ブログ

元気百倍!ヨウナンチュウ!

教育実習始まる

本日から4名の教育実習生が本校にきました。

今日から2~3週間の教育実習を行います。

本校の卒業生もいらっしゃいます。

どうぞよろしくお願いします!

0

2学期始業式

2学期がスタートしました!気持ちを新たに元気に頑張りましょう!

体育館南の足が2本はえている木の名前が決定しました。

地域でいいことをした人の紹介です

フードロスの取組は日常的なところから、しっかりとやっていきましょう。

地域とつながるヨウナンチュウを目指し、地域未来会議を開催します

11月18日にオープンスクールを開催し、地域の方々に専門委員会に参加していただきます

1学期の反省を踏まえ、2学期に頑張るコツです

2学期から靴と靴下の色指定がなくなる取組を生徒会で行っています

2学期の元気百倍!がんばりましょう!

 

 

 

0

1学期終業式

令和6年度1学期終業式を表彰式の後、行いました。

各学年の代表生徒の1学期の反省と2学期の抱負について、発表がありました。

生徒会執行部から校則の変更について、説明がありました。

2学期から靴と靴下の色指定の変更があります。

学級活動にて担任の先生から通知表が手渡されました。

生徒一人一人に担任から励ましの言葉がかけられました。

先生と生徒が一緒に学校生活を振り返ります。

クラスの生徒同士も振り返りを行っています。

1学期を振り返り、充実した学期間休業を過ごしましょう。

ご家庭でも振り返りをお願いいたします。

2学期にまた元気百倍で会いましょう!

 

0

職員研修★要請訪問

宇都宮市教育センターの指導主事を講師としてお迎えして、職員研修を行いました。

研修のテーマは、「不登校生徒への理解と対応について」です。

本校の不登校生徒の現状を踏まえ、今後の対策について研修を行いました。

現在、宇都宮市はもとより、日本において不登校の児童生徒が増加しています。

本校では、各学年の教育相談係の先生を中心とした「教育相談部会」を毎週1回ひらいて、生徒一人一人に応じた個別対応について話し合いをしています。

教育相談会議には、スクールカウンセラー、メンタルサポーター、養護教諭、管理職も参加し、対応を検討しています。

今後とも、「誰一人取り残さない学校」を目指して取り組んでいきます。

 

0

いよいよ進路選択へ

3年生の生徒、保護者様を対象に進路説明会を本校体育館にて開催しました。

はじめに進路指導主事からインターネット出願についての説明がありました。

星の杜高等学校の先生から説明がありました。

宇都宮短期大学附属高校の先生からの説明がありました。

宇都宮文星女子高校の先生から説明がありました。

文星芸大学附属高校の先生から説明がありました。

作新学院高等学校の先生から説明がありました。

「受験に失敗はない」「受験は団体戦」

進路説明会の情報をもとに、ご家庭で進路についてのお話をお願いします。

教職員一同、生徒達の適切な進路選択を共に考えていきたいと思います。

 

0

県大会・県コンクール応援よろしくお願いします!

宇河新人体育大会の全日程が終了し、9月27日の水泳を皮切りに県新人体育大会が開催されました。

陽南中学校からは、次の部活動が県大会に出場しますので、応援よろしくお願いします!

陸上競技部(10/15)

女子バスケットボール部(10/18~)

男子バレーボール部(10/18~)

サッカー部(10/18~)

男子テニス部 女子テニス部(10/19)

男子柔道部  女子柔道部(10/18~)

水泳競技部(9/27)

県大会には出場しませんが、宇河新人体育大会にて大健闘しました。

野球部

男子バスケットボール部

女子バレーボール部

男子卓球部 女子卓球部

男子剣道部 女子剣道部

うつのみやジュニア芸術祭が9月28日に開催され、次の部活動が県学校音楽祭中央祭に出演します。

応援よろしくお願いします。

吹奏楽部

合唱部

部活動で身につけた力を、普段の生活に生かせるよう、これからも頑張っていきましょう!

