ブログ

元気百倍!ヨウナンチュウ!

デートDV予防講座

3年生を対象にデートDV予防講座を開催しました。

ウイメンズハウス栃木から講師の先生をお迎えして講和を行い、3年1組は対面で、その他のクラスはグーグルミートで配信しました。

デートDVは、カップル間で起こる暴力のことです。

「愛しているなら、相手が自分の思いどおりになるのが当然」と考え、コントロールしようとする態度や行動のことをいいます。殴る、蹴るだけが暴力ではありません。暴力の種類はさまざまです。

どの暴力もこころとからだを傷つけます。

恋デートDVは誰にでも起こりえる身近な問題で「自分のことかも…」と気づくことがとても重要です。

この講座を聞き、相手を思いやって付き合っていくことが大切であることがわかりました。

デートDVは、「一人で」「自分たちだけで」解決することがとても難しい問題です。

もし自分がデートDVの被害にあったら、反対に大切な人を傷つけて悩んでいたら、なるべく早く、信頼できる人に相談するようにしましょう。

0

歯の健康教室

1年生を対象に歯の健康教室を開催しました。

学校歯科医の先生を講師としてお迎えし、放送室からリモートで行いました。

学校歯科医の先生は、何と!今年で20年間も、陽南中学校の歯科検診をされている本校の卒業生です!

講和のテーマは「むし歯より怖い歯周病~コロナに負けないためにお口のケアを~」

陽南中の歯科検診の結果では、歯肉炎の生徒の割合が全国平均を上回っているそうです。大変!

教室では真剣に先生の話を聞いていました。

歯の健康を守るためには、予防が大切だということがわかりました。

生徒代表の御礼の言葉

歯周病を予防し、歯や口の健康を守っていきましょう。

0

SDGs食品ロスを減らそう

給食時の放送で給食委員会から以下のような呼びかけがありました。

こんにちは。これから、給食委員会からの連絡をします。

今日は、みなさんに食品ロスについて考えてもらいたいと思います。食品ロスとは、まだ食べられるのに捨てられてしまう食品のことです。

 

陽南中学校では、残念なことに、1日に平均40kgもの給食の残りが出るそうです。つまり、食品ロスが40kgもあるということです。40kgとは約50人分の食事量になります。捨てられているのは、ご飯や野菜料理が多いそうです。とても、もったいないことですね。

 

日本全体では、食べられるのに捨てている食品は年間で643万トンもあるそうです。この量を、私たち自身でほんの少しずつでも減らしていかなければなりません。

SDGSにも謳われていますが、食品ロスを減らすことは決して難しいことではないと思います。

私たちが今できることの1つは、配膳されたものを残さず食べることではないでしょうか。料理には、生産者や調理員さんの努力や思いも詰まっています。自分1人ぐらい残しても大丈夫というのではなく、世界の人々への思いやりと、様々な料理を味わえることに感謝の気持ちを忘れずに食事をしていきましょう。

 以上で給食委員会からの連絡を終わりにします。 

 

食品ロスの問題は、SDGs目標2「飢餓をゼロに」目標12「つくる責任つかう責任」に係ることですね。

給食委員さんありがとうございました。陽南中から食品ロスを減らしていきましょう。

 

0

生徒会選挙活動はじまる

生徒会2学期役員選挙が告示され、立候補者が出そろいました。

3日間かけ、立候補者の推薦者による応援演説が給食時に放送されました。

どの立候補者推薦者も立派に演説をすることができました。

各教室では黙食の中、真剣に演説に聞き入っていました。

2学期はどんな生徒会が誕生するか楽しみですね。

0

秋の彼岸メニュー

9月23日は秋分の日です。

本日の給食はその行事食として「秋の彼岸メニュー」でした。

給食時に各クラスで、以下のような資料のもと食育指導をしています。

 

巻き狩り汁は、那須塩原市の郷土料理。鎌倉時代に鎌倉殿が幕府の勢力を知らしめるために、那須野が原で大規模な巻き狩りを行ったとされ、たくさんの野菜と狩りで捕った荷を肉を入れた汁を巻き狩り汁と呼びました。

給食を通して秋の訪れを感じることができました。

 

 

