ブログ

元気百倍!ヨウナンチュウ!

令和4年度お世話になりました!

本日31日に令和4年度が終了いたしました。

校庭の桜が咲き誇るこの日に、18名の本校職員の離任式が開催されました。

生徒の皆さん、保護者の方々、同窓会の皆様、地域の皆様

本年度に転退職される先生方に替わり、今までのご理解とご支援に対して

深く御礼申し上げます。ありがとうございました。

 

今後とも職員一同、一丸となって子供たちの教育に尽力いたしますので

次年度も引き続き、変わりないご支援を賜りますようよろしくお願いいたします。

 

0

スキー教室出発しました!

2年生がスキー教室に出発しました。

 

本来1月に行われる予定でしたが、インフルエンザが流行したため延期としておりました。

 

本日、無事にエーデルワイススキーリゾートへ自然体験学習を行います。

 

スローガンは「自然の音を肌で感じていざ前へ」です。

 

元気ですか?

 

元気です!

 

インターネットの影響で肌で感じることがすくなってきました。

 

そんな中で今回の実体験は貴重なものとなります。

 

白銀のゲレンデで自然を感じながら仲間とたくさんの思い出をつくってほしいと考えております。

 

ひとまわり成長して帰ってきてください。

0

生徒会役員選挙

令和5年度の前期生徒会役員選挙を行いました。

1,2年生から会長と副会長の立候補者がでました。

事前に給食時の放送で立候補者の応援演説を行いました。

どの立候補者も立派な公約を掲げて、演説をしていました。

立候補者からの演説を行った後、各会場にて選挙を行います。

選挙管理委員会の生徒の立会いのもと、本物の選挙のように生徒たちは投票を行います。

どの生徒が当選しても、陽南中生徒会を引っ張っていく力を秘めています。

18歳から選挙を得るため、生徒たちにとっては貴重な経験になります。

生徒全員の力でつくるのが生徒会です。これからも陽南中をよりよい学校にしていきましょう。

0

学習強化週間はじめました

1,2年生が学習強化週間に取り組みました。

今日から約1週間、帰りの会の後、15分間集中して自主学習に取り組みます。

目的は、自分で学習する習慣づけと集中力を高めるためです。

生徒たちは、非常に集中して学習に取り組んでいます!

また、家庭学習の習慣がなかなか身につかなかったり、勉強のやり方がわからなかったりすることを解消することも目的としています。

3学年の先生方も1,2年生の指導に入ってくれています。

全校挙げての取組です。

3年生が卒業して、それぞれが進路実現をした今、3年生に続け!1,2年生!!

0

社会体験学習発表会

2学年の「宮っ子チャレンジ」こと、社会体験学習の発表会を行いました。

各事業所での経験をスライドでまとめ発表をしました。

2年生が1年生の各クラスに行って、活動内容や学んだこと、苦労した点など発表しました。

また、2年生のクラスでも発表を行いました。

発表した2年生は、1年生を前に最初は緊張していましたが、慣れてくると堂々としたものでした。

さすがは2年生です。

発表した事業所は、自衛隊、薬局、神社、結婚式場、動物病院などです。

1年生は、先輩の体験談を真剣にメモを取りながら聞いていました。

来年度は、1年生が各事業所で社会体験を行います。このような活動を通して、生徒各自のキャリア形成を支援していきます。

 

 

0

話すこと調査の事前検証

令和5年度の3年生が実施する「全国学力・学習状況調査」において英語の「話すこと」に関する調査が導入されます。

そのため調査対象の現2年生が各自の端末を使って、調査の体験および事前検証を行いました。

英語の問題に対して、生徒が英語で答えて、各自の端末に録音することを行いました。

以前には大学入学テストにおいて、スピーキングテストを導入するとのことで話題になりました。

東京都の高校入試にはすでに「スピーキングテスト」が導入されているところもあるそうです。

英語では「読む」「書く」「聞く」と同様、「話す」ことも大切なスキルになります。

これを機会にそのような変化にも対応し、英語の話す力を身に付けていきましょう。

0

学校が白く染まりました

今年はじめて雪が学校に積もりました。

校庭は真っ白です。

昼休みに生徒たちは久しぶりの雪にテンションがあがります。

雪の冷たさも忘れて、遊んでいました。

これからも元気百倍で行きましょう。

 

0

1学年朝会

今日の朝は、各学年の朝会です。

1年生は体育館で行いました。

はじめに1学年委員長さんからお話がありました。

次に生活面について先生から

「2年生への進級に向けて自覚をもって行動しよう」などのお話がありました。

学習面について家庭学習の大切さなど、お話がありました。

1年生は先日「働く人に学ぶ」講座で13人の方々からのお話を聞き、将来のキャリアについて考えるようになってきました。4月には、いよいよ2年生になります。さらに成長を続けていきましょう!