0

1学年保護者会

1学年の保護者会を体育館にて開催しました。

保護者会の内容は、冒険活動教室について、生活と学習面、進路についてなどです。

今年の1年生から変更される高校入試制度について学年主任から説明がありました。

はじめに冒険活動実行委員の生徒達から、プレゼンがありました。

実行委員さん達が、準備をしたスライドと原稿でわかりやすく説明できました。

楽しい冒険活動にするために考えたきまりなどを発表しました。

みんなが楽しくなるように協力して冒険活動を成功させましょう。

0

後期生徒会役員選挙

後期生徒会の役員選挙が行われました。

12名の立候補者が、体育館にて立会演説を行いました。

生徒会は生徒一人一人の声を大切に、学校生活をよりよく変えていく生徒主体の活動です。

どの立候補者も立派な公約を掲げ、熱弁をふるっていました。

選挙は民主主義の第一歩です。演説を聞く生徒達も真剣です。

教室に戻り、タブレットで投票しました。

生徒会役員には、リーダーシップ、生徒一人一人にはフォロワーシップが求められます。

生徒会の力でよりよい陽南中学校を作っていきましょう。

 

0

性教育講演会(3学年)

3年生を対象に性教育講演会を実施しました。

講師の先生は、産婦人科の先生で思春期外来も担当していらっしゃいます。小学生から高校生といった若い世代の相談や治療にあたっておられます。

演題は「大切にしてほしい自分の心と体」です。

性についての貴重なお話をたくさんしていただき、勉強になりました。

自分も他人も尊重して、将来にわたって適切な判断ができるようになるといいです。

保健委員会の生徒も司会などで活躍しました。今日の講演を今後に生かしていきましょう。

 

0

歯の健康教室

1年生を対象に歯の健康教室を開催しました。

講師の先生は、普段から陽南中がお世話になっている学校歯科医の福田先生です。

先生には、20年以上、陽南中の生徒たちがお世話になっており、学校保健給食委員会や地域の歯科衛生活動にご尽力されています。

むし歯の予防や治療も大切ですが、今は歯周病が怖いといいます。

唾液は口内のばい菌を殺菌する作用をもっているそうです。寝る前にしっかり歯を磨き、唾液で殺菌しましょう。

講師の福田先生、お忙しいところご講和いただき、ありがとうございました。一生付き合う歯を大切にして、元気な生活を手に入れましょう。

0

夏休み部活★頑張ってます!

8月になり毎日暑い日が続いています。そんな中、各部活動は暑さにも負けず、一生懸命に練習をしています。

バレー部は8月8日からはじまる関東大会に向けて練習を頑張っています。練習に力が入ります。

サッカー部は8月7日からはじまる関東大会に向けて、戦術の確認をしています。

男子テニスも暑さに負けず、コートを走り抜けます。

水泳競技部も自己ベストを伸ばすために、泳ぎ方を強化しています。また、8月9日から栃木県で開催される関東大会に出場します。

0

パリ五輪銀メダル★松下知之選手おめでとうございます!

祝★松下知之選手 銀メダルおめでとうございます!

陽南中学校出身の松下知之選手が、パリオリンピック男子400メートル個人メドレーの決勝に進出し、銀メダルを獲得しました。おめでとうございます!陽南中学校一同、今後のご活躍をお祈り申し上げます。

松下知之選手が今年3月に本校にご来校された時の様子

水泳部の生徒達に、「楽しんで泳ぐように」とのアドバイスをいただきました。

0

祝★全国・関東大会出場

祝★全国大会出場 

陸上競技部 水泳競技部

祝★関東大会出場

陸上競技部、サッカー部、女子バスケットボール部、男子バレー部、剣道部、水泳競技部

 

県総合体育大会のすべての日程が終了しました。

本校からは、野球部、陸上競技部、サッカー部、女子テニス部、女子バスケットボール部、男子バレー部、剣道部、柔道部、水泳競技部が出場し、大健闘しました。

その結果、陸上競技部、水泳競技部が全国大会へ

陸上競技部、サッカー部、女子バスケットボール部、男子バレー部、剣道部、水泳競技部が関東大会出場を決めました。

サッカー部、女子バスケットボール部、男子バレー部については関東大会の結果で全国大会が決まります。

これから始まる大会に向けて、陽南中学校らしく元気百倍!頑張ってください!

