元気百倍!ヨウナンチュウ!
教育実習生による英語の研究授業(その2)
2年生の英語の研究授業を教育実習生が行いました。
はじめに英語で明るく元気にあいさつをかわします。
本時の目標は、「接続詞ifの使い方を理解しよう」です。
テンポよく発音することで、英語の発音のリズムを体感して覚えます。
生徒の皆さんは、とても意欲的に英語の学習を頑張っていました。
教育実習生が英語の研究授業
1年生のクラスで、教育実習生が英語の研究授業を行いました。
相手に誰かを紹介するという日常的な場面を設定し、新しい友達について伝え合う学習を行いました。
生徒達は英語を使って活発にコミュニケーションをとっていました。
英語のコミュニケーション力が身に付き、英語学習への興味関心が高まる授業でした。
生徒会企画の学習強化週間
生徒会学芸委員長さんから次のような提案がありました。
今回提案した学習強化週間のねらいは、「陽南中生の学力向上」です。
その方策の一つとして、朝の読書の時間を利用した「朝学習」の期間を、テストの1週間前から2週間に伸ばしたいと考えました。学力向上のために必要なことは、「学習習慣を身に着ける」ことだと思います。
ですが、現状では学習習慣が身についていない生徒が多いのではないかと思います。
そこでまずは、定期テスト前だけでも計画的に学習できるようにしたいと考え、テスト2週間前からの「朝学習」を提案しました。2週間前から行えるようになれば、これまでより1週間早く「定期テスト前の学習をしよう」という意識を持つようになり、計画的にテスト勉強に取り組めると思います。
生徒のみなさん、この「学習強化週間」をきっかけに、学校全体で「テストに向けて勉強をしよう!」という雰囲気を作っていきましょう。
よろしくお願いします。
生徒会副会長から企画内容と学習強化週間のメリットについて説明がありました。
【企画内容について】
6月に行われる1学期中間テストの2週間前から朝の読書の時間を「朝学習」可能とし、この期間を学習強化週間とします。具体的な方法は以下の通りです。
・テストの範囲に関する学習を行う。
・AIドリルを活用する。
・もともと読書の時間なので、読書も認める。
朝の会の前10分間、以上の方法で静かに集中して取り組むこと。
計画的に学習を進め、定期テストで良い成果が表れるよう努力しましょう。
【メリットについて】
・今までの学習時間よりも多くの学習時間を確保できる。
・これまでよりも早い段階で、テストに対する意識づけになり、テスト勉強を計画的に行えるようになる。
・朝学習で疑問に思ったことや、分からない内容など、その日のうちに先生に質問することができる。
スマホ・携帯安全教室
6時間目に全校生徒を対象に、スマホ・携帯安全教室を行いました。
講師の先生は、南警察署の生活安全課の方にご来校いただきました。
はじめにDVDを見ました。スマホには大切な個人情報がたくさん入っており、それが悪用される恐ろしさがわかりました。
スマホやアプリを使うときの注意点について、どのクラスも真剣に考えていました。
一人ひとりが正しく判断をして、ICTを活用できる人になりましょう。
教育実習生の研究授業
本日4人の教育実習の先生の研究授業を行いました。
2年生の音楽の授業です。「旋律が重なり合っていくおもしろさを味わおう」という授業をバッハのフーガを教材に行いました。コロナ対策をしながら、リコーダーの演奏も行いました。
3年生の音楽の授業です。「詩や曲想の持つ美しさを味わって歌おう」という授業を花の街を教材に行いました。歌詞や背景からどのように歌いたいを考えることができました。
2年生の国語の授業です。向田邦子さんの「字のない葉書」を教材に、言語の意味を考え人物像を捉えることを目的に授業を行いました。
3年生の英語の授業です。現在完了形を使い、今までの経験や継続してきたことを表現できるようにすることを目的に授業を行いました。とても活発な英語でのコミュニケーションが行われました。
生徒たちは授業に一生懸命取り組んでいました。
生徒の皆さんは教育実習生に教わったことを忘れないでください!
