お知らせ

日々の記録

いざという時のために・・・

 子どもたちの命を守るため,いざという時のために,教職員が心肺蘇生法の研修及び窒息事故の対応の仕方を南消防署の方を講師として研修しました。AEDの使い方も知っている先生がほとんどでしたが,みんな真剣に取り組むとともに,こういうときはどうしたら良いかなど,積極的に質問していました。

0

心臓検診

 1年生が心臓検診を行いました。順番を待っている間も読書をして静かに待機できていました。当たり前のことと思われますが,当たり前のことをきちんとできることが素晴らしいです。指示もしっかり聞き,スムースに行えた心臓検診でした。

0

若中の春

 本校の桜も素晴らしいですが,若中の春があちらこちらに見えましたのでご紹介です。生徒の皆さんは,これらの春がどこにあるかわかりますか?時間があるとき探してみてくださいね。

0

全校朝会

今年度初めて3学年がそろっての全校朝会がありました。

校長先生からコミュニケーションの大切さから「挨拶」の意味についてのお話がありました。挨拶あふれる若中にしてきましょう。

0

令和6年度  入学式

 4月9日(火)新入生194名が入学してきました。

夢と希望をもった1年生が入学し,教職員,2・3年生一同とても嬉しく思います。

若松原中の生徒として,充実した3年間を過ごしてほしいと思います。

 

0

令和6年度 着任式 1学期始業式

4月8日(月)新しく着任した16名の先生方を紹介しました。

1学期始業式では,永井校長先生から今年度のスローガン「挑み,鍛え,前へ」の話をいただきました。

①「夢をもって、挑戦する。」②「大変」(自分を大きく変える,困難を克服し自分を成長させるチャンス)

2つの言葉をいただきました。

今年度,実りある有意義な1年間にしましょう。

0

令和5年度修了式の様子

 3月22日(金)に実施された,令和5年度修了式の様子を紹介します。

  

  図1.各種表彰の様子      図2.来年度前期生徒会任命の様子     図3.校歌斉唱

 各種部活動でたくさんの表彰が行われました。大会の結果だけでなく,多くの生徒が成長する姿を見せました。令和6年度前期生徒会の執行部生徒任命式では,次期生徒会長が代表して抱負を語りました。

  

  図4.終了証授与の様子     図5.1学年代表生徒授与    図6.2学年代表生徒授与

 修了証授与では,各学年の代表生徒が修了証を受け取りました。

  

   図7.1年生代表生徒挨拶      図8.学校長挨拶      

  学校長からは,自他に感謝の気持ちをもちながら,「挑み・鍛えよ」の姿勢で挑戦と努力を続けることが今後の人生を切り拓くうえで大切であることが示されました。

 学習指導主任からは,今年度の学習内容を十分に振り返っておくことや教科書を保管しておくこと,自らの教具を整理して次年度の準備を進めておくことの必要性が語られました。通知表も配付されましたので,お子様と今年度の学習について振り返る時間を設けていただきご指導いただけると幸いです。

 生徒指導主事からは,春休み中の過ごし方について講話がありました。規則正しい生活や公共施設の使い方等,健康や安全に十分に注意した生活が送れるようにご指導いただければと思います。

 最後に,保護者の皆様,地域の皆様におかれましては,本校の教育に深いご理解と様々な場面でのご協力を賜りましたことを教職員一同,深く感謝申し上げます。次年度も生徒の健やかな成長のために若松原中学校では,生徒の学校生活が充実したものとなるよう邁進して参りますので今後ともよろしくお願いいたします。

0

令和5年度 若松原中学校第41回卒業証書授与式

 3月11日(月) 第41回卒業証書授与式が挙行されました。当日は晴天にも恵まれ,保護者の方,ご来賓の方のご臨席を賜り,盛大に式が挙行できましたことに心より感謝申し上げます。

    

  図1.受付の様子       図2.式場の生徒の様子        図3.開式のことば

 2年生を中心に在校生全員で会場の椅子並べ等の会場設営を行いました。在校生は,当日も受付や壇上の花の鉢植えの設置などを一生懸命に行い,卒業生の門出をお祝いする気持ち,卒業生への感謝の気持ちを表現していました。

         

   図4.卒業証書授与1       図5.卒業証書授与2                            図6.学校長式辞

 卒業生は一人ひとり呼名を受けると,大きな声で返事をして緊張した面もちで壇上に上がり,校長先生より卒業証書を受け取っていました。卒業生の凛々しく,たくましい姿が印象的でした。

 学校長からは,コロナウイルス感染症により行事や生活が制限する中でもたくましく過ごしてきた卒業生の皆さんへの称賛,今後出会いを大切に,広い視野をもって「挑み」,折れない心で自分を「鍛え」る姿勢を大切にしていくことで予測不可能な未来を生き抜く力を身に付けていくことへの激励が送られました。

  

図7.宇都宮市教育委員会あいさつ  図8.宇都宮市市議会議長祝辞      図9.PTA会長祝辞

 ごあいさつ,ご祝辞を賜りましたご来賓の皆様には心より感謝申し上げます。人生の先輩として,或いは保護者の方を代表して頂戴した貴重なお言葉の一つ一つが,生徒にとって大きな道標となりました。

