文字
背景
行間
5年生
つなぐ言葉クイズを行いました。
6月9日,国語の時間に「つなぐ言葉クイズを作ろう」という勉強を行いました。接続語について,意味を知ったり文の中で適切に用いたりできるようにするための学習です。ペアになり2つの文を作り,その間に「どの接続語が入るのか」というクイズを子供達同士で出し合う活動でした。自由な発想で数々のクイズが生み出され,日頃から使っている接続語の意味について,話し合う姿が見られました。
また,この授業は,5月から一緒に過ごしてきた教育実習生との授業ということもあり,子供達の印象に強く残った授業だったと思います。
メダカの卵の観察を行いました。
6月,理科の時間に「メダカの卵の観察」を行いました。顕微鏡を用いて観察したり,資料を読み取ったりすることで,生まれた卵は日が経つにつれて中の様子が変化していることを学習しました。実際に卵の中の目や血液をみることができました。いつもクラスで大切に世話をしているメダカが産んだものということもあり,子供たちは観察した卵の様子を丁寧にスケッチしていました。
はじめてのお裁縫を行いました。
6月3日、家庭科の時間に「ソーイングはじめの一歩」を学習しました。玉どめや玉結び、ボタン付けを行い、手縫いによる目的に応じた縫い方や用具の安全な取り扱いについて学びました。初めてお裁縫に挑戦する子どもたちがほとんどで、苦戦していました。しかし、学習内容を生かしたり子ども同士の教え合ったりするなどして、意欲的に取り組んでいました。
体力向上エキスパートティーチャーによる出前授業
5月26日(木)に体力向上のための出前授業を行いました。エキスパートティーチャーの大貫先生の話をよく聞き,体をうまく動かす楽しさに気付いていました。特に,ボール投げと50m走のコツを実感をもちながら学ぶことができました。子供たちからは,「投げるのが楽しい。」や「速く走れるようになった気がする。」などの声が上がっていました。6月に実施する体力チェックの結果が楽しみです。
サツマイモ堀りを行いました!
先日、学年でサツマイモ堀りを行いました。
6月に苗植えをしたサツマイモ。収穫を心待ちにしていました。
子どもたちは,必死になって土を掘り起こし,立派なサツマイモをたくさん収穫することができました。大きなサツマイモが獲れてとても満足した様子でした!
収穫したサツマイモは後日,ご家庭に持ち帰る予定です。