学校日誌(日々の様子)
かがやきルーム廊下掲示
かがやきルーム(2F北東)の廊下の掲示物を紹介します。
かがやき担当職員が得意のイラストを駆使し,工夫いっぱいの楽しい掲示物です。

「秋のなぞなぞ」コーナー。登場人物は本校の職員です。
誰だかわかりますか?

「感染症と熱中症の2つの症に気を付ける」校長講話も掲示してあります。
右上の職員は副校長先生です。体育着を着ている子供たちも職員代表です。

「秋のなぞなぞ」の答えと,感染症の紙芝居的教材を掲示してあります。
全体的に秋らしい掲示物です。来校の機会がありましたらご覧ください。
かがやき担当職員が得意のイラストを駆使し,工夫いっぱいの楽しい掲示物です。
「秋のなぞなぞ」コーナー。登場人物は本校の職員です。
誰だかわかりますか?
「感染症と熱中症の2つの症に気を付ける」校長講話も掲示してあります。
右上の職員は副校長先生です。体育着を着ている子供たちも職員代表です。
「秋のなぞなぞ」の答えと,感染症の紙芝居的教材を掲示してあります。
全体的に秋らしい掲示物です。来校の機会がありましたらご覧ください。
卒業アルバム用写真撮影(個人・クラス・全体編)
卒業アルバムの写真撮影が行われました。
個人写真,クラス写真,6年生全員の写真です。

個人写真は,多目的室がスタジオとなり,1組から順番に一人一人撮影しました。
姿見の鏡が置いてあり,服装・髪型・笑顔のチェックをして待ちます。

クラス写真は,それぞれ数か所で撮影しました。
担任の先生のチェックのもと準備して,写真屋さんを待ちます。

校庭に並んで6年生全員の写真です。
写真屋さんの指示で,微調整しながら並びました。
アルバムが出来上がるのが,6年生は楽しみですね。
個人写真,クラス写真,6年生全員の写真です。
個人写真は,多目的室がスタジオとなり,1組から順番に一人一人撮影しました。
姿見の鏡が置いてあり,服装・髪型・笑顔のチェックをして待ちます。
クラス写真は,それぞれ数か所で撮影しました。
担任の先生のチェックのもと準備して,写真屋さんを待ちます。
校庭に並んで6年生全員の写真です。
写真屋さんの指示で,微調整しながら並びました。
アルバムが出来上がるのが,6年生は楽しみですね。
避難訓練(竜巻対応)

9月18日(金) 避難訓練(竜巻対応)
9/18(金)の業間に,竜巻対応のための避難訓練を行いました。今回は,校庭南側から竜巻が起きた場合を想定して,竜巻の恐ろしさについて正しく理解するとともに,子どもたち一人一人が,自分の身を自分で守るために適切な行動をとることの大切さを理解することをねらいとして実施しました。
最初に竜巻のDVDを見てから,①教室にいる場合,②廊下にいる場合,③校庭にいる場合,④登下校時の4つの場合においての命の守り方について,学校安全の係の説明を見聞きしました。
次に,実際に各クラスで帽子をかぶり,ランドセルを使ってダンゴムシのポーズをとる練習をしました。
最後に各自で振り返りを行いました。竜巻などの自然災害が増えてきていますので,そのような災害時にも自分でよく考えて正しい行動ができる人間になってもらいたいと思います。
㊗創立記念日
今日,9月18日は創立記念日です!
明治6年に「訓蒙舎」という名前で創立され,昭和22年に学制改革により「横川村立中央小学校」と改称されました。
今年で,創立147周年です。
少し古い写真を紹介します。

63年前の運動会です。

42年前のスケートリンクです。校舎北側に水をまいて作っていたそうです。

校庭側から見た昔の木造校舎です。歩いているのは卒業生です。

創立100周年の記念碑です。現在どこにあるかわかりますか?

木造校舎とお別れするときの航空写真です。

以前,新校舎には,礼法室がありましたが,児童増のために教室に改築されました。
今日の給食は,創立記念日お祝い献立です。「今日の給食」のコーナーに後ほどアップされます。
明治6年に「訓蒙舎」という名前で創立され,昭和22年に学制改革により「横川村立中央小学校」と改称されました。
今年で,創立147周年です。
少し古い写真を紹介します。
63年前の運動会です。
42年前のスケートリンクです。校舎北側に水をまいて作っていたそうです。
校庭側から見た昔の木造校舎です。歩いているのは卒業生です。
創立100周年の記念碑です。現在どこにあるかわかりますか?
木造校舎とお別れするときの航空写真です。
以前,新校舎には,礼法室がありましたが,児童増のために教室に改築されました。
今日の給食は,創立記念日お祝い献立です。「今日の給食」のコーナーに後ほどアップされます。
眼科検診
今日は,学校休業のため延期になっていた眼科検診の日でした。
校医は大久保先生です。
密を避けるために多目的室で行いました。

校医さんの指導のもと,非接触型体温計で測定して入室。

ソーシャルディスタンスをとって並びます。

パーティションで仕切られた場所で検診を受けました。
所見があったお子様には,後日,通知をお渡ししますので,早めの受診をお願いいたします。
校医は大久保先生です。
密を避けるために多目的室で行いました。
校医さんの指導のもと,非接触型体温計で測定して入室。
ソーシャルディスタンスをとって並びます。
パーティションで仕切られた場所で検診を受けました。
所見があったお子様には,後日,通知をお渡ししますので,早めの受診をお願いいたします。