  

   図10.在校生送辞       図11.卒業生答辞        図12.生徒合唱1

 在校生を代表して,生徒会長が送辞を述べました。卒業生と共に過ごした日々を振り返って寂しさを感じながらも感謝を示す言葉が印象的でした。

 卒業生代表生徒からは,中学校での数々の思い出や保護者の皆様をはじめとして,これまで支えてくださった多くの人への感謝の言葉を,こみ上げる思いに胸を詰まらせながらも堂々と読み上げる姿があり,会場が感動に包まれました。

 式に参列した職員として,生徒の成長に頼もしさを感じました。

 

  

      図13.式歌合唱                       図14.卒業生退場                          図15.歓送(花のアーチ)

 式歌合唱や校歌斉唱では,体育館いっぱいに美しい歌声が響き渡り,これまた感動の渦に包まれました。

 最後に,卒業生の皆さんが,今後も「挑み 鍛えよ」の精神で何事にも挑戦を続け,希望に満ち溢れた充実した人生を歩んでいくことを心から願っております。誠におめでとうございました。

 

0

1年生 美術の授業の様子

 1年生では,篆刻によってスタンプを作りオリジナルの柄が入ったタンブラーを制作していました。その様子を掲載します。

         

図1.完成目指して制作スタート!      図2.慎重に彫刻刀で掘ります… 図3.綺麗に試し押しができましたね!

    

図4.色々なお魚が泳いでいます!    図5.タンブラー完成!!   図6.Chromebookで撮影中!!

 生徒は,器用に彫刻刀を使いながら絵柄を刻み,スタンプに使う色や柄の配置にもこだわって制作を進めていました。それぞれ味のある,個性豊かな作品に仕上がったようです!

【教科担任から一言】

 生徒の皆さん,日々楽しく授業に取り組んでくださりありがとうございます。これからも美術の良さを感じながら一緒に取り組んでいきましょう。

 

0

若中漢字検定の様子

2月28日(水)被服室にて学芸委員会による漢字力ナンバーワン選手権が開催されました。

  

図1.席を案内する学芸委員    図2.出題された問題用紙    図3.昼休みににぎわいました!

  

 図4.一生懸命解く生徒達    図5.いつになく真剣です!    図6.いくつ書けたかな?

 たくさんの生徒が参加しました。社会の変化や科学技術の進歩が著しい中,学ぶ”ことの意義や学び方,使用する学習用具等も変化しています。しかし,どんなに便利になった世の中でも「学ばなくてよい」ということはありません。むしろ,加速度的な変化の中で,その波にのまれることなく,自らの意思で未来を切り拓くために,「学ぶ”こと」や「経験すること」,「考えること」の重要性は高くなっているのではないでしょうか。

 よく学び,「挑み 鍛えよ」で人間力を高めてほしいと願うばかりです。

 

 

0

1,2年生 技術の授業の様子

 技術・家庭科の技術分野では,課題設定⇒実践(時には失敗)⇒振り返りを通して,「持続可能な社会の構築」を目指すために必要な素養を養うことを目指しています。実践例を紹介します。

1年生「生活の役に立つ木工製品を作ってみよう」~振り返りの様子~

  

  図1.生徒の”製品”例       図2.相互評価の様子1     図3.相互評価の様子3

2年生「Energyをつくる仕組み、伝える仕組みを知ろう」~風力発電機とペットボトルカーづくりの様子~

 

  図4.プロペラ製作の様子    図5.モーターに実装中       図6.見事!回転

 

 図7.ペットボトルカー製作1  図8.ペットボトルカー製作2  図9.ドラッグレースの様子

教科担任から

 素養の獲得には不安もありましたが,生徒は皆一生懸命に取り組んでおり,各所で成長を感じることができました。1年生も,時には失敗に挫けそうになりながらもあきらめず木工製品を製作することができました。限られた時数ですが,授業を充実させていけるように取り組んで参りますので,今後ともご理解とご支援のほどよろしくお願いいたします。

 

0

数学課題学習の様子

 3年生の数学の授業では,これまでに学んだ数学の知識を使って,課題解決を図る実践的な学習を実施しました。

【課題1の概要】

 ビリヤードの台を球が移動した場合の移動距離を3平方の定理を利用して求める課題

☚レーザーポインター(赤い光)で経路を示しています。

   図1.ビリヤード台の模型

 

       図2.生徒が発表する様子2          図3.生徒が発表する様子3

【授業者の意図】

 身の周りにあるビリヤードに活用し,授業を行うことによって「数学のよさ」を実感させ,数学を学ぶことへの意欲を高めさせたいと考えました。ビリヤードの球が転がった軌跡をレーザーで描き,生徒が見て分かるように工夫をしています。授業を実施してみると,生徒たちは,レーザーが描いた軌跡に感動していました。感動することによって,学ぶ意欲が湧いてきたのではないかと思います。

【生徒の感想】

・自分の身の周りでは,気付かないところで数学がたくさん使われていることが分かった。 

・習ったことを身近なものに例えることで,理解が不十分だったところも理解がすすみ,学習意欲が湧きました。ぜひ,機会があればまたやってほしいです。

【課題2の概要】

 プラバンを石鹸水に浸して持ち上げると表面張力によって、最短経路の幕ができます。この最短経路を3平方の定理を使って求める問題です。

  

  図4.実験を見る生徒達      図5.石鹸水の最短経路     図6.先生と一緒に考え中…

 

 図7.黒板で解いてみます…

 最短経路が分かると、身近などんなことに活用できるでしょうか!生徒の皆さん、ぜひ考えてみてください!

