横川西小学校から

横西ごよみ

創立記念日に向けて⑤

 明日は本校の創立記念日です。創立してから124年目になりました。

 今日の給食は創立記念日献立ということで、「牛乳、お赤飯(ごま塩つき)、鶏肉の漬け込み焼き、おひたし、お祝いすまし汁」でした。

 

 

 

 

 

 

 さて、創立記念日に向けた最終回として、本校の校歌についてお伝えします。

 現在も大切に歌い継がれている校歌は、創立60周年を記念して昭和36年(1961年)に制定・発表されました。

 それ以前にも校歌はありましたが、昭和16年(1941年)に作られたもので、太平洋戦争勃発当時の世相を反映し、戦時色を感じる歌詞となっていたため、作り変えられました。

 作詞は、栃木県が生んだ詩人・作家である泉 漾太郎(いずみ ようたろう)先生、作曲は、童謡の作曲家であり、校歌の作曲家でもある 平岡 均之(ひらおか きんし)先生です。

 当時、非常に有名だったお二人に作っていただいたすばらしい校歌ですが、ちなみに、2番の歌詞に出てくるポプラの木は、昭和35年度(1960年)の卒業生の記念樹で、「すくすくのびるように」という願いが込められ、校歌の中にもその気持ちを織り込んだそうです。

 これからも大切に歌い継いでいきたい自慢の校歌です。

 写真は、校長室にある校歌が書かれた額です。

 

 

 

 

【横川西小学校 校歌】 作詞 泉 漾太郎(いずみ ようたろう)、作曲 平岡 均之(ひらおか きんし)

  1.朝雲しずかに 流るる空に

   歌声あふれる 学びの園生(そのう)

   かがやく希望に 結びて集(つど)う

   精神(こころ)に草萌(も)え 花かおるなり

   たのしや横川(よこかわ) わがふるさとの

   西校文化を 育(はぐく)み綴る

 2.みどり葉あかるく そよげる 窓 ( まど ) に

   童心あふれる 学びの 園生 ( そのう )

   伸びゆく 知徳 ( ちとく ) を 求めて集う

   誠 ( まこと ) にポプラの 夢あらたなり

   うるわし 横川 ( よこかわ )  わがふるさとの

   西校歴史を  培 ( つちかい ) い誇る

 3. 夕陽 ( せきよう ) まど かに うつろう野辺に

   健康あふれる 学びの 園生 ( そのう )

   かかげる理想に  誓 ( ちか ) いて集う

   瞳 ( ひとみ ) に男体 峰ほがらなり

   なつかし 横川 ( よこかわ )  わがふるさとの

   西校平和を  営 ( いとな ) み飾る

 

創立記念日に向けて④

 今日は平成時代以降の本校の様子についてお伝えします。

【平成時代】

 平成時代になり、平成13年(2001年)11月17日に創立100周年記念式典が挙行され、航空写真を撮りました。

 写真は式典の様子と、航空写真です。

 

 

 

 

 

 

【令和時代】

 令和時代になり、令和3年(2021年)9月29日に創立120周年記念式典が挙行されました。

 式典終了後には、創立100周年記念に作ったタイムカプセルを開封したり、創立120周年のタイムカプセルに、20年後の自分に向けて書いた手紙を封入しました。

 また、創立120周年を記念して、横川西小学校のキャラクターである「けやきッズ」が誕生し、現在も本校のキャラクターとして親しまれています。

 

 

 

 

 

 

 

 明日は本校の校歌についてお伝えします。

 

創立記念日に向けて③

 今日は昭和時代の本校の様子についてお伝えします。

【昭和時代】

 昭和16年(1941年)4月1日に「栃木県河内郡横川村立国民学校」と校名を変更し、当時の児童数は6学級、273名でした。

 そして戦後まもない昭和22年(1947年)4月15日に「栃木県河内郡横川村立西小学校」と改称し、児童数は7学級、346名となりました。

 その頃にPTAの組織もでき、校舎の修理や校庭の地ならしなどの労力奉仕をしていたと記録が残っています。写真は昭和27年ごろの校舎の様子です。

 