0

3学年朝会

3年生の学年朝会は、学年委員会の生徒たちが企画した「校長先生への質問」でした。

学年委員会の生徒たちにより、放送室からリモート開催です。

「先生になった理由は何ですか?」から始まり、20問ほど質問がありました。

「初恋はいつですか?」など極秘情報の問いに校長先生にも緊張が走ります。

「自分をアンパンマンのキャラに例えると何か?」という質問に対して

アンパンマンのように愛と勇気に満ち溢れた生徒に育てたいから

「ジャムおじさんで~す!」という回答でした。

楽しい時間を過ごすことができました。学年委員会の皆さんありがとうございました!

0

立志記念品をいただきました

宇都宮更生保護女性会の陽南地区代表の方々がご来校し、立志記念品をいただきました。

今年、2年生が立志を迎えます。毎年、手作りのしおりをいただいております。

陽南地区18名の方々が、1年をかけて丁寧に心をこめて作成されました。

生徒全員分を手作りされたそうです。下の写真は1クラス分です。

立志式の日に生徒に贈呈したいと思います。

真心がこもった記念品をありがとうございます!

 

 

0

登校指導

教職員がそれぞれの場所に立って、登校指導を行いました。

交通ルールを守りながら、しっかりとした登校を心がけています。

「おはようございます!」の爽やかな挨拶が飛び交っています。

これからも安全第一で登下校をしましょう!

0

新年あけましておめでとうございます!

今年も元気百倍、よろしくお願いします!

昨年中は、保護者の皆様、地域の方々に大変お世話になりました。

新しい年を迎え教職員一同、心新たに一丸となって子どもたちの教育活動に取り組んで参ります。

昨年に引き続きご理解・ご協力いただきますようよろしくお願いいたします。

年が明けて2023年になりました。今日が新年初登校日です。

3年生は通常授業でしたが、1,2年生は実力テストを行いました。

どの生徒も真剣にテストを受けていました。

今年も勉強に運動に、学校生活を頑張りましょう!

0

ハンドベル演奏会

9組教室にて、ハンドベル演奏会が開催されました。

今まで一生懸命練習した成果を発揮し、とてもすてきなコンサートとなりました。

演奏の構成は、ハンドベル、ギター、歌です。

カントリーロードに連れて行ってもらえるような素敵な演奏です。

演奏を聞いた先生たちから、思わず「アンコール」の拍手が沸き起こり、それに答えて「カントリーロード」をもう一度披露しました。

心をこめた招待状もいただきました。

素敵な演奏をありがとうございました!

0

端末を活用した校内研究授業

本校ではGIGAスクール構想に基づいて、生徒の学習活動の充実や評価に生かす授業実践を目指しております。

教師が自分の授業を公開し、お互いに授業研究をしております。

1年生保健体育の器械運動(跳び箱運動)の授業を行いました。

 

最初に技のポイントを動画で確認します。

視覚的に見本を見て、技のコツをインプット!

各自、実際に跳び箱を飛んでみて、アウトプット!

自分のタブレットに技を撮影しました。

自分で一番納得のいく動画を評価のために端末の共有ドライブに提出

単元最後の授業だったので、振り返りシートを提出。

単元への学びに向かう態度が記されています。

2年生社会科の「ふるさとの地域おこしを考えよう」の授業です。

タブレットを使って、生徒一人ひとりの地域おこし案をグループ内で共有しました。

共有したスライドで、グループで発表会を行い、考えを深め合いました。

一人ひとりの端末で発表を確認できるので、便利です。

タブレットを使っているので、教師は机間巡視をして適宜指導することができます。

グループの代表者を決め、クラス全体に対して発表を行いました。

わかりやすく、聞きやすい口調で発表を行うことができ、プレゼンテーション能力を育成することができました。

これからも授業研究を進め、個別最適な学びを進めていきます。

 

 

 

0

都道府県応援団認定証いただきました

いちご一会とちぎ国体・とちぎ大会の都道府県応援団の認定証を実行委員長様よりいただきました。

いちご一会とちぎ国体のとちまるくんもいただきました。

とちまるくんかわいいです!