0

世界は誰かの仕事でできている

全校朝会を1学年が体育館で、2,3年生は教室で参加する、対面とリモートのハイブリッドで行いました。

元気ですか?元気です!の声が体育館に心地よく響きました。

はじめに学校長、次に生徒指導主事、進路指導主事からの話がありました。

学校長からは、昨日の台風の休校から2年前のコロナでの学校休業を思い出し、当たり前の大切さについて話がありました。また、人間は自然には勝てないことや命の大切さ、命を大切にすることは時間を大切にすることなどの話を生徒は真剣に聞いていました。

生徒指導主事からは、デジタル・シチズンシップや社会規範を身に付けることの大切さや生徒会と連携した校則の見直しについてお話がありました。

進路指導主事からは、キャリア教育をテーマに「世界は誰かの仕事でできている」というCMのコピーから、自分たちが将来世界をつなげ、未来を作っていくこと、また、将来に向けてつけてほしい4能力「見つめる力、関わる力、工夫する力、見通しを立てる力」についてお話がありました。

対面で行う集会の良さを感じた全校朝会でした。

 

 

0

新採研究授業★国語

本校の新規採用教員が国語の研究授業を行いました。

教育委員会の先生も授業をご覧になり、ご指導いただきました。

授業のテーマは「言葉」についてで、ねらいは「調べてわかったことを整理しよう」です。

寿司、しょうゆ、わさび、和菓子など日本の食文化について、生徒たちは自分でテーマを決めてまとめていきます。

生徒達は一人一台端末を使って、テーマについて調べていきます。

選んだテーマ、例えば「お米」についてでは、いつから米はあるのか?何種類くらあるのか?日本で食されている米の特徴はないか?など考えの深め方を学びます。

次回の授業では図書館で、図書を使って調べていきます。パソコンだけではなく、図書やテレビなど、いろいろな方法を使って調べることを学びます。

「主体的に学習に取り組む態度」が育っています。

0

新採教員研究授業★保健体育

本校の新規採用教員が研究授業を行いました。

体育館で器械運動の授業です。

一人一台端末を使ってマット運動を動画撮影しました。

その動画を見て、改善点を探します。

動画を見た反省点を生かして、何度も挑戦して練習します。

GIGAスクール構想での端末の活用をした授業に、生徒たちは意欲的に授業に取り組むことができました。

主体的で対話的で深い学びを実現する授業となりました。

0

合唱コンクールのクラス練習はじまる

今週から昼休みなどに合唱コンクールのクラス練習が始まりました。

各クラスでパート練習や全体練習などを計画的に行っています。

朝や帰りの会のなどに模範合唱のCDを流し、イメージをつかんでいます。

ソプラノ、アルト、テノールのパートに分かれてハーモニーをつくります。

クラスで選んだ曲をどう仕上げるかに工夫を凝らします。

お互いに励まし合いながら練習をしています。

合唱コンクールは宇都宮市文化会館で行います。どんな合唱になるか楽しみですね。

0

新着図書の紹介

給食時の校内放送で図書館に新しく入ってきた図書を紹介しました。

コロナ禍のため給食は前向きで黙食が続いている中、新着図書の動画紹介は生徒たちの楽しみでもあります。

今日から3日間の予約期間があり、希望が多い場合は抽選になります。

新着図書を一番に借りるため、昼休みは予約の生徒がたくさん図書館に訪れました。

新しい本との出会いは新しい人生との出会いになるかもしれませんね。

 

 

0

栽培委員会で枝豆収穫!

栽培委員会で栽培した枝豆を収穫しました。

今年の枝豆は大豊作です!

大きなかごに大量にとれました。それを栽培委員さんたちが丁寧に枝豆の部分を枝から取り出します。

まさに枝にいっぱいに豆がついた正真正銘の「枝豆」たちです。

収穫のあとは、学校農園をきれいに耕しました。

特別支援学級で栽培しているきゅうりも立派に育っています。

元気の象徴「ヒマワリ」もまだ頑張って咲いてます!

陽南中名物の池です。

今日は日中30℃になりまだまだ暑い日が続きますが、すっかり秋を感じます。

 

0

アルコールに関する健康教育出前講座

3学年対象にアルコールに関する健康教育出前講座を開催しました。

講師として、宇都宮市保健所から2名の保健師の先生をお招きしました。

ひとつのクラスは対面で、その他のクラスへはグーグルミートで配信しました。

目的は、興味関心から未成年者がアルコールに手を伸ばすことの危険性について考え、アルコールに関する健康被害についての予防的知識を身に付け、健康で安全な生活態度を育成することです。

どのクラスも真剣に学習をしていました。

0

小中リモート交流会 緑が丘小学校

昼休みに陽南中と緑が丘小学校のリモート交流会を行いました。

はじめに自己紹介をしました。

陽南中「私は緑が丘小学校出身です。よろしくお願いします!」

緑が丘小「オ~」感動!