保護者の皆様、地域の皆様の応援をよろしくお願いいたします。

 

0

明日から夏休み★GGN

GGN=元気に過ごして、元気に帰ってくる、夏休み

を合言葉に、夏休み前の全校集会を行いました。

はじめに表彰式を行いました。優勝旗が4本並んだ景色は壮観です。

総合体育大会をはじめ通信陸上競技大会、標語コンクールなどの入賞者を表彰しました。

次に校長先生からお話がありました。

今年度に地域で良い行いをして生徒の紹介がありました。

夏休みは普段できないことにチャレンジをして、自分を成長させましょう。

次に生徒指導、学習指導の先生から夏休みの過ごし方についてお話がありました。

計画的に学習をしてGGNな夏休みにしましょう。

 

 

0

あいさつ推進キャラクター決定!

陽南地域学校園のあいさつ推進キャラクターが決定しました!

HELIONサン(ハリオンサン)です!

ひまわりから生まれたライオン、HELIONサン

HELLO+LION+SUNでHELIONサン(ハローライオンさん)

ライオンという種族だけれど、ヒトと友達になりたくてあいさつをして回っている。

このキャラクターは生徒達の投票により決定しました。このキャラクター以外にもすてきなキャラクター達がたくさんいました。たくさん考えてくれてありがとうございました!

お昼の校内放送で生徒会長から決定について発表されました。

このほか、陽南小、緑が丘小、陽光小、横川西小でもぞくぞくとキャラクター決定中です。そして5つのキャラクターが勢ぞろいして、陽南地域学校園のあいさつキャラが最終的に誕生します。

今から楽しみですね!!

 

0

教育相談研修会

教育相談について職員研修を行いました。

よりよい学級をつくるためのQU調査を先日行い、その分析を行いました。

各クラスの結果をもとに、生徒達が過ごしやすい環境作りについて話し合いをしました。

先生たちがグループに分かれ、方策やアイディアを出し合いました。

クラスという集団をどのように育てていくかがポイントです。

人間社会の中で形成される集団について、よりよい集団を生徒自らがつくっていくことは、生徒たちにとって大切な社会勉強です。

自分と集団とのかかわりについて「ソーシャルスキル」を生徒たちにどのように形成していくかがポイントになります。

研修したことをグループで発表し合いました。

最後にスクールカウンセラーの先生からご講和いただきました。

夏休みの三者懇談でも、保護者様とともに生徒達の成長に向け、話し合いをしていきたいと思いますので、どうぞよろしくお願いいたします。

 

0

陽南地区避難所打合せ

陽南中学校は指定避難所になっています。

そのため「宇都宮市地域防災計画」に基づき、避難者を支援するために年に1度、打合わせを行っています。

参加者は、南市民活動センターの所長様をはじめとした職員の皆様、陽南地区、陽光地区、緑が丘地区の防火会会長様をはじめとした自主防災会の皆様、宇都宮市避難所従事職員の皆様、そして陽南中職員です。

初期支援チームの動き方の確認、カギの開錠など綿密に確認を行いました。

体育館になる非常用備品の確認を行いました。

地震の際に倒れてくるものはないか、天井から落ちてくるものはないかなど、注意すべきことを確認しました。

地域、行政、学校が協力をして地域の安心安全に努めたいと思います。

0

ヒマワリ元気に育ってます!