校内に展示しておりますので、ご来校の際はぜひご覧ください。

0

地域未来塾を開設しました

地域協議会が主体となった放課後学習支援「地域未来塾」を開設しました。

地域の力で、陽南中の生徒を学習面で支援する試みです。

今年度は3年生に対して募集を行い、毎週水曜日の放課後90分程度、校内の教室を使って学習を行います。

地域の方から指導者を募集しておりますので、協力してくださる方は学校までご連絡ください。

 

0

図書委員会イベント de le kamone 2022

読書および図書館利用を促進するために、図書委員会でイベントを開催しています。

本を5冊借りるごとに、ビンゴに挑戦することができます。

当たりがでたら、図書委員会オリジナルしおりがプレゼントされます。

当たりがでた生徒がいます。

クリスマスムードを盛り上げています。

図書館のディスプレイもクリスマス仕様です。

世界に一つだけのしおりを作ってみませんか?

 

0

新入生保護者説明会

令和5年度の新入生保護者説明会を開催いたしました。

・学校あいさつ・中学校教育の内容

・学習、生活について

・部活動、通学について

・入学式について

・諸経費、PTA活動について

など説明を行いました。

会が終わってからも、熱心に質問をされた保護者の方もいらっしゃいました。

皆様のご入学を職員一同、楽しみにお待ちしております!

0

2学年保護者会・授業参観

2学年の保護者会と授業参観を行いました。

全クラス授業を公開し、普段の生徒たちの授業の様子を見ていただきました。

たくさんの保護者の方々にご来校いただきました。

理科室で実験中です。

荒城の月の音楽の授業では、新選組の衣装を身に付け、曲想をつかみました。

保健体育の授業で、薬物乱用防止について学びました。

端末を使って、調べたことや自分の意見を発表しました。

社会科の地理の授業で、端末を使って調べ学習をしました。

理科ではスクールタクトを使って、実験の予想をクラスで共有しました。

学年主任から、日頃の2年生の頑張りとスキー教室について説明がありました。

クラス紹介や学校行事などスライドショーにして、20分ぐらい保護者の方に見ていただきました。

保護者の皆様、ご来校ありがとうございました!

 

0

生徒会BLSあいさつ運動

本日から生徒会BLSあいさつ運動がはじまりました。

昼休みに生徒会役員から次のような放送があり、あいさつを呼びかけました。

 【あいさつを放送で呼びかけた生徒会役員】

みなさんは日頃から、気持ちの良いあいさつができていますか?

学校何では、授業前後のあいさつなどのクラス全体で挨拶する場面と

廊下で人とすれ違う際のあいさつといった一人ひとりが相手に挨拶をする場面がよくあります。

 

知っている先生や友達はもちろん、知らない先生や来校者の方にも元気良くあいさつができるように心がけましょう。

また、学校外でも挨拶することが大切です。

挨拶をすることで、地域の方との交流を深めるだけでなく、身の回りの安全を保つことができます。

 

学校内でも学校外でも、よりよい挨拶を心掛け、「元気百倍!ヨウナンチュウ」を目指していきましょう。

0

租税教室

3年生を対象に市役所から講師をお招きして、租税教室を行いました。

目的は、私たちが納める税金の種類や仕組みについて理解することや、納税義務の必要性を理解し、正しく納税する公民的資質を養うことにあります。

放送室からのリモート講座を行いました。

どのクラスも税金の必要性や使われ方について、真剣に学んでいました。

社会の公民の授業、「私たちの暮らしと経済」「財政と国民の福祉」「 私たちの生活と財政」などとの関連も図っております。

これからも大人になるにあたって様々なことを学習していきましょう。

0

校内研究授業(数学)