 

 

0

「スマートフォンフィルタリング100%」キャンペーンについて

 2月13日(火)生活委員会によって,スマートフォンの適切な利用について校内放送が実施されました。

 

     図1.スライド資料の様子1             図2.教室モニターの様子

       図3.生活委員会生徒発表の様子

 宇都宮市全体の取組として,インターネットを利用する端末のフィルタリングの設定100%を目指しています。未設定のご家庭がございましたら,生徒が,安全にインターネットを利用するために設定をご検討ください。また、生徒の成長に合わせて,フィルタリングのレベルを見直すなど,ご家庭でもインターネットの利用について考える機会を設けていただけると幸いです。

 

0

図書委員会によるお昼の校内放送

 図書委員会では,「図書委員による井戸端会議」と題して,精力的に読書の面白さや大切さについて給食の時間にアナウンスしています。

  若松原中学校の放送室から,司書の先生と協力して,図書委員会の生徒達が校内放送をする様子です。

  

   図1.井戸端会議スライド1         図2.井戸端会議スライド2

           図3.井戸端会議スライド3

 図にもあるように,図書委員会では,「ポップアートコンテスト」やALTの先生による英語での「絵本の読み聞かせ」など,たくさんのイベントを実施しています。

 生徒の皆さん,ぜひ積極的に図書館を利用しましょう!

 

0

家庭科 絵本作り実習(第3学年)

 第3学年,家庭科の授業では「絵本づくり」の実習が実施されました。

 「家族と家庭生活」の単元で,「心を育てる」絵本づくりを目標に実習に取り組みました。生徒が幼児の発達段階を考えながら,幼児の成長に望ましい絵本を制作することを目標としています。

  

  図1.絵本づくりの様子1      図2.絵本作りの様子2      図3.絵本作りの様子3

  

  図4.絵本づくりの様子4       図5.完成した絵本1

 生徒は,好き嫌いをなくせるように「食育」の視点や「人権意識の啓発」の視点に立ちながら思い思いに絵本を制作していました。

【家庭科 教科担当から】

 保護者の皆様には,日々の実習などへのご協力に心より感謝いたします。家庭科は,授業で学習した内容を家庭で実践することでより深い学びにつながります。授業の様子をご家庭で生徒に聞いていただけると幸いです。今後も生徒の成長に寄与していくことができるように努めて参りますので,よろしくお願いいたします。

0

令和5年度 立志記念スキー教室の様子

 2月2日(金)立志記念スキー教室が実施されました。今回,訪れた「マウントジーンズ那須」は今年度をもって閉山することが決まっています。長年,多くのスキーヤーに愛された歴史有る名所で,ウィンタースポーツを楽しむことができたことは,立志という自身の節目を迎えた生徒にとって幸運だったと思います。

   

  図1.装備を付けてゲレンデへ!  図.2雪の中ではしゃぐ子ども達!   図3.皆で、説明を受けます。  

   

   図4.スキー班の様子1                       図5.スキー班の様子2      図6.スキー班、練習風景

   

 図7.スノーボード練習の様子     図8.スノーボード練習の様子2         図9.昼食の様子

 当日は,天候にも恵まれ,無事にスキー教室を終了することができました。慣れない装備を付けながらも,たくさん運動をして,昼食のカレーライスもモリモリ食べました。

 朝早くから生徒を送り出してくださった保護者の皆様はもちろんのこと,生徒の技量に合わせながら十分に安全確保に留意ししつつ,楽しい活動になるようにご指導くださったスキー場のスタッフの皆様に,教職員一同,心から感謝申し上げます。

0

校内放送を用いた一斉授業の様子(第3学年)

 2月9日(金),JICAの講師の方から青年海外協力隊の活動についてご講演をいただき,国際理解について学ぶ予定です。そのため,3年生では,校内放送を用いて全クラス一斉に事前学習を行いました。

      

  図1.放送室の様子       図2.PCのスライドを放送します。     図3.教室のTVの様子

 授業者の先生が,放送室からパソコンを操作しながらマイクで語り掛け,各クラスのTVとスピーカーから放送して授業を進めました。

      

  図4.話し合いの様子          図5.発表の様子           図6.発表者に拍手!!

