学校日誌(日々の様子)

学校日誌(日々の様子)

身体計測

 今日は,4・5・6年生の身体計測の日でした。
 今年度は密を避けるために,保健室ではなく,多目的室で行っています。
 身長は何cm伸びたでしょうか?体重は何kg増えたでしょうか?よく寝て,よく食べて,適度に運動して,健やかに成長しましょう!
 明日は,1・2・3年生です。

 
ソーシャルディスタンスを守って待っています。

  
身長計も体重計も,一人一人計測が終わるごとに,消毒をしています。
          

第2回清掃班会議

今日は第2回清掃班会議でした。
清掃班会議が開かれた次の日から清掃場所が変わります。
たてわり班ごとに担当の先生のところに集まり,6年生を中心に,清掃エリアごとの清掃の仕方や手順,用具の使い方,作業分担について話し合いました。
清掃班会議は,年4回開かれます。

 

 

 

防災の日

 9月1日は防災の日。宇都宮市においては,多くの小中学校が「一時避難所」に指定されており,近年の集中豪雨や台風,地震等の大規模災害が発生した際の重要な役割を担っています。各校では,市の「避難者初期支援ガイドライン」を踏まえ,地域の実情に応じて「避難者初期支援マニュアル」を作成しています。本校は,地震や大規模火災の際の避難所になっています。
 この度,令和元年9月の台風19号の検証結果や新型コロナウイルス感染症拡大防止にも対応できるよう,見直しを行ったところです。
 残念ながら,本校は,洪水浸水想定区域内にあるため,洪水時の避難所ではありません。横川東小学校や横川西小学校が避難場所となります。多くの方々が避難されることになります。
 自分や家族の身の安全を守るにはどこに避難すればよいのか、災害の種類による避難の仕方など,ご家族みんなで話し合う機会を設けていただきたいと思います。
横川地区市民センター職員と地区防災会会長と一緒に見直しを行う。

サーキュレーター届く

「学校再開等支援補助金」により,サーキュレータ―がクラス数分20個,宇都宮市教育委員会より届きました。
早速各クラスで使用されていました。サーキュレーターで,エアコンの冷気を部屋全体にいきわたるようにします。