GIGAスクール構想に基づき、生徒の学習活動の充実や評価に生かすため授業研究を行っています。

教職員すべてが授業を公開し、互いに授業を見せ合います。

本日の公開は3年生の数学「四角形の各辺の中点を結んだ図形」の授業です。

一人一台端末を使って、スクールタクトというソフトをもとに数学の授業を進めます。

教師が課題を生徒一人ひとりの端末に配信し、生徒がその課題に取り組みます。

課題の取組の様子を、リアルタイムで教師のパソコンで確認することができます。

また、生徒の取組をモニターに映し出して指導することができます。

一人一台端末を使って課題に取組んでいるので、一斉指導をしたり、教師は机間巡視をして個別指導をしたりすることができます。

 

他の生徒のページを見ることができる機能があったり、「よくできました」のマークを押すことができたり、学習意欲をあげる機能がたくさんついています。

今後とも授業研究を行い、生徒たちの学力向上に努めていきます。

 

0

宮っ子ランチ

11月18日の給食は、恒例の宮っ子ランチです。

宇都宮市の食文化がちょっとだけ理解できる内容になっています。

ご飯は麦無しの銀シャリです。


船頭鍋は、食材の種類が多いし、うどんを入れるし・・今日の給食室は、めちゃくちゃ大変だったようです。

手が込んでいるからおいしいのですね!給食調理員さんありがとうございました!

・・・

0

おにぎりの日

陽南中学校では毎年、おにぎりの日を設定しています。

今日は生徒、先生全員が自分の家で自分の手でおにぎりを作ってきました。

チャーハンおにぎりです。

ラッピングもかわいいです。

みんな自慢の自家製おにぎりです。

中身は、ツナマヨ、昆布、たくわんの3種類だそうです。

自分たちでつくったおにぎりの味は格別です。

先生のおにぎりもカラフルです。おいしそう!

食べるのがもったいないくらい、いい出来栄えです。

今日は自分たちでつくったおにぎりをおいしく楽しくいただきました。

次はお弁当の日です。どんなお弁当ができるか楽しみですね!

 

 

 

 

0

11月8日はいい歯の日

11月8日は「いい歯の日」です。

日本歯科医師会が、「いつまでも美味しく、そして、楽しく食事をとるために、口の中の健康を保っていただきたい」という願いを込めて、厚生労働省とともに設定しました。

そこで陽南中では、本日の給食のメニューを「いい歯の日メニュー」としました。

 

よく噛むことを目的に2年生の給食委員が考えました。歯にもいい食材がはいっています。

毎日、よく噛んで「80歳になっても自分の歯を20本以上」(8020運動)を目指しましょう!

 

 

0

着任のあいさつ

産前休暇に入った先生の後任として、新しく先生が着任しました。

着任した先生は、2年生の学級担任と理科の授業を担当します。

どうぞよろしくお願いします。

また、教育実習生の先生も3週間の教育実習が始まりましたので、校内放送にて紹介しました。

お二人の先生方、よろしくお願いします!

 

0

県駅伝競走大会

秋晴れの中、那須野が原公園にて県駅伝競走大会が開催されました。

第1区は1年生が走り、一番長い距離を走り、しっかりとついていきました。

第2区は2年生が走り、前との差をつめていきます。

第3区は3年生が走り、順位を上げていきました。

第4区は3年生が走り、9人抜きをしました。

第5区は3年生が走り、区間賞を獲得しました。

第6区は2年生が走り、最後をしっかりときめ、34校中14位といい結果を残しました。

陽南中学校は宇河地区代表として地区予選を勝ち抜き、参加しました。

3年生、お疲れ様でした!

練習の成果が出せた大会になりました。「努力は人を裏切らない」を実践しましたね!

0

合同スポーツ交換会

市体育館にて特別支援学級合同スポーツ交換会が開催されました。

各中学校からたくさん生徒があつまり、感染防止対策をとりながら盛大に開催されました。

コロナ禍の中で、3年ぶりの開催です。再開できて本当によかった!

