学校日誌(日々の様子)
1~3年生遠足出発!
今日は,1~3年生の遠足です。
登校の時から,わくわく感が子供たちから感じられました。いい天気でよかったですね。

2年生集合。

運転手さんに消毒をしてもらい出発!

3年生集合。

消毒してから乗り込みます。

1年生集合。

「こんな大きいバス,乗るのはじめて~」と言う子もいました。
いざ,出発!
みんないい思い出になりましたか?お家の人にたくさんお話ししてくださいね。
登校の時から,わくわく感が子供たちから感じられました。いい天気でよかったですね。
2年生集合。
運転手さんに消毒をしてもらい出発!
3年生集合。
消毒してから乗り込みます。
1年生集合。
「こんな大きいバス,乗るのはじめて~」と言う子もいました。
いざ,出発!
みんないい思い出になりましたか?お家の人にたくさんお話ししてくださいね。
縦割り班活動
縦割り班活動で2回目の遊びを行いました。今回も,校庭では多くの班がドッジボールを,教室では各班で工夫して密を避けた遊びをしました。縦割り班での活動では,お兄さんお姉さんと一緒に元気に遊ぶ低学年児童の姿,6年生の姿から多くのことを学ぶ中学年児童の姿,下学年児童を引っ張っていく頼もしい高学年児童の姿など,児童のいろいろな様子を見ることができます。異なる学年との交流を通して,多くのことを学んでほしいと思います。
修学旅行
昨日と本日,2日間にわたり,修学旅行に行ってまいりました。
記録にも記憶にも残る修学旅行になったと思います。
明日と明後日はゆっくり休んでほしいと思います。

集合 バス乗車前の消毒

那須ロープウェイ前 紅葉がきれい

眼下の雲 登る登る

雲海 昼食1

昼食2 頂上

南ヶ丘牧場 ホテル到着

夕食メニュー 全員前向きで「いただきます」

朝食メニュー 「いただきま~す」

日光江戸村 多目的室で解散式
いい思い出になりましたね。お疲れさまでした!
記録にも記憶にも残る修学旅行になったと思います。
明日と明後日はゆっくり休んでほしいと思います。
集合 バス乗車前の消毒
那須ロープウェイ前 紅葉がきれい
眼下の雲 登る登る
雲海 昼食1
昼食2 頂上
南ヶ丘牧場 ホテル到着
夕食メニュー 全員前向きで「いただきます」
朝食メニュー 「いただきま~す」
日光江戸村 多目的室で解散式
いい思い出になりましたね。お疲れさまでした!
もち米袋詰め
プチボランティアさんと地域協議会コーディネーターさんたちが,5・6年生が先日稲刈りをしたもち米を袋詰めしてくださいました。
もち米は,給食でお赤飯とおこわとして2回出る予定です。
給食で使用しても余るので,例年は横央祭の際,販売しておりましたが,今年度は横央祭が中止のため,後ほどPTAの方が,1.5kgを500円で希望者に販売することになっています。保護者の方には通知が行きますので,ぜひ購入のご協力をお願いいたします。
プチボランティアさんたちは,袋詰めの後,花壇の整備作業も行ってくださいました。本当にいつも助かります!感謝です!!


みるみるうちに,袋が増えていきます。
およそ175袋できました。
もち米は,給食でお赤飯とおこわとして2回出る予定です。
給食で使用しても余るので,例年は横央祭の際,販売しておりましたが,今年度は横央祭が中止のため,後ほどPTAの方が,1.5kgを500円で希望者に販売することになっています。保護者の方には通知が行きますので,ぜひ購入のご協力をお願いいたします。
プチボランティアさんたちは,袋詰めの後,花壇の整備作業も行ってくださいました。本当にいつも助かります!感謝です!!
みるみるうちに,袋が増えていきます。
およそ175袋できました。
第3回避難訓練(不審者対応)
10/16(金)のさわやかタイム(業間)に,不審者対応のための避難訓練を行いました。今回は,「不審者が侵入したときの基本行動が分かり,自分の身を自分で守ることの大切さを知ることができる」ことをねらいとして実施しました。①危険を感じたら不審者のいる場所からできるだけ離れて静かに待つこと。②教職員が捕まえられずに校舎内外を不審者が移動したら,安全な場所に逃げること。③不審者が捕まり安全なことが確認できたら,全員体育館に整列すること。の3つのことを確認しました。
その後,スクールガードチーフの鈴木様に来校していただき,「登下校時に不審者から声を掛けられたらどうするか」や,「子ども110番の家の利用」について講話をしていただきました。万が一の場合に,どう行動すれば自分の大切な命を守れるのかをいつも考えておくことが大切だと思います。
その後,スクールガードチーフの鈴木様に来校していただき,「登下校時に不審者から声を掛けられたらどうするか」や,「子ども110番の家の利用」について講話をしていただきました。万が一の場合に,どう行動すれば自分の大切な命を守れるのかをいつも考えておくことが大切だと思います。