今年も陽南地域学校園の5校でヒマワリを育てています。

できた種はお互いに交換したり、今後は地域にも配る予定です。

陽南地域をヒマワリのように元気いっぱいにする計画です。

ツバメが校内に巣をつくっています。

ツバメの子供が巣立つまで、やさしく見守りましょう。

0

3年生実力テスト

夏休み前の実力テストを3年生が行いました。

総合体育大会がまだ終わっていない部活動もありますが、文武両道で3年生たちは頑張っています。

真剣に時間いっぱいまで頑張っています。

今回の反省点を生かし、夏休みの学習に取り組みましょう。

0

プール開き

本日から水泳学習が始まりました。

本日は最高のプール日和です。

プール開き日の初授業のクラスの様子です。生徒達は、水泳学習を楽しんでいます。

しっかり学習して泳力を身に付けましょう。

 

0

修学旅行事前指導★荷物をトラックへ

いよいよ日曜日から関西への修学旅行へ。

GGS→元気に行って、元気に帰ってくる、修学旅行が合言葉

体育館にて事前指導を行いました。

修学旅行でのSDGSの視点について話がありました。京都はSDGS日本一、宇都宮はなんと日本第3位!

アメニティ、エコバック持参など陽南中では京都でもSDGSに取り組みます。

京都のSDGSを参考に、宇都宮でも取り入れられることを見つけてきましょう!

駅でスムーズに整列する練習です。すばやく上手に並ぶことができました。

忘れ物がないか確認をした後、京都行きのトラックに自分の荷物を積み込みます。

荷物は一足早く京都へ向かいます。

さあ、GGS目指していきましょう!

0

令和6年度体育祭★結果

令和6年度体育祭が晴天のもと、盛大に開催されました。

閉会式で発表された結果は次の通りです。

第1学年

優勝1組 準優勝4組 3位6組

第2学年

優勝5組 準優勝6組・7組

第3学年

優勝4組 準優勝6組 3位5組

表彰式はお互いの頑張りをたたえ合う雰囲気のもと行われました。

順位に関係なく楽しかったから良かった!との生徒からの声がたくさん聞かれました。

ウエルビーイングな体育祭で大成功!

保護者の皆様、応援ありがとうございました。

0

3学年保護者会★修学旅行説明会

体育館にて3学年保護者会を開催しました。

主な内容は修学旅行についてと進路についてのお話です。

司会、開会の言葉、閉会の言葉も生徒が行いました。

各クラスの実行委員さんから自分たちの見学場所について説明がありました。

写真などを取り入れてプレゼンテーションを作成し、発表しました。

保護者の皆様も生徒達の発表に興味をもって聞いていました。

見学場所は、平等院鳳凰堂、稲荷大社、北野天満宮が多かったです。

持ち物についてや全体説明は担当の先生からありました。

修学旅行の説明のあとは、進路指導主事による今後の進路決定までの概略の説明がありました。

事前学習から当日の見学、戻ってきてからの振り返りを含めて全てが修学旅行になります。

行事を通して、仲間との絆を深め、将来のための見聞を広めていきましょう。

0

陽南地域学校園★全体会研修会

陽南地域学校園の全体会研修会を開催しました。

陽南中、陽南小、緑が丘小、横川西小、陽光小の5校が陽南地域学校園となります。

5校をリモートでつなぎ、全体会を開催し、その後、各部会を行いました。

 

5校の小中学校のすべての先生がそれぞれの部会に分かれて活動し協力し合って、陽南地域学校園の子供たちの9年間を見越した、小中一貫教育を行うことが学校園事業の目的となります。

 

陽南中を会場に、交流連携部会、図書館教育部会、事務部会の3部会を行いました。

 

陽南小ではキャリア教育部会、緑が丘小では学力向上部会、横川西小では健康促進部会、陽光小では学校生活適応部会をそれぞれ行いました。

今年度も中学校の先生が小学校へ出向き、6年生に授業を行います。また、中学生が小学校へ行き、朝のあいさつ運動を行う予定もあります。

今後とも陽南地域の子供たちを小学校と中学校の先生方が力を合わせて、育てていきますので、ご支援を宜しくお願い致します。

0

教育相談実施中

5月8日~17日まで、教育相談を実施しています。

事前に最近の生活について、アンケートをとりました。

そのアンケートの内容をもとに、担任と生徒が1対1で話をしました。

新年度がはじまり、慣れてきたところですが、いろいろと先生と話したいことも出てきた頃と思います。

この時期に毎年、教育相談を実施しています。

普段は先生と、対面でじっくりと時間をとって話すことが難しいですが、今回は良い機会です。

人は悩んで当たり前だし、悩みを乗り越えることで成長することができます。

一人で悩まずに、誰かと一緒に考えることが大切です。

教育相談期間以外にも、いつでも相談できる体制を陽南中ではとっています。

これからも何か悩みなどあるときには、生徒と先生が一緒に考えていきましょう!