各学年ごとに徒競走を行いました。はじめにカードを引き、カードに書いてあるマークと同じものを探します。カードのマークが一致したら、審判の先生にわたし、ブルーシートをくぐってゴールします。

みんな一生懸命!白熱したレースです。

 

応援もしっかりできました。

みんな元気に頑張りました。保護者の皆様、応援ありがとうございました。

0

離任のあいさつ

産前休暇にはいる先生の離任のあいさつがありました。

2学年では臨時の学年朝会を開き、離任される先生との思い出話に花がさきました。

今までの授業での出来事やおもしろいエピソードがたくさんでてきました。

あたたかい雰囲気の中、離任の会は進み、生徒全員からエールが送られました。

お昼の放送で全校生徒にあいさつを行いました。

今まで大変お世話になりました!

 

0

おにぎりの日・お弁当の日

毎年恒例のおにぎりの日とお弁当の日がやってきます。

その目的は

・自身の身体と健康を考えて、栄養バランスや調理方法を工夫して自分でつくろうとする意欲を高めること

・日頃調理してくれる人に感謝の気持ちをもち、食への関心と感謝の気持ちを育むこと

・地域の食材を使うことで、地域の自然や農業などに対して関心ともち、郷土愛を高めること

など様々な教育効果が期待されます。

朝の時間帯に本校の栄養教諭が、献立を作成するときのコツを放送にて伝授しました。

教室では、生徒たちはどんなお弁当にするか想像をふくらませていました。

生徒達は事前にシートを作成し計画を立てます。

県産食材を1年生は2品以上、2年生は3品以上、3年生は4品以上使うことになっています。

本校2階の渡り廊下には、食育コーナーがあり、食への関心を高めるよう掲示を工夫しています。

どんなお弁当ができるか楽しみです。ご家庭でもぜひ話題にしてください。

食欲の秋です。おいしいおにぎりとお弁当ができるといいですね!

0

登校指導および朝の活動の様子

朝の登校指導を行いました。

登校指導は生徒の登校ルートの中で定期的に行っています。

生徒達は元気にあいさつをして登校しています。

女子テニス部が朝練をしていました。朝から元気です。

今日は給食後、2年生は社会体験学習のため、体験場所の事業所へ事前打ち合わせに行きます。

そのために臨時で自転車で学校にきました。

放送委員会で朝の校内放送をしています。

8時15分登校の呼びかけや今日の日程、トピックスなど放送をしています。

 

そのおかげで爽やかな朝のスタートを迎えることができています。

これからもみんなの力で「元気百倍!ヨウナンチュウ」をつくっていきましょう!

 

0

書に触れ感性をみがこう

陽南中文化祭の一環として、ジュニア芸術祭に出展した書道の作品を展示しています。

どの作品も力強さ、やさしさ、美しさが感じられます。見事な作品です。

書道は日本の伝統文化であり、芸術です。

この芸術の秋に たくさんの書に触れ、芸術性や発想力、表現力、知性や感性を身につけていきましょう。

0

ハロウィン関係の本の紹介

図書委員会で本の紹介が給食時の放送でありました。

本日のハロウィンにちなんで怖い話系の本の紹介です。

恐怖のメロディーにのせたドキドキするような紹介でした。

図書館のディスプレイもハロウィン風にアレンジです。

貸し出しの窓口もハロウィンの飾りつけをしました。本を借りるモチベーションが上がります!

読書の秋です。じっくり図書と親しむ時間をもちましょう!

 

0

ハロウィン献立登場

10月31日はハロウィンです。今日の給食の献立はハロウィンメニューです。

(給食の放送内容です)

いかとサツマイモを油で揚げ、甘辛いタレにからめました。パンとの組み合わせで、口の中の水分がもっていかれてしまうかもしれません。なのでよーくかんで食べましょう。また、ハロウィンメニューとして、カボチャプリンがでました。

栄養教諭も仮装して給食指導を行いました。

栄養たっぷりの楽しい給食になりました!

 

0

宇河地区新人大会陸上競技大会の開催

昨日、今日と急な冷え込みがある中、宇河地区新人大会陸上競技大会が開始されました。

会場は下野市にある大松山運動公園陸上競技場です。

男子100m走です。

女子走り幅跳びです。

風が強く曇り空でしたが、みんな元気でした。

これからも自己ベストを目指して頑張りましょう!