 

 

 

 昭和29年(1954年)9月25日に、町村合併により 現在と同じ「栃木県宇都宮市立横川西小学校」と改称し、その当時の児童数は8学級、358名でした。

 昭和48年(1973年)には、現在も使用している鉄筋の新校舎ができ、5月12日には落成式典も行われました。写真は落成当時の校舎の様子です。

 

 

 

 

 昭和40年(1965年)頃から児童数が徐々に増え、昭和54年(1979年)には児童数が1000名を超えました。

 本校児童数の増加に伴い、昭和55年(1980年)4月1日には宇都宮市立陽光小学校が開校し、本校児童の257名が転校しました。

 その後、昭和62年(1987年)に現在も使用している新体育館が建てられました。写真は建てられた当時の体育館の様子です。

 

 

 

 

 

 明日は、平成時代以降についてお伝えします。

 

 

 

 

 

 

 

創立記念日に向けて②

 今日は大正時代の本校の様子についてお伝えします。

【大正時代】

 大正時代、本校の学校名は「横川村尋常小学校西校」と言いました。

 大正5年(1916年)当時の児童は1~6年生まで在籍しており、合計219名でした。

 その頃から運動会や遠足が実施されており、大正9年(1920年)には、前年度に発足した野球部が県大会で優勝したと記録が残っています。

 写真は大正時代の本校の校舎です。

 

 

 

 

 明日は昭和時代の本校の様子についてお伝えします。

創立記念日に向けて①

 本校の創立記念日は今週末の土曜日の6月21日です。今週は何回かに分けて、本校の歴史についてお伝えしたいと思います。

【開校当時:明治時代】

 本校は、明治34年(1901年)6月21日に、横川尋常高等小学校より分離独立して誕生しました。

 江曽島龍泉院を仮校舎とし、学校名は「横川尋常小学校西校」と言いました。写真は開校当時の龍泉院本堂です。

 

 

 

 

 

 

 当時の児童数は1~4年生しかおらず、合計126名でした。

 明日は大正時代の本校の様子についてお伝えします。

 

 

蒸し暑くなってきましたが、がんばっています!

 梅雨に入り、蒸し暑い毎日が続いていますが、子どもたちはがんばって学習しています。

 友達と楽しそうに活動している様子、一人で一生懸命に考えている様子、グループみんなで仲良く課題に取り組んでいる様子等が見られ、とてもうれしく思います。

 これからも暑さに負けず、みんなでがんばっていきます!

2年生の研究授業と放課後の授業研究会

 昨日の5校時、2年生のクラスで、かねてから準備してきた道徳科の研究授業が行われました。

 2年生の子どもたちは一生懸命に考え、友達と意見を交わし、真剣に学ぶことができました。

 放課後には、その授業についての研究会が行われ、今度は先生たちが一生懸命に考え、意見を交わし、これからもよい授業を実践できるよう研修しました。

 子どもたちも先生たちもがんばっています!

中庭の様子~ツバメの巣・蓮の花・紫陽花~

 毎朝、昇降口で登校指導をしていると子どもたちがいろいろなことを伝えてくれます。

 先週の金曜日には、朝顔の水やりが終わった1年生がツバメの巣があることを教えてくれました。

 私たち大人は下ばかり見て歩いているのか、全く気付かなかったので教えてくれた1年生に感謝です。

 また、池には蓮の花が美しく咲き、校庭の至る所にある紫陽花の花はこれから見頃を迎えそうです。

 