 栃木県芳賀郡芳賀町の「ドンカメ」という会社が,どのようにして発展途上国で「ごみを堆肥化するシステム」を確立し,国の衛生状況を整えることができたのか,また,「取り組みに尽力した方々の思い」を紹介し,生徒に「疑問点」や「国際貢献」について考えさせる授業を実施しました。

【3年職員の感想】

 学年全体で講話を聴くにあたって,クラス間で差異が少ない統一性のある事前学習を実施することができたと思います。

 若松原中学校では,今後も学校の設備,教職員や地域の教育資源の強みを生かし,効果的な教育活動を実現することができるように努めて参ります。学校の授業や活動の様子をお子様との話題にしていただければ幸いです。

 

0

令和5年度 第2学年 立志式

令和6年1月25日(木),立志式が実施されました。

第1部 立志式の様子

  

   図1.校長先生の話        図2.立志の作文         図3.立志の作文

 立志に向けた心構えを代表生徒が作文にし,読み上げることで,生徒全員が決意を固めました。代表生徒は,作文を堂々と立派に読み上げることができました。

  

   図4.誓いの言葉          図5.それぞれの目標        図6.校歌指揮

 各学級で,それぞれの生徒が立志に当たっての目標を画用紙に書いて,写真を撮影し,「なりたい自分」を発表しました。図5は,その様子をスライドにまとめたものです。

 生徒の指揮と伴奏の下,元気よく校歌を歌うことができました。

       図7.校歌伴奏

第2部 社会体験発表会の様子

  

    図1.宮チャレ発表1       図2.宮チャレスライド          図2.宮チャレ発表2

  

        図3.宮チャレ発表3      図4.宮チャレ発表4        図5.宮チャレ発表5

 第2部では,12月に実施した「宮っ子チャレンジ」の様子を報告しました。各事業所で,日々の学校生活では体験することができない貴重な社会体験を味わうことができました。

 生徒も工夫してスライドをまとめることができました。

 最後に,保護者の皆様におかれましては、お子様が立志を迎えるまでに数々のご苦労があったのではないかと思います。保護者の皆様からお預かりしたお子様への手紙を読んで,感動のあまり涙を流す生徒がたくさんおりました。ひとへに,保護者の皆様がご尽力された賜物であると思います。

 今後も教職員一同,生徒たちの健康・健全な成長に向けて全力でご支援していきたいと思います。

 

0

若松原中学校給食室の様子

☆特集ページ その1☆

 地域の方や保護者の皆様の目には触れづらいけれども,縁の下の力持ちとして,若松原中学校を支えている職員の取組や生徒の頑張りが現れる場面がたくさんあります。随時,ホームページで特集する予定ですが,記念すべき第1回目として調理室を取り上げることとしました!

☆調理室の様子☆

   図1 衛生確認の様子    図2 衛生確認の様子2    図3 衛生確認の様子3

 調理の前には,手指消毒等はもちろんのこと,目視で手に傷が無いか,白衣に髪の毛やほこりが付いていないか,服装や帽子から髪の毛が出ていないか等の確認を行います。

 保護者の方が,厨房に立つお仕事をされている生徒の皆さん,ぜひ衛生管理について質問をしてみると,家にいるときの優しい顔とは違った,職業人としての顔を感じることができるのではないでしょうか。

 

 図4 小松菜を1枚づつ確認する様子     図5 ミカンを洗う様子

 図4は,1枚ずつ葉をめくってゴミなどが付着していないか確認する様子です。野菜の洗浄は,全て3回洗いをしています。葉物野菜は,異物を除去するため1枚ずつ目視確認をしています。図5は,「ミカン」を真水で3回洗いしている様子です。決められた時間までに,毎日700人規模の給食を用意するので,効率的な作業とそれをこなす体力が求められます。

           

      動画資料1                    動画資料2

    

  図6 野菜の調理の様子         図7 みじん切り機

 図6は,葉物野菜を切って調理する様子です。一般的なお店では見かけないような巨大なザルが印象的です。野菜は,食べやすい大きさに手切りで切ることがほとんどですが,自動調理器を使う場合もあります。図7では,ミートソースなどに使う野菜をみじん切りにしています。

 

                     動画資料3

 動画資料3から,調理後に毎日,調理室や機器をピカピカに清掃していることがよくわかります。技術の授業でも話しましたが,機器を長く安全に使うためには日々の保守・点検が大切だという実例です。

☆最後に、調理室から☆

 調理では,美味しくなるように栄養士の先生と相談をし,工夫できるように努力しております。

 生徒の皆さんにとって,給食の時間が楽しい時間であってほしいという願いから,あらゆる場面でスタッフ一同心を込めて業務にあたっております。

 

0

R5年度 冬休み前全校集会の様子

☆冬休み前の全校集会の様子を紹介します。

      図1.生徒の様子                 図2.表彰の様子

 表彰朝会では,各部活動での表彰は勿論のこと,「落ちていた財布を届けた」善行に対して宇都宮南警察署から感謝状を頂いた生徒もいました。「自ら考え,勇気をもって望ましい行動をとることができる」ということは,大変に素晴らしいことです!