 

0

生徒会朝会★任命式

生徒会朝会を放送室からリモートで行いました。

各専門委員会の前期委員長の任命です。やる気で満ち溢れています。

各学年委員長の任命も行いました。

各クラスの専門委員さん達もやる気で満ち溢れています。

生徒全員の力でウエルビーイングな学校を作っていきましょう!

0

修学旅行事前学習

3学年で修学旅行事前学習を行いました。

本日、京都からいらっしゃった(株)らくたび代表取締役の京都学講師の方をお招きしました。

京都市内には、神社とお寺のどちらが多いですか?という質問がありました。

生徒達は、一生懸命に考えて、クイズに参加していました。

答えは、お寺の方が1ケタ多く、約2000箇寺あるそうです!びっくり

また、お寺の神社の違いについて、わかりやすく教えてくださいました。

最後に代表生徒から謝辞がありました。来週から本格的に始まる修学旅行学習に力がはいりました。

もう修学旅行は始まっています。準備から修学旅行を楽しみましょう!

0

3学年朝会

今年度2回目の3学年朝会です。

各クラスの前期学級委員から抱負が語られました。

中学校で初めて学級委員をする生徒も多数見られ、緊張しながらもクラスのために頑張りたいという気持ちが伝わってきました。

これまでに学級委員をやってきた生徒の中には、今までやってこれなかったことを、これから実行したいとの決意が語られました。

学年主任の先生からのお話です。最終学年としての学力向上を目指したいこと、見通しをもつことを意識して行動すると生活に張りが出ることなどお話いただきました。

これかも最高学年として、最高の学校生活をおくり、ウェルビーイングのもと各自の力を伸ばしていってください。

 

0

下校指導★教職員

水曜日なので、学年ごとに時間をずらして一斉下校となりました。

教職員で下校指導を行いました。

まだ1年生は、自転車に乗るのも慣れていません。

あわてず、周りをよく見て、安全に気を付けて登下校をしましょう。

 

 

0

避難訓練★給食室から出火

避難訓練を行いました。

各クラスで避難ルートを確認し、地震発生後、給食室から出火したと想定しました。

校舎内は走らない、外で出たら走ります。

1年生は初めての中学校訓練です。

全員無事に避難完了です。

少年消防クラブからの講評です。よくできた点と改善する点があります。

司会も発表も上手にできました。ご苦労様

安全に気をつけてウエルビーイングな学校にしていきましょう。

0

2学年朝会★学級目標発表

体育館にて2学年朝会を行いました。

各クラスの学級委員さん達から、学級目標や学級委員として頑張りたいことなど発表がありました。

明るいクラスにしたい、居心地のいいクラスにしたいなど、クラスで決めた目標を発表しました。

学年委員長さんからの発表です。2年生としての自覚をもち、来年度の最上級生へ向けての準備の大切さについてなど発表しました。

体育祭実行委員から、体育祭についての話がありました。各クラスの色も決定です。

2年1組緑、2組黄、3組オレンジ、4組赤、5組白、6組紫、7組青

司会の生徒も立派でした。

学年主任からのお話です。

中庭の桜が白からピンクに色が変わってきました。不思議です。どうしてでしょうか?