生徒総会
令和4年度の生徒総会を実施しました。
放送室からのリモート開催です。
はじめに生徒会長から話がありました。
前期生徒会執行部の自己紹介です。
各教室では、一人一台端末を使って、生徒総会資料を見ながら真剣に話を聞いていました。
グーグルフォームを使って、議案の採決をとりました。
一瞬で集計され、放送室から結果が円グラフで示されました。
生徒会専門委員長からの活動計画の発表です。
どの委員会も今年度の計画を立派に発表できました。
2学年委員会でつくった廊下の掲示物です。
生徒会が学校をつくる。そして世界をつくる。
これからもリーダーシップとフォロワーシップを発揮して、よりよい学校を作っていきましょう!
3学年朝会
3学年朝会を体育館で行いました。
はじめに、各クラスの学級委員からクラスの目標について紹介がありました。
どのクラスも独自のアイディアで、クラスのふさわしい目標を考えていました。
学級委員の発表も素晴らしかったです!
3学年委員長から、修学旅行をみんなで成功させようという話がありました。
学芸委員長から自主学習の大切さについて話がありました。
3学年の担任の先生から、学校生活を送るうえで心がけることについて話がありました。
司会も立派でした!お疲れ様。
さすがは3年生!陽南中をこれからもリードしてください。
陽南地域学校園・小中一貫全体会を開催しました
陽南小、緑が丘小、横川西小、陽光小、陽南中の5校で陽南地域学校園をつくっています。
4校の小学校と中学校の先生方が一堂に会し、全体会をリモートで行いました。
小中一貫推進主任から教育ビジョンや今年度の重点課題について話がありました。
全体会の後には、5校のそれぞれの部会をリモートでつなぎ、話し合いを行いました。
部会は全部で7つで、交流連携部会、キャリア教育部会、学力向上部会、学校生活適応部会、健康促進部会、図書館部会、事務部会です。
小学校1年から中学校3年の9年間で、陽南地域学校園の子どもたちをどう育てていくか真剣な話し合いが行われました。
これからも小学校と中学校の先生方の力を合わせて、陽南地域の子どもたちを育てていきます!
1学年集会
登校後、体育館にて1年生の学年集会を行いました。
各クラスの目標について学級委員から発表がありました。
学年主任の先生から2つお話がありました。
1つ目は「しんゆう」についてです。
今は「新友」(新しい友達)ですが、「信友」(信頼関係をお互いに築けるように)になりましょう。どうしたら「信友」になれるか考えていきましょう。
2つ目は「何かひとつ信念をもちましょう」という話がありました。
「お天道様は見ている」という言葉を知っていますか?「人間の悪事に対して、周りでだれも見ていなくても太陽は見ている、つまり、自分には嘘をつくことはできず、そのことがいつか自分に返ってくる、反対にいいことをすれば自分にもいいことが返ってくる」自分に正直に自分を育てていきましょう。
学年副主任の先生から学校生活をよりよくするためのお話がありました。
司会も生徒が行い、学年朝会を進行しました。
これからより良い学校生活を送り、すばらしい学年にしていきましょう。
学校生活アンケート実施しました
朝の時間に全クラス、学校生活アンケートを行いました。
今、何か心配なことや気になることを用紙に記入し、生徒たちが明るい学校生活が送れるように支援していきます。
最近、いじめを受けたり見たりしたことはないかについても記入し、いじめのない学校を目指します。
学校と保護者と地域、そして生徒会が協力し、誰一人取り残さない学校を作っていきましょう!