「ひまわりプロジェクト」の進行状況の確認やこれから行う「あいさつ運動」について打合せができました。

コロナ禍ですが、自分たちで工夫しながらできることをやっていこうという姿勢は素晴らしいですね!

0

表彰式 陸上競技部

陸上競技部関係の表彰を昼休みに行いました。

関東大会 1年走り幅跳び 第4位

県中学校総合体育大会

 2年女子 100m 第3位

 2年女子 走り幅跳び 第3位

 共通男子 四種競技 第3位

全日本中学校陸上競技大会 栃木県大会

 2年男子 100m 第2位

 共通女子 100mH  第3位

 共通女子 四種競技 第3位

 共通男子 四種競技 第3位

これからも活躍を期待します!

0

図書館教育の推進

地域学校園図書館司書の先生が1年生の国語の授業を行いました。

食文化について取り扱う単元で、生徒が各自で調べ学習を行う授業です。

はじめに本時のねらいや調べ学習の進め方について図書館司書の先生から説明がありました。

日本の食文化の象徴である「寿司」を例に発想の広げ方や思考の深め方についてお話があり、生徒たちは興味をもって学習を進めることができました。

本校図書館を活用し、図書と一人一台端末を活用して各自の課題について調べ、まとめていきました。

食文化の教材を充実させるために、南図書館の巡回図書でたくさんの本を取り寄せました。

本校図書館では、生徒の授業に沿った本を紹介するとともに、授業で活用できる本の充実に努めています。

図書館教育を通して、「図書の良さ」と「パソコンの良さ」を生かしながら、将来に生きる力を育てていきます。

0

宇河地区水泳競技大会

ドリームプールかわちにて宇河地区新人体育大会水泳競技大会が開催されました。

本校水泳部が出場し、それぞれがベストを尽くして頑張りました。

自己ベストを5秒伸ばしたとの嬉しい声も聞かれました。

顧問の先生方も審判お疲れ様です。

陽南中水泳部が一丸となって、本校選手が出ると大きな拍手が会場いっぱいに広がりました。

競技も応援も頑張りました。

これからも伝統ある水泳部でがんばってください!

 

 

 

0

職員研修 楽しい学校生活を目指して

Q-U(楽しい学校生活をおくるためのアンケート)について職員研修を行いました。

Q-Uは夏休み前に全学年に実施しました。

その分析はアンケート後各クラスで行い、情報を共有し、クラス担任が活用してきました。

今回の研修では、学年ごとにアンケートの分析を行い、アンケートの目的である「生徒が楽しい学校生活をおくるためにはどのような支援が必要か」について研修を行い、話し合いを行いました。

生徒一人一人への個別支援の方法についても考えました。

クラスや学校で生徒一人一人の個性が生かされるのはどうすればよいか?

クラスや学校のリーダーを育てるにはどうしたらよいか?など真剣に話し合いました。

研修の内容をこれからの学級経営に活かしていきます。

陽南中ではこれからも誰一人取り残さない学校を目指していきます。

 

0

横川西小とのリモート交流会

昼休みの時間に横川西小学校と生徒会執行部とのリモート交流会を行いました。

はじめに自己紹介です。

お互いにドキドキですが、小学生も堂々としていました。

次にお互いに質問をしました。

陽南中「ひまわりの種をプレゼントしましたが、蒔いてくれましたか?」

横西小「まきました!」「5,6年生で種をまきました!」

陽南中「オ~~」と思わず喜びの歓声があがりました。

あいさつ運動についての打合せも行われました。

お互いに貴重な体験ができました。

横川西小学校からの本校への入学を楽しみにまっています!

0

表彰式 陸上競技部

昼休みに陸上競技部関係の表彰を行いました。

3年男子総合 第3位

3年100mハードル 第2位

3年800m 第3位

2年100m 第1位 200m 第1位

2年4×100mリレー 第1位

入賞おめでとうございます!