 

0

今日はHZT

今日はH(はじめての)Z(全校)T(朝会)でした。

 

4月18日は陽南中学校創立記念日です。

陽南中の誕生物語のはじまりはじまり

様々な困難を乗り越えて、陽南中は地域の熱い思いで誕生したのであった

今年度の目標を全校で確認しました。

0

中庭の桜が満開

陽南中の中庭には1本桜の木があります。

例年、この桜の木は少し遅れて満開になりますが、今年も今見頃です。

中庭の新緑もきれいです。

生徒の皆さんの令和6年度スタートを中庭の木々も応援しています。

0

新年度オリエンテーション

今週は、新年度オリエンテーションを行っています。

1学年は学年集会を体育館で行いました。学年開きです。

1年生は真剣に参加していました。立派です。

3年生は、今年度最初の実力テストです。真剣です。

2年生も5教科の実力テストを行いました。頑張ってます。

放課後に1年生は、部活動見学を行いました。見学は今日から開始です。

もうどの部活動に入るか決まっている生徒もいれば、いろいろと見学をして迷っている生徒もいました。自分が中学校でチャレンジできるものを探せるといいですね。

0

着任式★始業式

令和6年度着任式・始業式を行いました。

今年度、新たに17名の先生が着任されました。生徒代表から歓迎の言葉です。

始業式の学校長式辞では、新年度スタートに向けて「3つのコツ」について話がありました。

校歌斉唱です。3年生が指揮、伴奏を行いました。

前年度の生徒会長から、校則の見直しについて連絡がありました。

2学年所属の先生の紹介です。

3学年所属の先生の紹介です。

今年度も「元気百倍!」頑張っていきましょう!

 

 

0

職員研修★心肺蘇生法とAED

年度当初の新学期開始前に、職員研修を行いました。

今回の内容は、心肺蘇生法、AEDの使い方です。

全職員で研修を体育館で行いました。

胸骨圧迫の方法を実際に行いながら、研修をしました。

エピペンの使い方も研修しました。

安全対策を万全にして、新年度を迎えたいと思います。

 

0

令和6年度が始まりました!

令和6年度が始まりました。

今年度新たに転入された先生方も着任をし、4月8日始業式に向けて準備をしております。

校内の桜も少しだけ咲いてきました。入学式にはどうなっているか?

入学式まで咲いていてほしいです。

花壇のパンジーも元気です!

中庭のツバキも元気です。すっかり春陽気になりました。

4月8日は始業式です。2年生、3年生が元気に登校してくることを、教職員一同楽しみに待っています!

 

 

 

 

0

令和5年度離任式

今年度の定期異動により、17名の先生方が、ご退職およびご異動となりました。

雨の中、在校生、卒業生、保護者の方々があつまり、体育館にて離任式を行いました。

離任される先生方、お一人お一人からお言葉をいただきました。

生徒代表からのお礼の言葉です。

先生方に花束を贈呈しました。

花道を作って、歓送です。

雨の中、ご来校いただきありがとうございました。

離任された先生方のこれからのご健勝を祈念しております。

今まで陽南中のために、大変お世話になりました。

0

学校保健給食委員会の開催

令和5年度の学校保健給食委員会を開催しました。

この会は毎年1回、学校医さん、PTA役員さん等をお招きして開催しています。

保健関係、食育関係、給食関係について、本校生徒の現状報告と取組について、委員の方々に説明し、ご意見をいただきます。

いただきましたご意見は、次年度の保健、給食関係の指導計画に生かしていきます。

学校医の先生方からは、本校の取組についてご助言をいただきました。ありがとうございます!

物価の高騰によることと、安全でおいしい給食を生徒達に提供するため、次年度は給食費を値上げする予定です。

委員の方々にご説明をし、ご理解いただきました。

今後とも、元気百倍の生徒を育成するために、様々な取り組みを進めて参りますので、ご理解とご協力をお願いいたします。

0

見通しをもって朝のスタートをしよう

生活委員会で朝、8時15分までに教室入室完了キャンペーンを行っています。

8時20分から朝の読書開始なので、そのためには、5分前に入室完了し、準備をしようということです。

先週は3年生の、今週は2年生の生活委員さん達が朝、昇降口にたって呼びかけを行っています。

目的は、ゆとりをもって行動できる生徒になるため、また、そのためにはどのように見通しをもって行動すればよいかを主体的に考えることができる生徒になるためにあります。

生徒会の活動で陽南中学校が、よりよい学校になっています。

生活委員会の皆さんありがとうございます。

0

卒業式練習はじまってます

令和5年度卒業式の練習がはじまっています。

3年生が体育館に集まり、立派な卒業式とするため、頑張ってます。

立礼の練習です。

タイミングが合ってきました。

卒業証書授与の練習です。

担任からの呼名に対して、大きな堂々とした返事に成長を感じます。

卒業まであと15日登校日数です。貴重な毎日となってきましたね。

 