 生徒達は,たとえ集会で賞状をもらう機会がなくても,勉強や部活動,清掃の時間,友人との関わり,委員会活動など様々な場面で頑張り,日々多くの学びを積み重ねています。お子様の学校での出来事,保護者の皆様の子ども時代等を話題にしていただき,いろいろな生徒の成長を感じていただければ幸いです。

     図3.大川校長の話              図4.学習指導主任の話  

 大川校長先生からは,見えない地中でとても広範囲に根を伸ばし,たとえ踏まれようとも風が吹こうとも,力強く生きる麦の話がありました。生徒へ,目標に向かってしっかり根を伸ばすことができるように、激励の言葉が送られました。

 学習指導主任の佐藤先生からは,将来の目標を設定し,冬休みの自由な時間を効果的に使うことの重要性が話されました。苦手なことに挑んだり,得意なことに更に磨きをかけたりすることは,単に能力を伸ばすだけでなく,この変化が激しい時代を力強く生き抜いていく底力を身に付けることにもつながるのだと思います。

 また,3年生はいよいよ進路実現に向けラストスパートをかける時期となりました。健康に気を付けながら自分の目標に向かって最後まで走り切りましょう。             

 

    図5.冬休みの過ごし方の話

 最後に,冬休みの過ごし方について今井先生からお話がありました。年末年始は,人の移動が活発化したり,街全体の空気が浮足立つことで様々なトラブルの発生が予想されます。また,自由な時間が増えることでインターネット上のトラブルも増える時期となります。生徒には,出かけるときはその旨をお家の人に必ず伝えたり、各家庭で決められたルールを守りながらインターネットを利用することなど,安全かつ楽しい冬休みを過ごすよう話しました。

0

第3回 生徒会朝会の様子(図書・情報委員会合同)

☆12月20日(水)図書委員会と情報員会が合同で生徒会朝会を実施しました。

    図1.図書委員会発表の様子1       図2.図書委員会制作スライド資料の様子

 図書委員会では,若松原中学校の図書館にある本から問題を出題しました。

 図1は,1年生の理科の授業で紹介されている「ジオード」について紹介しています。図2では,アニメーションを効果的に用いて資料を作成し,「フードロス」問題について紹介し,生徒一人一人の理解を深めることができました。

    図4.情報委員会発表の様子        図5.発表のまとめの様子

 情報委員会の生徒は,冬休みを前に「情報通信機器やインターネットの望ましい利用の啓発」を目的に準備を進めました。限られた発表時間でしたが、生徒達が自ら明確な目的意識をもって,本を使って調査をし資料をまとめることができました。今回発表できたことで,情報委員会の生徒にとって学びのきっかけとなりました。

 情報委員会でも図書室の本を利用して発表に向けた資料作りを進めました。若松原中学校の図書館には,全ての教科の授業の予習・復習に使える本や文学,教科を越えて学びを深めることのできる,大変面白い本がたくさんあります。是非,ご家庭でも本について話題にしていただき,生徒の積極的な読書を後押しいただけると幸いです。

0

令和5年度 若松原中学校 文化祭の記録

 10月19日(木)今年度の文化祭が開催されました。英語スピーチに始まり,生徒の広島親善大使派遣報告,合唱コンクール,吹奏楽部と演劇部の発表,有志による若フェスでダンス,漫才の発表などが行われました。生徒は一生懸命に練習を積み本番に臨みました。会場は終始,歓声に包まれ大いに盛り上がりました。

英語スピーチ・広島派遣報告までの様子

 開会式の様子              

  図1.開会式の様子の様子       図2.生徒による司会     図3.3年生代表による英語スピーチ

    

図4.2年生代表による英語スピーチ   図5.広島親善大使派遣報告の様子

 運営は、生徒会役員を中心に生徒と担当教員が協力して行いました。

 英語スピーチでは,生徒が日々,自らの視点で冷静に物事を捉え考えたことを,学んだ英語力を駆使して堂々と表現することができました。その姿は、我々,現代社会を担う大人も大いに学ぶべきところがあるように感じます。

1学年による合唱の様子

                      

      図6.1年1組 合唱の様子                            図7.1年2組 合唱の様子                           図8.1年3組 合唱の様子

                       

       図9.1年4組 合唱の様子                             図10.1年5組 合唱の様子                         図11.1年6組 合唱の様子

 1年生は,初めての合唱コンクールでしたが,堂々と発表することができました。歌い手だけでなく,流れるような指揮や美しいピアノ伴奏など自宅でも練習していたことがうかがえる素晴らしい発表でした。文化祭終了後に自らの歌を悔いる生徒もいて,一生懸命に練習したからこそ来年のコンクールに向けた目標ができた生徒もいたようでした。

2学年による合唱の様子

      

    図12.2年1組 合唱の様子        図13.2年2組 合唱の様子      図14.2年3組 合唱の様子

      

  図15.2年4組 合唱の様子       図16.2年5組 合唱の様子       図17.2年6組 合唱の様子

 2年生による発表は,昨年度の経験もあると同時に,1年生より成長したことで各パートの良さがより引き立ち美しいハーモニーを感じることのできる合唱となりました。各学級の個性あふれる素敵な発表を披露することができました。

3学年による合唱発表

             

      図18.3年1組 合唱の様子                         図19.3年2組 合唱の様子                        図20.3年3組 合唱の様子

                     

      図21.3年4組 合唱の様子                         図22.3年5組 合唱の様子                         図23.3年6組 合唱の様子