 

0

図書委員会で新着図書の紹介

給食時の放送で、図書館に新しく入ってきた本の紹介を行いました。

事前に作成した紹介を放送室から各クラスに流しました。

図書委員会では新着図書を紹介するなど、本に興味を持ってもらう企画を随時行っています。

そのため、陽南中の図書館利用者は増えています。

これからの季節は、読書にはいいですね!

 

0

テスト前質問教室

明日は全学年期末テストです。

テスト勉強のため部活動を中止しています。

 

放課後、教室で各教科の先生が質問をしたい生徒に対して個別指導をしました。

さすがは3年生!たくさんの生徒が質問をしていました。

各学年とも熱心に質問をしている生徒が見られます。

自分がわかないところを積極的に質問している姿はすばらしい!

中庭の木に果実が実りました。何の木かな?

明日の期末テストはベストを尽くして頑張ってください。

 

 

0

キャリア教育GIGAプログラムを導入しました

本年度、キャリア教育GIGAプログラムBlueberryを導入しました。

2年生の総合的な学習の時間にそのプログラムを使い、一人一台端末を活用して授業を行いました。

9問の質問項目があり、それに回答するとAIが適正がある職業を紹介してくれます。

中には自分が思いもよらなかった職業(例えばソムリエとか・・)がでてくることもありますが、生徒たちはその職業についても興味をもって調べていました。

このプログラムはたくさんの職種を紹介してくれ、その仕事についている方の話を動画で見ることができます。

事前に登録すると、話を聞きたい職業の方とリモートで質問をしたり、詳しく話を聞いたり、相互やり取りをすることができます。

1年生から3年生までこれからキャリア教育の授業でプログラムを活用する予定です。

11月に行われる宮っこチャレンジにつながるよう、様々な職業について知り、将来について考えていきましょう。

0

表彰式 陸上競技部

陸上競技部1年生の表彰式を行いました。

1年女子走り幅跳び 第1位 第3位

1年男子走り幅跳び 第2位 第3位

1年女子4×100mリレー 第1位

1年男子100m 第1位

表彰の様子は後日、校内放送されます。

0

表彰式 水泳競技部

昼休みに放送室で表彰式を行いました。

今回の表彰は関東大会と栃木県大会の中学校総合体育大会水泳競技大会についてです。

関東大会 男子4×100mメドレーリレー第7位

県大会 男子総合 第3位

関東大会入賞おめでとうございます!

これからも自己ベスト更新に向けチャレンジしてください!

0

1学期ラスト専門委員会

1学期最後の専門委員会を開きました。

まずは各自で振り返りを行い、クラスや学校のために何ができたか考えました。

夏休み明けの委員会となりましたが、よくできた点、改善すべき点を話し合いました。

1学期の活動を2学期につないでいき、さらに活発な生徒会にしていきましょう。

 

 

0

第2学期生徒会役員選挙の告示

後期生徒会役員選挙について、選挙管理委員長さんからお昼の校内放送で告示されました。

以下放送内容です。

本日から、令和4年度第2学期生徒会役員選挙、立候補者の受付を開始します。

2学期から、生徒会の主役は1・2年生になります。全校生徒の代表として積極的に活動できる人、陽南中をより良い学校にするために力を入れたいという人、ぜひ立候補してください。皆さんの力が陽南中を変える力となるでしょう。

 

 本日の昼休みから9月8日木曜日までの9日間、南校舎3階の生徒会室で昼休みに受付をしています。詳しくは、教室に掲示してある告示ポスターで確認してください。受付の際は、必ず制服で来室してください。

立候補を考えている人は、忘れずに来てください。なお、立候補をする際には、必ず、担任の先生に相談してください。

 みんなで生徒会活動を盛り上げていきましょう。

0

表彰式 水泳競技部

昼休みに水泳部の宇河地区総合体育大会の表彰を行いました。

男子団体 総合優勝

100mバタフライ 第1位

200mバタフライ 第2位

400m自由形 第1位

200m自由形 第3位

100背泳ぎ 第2位

400m個人メドレー 第3位

入賞おめでとうございます!

これからも自己ベストを目指して頑張ってください!

 

0

陽南小とのオンラインミーティング

陽南小学校の児童会のみなさんと本校の生徒会がGoogleMeetを使ってのオンラインミーティングを行いました。

はじめにお互いに自己紹介をしました。

「生徒会役員〇年〇組の〇〇です。よろしくお願いします!」

生徒会長から陽南小のみなさんに質問をしました。

「小学校にひまわりの種をお送りしましたが、植えてもらいましたか?」

「これからあいさつ運動がありますが、どのように行いますか?」

「小学校では普段からあいさつができていますか?」などなど・・・

小学校からは部活動や勉強についての質問が活発にでてきました。

今回ははじめての試みでしたが、貴重な体験と有意義な交流ができたようです。

またオンラインミーティングの機会を作って交流しましょう!