0

元気百倍!女子テニス部保護者会のパワーを借りて

霜解けでボロボロになってしまったテニスコート・・・これでは活動ができず

子どもたちと、保護者の方々のお力もお借りしてコート整備をしました。

表面を削り、砂をまき、ブラッシングして、重たいローラ―で転圧。

大変な作業を長時間にわたり、ご協力くださった保護者の皆様には、感謝の気持ちでいっぱいです。

お陰様で、見事に蘇りました!

用具、環境、仲間、支えてくださる方々、すべてに対する感謝の気持ちを大切に、これからも練習に励んで参ります。

急なお願いにもかかわらず、休日にかけつけてくださった保護者の皆様、心より感謝申し上げます。

0

校庭の雪化粧

毎年、2月上旬に雪が降ることが多いところですが、今年もその予想を裏切らずに5日午前から翌日明け方にかけて降雪がありました。

校庭が、真っ白な雪化粧。

3~5cmの積雪といったところです。

6日朝は、生徒達が安全に登校できるよう、1時間登校時間を遅らせました。

さらに次の日の7日は冷え込み、校庭の水たまりに薄氷がはりました。

生徒達は元気に登校しています。6日7日は学年末テストです。こちらも元気百倍!頑張りましょう!

0

立志の日に寄せて★紙人形の贈呈

2年生の立志の日に寄せて、紙人形を贈呈していただきました。

贈呈してくださったのは、宇都宮更生保護女性会の皆様です。

お忙しい中、校長室までお越しくださいました。

立志の日に寄せて、陽南中の生徒皆さんが未来に希望を持ち、健やかに成長されることを願い、心をこめて「紙人形」を手作りされました。紙人形は、毎月、陽南地域コミュニティーセンターに10名以上の方々がお集まりになり、一つ一つ思いを込めて、作られたことを伺いました。

分けるときの負担にならないようにと、クラスの人数を数え、クラスごとに封筒に入れてくださいました。そのような心遣いがうれしく思います。

いただきました紙人形は大切に使わせていただきます。ありがとうございました。

0

雪が降りました

宇都宮に今年2回目の雪が降りました。

校庭や中庭などうっすらと雪が積もりました。

雪が降るとなぜかテンションが上がりますよね。

今日の給食はセレクト給食で揚げパンがでました。

揚げパンはココア、きなこ、抹茶の3種類の中からセレクトしました。

生徒達のセレクトした集計数は、第1位ココア345名、第2位抹茶315名、第3位きなこ120名でした。

ご家庭でもお子様が何を選んだか、話題にしてみてください!

0

租税教室

3年生を対象に租税教室を行いました。

宇都宮市の市民税課の方、宇都宮市選挙管理委員会事務局の方、2名を講師としてお招きしました。

3年生の公民の授業で、税や政治、選挙について学習をしたところです。税をどのように使うかは政治できまります。その政治を決めるのが、選挙です。税の話のあとは、選挙の話もありました。

税の仕組み、なぜ税は必要か、税がないとどうなるかなど、生徒達は関心をもって話を聞いていました。

 

陽南中学校で修理が必要なときも、税金が使われます。勉強に必要な机やいす、教科書なども税から整えられます。

講座が終わっての3年生の感想は、「税の大切さがわかった」「選挙にいき、投票する意義がわかった」などでした。

3年生はあと少しで義務教育が終了し、ますます社会への責任が大きくなります。本日学んだことを、今後に生かしていきましょう。

0

ハンドベル発表会

9組10組さん達によるハンドベル発表会が行われました。この日のために一生懸命練習してきました。

自分たちで心のこもった招待状をつくり、先生方をお招きしました。

1曲目は、「ドレミの歌」をハンドベルで演奏しました。ハンドベルの美しい音色が教室一杯に響き渡りました。

2曲目はギターと歌による「エーデルワイス」です。ギターの伴奏に合わせて、きれいな歌声で歌ったので、まるでスイスの山岳地にいるような気分でした。

以上で終わりの予定だったのですが・・・

なんとアンコールがかかりました!アンコール曲は「名探偵コナン」の曲です。

素敵なコンサートをありがとうございました!上手なので感動しました。

次回も楽しみにしています。

 

 

0

2024もよろしくお願いします!

