NHK出版
「明日がくる」 朝日中高生新聞
「明日がくる いじめ心の中がのぞけたら」 本山理咲/著 朝日学生新聞社
先日の生徒会朝会で、陽南中の生徒は「いじめを許さない」と決意を新たにしたところです。その気持ちを風化させぬよう定期的に学習していきましょう。
図書室には、他にも名著がたくさんあります。ぜひ足を運んで人生を豊かにしましょう、。
上野公園文化施設見学
5月9日(金)に、「上野公園文化施設見学」を行いました。2年生が本年度より実施する旅行的行事となります。
上野恩賜公園の様々な施設を、班別活動で見学しました。次年度に実施予定の修学旅行の練習ともなります。
天気にも恵まれ、動物園や博物館、美術館など日本最高峰の文化に触れることができました。
冒険活動教室
5月8日(木)~10日(土)に、1年生は冒険活動教室を行いました。
入学してから1か月、学校にも少しずつ慣れてきたところで、友人との絆を深めるべく、元気に出発していきました。
1日目の登山は出発した全員が誰一人欠けることなく、無事下山することができました。頑張りました。
冒険活動では、普段の生活より負荷をかけた活動を乗り越えることで、自信を深めることを目的としています。他人と比較するのではなく、以前の自分ができなかったことで、現在の自分ができるようになったことを探して、成長を実感することで、心も強くなっていきます。
生徒たちは様々なアクティビティを体験し、充実した3日間を過ごすことができました。
年間行事予定表を改訂しました。
年間行事予定表を改訂しました。
左のメニュー「行事カレンダー」のところにあります。
ご確認ください。
いじめゼロ集会(生徒会朝会)
4月30日(水)に、生徒会による「いじめゼロ集会」が行われました。
生徒会執行部によるお話の後、「いじめを防ぐ行動宣言」を行いました。また、令和6年度「全国いじめ問題子供サミット」の動画を視聴し、全国の中学生たちがいじめゼロを目指し、活動していることを知りました。
この集会をとおして、生徒一人一人がいじめは絶対に許されない行為であるという意識がさらに高まることを期待しています。
全校朝会
今年度,最初の全校朝会を行いました。
校長先生から,「レジリエンス」という言葉の紹介がありました。
レジリエンスとは「反発性」や「弾力性」といった意味で,今の時代は様々なストレスがあるため,それに対して「折れない心」「しなやかな心」を生徒の皆さんにもってもらいたいという話でした。
レジリエンスを形作る,5つのキーワードの紹介で,一つ目の「自尊感情」と二つ目の「自己効力感」についての話をされました。
真剣なまなざしで,生徒の皆さんは話を聞いていました。
令和7年度 年間行事予定表を掲載しました。
4月8日に着任式,9日に入学式を行い3学年(全校生徒704名)がそろい,令和7年度が始まりました。
令和7年度の年間行事予定表を掲載いたします。ご活用下さい。
令和6年度離任式
令和6年度の離任式を開催しました。
在校生、卒業生が見守る中、20名の先生方が離任されました。愛情と情熱をかけて指導してくださった先生方とのお別れは名残惜しいものです。
離任される先生方お一人お一人から離任のご挨拶をいただきました。
生徒の代表から花束贈呈です。
あたたかい拍手の中、歓送されました。
サプライズで生徒会を中心に生徒全員でつくった壁画がお披露目されました。
最後に全員で記念撮影です。
退職された先生方、離任された先生方、今までご指導いただき、ありがとうございました!健康に留意され新天地でもご活躍を!
そしてこれからも元気百倍!ヨウナンチュウで!
緑が丘地域まちづくり協議会のシンボルマーク
陽南地域学校園の緑が丘小学校の児童たちが、緑が丘地域まちづくり協議会のシンボルマーク作成を行いました。
そのアイディアを集約したものを本校オリジナルイラスト部が考案しました。
それをシンボルマーク化したものが下のものです!
とても素晴らしいシンボルマークができました!