  3年生による合唱では,美しいピアノ伴奏,各パートの良さが光る歌声は勿論のこと,躍動的な指揮や歌の途中で立ち位置を変えるなど工夫して歌に込められた思いを伝えようとする姿に,格段の成長を感じました。これまで培ってきた表現者としての資質・能力を惜しげもなく披露する姿は大変立派でした。

吹奏楽部・演劇部による発表

        

 図24.吹奏楽部発表の様子1      図25.吹奏楽部発表の様子2        図26.吹奏楽部発表の様子3

       

     図27.演劇部発表の様子1                    図28.演劇部発表の様子2                           図29.演劇部発表の様子3

 吹奏楽部の発表では,生徒や職員が一度は聴いたことのある曲を演出の趣向を凝らして演奏することで,皆が楽しむことができました。顧問の先生も発表に参加し,生徒からは歓声とアンコールの声が鳴りやまず,場内は興奮と熱気に包まれました。

 演劇部の外部指導の先生にお話を伺ったところ,生徒たちが自ら脚本などを手掛けた作品とのことでした。人間の心の葛藤を生徒の視点で映し出した,メッセージ性の強い作品であり,文化祭で発表する意義を大いに感じさせる素晴らしい発表でした。同時に演劇部の生徒の表現力の高さに驚かされました。

若中フェスティバル・・・有志による発表と職員合唱の様子

             

      図30.漫才             図31.ダンス1             図32.ダンス2

        

              図33.ダンス3                                 図34.職員合唱の様子

 入学以来,生徒会役員として活躍してきた二人がタッグを組み,若松原中学校にちなんだ漫才を披露しました。会場全体が和やかな雰囲気に包まれ,心地の良い空気感を漂わせてくれました。

 ダンスや歌を発表してくれた三組のパフォーマンスはそれぞれ非常に完成度が高く,再び場内は歓声に包まれ,クライマックスに向け大いに盛り上がりました。

 最後に,若松原中学校の職員による「栄光の架橋」の合唱では,”ゆず”のお二人の名曲に乗せ生徒たちへ現在や未来に対する賞賛や激励の思いを伝えることができました。

表彰式の様子

 表彰式では,特に優秀な発表だった,指揮者・伴走者・学級にそれぞれ賞状が贈られました。しかし,審査委員を務めた音楽科の大垣教諭のお言葉にもあったように,どのクラスの発表も素晴らしく甲乙つけがたいものであり,職員・生徒それぞれが協力し素晴らしい文化祭となったことをここに記します。

 

 

0

令和5年度 2学期 始業式の様子

10月12日(木)曜日,2学期の始業式が開かれました。

 1.会式の儀の様子  2.式に参加する生徒の皆さん   3.校歌斉唱     4.文化祭スローガン・

                                         シンボルマーク表彰

気持ちを新たに新学期を迎えることができました。

大川校長からも来年度に向けて,自分の限界を決めず、課題を明確に過ごすことで来年度に向けて飛躍ができるよにとの激励の言葉が送られました。

保護者の皆様や地域の皆様から本校の教育活動にご理解とご協力をいただいておりますこと感謝申し上げると共に今後も若松原中学校を宜しくお願い申し上げます。

0

9月26日(火)生徒会役員選挙の様子

9月26日(火)に生徒会役員選挙が実施されました。後期からは生徒会も3年生から2年生,1年生にバトンが渡されます。先輩方がつないでくれた良き伝統を受け継ぎ,更によりよい若松原中学校生徒会に発展させ,若松原の誇りとなるように一緒に頑張りましょう!

    2年生 生徒会会長立候補生徒の演説の様子      1年生の立候補生徒も堂々と発表できました

 投票の様子です。実際の選挙を意識した手順で投票を行いました。

記入の際にも「沢山悩んでしまいました。」と話す生徒がいるなど、真剣に考えて投票をする姿勢が印象的でした。

 

0

9月20日(水)生活委員会による「いじめゼロ強調月間」の集会とボランティア委員会による生徒会朝会

【「いじめゼロ強調月間」の集会の様子

 9月は「いじめゼロ強調月間」として,生活委員会を中心に、生徒、教職員一丸となって「いじめゼロ」に取り組むことを確認しました。生徒の皆さん,「強調月間」にかかわらず,お互いに困ったことが起きたら,助け合い,話し合い,時には歩み寄りながら温かい学校の雰囲気を皆で作っていきましょう!

                 取り組みのポイントを紹介   若松原中学校 いじめゼロ宣言

【確認したこと】

①いじめは,絶対に許さないという一人一人の強い決意 ②万が一,いじめを発見したら,先生や家族に相談する。

③自分自身がいじめを受けたら,必ず誰かに相談する。

【若松原中学校 いじめゼロ宣言】

①私たちは,いじめに対する意識を高め,嫌な思いをしている人がいたら,助けられる強い心をもちます。

②私たちは,相手の気持ちの寄り添い,心優しい人になります。

③私たちは,感謝の言葉をすぐに言える人になります。

【ボランティア委員会による生徒会朝会の様子】

 若松原中学校では,各委員会が学校生活をよりよいものにしていくために日々,生徒と教職員が意見を出し合い試行錯誤をしながら生徒会活動を実施しています。今年度からは若松原地域学校園全体としても段階的に「SDGs」を意識した取組も始まりました。