0

2学期生徒会任命式

2学期生徒会役員の任命式を体育館で行いました。

2学年が体育館で対面式、1,3年生は教室でリモートでのハイブリッド形式です。

2学期の生徒会役員は1,2年生が中心となります。

生徒会執行部や専門委員会の代表として立派に任命を受けました。

生徒会副会長による代表あいさつです。

生徒会の力で元気な学校にしたいとの決意発表がありました。

2学期も生徒会を中心に明るい学校生活を作っていきましょう。

0

3学年合唱コンクールプレ大会

本校体育館にて来週行われる合唱コンクールのプレ大会を保護者の皆様に参観していただきました。

最初に学年主任からのあいさつです。

各クラスで練習をした成果を保護者の方々に参観していただき、生徒たちも気持ちが入りました。

本番通りの動き方でステージへの出入りを行いました。

体育館一杯にクラスのハーモニーが響き渡っていました。

担任の先生もクラスの出来栄えをしっかり見守ります。

これからさらに練習をして仕上げていきましょう。

来週の市文化会館での本番が楽しみです。

0

栄光をたたえて表彰朝会

表彰朝会を放送室からリモートで行いました。

すべての大会で生徒たちは全力をつくし、最後まであきらめずにプレーしました。

勝っても負けても学びがあります。それを成長に変えていきましょう。

(表彰の内容)

栃木県jocアカデミー選手認定

宇河地区1年生ソフトテニス大会東部支部 準優勝

宇河地区新人大会大会関係

 剣道女子団体 3位

 剣道女子個人 優勝

 バレーボール男子 3位

 サッカー   優勝

 野球     3位

宇河地区駅伝競走大会男子 3位

 区間賞 4区 5区

 区間新記録 5区

県新人体育大会水泳競技大会

 400M個人メドレー 2位

 4×100Mメドレーリレー 2位

 4×100Mフリーリレー 2位

県大会でも元気に頑張ってください。

 

0

ICTを活用した授業研究

1年生の数学の授業でICTを活用した授業研究を行いました。

生徒の一人一台端末を活用し、スクールタクトとAIドリルを授業の中で使いました。

テレビにパソコンの画面を映して、生徒の理解を深めます。また、従来の板書とICTをうまく活用していきます。

一人一台端末を活用することで、教師は机間巡視をして随時、個別指導をすることができます。

スクールタクトは自分の考えと他の生徒の回答や考え方をシート上で比較しながら学習ができます。

AIドリルを使いながら本日のねらいに即した知識・技能を身に付けます。

今日の学習の振り返りを端末で記録します。記録が残るので、自分の単元ごとの学習の軌跡をたどりやすくなります。

GIGAスクール構想を推進することで、ソサエティ5.0を生きる力を育みます。

 

0

2学期スタート

令和4年度2学期がスタートしました。5日間の学期間休業を経て、今日から生徒たちが元気に登校しました。

そこで今日の給食のメニューは、2学期も元気が出るように「2学期も頑張ろうメニュー」です。

このメニューは、2学期も勉強や運動、そして部活動などを一生懸命取り組んでいこうという目的で、3学年給食委員で考えました。

給食を通して、地元の良さを理解してもらうために、ピザトーストの小麦粉、玉ねぎ、スープの人参、牛乳は栃木県産のものを使っています。

ボリューム満点の給食を残さず食べて、2学期も元気で頑張りましょう!

0

3年合唱コンクールプレ大会

体育館で3年生が合唱コンクールプレ大会を行いました。

さずがは3年生です。移動や整列もスムーズです。

体育館いっぱいにきれいなハーモニーを響かせていました。

聞いている態度も立派です。それぞれのクラスの良さを感じ取ったようです。

ソプラノ、アルト、テノールのバランスがいいです。いい声をだしています。

宇都宮市文化会館でも本番が楽しみです。

 

 

0

1学年合唱コンクールプレ大会

本校体育館にて1年生の合唱コンクールプレ大会を開催しました。

本番まであと3週間ほどになりました。

まだ完成とはいきませんが、元気な歌声を体育館に響かせていました。

移動の練習もしっかりできました。

今日の内容を生かして、これからクラスで練習をしていきましょう。

0

陽光小学校とリモート交流

昼休みに陽光小学校の児童会役員のみなさんと陽南中生徒会役員のリモート交流を行いました。

はじめに自己紹介を行いました。

最近学校で活動したことを発表し合いました。

中学校からはあいさつを通して明るい学校をつくるBLS活動について紹介がありました。

小学校からはカンセキスタジアムでの国体開会式参加の話やあいさつ活動の紹介がありました。

国体の開会式に参加したことの一番の思い出は、3,4年生がダンスを披露したことだそうです。

この小中リモート交流会の名前を決めたいとの提案に対して、小学生から「〇〇の部屋」みたいのはどうですか?という提案があり、中学生の反応は「オ~!いいねぇ~」という感じでした。

