ブログ

元気百倍!ヨウナンチュウ!

元気百倍!宇河地区総合体育大会①

6月20日(金)から,宇河地区総合体育大会が始まりました。

3年生にとって,最後の大会!

今までの練習の成果を存分に発揮し,頑張ってください!

水泳競技部

女子団体では2位に入賞しました!

多くの出場選手が県大会へ進みました!

0

部活動激励会!!

今週末からいよいよ3年生にとって最後の大会が開催されます。それに伴い、本日、体育館にて部活動激励会を行いました。

激励会では、各部活動から、大会にかける熱い意気込みが語られました。それぞれの決意表明からは、これまでの練習で培ってきた努力と仲間との絆が感じられました。

続いて、生徒会と教育実習生から、温かい激励の言葉が贈られました。「陽南中学校一丸となって頑張っていきましょう!」といったエールに、3年生だけでなく、会場にいる生徒全員が真剣に耳を傾けていました。

会の最後は、全員で校歌を斉唱しました。体育館に響き渡る歌声は、自分たちへの応援歌となり、大会での活躍を願う気持ちが一つになりました。

3年生の皆さん、これまでの練習の成果を存分に発揮し、仲間と共に最高の瞬間を掴み取ってください。皆さんの健闘を心から応援しています!

0

自習室はじめました

このたび、生徒会役員の選挙時に掲げていた公約の一つである「自習室」の開放が実現し、6月9日と6月12日に自習室を開放いたしました。

自習室は放課後の時間を活用し、静かな環境で自主学習に取り組める場として、すべての生徒に開放されます。今回はテスト運用ということで2日間の運用となりましたが、参加した生徒は、集中して学習に取り組めていました。

学力向上はもちろん、日々の学習習慣を定着させるための支援の一環として、今後も生徒会を中心に運営を行ってまいります。生徒一人ひとりが安心して学べる場所を目指し、ルールやマナーを大切にしながら、よりよい学びの空間をつくっていきましょう。

0

生徒会総会

5月23日6校時に生徒会総会を行いました。

令和6年度生徒会会計決算報告、令和7年度生徒会会計予算案の報告を生徒会から行い、各委員長から活動方針と活動計画を発表しました。

今年度は、各教室でテレビ放送を用いて行い、生徒はクロームブックを用いて各項目について表決をとりました。また、生徒から予算や活動について質問がありました。

 生徒会役員や各委員長は、自分たちの学校生活をより良くするための生徒会総会になるように事前に準備してきました。生徒会総会当日は、堂々と役割を全うし素晴らしい生徒会総会となりました。

 

 

0

体育祭予行

 5月29日(木)1~4校時に体育祭予行を行いました。

 6月4日(水)に開催予定の体育祭本番に向けて、係活動の動きのや競技の進行・ルールについて確認をしました。

 慣れていないこともあり、係活動も最初は動きが硬い面が見られましたが、徐々にスムーズになり、自分の役割を確認できたようでした。

 本番は、生徒の自主的・主体的な取り組みで成功に導いてくれるものと期待しています。保護者の皆様も応援よろしくお願いいたします。

0

体育祭練習

 6月4日(水)の体育祭に向けて、練習にも熱が入ってきました。

 各学年ともに学年練習を行い、動きの確認や競技の練習を行っています。本番に向け盛り上がってきました。

 5月の下旬となってから気温の高い日増えてきており、熱中症のリスクが高まっているため、十分注意しながら活動しています。

 普段から十分な休養と睡眠をとり、体調を整えていくよう、ご家庭でのご協力もお願いします。

0

図書の紹介

 5/26~6/6まで、蔵書点検が行われ、図書の貸し出しが休止されます。

 本日のお昼の校内放送で、上記お知らせを周知するとともに、特別貸し出しについても説明がありました。その中で、「いじめを題材にした図書の紹介」がありました。 

紹介された本は下記のとおりです。

「いい人ランキング」 吉野万理子/著 あすなろ書房

「いじめをノックアウト」 NHK「いじめをノックアウト」制作班/編 NHK出版

「明日がくる」 朝日中高生新聞

「明日がくる いじめ心の中がのぞけたら」 本山理咲/著 朝日学生新聞社

 先日の生徒会朝会で、陽南中の生徒は「いじめを許さない」と決意を新たにしたところです。その気持ちを風化させぬよう定期的に学習していきましょう。

 図書室には、他にも名著がたくさんあります。ぜひ足を運んで人生を豊かにしましょう、。

 