 ボランティア委員会がクイズを出題して,全校生徒が答え,元気に集会に参加することができました。

 ボランティア委員会では,募金活動を行ったり,無病息災の意味が込められた「黄ぶな」の折り紙を生徒たちが制作し,「黄ぶなを贈る会」として,地域の敬老会の皆様に贈呈する活動を実施しています。

 

0

学芸委員会による生徒会朝会が実施されました

6月28日(水)は、学芸委員会主催の生徒会朝会が実施されました。

スタディーウィークの結果発表や理科の試験問題を〇×で答えるクイズ等、趣向を凝らした朝会を実施しました。

五代小学校と新田小学校を含む若松原中学校地域学校園全体として、生徒たちの学力向上のため、授業や家庭での学習の一層の充実を目指しています。

是非、ご家庭でも授業中の様子やスタディーウィークへの取り組み状況などを話題にしていただき、生徒の頑張りへの賞賛や苦手意識のある教科等への励ましの言葉を送っていただけると幸いです。

生徒が資料作成や司会を実施します。 チャレンジノート提出率100%  理科の試験問題〇×クイズの様子

                  おめでとうございます。

0

令和5年度 5月30日(火)体育祭を実施しました。

 5月30日火曜日、令和5年度体育祭が実施されました。晴天にも恵まれ、生徒たちが元気いっぱいに係り活動や競技に取り組みました。3年生は、中学校生活最後の体育祭として素敵な思い出作りとなりました。

 保護者の皆さまにおかれましては、PTA役員の方をはじめ交通指導や生徒のお弁当作りなど多くのご支援を賜りましたこと誠に感謝申し上げます。

開会式・競技の様子

係り活動の様子

 

 

0

5月23日 修学旅行3日目

午前中のクラス別活動を終え、昼食をとっています。

京都は、朝方雨が降ったものの、時々薄日のさす過ごしやすい天気です。昨日との寒暖差と疲労から健康面での心配もしましたが、元気に過ごしています。

0

5月21日 修学旅行スタートです

良い天気に恵まれ、予定通りに修学旅行に出発です。

今は、東海道新幹線で京都に向かっています。

若中プライドに恥じない行動と感謝の心で3日間の修学旅行を充実させたいと思います。

修学旅行の様子は、随時更新していきます。

0

令和5年度 スマホ教室が実施されました。

 5月9日(火)に令和5年度スマホ教室が,一般財団法人マルチメディア振興センターの先生を講師にお迎えして実施されました。

 生徒にとって身近な内容であり,具体的事例を通してSNSの安全で適切な使い方や危険性についてお話いただきましたので,当事者としての意識をもって講話を聴くことができた生徒がたくさんいました。

 ご家庭でも、スマートフォンをはじめ,情報機器の使い方に関してお子様と改めて話し合う時間を設けていただき,便利にかつ安全に活用できるようご指導いただけると幸いです。

スマホ教室1スマホ教室2

 

 

 

 

 

 

スマホ教室4

スマホ教室3

 

 

                                 

 

 

 

0

令和5年度 授業参観 保護者会 学級懇談の様子

 4月28日(金)1年生・2年生の学級では,担任の先生の授業を公開し,授業参観を実施しました。

どのクラスの生徒も活発に授業に参加することができました。

1年生 授業参観 

1-11-21-31-4  

 

1-5

1-6

生徒の様子

生徒の様子

 

 

 

 

 

 

 

 

2年生 授業参観

2-1

2-2

2-3

2-4

 

 

 

 

 

2-5

2-6

生徒の様子2年①

生徒の様子2年②

 

 

 

 

 

 3年生は,保護者会を実施しました。進路決定・修学旅行についての全体説明会や宇都宮南警察署の職員を講師に招き,スマートフォンの使い方について講和を頂くなど義務教育段階を終了し,立派に社会に出ていくための準備を着々と進めています。

3年保護者会の様子

進路指導

生徒の様子

 

 

 

 

 

 

3年生 学級懇談

学級懇談

3-2

3-3

 

 

 

 

 

 

3-3

3-5

3-6

              

0

第1回生徒会朝会が実施されました。

 4月26日(水)の朝,体育館で生徒会朝会が行われました。

 今回の生徒会朝会は,各専門委員長の任命式が行われ,校長先生から各専門委員長に任命書が手渡され,各専門委員長から決意がを述べられました。

 今後,新型コロナウィルスが5類に引き下げられると,学校生活や特別活動の内容が徐々に活発になっていくことが予想されます。委員長の皆さんを中心に,各専門委員会の活動が活発に行われ,生徒会全体が盛り上げていくことを期待しています。

 

ホームページ2

ホームページ3

ホームページ7  ホームページ4ホームページ5 

 

 

 

0

AIドリルの時間が始まりました。

 昨年度に続き令和5年度も,学力の向上を目指し,授業と家庭学習をつなぎ,自主学習を充実させる目的でAIドリルの時間を設け,取り組んでいきます。

 今年度は,8:15~8:25の10分間,各学年曜日を変えて週2回ずつAIドリルの時間を設け,タブレットを活用したドリル学習に取り組んでいくこととしました。

 4月20日(木)には1年生のAIドリルの時間が始まりました。1年生の皆さんは初めてAIドリルに触れ,タブレットを操作しながら,一種懸命に問題を解いていました。上手に家庭学習にAIドリルを取り入れ,学力の向上を図ってほしいと願います。