とても有意義な交流ができました。これからも続けていきましょう。

 

0

3学年朝会

体育館にて3学年朝会を行いました。

8時15分には整列完了していました。さすがは3年生です。

はじめに、各クラスの学級委員長さんたちからなる3学年委員会からのあいさつがありました。

1学期に学年員会として頑張ったこと、体育祭や修学旅行のことを話していました。

次に、合唱コンクールの意気込みを各クラスの代表が熱く語りました。

司会の生徒も立派に努めることができました。

生徒指導担当の先生から身だしなみについて指導がありました。

進路指導担当の先生から入試の心構えについてお話がありました。

あと半年間の学校生活を充実させていきましょう。

0

3学年進路説明会

3学年進路説明会を開催しました。

星の杜高等学校

宇都宮短期大学附属高等学校

宇都宮文星女子高等学校

作新学院高等学校

文星芸術大学附属高等学校

5校の私立高校の先生にご来校いただき、ご説明いただきました。

各校の説明は、放送室から生徒向けに各教室へのリモートで

その後、高校の先生に体育館に移動していただき、保護者向けの説明をいただきました。

進路指導主事からインターネット出願の流れや留意点について説明がありました。

今日の説明会をもとに、各家庭でお子様の夢や進路について話あっていただきたいと思います。

 

 

0

2学年合唱コンクールプレ大会

体育館にて2学年の合唱コンクールプレ大会を行いました。

はじめにステージへの出入りの練習と確認を行いました。

どのクラスもきれいなハーモニーです。

ほかのクラスの合唱も真剣に聞き入ります。

さらに練習を積み、本番のステージを頑張りましょう。

0

いちご一会とちぎ国体メニュー

本日の給食は、いちご一会とちぎ国体メニューです。

先日10月1日には国体の開会式が行われました。

とちまるくんのイラストがはいった栃木県産いちごゼリーおいしかたです。

のりは普通ののりでした。

生徒の一人一台端末に国体メニューの紹介を配信しています。

国体は日本国民の体力健康増進を目的に行われています。

この機会に自身の健康作りの関心をもちましょう。

0

3年保健体育の選択授業

3年生は保健体育の選択授業でテニスを行っています。

秋晴れの中のテニスは気持ちがいいです。

テニスは初めてでも積極的に工夫をして練習をしていました。

ラケットでボールを打つコツをつかんでいます。

試合も楽しんでできるようになってきました。

テニスコートの横に柿がなりました。

校舎の中にクワガタ発見!この時期のまさかの昆虫にびっくり!

0

2学期生徒会役員選挙

2学期の生徒会役員選挙の立会演説会および投票が行われました。

選挙管理委員長からのお話

放送室からリモートで立会演説会を行いました。

会長立候補者、副会長立候補者の演説が行われ、陽南中をよりよくするための公約を熱く語られました。

あいさつ運動活発にすること、家庭学習強化月間の実施、朝の学習時間の活用、イベント交流など様々なアイディアがだされました。

演説の後に一人一台端末を使って、一人1票投票を行いました。

 

生徒会を引っ張るリーダーシップとリーダーを支えよりよい集団をつくるフォロワーシップ

この2つのパートナーシップがそろって初めて前に進む力を生まれます。

生徒全員が力をあわせて、よりよい学校を作っていきましょう。

 

0

福祉委員会フードバンクへの支援

福祉委員会が中心となり、各家庭にあまり使わずにストックしてある食品を、生徒たちに呼びかけ集めました。

その食品を宇都宮中央レオクラブのフードバンクに寄付をしました。

寄付された食品は生活困窮世帯への支援に使われます。

SDGsの「目標1貧困をなくそう」や「目標2飢餓をゼロに」につながる活動になります。

陽南中から世界を見つめ、行動し未来を変えていきましょう。

0