音楽の研究授業
宇河地区の音楽の先生方の研究授業を陽南中学校で行いました
学習課題は「音楽の特徴と思い浮かべた場面を結び付けてサブタイトルをつけよう」です
一人一台端末を活用した授業を行いました
生徒達は緊張しながらも一生懸命に課題に取り組んでいました
ビバルディの春を2つに分けて聞き、イメージを膨らませました
曲調をとらえて、素敵なサブタイトルをつけることができました
さすがは陽南中学校です!とてもいい授業になりました
今日の給食は宮っ子ランチです
宮っ子ランチ、その名も「自然の恵みキラキラ献立」とってもおいしかったです!
麦入りご飯→お米は、宇都宮産100%のコシヒカリを使用
豚肉と宮野菜いため→宮野菜は、にんにく・玉ねぎ・アスパラ、トマトを使ってます
かんぴょうのごま酢和え→栃木県が全国生産量第1位を誇るかんぴょうを食欲が出る味付けの和え物にしました
春野菜のみそ汁→ほうれん草、雀宮地区で生産された春大根を入れたみそ汁
ミルクプリンいちごソース→栃木県産牛乳を使用したミルクプリンに宇都宮産とちおとめの甘酸っぱいソースがかかっています
牛乳→那須地域で酪農が盛んなため、生乳生産量は北海道に次いで全国第2位です
そして、隠し味は、栄養士さんと調理員さんたちの愛情です!
歯の健康チェック!歯科検診
全学年、学校医さんたちにお世話になり、歯科検診を行いました。
日頃、気づかないうちに虫歯になっているかも?
治療が必要なことがあったら、早めに歯医者さんで診察を受けましょう。
宇河中体連春季大会の表彰
宇河中体連春季大会の表彰を全校朝会で行いました。
表彰した内容は
全日本青少年空手道選手権大会 優勝
宇都宮ソフトテニス連盟杯中学生大会 団体3位
宇河中体連春季体育大会
・剣道大会女子個人 優勝
・サッカー大会 優勝
・陸上競技大会 団体男子3位、団体女子3位
・陸上競技大会 1年男子1500m、走幅跳 第1位
・陸上競技大会 1年女子100m、走幅跳 第1位
・陸上競技大会 2年女子100m 第1位
・陸上競技大会 共通 走幅跳 第1位
・陸上競技大会 共通 110mH、四種競技 第1位
・バレーボール大会 女子第3位
・バスケットボール大会 女子第3位
おめでとうございます!
これからも皆さん、応援よろしくお願いいたします!
中体連春季大会柔道大会
5月16日と17日の2日間にわたって、宇河中体連春季大会の柔道大会がユウケイ武道館にて開催されました。
男子と女子ともに団体準優勝!です
個人戦も頑張りました!
コロナ禍の中、大会が開催されたことがとても良かったことだと思います。
これからも部活動を頑張ってください。
耳鼻科検診
耳鼻科検診を行いました。
耳鼻咽喉等の疾患を早期に発見し、早めに適切な措置をとるためが目的です。
校医の先生にきちんとあいさつをして診察を受けていました。
待っているときも静かにできました。さすがは陽南中生!
所見がある場合には、検診結果をお知らせしますので、早めに耳鼻咽喉科にて診察を受けてください。
いじめゼロ集会
生徒会朝会でいじめゼロ集会を行いました。
いじめを陽南中学校からなくし、生徒全員が明るい学校生活が送れるよう、生徒会副会長から話がありました。
また、SDGSの目標からも人権の大切さについて話がありました。
生徒会執行部が主体となり、放送室からリモートで行いました。
1年生、2年生、3年生もみんな真剣にいじめについて考えていました。
最後に生徒それぞれがいじめについて考えたことを記入しました。
陽南中学校でSDGSに関連付けて生徒会活動をしています。
朝の登校指導
朝の登校指導を行いました。生徒たちは元気にあいさつをしながら登校していました。
これからの自他の安全に気をつけて登下校しましょう。
宇河地区中体連春季大会開催
5月6日(金)から中体連春季大会がはじまりました。
どの部活動も生徒達が日頃の成果を発揮しながら、精一杯がんばっていました。
応援していただいた保護者の方、ありがとうございました。