0

表彰式 女子バスケットボール部 柔道部

昼休みに柔道部と女子バスケットボール部の表彰を行いました。

宇河地区中学校総合体育大会柔道大会 男子団体・女子団体ともに第3位

宇河地区中学校総合体育大会バスケットボール大会 女子優勝

栃木県中学校総合体育大会バスケットボール大会 女子優勝

関東中学校総合体育大会バスケットボール大会 女子第3位

おめでとうございます!

表彰の様子は後日、給食時に放送されます。

 

0

3学年朝会

夏休み明け3日目、体育館にて3学年朝会を行いました。

密を避けるために学年ごとに朝会を行っています。

進路指導主事から、これからの進路決定に向けてのお話がありました。

学年生徒指導の先生から夏休み明けの生活についてお話がありました。

生徒の皆さんは早めに学校生活のリズムを取り戻しましょう。

司会も立派に努めました。お疲れさまでした。

0

夏休みが終了しました

夏休みが終了し、生徒たちが元気に登校してきました。

全校集会で表彰式を行いました。

夏休み中にそれぞれの部活動が入賞した地区大会、県大会、関東大会などの表彰です。

次に学校長と学習指導主任からの話がありました。

校長先生からパワーポイントを使っての説明がありました。

夏休み前に約束したことです。生徒たちの元気なすがたが見られてよかったです。

次に陽南中の強みについてです。

よくできているところは継続し、さらに伸ばしていきましょう。

次に陽南中でもっとがんばってほしいところ、伸ばしてほしいところについて話がありました。

最後にコロナ対策についてです。

まだまだ感染が続きます。楽しい学校生活を送るために基本的な予防策を徹底していきましょう!

 

0

本日の給食

本日の給食はコッペパン・牛乳・焼きそば・キャラメルパインクリーム・五目焼きそば・大豆とひじきのサラダ・ドレッシングです。

今日の目玉は「キャラメルパインクリーム」です。

太麺の焼きそばもおいしそうでしょ!

献立について給食時の校内放送で給食委員会の生徒が毎日、紹介しています。

以下、その放送内容です。

キャラメルパインクリームは、パンにはさんで食べてみてください。

作り方は、

①生クリームを泡立てる。

②ミルメークキャラメル味を加える。

③パインの缶詰を加え、さらに混ぜる。と出来上がりです。

巷では、フルーツクリームサンドは、断面萌えが人気の、おしゃれな料理です。

今日のクリームは、陽南中オリジナルだそうです。うれしいですね。

準備・食事・後片付け中も話をせずに過ごしましょう。

0

栃木県合唱コンクール

合唱部が県合唱コンクールに出場しました。

Though Philomela lost her love かくてフィロメラは愛を失い など4曲を合唱し、会場一杯に素晴らしい歌声を響かせていました。

これまでコロナのため、なかなかコンクールが会場で開かれなかった中、夏休み最後の日の思い出に残るコンクールとなりました。

感動の合唱をありがとうございました。

 

0

県少年野球大会決勝進出!

本日行われました県少年野球大会の準決勝に勝利し、決勝進出を果たしました!

さすがは決勝戦です。緊張が走ります。

応援も盛り上がります。

相手に先制点を許し、必死につなぎチャンスを作ります。

午後1時、気温が上昇します。暑い中、選手も応援も頑張ります。

相手にじわじわと点差を広げられ試合終了。最後まで粘りを見せましたが、惜敗。感動の試合でした。

堂々たる県準決勝!最後まで戦い抜きました。

監督が最終回に「勝ってても負けててもやること同じ、繋ぐだけ、平常心」と言ってました。

3年生の夏は終わりましたが、「繋ぐ」大切なことです。これまでの経験をこれからの人生に繋いでください。

0

県総合体育大会卓球大会7/28

県大会卓球大会が県南体育館にて開催されました。

3年生からなるチームが健闘したものの惜しくも敗退しました。

それぞれがベストを尽くして頑張りました!

卓球部の3年間で身に付けたことをこれからに生かして

次のステージへ胸を張って突き進め!