0

上野公園文化施設見学

 5月9日(金)に、「上野公園文化施設見学」を行いました。2年生が本年度より実施する旅行的行事となります。

 上野恩賜公園の様々な施設を、班別活動で見学しました。次年度に実施予定の修学旅行の練習ともなります。

 天気にも恵まれ、動物園や博物館、美術館など日本最高峰の文化に触れることができました。

0

冒険活動教室

 5月8日(木)~10日(土)に、1年生は冒険活動教室を行いました。

 入学してから1か月、学校にも少しずつ慣れてきたところで、友人との絆を深めるべく、元気に出発していきました。

 1日目の登山は出発した全員が誰一人欠けることなく、無事下山することができました。頑張りました。

 冒険活動では、普段の生活より負荷をかけた活動を乗り越えることで、自信を深めることを目的としています。他人と比較するのではなく、以前の自分ができなかったことで、現在の自分ができるようになったことを探して、成長を実感することで、心も強くなっていきます。

 生徒たちは様々なアクティビティを体験し、充実した3日間を過ごすことができました。

0

いじめゼロ集会(生徒会朝会)

 4月30日(水)に、生徒会による「いじめゼロ集会」が行われました。

 生徒会執行部によるお話の後、「いじめを防ぐ行動宣言」を行いました。また、令和6年度「全国いじめ問題子供サミット」の動画を視聴し、全国の中学生たちがいじめゼロを目指し、活動していることを知りました。

 この集会をとおして、生徒一人一人がいじめは絶対に許されない行為であるという意識がさらに高まることを期待しています。

 

0

全校朝会

今年度,最初の全校朝会を行いました。

校長先生から,「レジリエンス」という言葉の紹介がありました。

レジリエンスとは「反発性」や「弾力性」といった意味で,今の時代は様々なストレスがあるため,それに対して「折れない心」「しなやかな心」を生徒の皆さんにもってもらいたいという話でした。

レジリエンスを形作る,5つのキーワードの紹介で,一つ目の「自尊感情」と二つ目の「自己効力感」についての話をされました。

真剣なまなざしで,生徒の皆さんは話を聞いていました。

 

0

令和6年度離任式

令和6年度の離任式を開催しました。

在校生、卒業生が見守る中、20名の先生方が離任されました。愛情と情熱をかけて指導してくださった先生方とのお別れは名残惜しいものです。

離任される先生方お一人お一人から離任のご挨拶をいただきました。

生徒の代表から花束贈呈です。

あたたかい拍手の中、歓送されました。

サプライズで生徒会を中心に生徒全員でつくった壁画がお披露目されました。

最後に全員で記念撮影です。

退職された先生方、離任された先生方、今までご指導いただき、ありがとうございました!健康に留意され新天地でもご活躍を!

そしてこれからも元気百倍!ヨウナンチュウで!

0

緑が丘地域まちづくり協議会のシンボルマーク

陽南地域学校園の緑が丘小学校の児童たちが、緑が丘地域まちづくり協議会のシンボルマーク作成を行いました。

そのアイディアを集約したものを本校オリジナルイラスト部が考案しました。

それをシンボルマーク化したものが下のものです!

とても素晴らしいシンボルマークができました!

緑が丘地区の児童生徒が、地域の未来のために作ったシンボルマークです。

今後、このシンボルマークは自治会等の印刷物などに活用されますので、このマークにご注目ください。

0

地域未来塾(放課後学習)を実施しました。

 本年度も陽南中学校では,地域未来塾を11月から2月までの期間で10回行いました。地域未来塾(放課後学習)は,学校と地域協議会が主催し,宇都宮市生涯学習課家庭教育・地域人材グループの協力で,学習支援の方を派遣していただいています。

全校生徒から募集し,水曜日の放課後の時間を使って生徒が自分のペースで自主学習を進めていました。分からない問題などは,学習支援の先生に質問するなど熱心に取り組んでいました。

参加していた生徒の感想

・地域の方々と関われる良い機会だと思いました。

・家で勉強しようとしても集中できなかったので,放課後の地域未来塾の時間は充実していました。 

0

立志式

2学年の立志式を行いました。

立志式は、昔の元服にちなんで、数え年で15歳になったことを祝う行事です。将来の決意や目標などを明らかにすることで、大人になる自覚を深めます。

学校長式辞では、目標を立て夢をもち、チャレンジすることの大切さやこれまでお世話になった人たちへの感謝の気持ちを持つことなどの話がありました。

来年度は宮っ子チャレンジ(社会体験学習)、その先には卒業後の進路決定があります。

立志式という節目に志を立て、立ちはだかる壁を乗り越えながら成長していきましょう。

0

学校保健給食委員会

毎年一度、学校医の先生方やPTA役員の方々をお招きして、学校保健給食委員会を開催しております。

委員会は生徒の健康保持増進のため、学校・家庭・社会それぞれの生活の場における健康の問題について研究協議を行い、その保持増進を図ることを目的としています。

内容は、給食試食会、学校の保健の取組、生徒会の取組、給食および食育への取組、食物アレルギー対応などについてです。

ご参加の皆様から様々なご意見をいただきました。

本日の給食は郷土料理「しもつかれ」でした。食べやすい様に味や調理に工夫がされています。

今後とも生徒達の健康増進に努めてまいりますので、ご家庭でもご協力お願いいたします。

0