音楽朝会

 今朝はテレビ放送を使った音楽朝会がありました。

 1回目ということで、各クラスで放送に合わせ、「国歌」と「校歌」を歌いました。

 1年生も一生懸命に歌っていました。

プール開き

 本校のプール開きは今日です。

 プール開きに合わせて、今朝、この夏の水泳学習が無事にできるよう、お祈りしました。

 今週は梅雨入りが予想されていますが、天気と相談しながら充実した水泳学習が行われるようにしたいと思います。

朝の読み聞かせ~4年生~

 本校の木曜日の朝の学習は、全校で取り組む朝の読書です。

 昨日の朝は読書ボランティアの皆さんが4年生の教室に入ってくださり、朝の読み聞かせがありました。

 それぞれのクラスでは、4年生の発達段階に応じた読み聞かせが行われ、子どもたちは朝のひととき、お話の世界に浸ることができました。心豊かになるよい時間です。

縦割り班活動~顔合わせ~

 昨日の昼休みはロング昼休みだったので、縦割り班活動の1回目が行われました。

 6年生の班長のもと、5年生が1年生を迎えに行くなど、上級生が下級生の面倒をよく見る様子が見られ、うれしく思いました。

 それぞれの縦割り班では自己紹介をした後、次回、どんな遊びをするか決めたり、縦割り班の写真を撮ったりしました。

 異学年で活動する楽しさを存分に味わってほしいと思います。

校内研修~2年生 道徳の授業~

 2校時に、2年生の道徳の授業が行われ、前回の研修で検討した指導案をもとに校内研修を兼ねた授業参観が行われました。

 2年生の取組は立派で、真剣に話を聞いたり、ワークシートに自分の考えを書いたりすることができました。

 それらの様子をもとに、さらによい授業となるよう校内で検討を重ねていきたいと思います。

 

3年生 理科~チョウを育てよう~

 昨日は5年生の理科の学習に向けて担任たちがいろいろと教具の準備をしている様子をお伝えしましたが、3年生の理科も同様です。

 写真は朝の職員室の様子ですが、3年生の担任たちが盛り上がっていたので聞いてみると、キャベツにチョウの卵や幼虫、さなぎがついているとのことでした。

 これらは教材研究の一環ですが、子どもたちの学びの充実に向け、がんばっています。

5年生 メダカの世話~メダカの赤ちゃんが生まれました~

 5年生は理科の学習でメダカを世話しています。

 5年教室前廊下の突き当りには、みんなが見やすいように、担任の先生方が工夫してメダカのコーナーを設けてくださいました。

 水温が上がってきたこともあり、ようやく卵からメダカの赤ちゃんが生まれ、その様子が実物投影機で壁面に映し出されています。

 メダカの世話を通し、生命の誕生についてたくさん学んでほしいと思います。

5月 お誕生日給食

 通常ではお誕生日給食は月末に実施するのですが、今月は1年生の遠足があり、全校生がそろわないため、28日の水曜日に行いました。

 5月にお誕生日を迎えたのは47名でした。うれしいことに全員が元気に出席し、特別に提供されるゼリーをおいしくいただいたり、各クラスでお祝いしたりしてもらいました。

 5月生まれのみなさん、お誕生日おめでとうございます!

 

2・4年生 遠足~元気に出発しました~

 今日は2・4年生の遠足です。

 2年生は「わんぱく公園」へ、4年生は「益子方面」へ、みんな元気に出かけました。

 天気にも恵まれたので、友達と遊んだり、益子焼の手びねり体験をしたりするなど、楽しい思い出を作ってほしいと思います。

カナヘビが好きです!

 昨日(水曜日)の昼休みは通常よりも長く、子どもたちは長い休み時間を思い思いに楽しそうに遊んでいます。

 校舎内を見回っていると、中庭でなにやら集まっている子どもたちがいたので声をかけてみました。

 カナヘビが大好きで、大切そうに世話をしている様子を見せてくれました。学年は関係なく集まっていたので、相当好きなのだなあと感心しました。

 

新体力テスト

 昨日は1・4・6年生が、今日は2・3・5年生の新体力テストが行われました。

 上体起こしや反復横跳び、立ち幅跳び、ソフトボール投げを行いましたが、上級生が下級生の面倒を見ながら協力して行っており、子どもたちの成長を感じる機会となりました。

 

3年生 遠足~元気に出発しました~

 今日は3年生が遠足に出かける日です。

 登校時から3年生のうれしそうな様子が見られ、遠足を楽しみにしていたことが伝わってきました。

 先ほど、元気に「ツインリンクもてぎ」に向け出発しました。学年みんなで協力し合って、楽しい一日になることを願っています。