緑が丘地区の児童生徒が、地域の未来のために作ったシンボルマークです。
今後、このシンボルマークは自治会等の印刷物などに活用されますので、このマークにご注目ください。
地域未来塾(放課後学習)を実施しました。
本年度も陽南中学校では,地域未来塾を11月から2月までの期間で10回行いました。地域未来塾(放課後学習)は,学校と地域協議会が主催し,宇都宮市生涯学習課家庭教育・地域人材グループの協力で,学習支援の方を派遣していただいています。
全校生徒から募集し,水曜日の放課後の時間を使って生徒が自分のペースで自主学習を進めていました。分からない問題などは,学習支援の先生に質問するなど熱心に取り組んでいました。
参加していた生徒の感想
・地域の方々と関われる良い機会だと思いました。
・家で勉強しようとしても集中できなかったので,放課後の地域未来塾の時間は充実していました。
立志式
2学年の立志式を行いました。
立志式は、昔の元服にちなんで、数え年で15歳になったことを祝う行事です。将来の決意や目標などを明らかにすることで、大人になる自覚を深めます。
学校長式辞では、目標を立て夢をもち、チャレンジすることの大切さやこれまでお世話になった人たちへの感謝の気持ちを持つことなどの話がありました。
来年度は宮っ子チャレンジ(社会体験学習)、その先には卒業後の進路決定があります。
立志式という節目に志を立て、立ちはだかる壁を乗り越えながら成長していきましょう。
学校保健給食委員会
毎年一度、学校医の先生方やPTA役員の方々をお招きして、学校保健給食委員会を開催しております。
委員会は生徒の健康保持増進のため、学校・家庭・社会それぞれの生活の場における健康の問題について研究協議を行い、その保持増進を図ることを目的としています。
内容は、給食試食会、学校の保健の取組、生徒会の取組、給食および食育への取組、食物アレルギー対応などについてです。
ご参加の皆様から様々なご意見をいただきました。
本日の給食は郷土料理「しもつかれ」でした。食べやすい様に味や調理に工夫がされています。
今後とも生徒達の健康増進に努めてまいりますので、ご家庭でもご協力お願いいたします。
県ヴォーカルアンサンブルコンテスト
宇都宮市文化会館にて栃木県ヴォーカルアンサンブルコンテストが開催されました。
本校合唱部は中学校の部のに出演しました。
合唱曲は、奄美の守姉のうた(名瀬の子守歌)、「四つの沖縄の歌」より舞の歌(沖縄民謡)、別れの歌(宮古島民謡)の3曲です。
1,2年生だけで合唱した初めてのステージでした。他の中学校と比べて少ない人数ながらも、ホールいっぱいに素敵な合唱が響き渡っていました。タイミングやスピードもうまくいき、合唱部の皆さんはとても満足そうでした。
合唱部の皆さん、素敵なステージをありがとうございました。
立志の日に寄せて
今年度も宇都宮更生保護女性会の皆様から紙人形のしおりを贈呈していただきました。
宇都宮更生保護女性会の皆様は、日頃から社会を明るくする運動への参加、青少年の健全育成、更生保護施設等への援助、子育て支援活動など幅広く更生保護活動に取り組んでおられます。
立志の日に寄せて、中学生が未来に希望をもち、健やかに成長することを願い、会員の皆様が心を込めて「紙人形のしおり」を手作りされております。
本校2年生全員への温かい贈り物をありがとうございました。
2025年スタート
新年あけましておめでとうございます!今年もどうぞよろしくお願いいたします。
8日より2025年の授業がスタートしました。
全校朝会にて新年に向けての目標等を確認しました。
今年度もあとわずかとなり、これからの3か月は新年度に向けての0学期ととらえています。
まずは陽南中学校らしく、あいさつと登校時間に遅れないことを徹底して頑張っていきましょう。
学習にも力を入れていきましょう。
中学生の発達段階において、やるべき脳活はどんなことでしょうか?
知識は忘れてしまったり、将来使わなかったりすることがありますが、知恵は生きる力として必要なものです。
そこで陽南中学校の校訓はこれです。
AIが発達し、自分で考えることが少なくなる時代がくることが懸念されています。
人から指示されたことに単純に従うのではなく、自分で判断し行動できる力をつけていきましょう。
2025年も元気百倍で目標や夢に向かって頑張っていきましょう!
県アンサンブルコンテスト
12月26日に県総合文化センターメインホールで行われた県アンサンブルコンテストに本校吹奏楽部が出場しました。
県央代表として金管7重奏で「トレーロ・マタドール」を演奏しました。
県央代表として木管8重奏で「民謡の主題によるスコットランド行進曲」を演奏しました。
小学生、中学生、高校生、大学生、一般の部とある伝統あるコンテストです。
素晴らしい演奏をありがとうございました。
冬休み前全校集会
明日から冬休みに入ります。その前の全校集会を行いました。
はじめに表彰式、次に学校長の話、生徒指導主事、学習指導主任の話と続きました。
学習指導主任からは冬休みにどんな学習をすればいいかについてお話がありました。
全校集会の後に、本日で離任される先生の離任式を行いました。
生徒代表のあいさつ、花束贈呈と続きました。
全体での離任式のあとには、3学年で感謝の会を行いました。
別の学校に行っても陽南中を忘れずに頑張ってください!
2学年保護者会
2学年の保護者を対象に保護者会を体育館で開催しました。
はじめに学校長の話、次に学年主任の話を行いました。
学年主任からは、先月行われた宮っ子チャレンジウィークについての話がありました。
2年生の保護者からの宮っ子チャレンジに対するアンケートでは、家庭内であいさつをするようになったや、家の仕事を手伝うなど気遣いが見られるようになったなど、成長した様子が伺えました。
次にスキー教室実行委員による自然体験学習についての説明がありました。
説明の練習した成果が見られ、保護者の方々の理解をえることができました。
最後に宮っ子チャレンジウィークの写真を連ねたスライドショーを公開し、保護者の方々にも社会体験学習の成果をお伝えすることができました。
年明けの2月には「立志式」が予定されています。これからも中堅学年として学校をリードしてほしいと思います。
新入学生保護者説明会を開催しました
令和7年度の新入学生保護者説明会を開催しました。
内容は、学校長あいさつ、学校概要説明、中学校の学習や生活について
自転車通学、学校集金、就学援助、PTA活動などについてでした。
陽南中学校はとてもウエルビーイングなところです。
来年度のご入学を心よりお待ちしております。