0

県総合体育大会男子バレーボール大会7/27

県大会男子バレーボール大会が清原体育館にて開催されました。

昨日の準々決勝戦で惜敗し、本日は関東大会を決める大事な戦いです。

公式練習にも緊張が走ります。

いよいよ試合開始です!

いつものように気合を入れて、チームを盛り上げていきます。

第1セットは追いつき、追い越され落としてしまいます。

第2セットは気持ちを入れ替え、本来の陽南中の動きが返ってきました。

第2セットはいい流れをつかみ取りました。

勝負の第3セットです。

競り合いの序盤でしたが、中盤から徐々に相手を突き放していきます。

チーム一丸となってそれぞれの役割を果たします。

最後は完全にゲームを制覇し、勝利!

まず1勝!関東大会に出場するのは、もう1試合勝たなければなりません。

次の試合も勝利し、5位入賞!関東大会出場を決めました!

関東大会出場おめでとうございます!

0

県総合体育大会サッカー大会7/27

県大会サッカー大会が佐野市運動公園サッカー場にて開催されました。

念入りに試合前のアップをします。

試合開始前の点検です。

コイントスでサイドを決めます。いよいよキックオフです。

前半はお互いにチャンスをなかなかものにできません。

相手に1点先制を許すも、追いつきました。

さらに2点を決め、3対1で勝利しました!

県大会ベスト4進出です!

グリーンスタジアムでの準決勝に勝利すれば関東大会出場を決めることができます。

頑張れ!陽南中サッカー部!

0

県総合体育大会女子バレーボール大会7/26

女子バレーボールの県大会がTKCいちごアリーナで開催されました。

3年生にとっては最後の大会になります。気合い充分です。

第1セットは当初リードするものの追いつかれ、落としてしまいました。

2セット目は粘りを見せ、取り返しました!

3セット目は、チャンスを生かしつつも、相手にリードされてしまいます。

最後まで粘りを見せた見事な試合でした!

流した涙は、明日への力になります。バレーボール部で過ごした時間を大切に、胸を張ってこれからも前進あるのみ!

 

 

0

県総合体育大会陸上競技大会7/25

佐野市運動公園陸上競技場にて7/25,7/26に県総体陸上競技大会が開催されました。

本校から多数の生徒が県大会に出場しました。

男子走高跳びです!

女子100m走です。予選1位でした!

それぞれの生徒が自己ベストに挑みます。

男子800m出場しました。お疲れ様!

0

県総合体育大会柔道大会

7/23,7/24は県総合体育大会の柔道大会がユウケイ武道館で開催されました。

1日目は男子団体戦と女子団体戦です。

県内の強豪が集まった白熱した試合が行われました。

選手へのサポートや係など、それぞれの活躍がありました。

心技体を統一して全力でがんばれ!

0

夏休み前全校集会

夏休み前の全校集会をリモートで行いました。

はじめに春季水泳大会の表彰を行いました。

バタフライの大会新記録もでました!

水泳は宇河地区で男子総合優勝です!

続いて歯と口の健康習慣コンクールの表彰を行いました。

次に全校集会を行いました。

生徒指導主事から夏休みの生活について指導がありました。

学習指導主任から夏休みの学習について指導がありました。

夏休みの課題を確実に習得し、健康と安全に気を付けて元気に夏休みを過ごしましょう!

0

生徒会専門委員会

放課後、生徒会専門委員会を行いました。

3学年委員会です。修学旅行実行委員会としても活躍していました。

図書委員会は教室を2つに分けて、資料を共有しリモートで行いました。

生徒会執行部です。中央委員会の準備をしています。

体育委員会はクラスのボールの管理をしています。

1学年委員会です。学年のリーダーとして活躍中です。

福祉委員会はクラスの紙資源をまとめています。

ポスターを貼って啓発活動です。

学芸委員会はSDGSと学習の関連について話し合いました。

2学年委員会は、活発に話し合い、夏休み明けの目標を決めてました。

栽培委員会は学校農園の整備をしました。

今は枝豆を栽培しています。

バッタやミミズと格闘しながら、除草作業を頑張ってました。

0

宇河地区総合体育大会7/16

野球部の試合が小雨の降る中、石井グランドで行われました。

3回裏に3点を先取!リードをします。

さらに4回に1点の追加点を重ね、リードを広げます。

ところが相手にじわじわと点をとられ、4対4で延長戦に突入します。

最初に相手に2点を奪われ、ピンチ!