新年あけましておめでとうございます!今年もよろしくお願いします。

今日から生徒たちが元気に登校しています。

1,2年生は実力テスト、3年生は通常授業を行いました。

全校朝会を放送室からリモートで行いました。

2024も元気百倍!ヨウナンチュウ!でいきましょう!

これからの時期は、4月から新しいスタートを迎えるための0学期となります。

いいスタートが切れるように、自分をアップデートあるいはアップグレードできるようにしていきましょう!

卒業まで62日、終了まで73日となりました。

陽南中生が県や全国よりも上回っているところは・・

反対にもっと陽南中生が頑張るべきところは・・

授業に集中し、家庭学習にも力を入れていきましょう。

それと同時に非認知能力も高めていきましょう。

そして目指すは、自分と地域と社会のウェルビーイング

「躾」=身+美 

自分をしつけて、アップグレードを目指しましょう!

今年も生徒の成長のために教職員一同頑張りますので、

本校教育へのご理解・ご協力を賜りますよう、よろしくお願いいたします。

 

 

0

性といのちの健康教育(1学年)

ゆずき助産院にて助産師をされている柚木様を講師にお招きし、「性といのちの健康教育」講座を開催しました。

柚木様は「性のタブーをハッピーにかえる」プロジェクトに取り組んでいらっしゃいます。

お話の内容は、①思春期のからだと心の変化➁いのちのはじまりについてです。

性について考えることはタブーではなく、ハッピーなことです。

男性と女性だけが性ではなく、多様な性が存在すること、自分らしく幸せに生きるために必要なことは何かなど、パワーポイントを使ってわかりやすく説明していただきました。

本校の先生がモデルになった妊娠のしくみについての説明は、とてもわかりやすかったです。

小さな黒い紙に針で穴をあけたものを、受精卵の実物大として提示され、大きさが実感できました。

生徒代表からのお礼の言葉です。ありがとうございました。

講師の先生は、月1回、南図書館にて性や命、健康に関する講座を無料で開催されています。

性感染症のことやお父さんが向け性教育など、予定されているようです。

興味のある方は、どなたでも参加できますので、ぜひお話を親子でも聞いてみてください。

生徒達からの講座の感想は、「大切なことなので聞けて良かった」「命の大切さがわかった」などが聞かれました。

今回の講座を機に、ウェルビーイングで豊かな人生を送れるようにしていきましょう。

0

2学年保護者会★自然体験学習

2学年保護者会を開催しました。保護者の皆様、ご来校ありがとうございました。

はじめに学校長あいさつ、学年主任あいさつがありました。

学年主任からは、宮っ子チャレンジでお世話になった事業所の方々からのコメントの発表があり、陽南中の生徒達の事業所での取組が素晴らしかったとお褒めの言葉が多数聞かれました。

次にスキー教室のスローガンとシンボルマークの入賞生徒への表彰がありました。実行委員長さんから賞状が渡されました。

実行委員の生徒達がスライドを使って、説明を行いました。

自然体験学習の目的や約束事など、しっかりと説明を行うことができました。

説明とスライドの提示のタイミングもバッチリです。

自然体験学習の説明の後は、体育祭や文化祭などの学校生活の様子をスライドショーで鑑賞しました。

今年度、生徒達が活躍した写真がたくさん出てきて、保護者の方々にも喜んでもらえました。

これからさらに準備をしっかり進めて、思い出に残るスキー教室にしていきましょう!

 

 

 

0