さすがは元気百倍!ヨウナンチュウ!

3ランホームランでサヨナラ勝ち!!

チーム全員で勝ち取った試合でした!次も頑張ってください!

0

宇河地区総合体育大会7/15②

男子バレーボール部は、古里中学校で試合を行いました。

1回戦は清原中に白熱した試合を行い、2‐0でストレート勝ち

2回戦は陽東中です。

波に乗り、1セット目先取!

2セット目は1度はリードを許すも、集中した試合展開で勝利!

ベスト4で県大会を決めました。決勝リーグも頑張れ!

女子バスケットボール部は日環アリーナで試合を行いました。

1回戦は一条中学校です。

堅実な守りとスピディーな攻めで相手のゴールを簡単には許しませんでした。

確実に点数を重ねていきました。

安定感のある勝利です。これからも集中して頑張ってください!

 

 

0

宇河地区総合体育大会7/15①

宇河地区総合体育大会が開催されています。

本日は陸上競技、男子バスケットボール、女子バスケットボール。男子バレーボール、女子バレーボール、サッカー、卓球、剣道、柔道、水泳競技が行われました。

野球とソフトテニスは雨のため中止となりました。

女子バレーボール部です。会場はホームの陽南中です。

上河内中と宝木中にそれぞれストレート勝ちをし、県大会出場を決めました。

卓球部は、清原体育館にて大会を行いました。

男子団体と女子団体が行われ、白熱の試合を展開しました。

女子団体がベスト8で県大会を決めました。

水泳競技部は、ドリームプールかわちで大会を行いました。

それぞれが自己ベスト記録を出すなど全力で頑張りました。

県大会出場を多数の選手が決めました。

男子総合優勝!!です!

0

宇河地区総合体育大会7/14

宇河地区総合体育大会が開催されています。

本日は卓球ダブルス、男子バスケットボール、柔道男女団体、陸上競技の大会が行われました。

男子バスケットボール部です。1回戦は宝木中学校でした。

会場は日環アリーナです。

元気に応援しました!

柔道部の女子団体戦と男子団体戦を行いました。

会場はユウケイ武道館です。

男子団体、女子団体ともに3位でした!おめでとうございます!

 

陸上競技部です。

会場は県総合運動公園第2陸上競技場です。

 

0

地産地消推進委員会

学校給食に野菜や米を納入されている生産者の方々をお招きし、地産地消推進委員会を実施しました。

目的は生徒が、より身近に実感をもって地域の自然や食文化、産業について理解を深めることです。

実際に給食の食材になる野菜や米を生産する方の「顔が見え、話ができる」いい機会となりました。

生徒たちの給食の配膳の様子などを見学してもらいました。

生徒たちは元気に大きな声であいさつをしていました。

給食委員会で作成した感謝の手紙をお渡ししました。

代表の方からお話をいただきました。

今日の給食にはお米とナス、ピーマン、玉ねぎに生産者の方々の食材が使用されています。

生産者の方々は、子どもたちから元気をもらい、さらに生産意欲がわきましたとの感想をいただきました。

また、陽南中の生徒のあいさつなどの礼儀正しさに感動されていました。

これからもおいしく給食をいただきますので、よろしくお願いいたします。

 

0

SDGsの取組 子ども食堂へ寄付

2年生の総合的な学習の時間にSDGSの取組をしています。

その一環として学校内で募金を行い、「みね子ども食堂」へ寄付することにしました。

みね子ども食堂を立ち上げた方々を学校にお迎えし、ご講和をいただきました。

建築業を営んでいて、家を建てたときにでた木材の端材を何かに使えないかと考えたそうです。

そこで考えたのが、端材をコースターなどとして再利用し、資源の無駄をなくすようにしました。

その時に端材を無料で配っていたのですが、募金箱を設置したところたくさんのお金が集まったそうです。

そのお金を何かに使えないかと考え、近くにあった「お米屋さん兼お弁当屋さん」とコラボをしました。

子どもたちがおなかがすいたときに、チケットを出せば、無料で食べられるお弁当を提供する「子ども食堂」を立ち上げたそうです。

募金を集めるときに工夫したことなどを発表しました。

SDGSの取組をするには、人と人がつながること、行動することなど、たくさんのことを学びました。

陽南中から地域や世界をみつめ、未来を切り拓いていきましょう!

0