 

 

 

 

 

 

0

全国学力・学習状況調査 英語「話すこと」実施の様子

学力テスト「話すこと」1

学力テスト「話すこと」2

 

 

 

 

 

 

  

4月20日(木)に,全国学力・学習状況調査(3年生 英語)「話すこと」が実施されました。

 英語の「話すこと」の調査は,聞いて把握した内容について,やり取りすることができる資質・能力が身に付いているかを見ることを目的に実施されました。未来を切り開く力をつけるため学校現場では、日々新たな取組が行われています。タブレットやマイク付きのヘッドセットを使って集中して調査に取り組みました。

0

令和5年度 第42回入学式が挙行されました。

 4月11日(火)令和5年度第42回入学式が行われました。新入生の皆さん,ご入学おめでとうございます。新入生の保護者の皆様,お子様のご入学おめでとうございます。

 今年度は,在校生,保護者の皆様の参列のもと,新入生203名を迎え,盛大に入学式を挙行し,全校を挙げて新入生の入学をお祝いすることができました。厳粛な雰囲気の中,式典が行われ,新入生呼名に対して大きな声で返事をする姿や,堂々と起立,礼を行う姿に,これから始まる中学校3年間に対する期待を感じました。

入学式の様子入学式の様子 

 

0

令和5年度着任式および始業式の実施

 新たに14名の先生方をお迎えし,令和5年度着任式と始業式が実施されました。落ち着いた雰囲気の中で式が行われ,生徒は,校長先生のあいさつや生徒会代表によるあいさつを真剣な眼差しで聞いていました。誰もが決意を新たに,よい令和5年度のスタートを切ることができました。昨年度に引き続き「挑み 鍛えよ」のスローガンのもと,日々自分自身を成長させていきましょう。

始業式の様子

生徒代表挨拶

0

卒業証書授与式

 3月13日に第40回卒業証書授与式を行いました。3年生の皆様,ご卒業おめでとうございます。また,保護者の皆様,お子様のご卒業おめでとうございます。

 今年度は,保護者の皆様,2年生に参列いただき,実施しました。3年前の入学式では教職員と入学生のみでしたが,今回,卒業証書授与式では保護者の皆様に3年間の成長を見ていただくことができ,多くの方々に祝福されながら213名の生徒が巣立っていきました。卒業生の今後に幸多きことをお祈りいたします。

 ご参観ありがとうございました。

 

☆証書授与の様子

☆式辞

☆送辞

☆答辞

☆卒業生退場

☆見守る先生方

 

☆卒業証書授与式を終えて学年の先生方で写真を撮りました。ありがとうございました。

0

表彰式と卒業式予行

 3月11日(金)に表彰式と卒業式予行を実施しました。特に予行は1年生にとっては,直接感謝の気持ちを表せる最後のチャンスでした。各学年真剣に取り組んでいました。13日本番も頑張りましょう。

 

☆表彰式の様子です。

 

☆卒業式予行の様子です。証書授与の様子です。

☆全学年が体育館に入場しました。

 

0

全校朝会(2月8日)

 久しぶりに全校生徒が揃って,体育館で全校朝会を行いました。今回は校長先生から校歌についてのお話をいただき,その後卒業証書授与式に向けて,国歌,校歌,式歌の練習を行いました。授業で練習は行っていましたが,全国生徒が揃っての練習は初めてで,生徒も最初は戸惑っていましたが,徐々に声を出し,真剣に取り組んでいました。卒業証書授与式に向けてみんなで協力し,良い歌声を作り上げましょう。

☆ 全員で体育館にて合唱練習を行っています。

 

☆音楽の先生のピアノでみんなで歌いました。

 

0

2/3(金) 2学年 スキー教室を実施いたしました

 2/3(金),本年度も本校の伝統的行事である2学年のスキー教室を実施することができました。

 当日は天候に恵まれ,雪の状態も良く,日頃ウィンタースポーツを経験することの少ない生徒たちも,雪原で思いきりエネルギーを解放することができました。本年度から日帰りでの実施に変更となり,午前中2時間,午後2時間のレッスンでしたが,自然の中での豊かな体験を通し,深い友情や思い出を育むことができました。2年生の素敵な笑顔がたくさん見られました。

 貴重な経験と級友との思い出を胸に,今後は3年生に向けて更なる高みを目指して頑張りましょう!

 挑み、鍛えよ!

   

 

 

 

0

1学年「働く人に学ぶ」

 1月31日(火)、1学年で「働く人に学ぶ」を実施しました。

 本年度は、栃木サッカークラブ代表取締役社長橋本様に講話をしていただきました。働くことの意義や喜び、働く上で必要な能力など、大変貴重なお話をしてくださいました。自分の将来のため、真剣に話を聞く生徒たちの姿が見られました。

 

 

0

2年数学科習熟度授業

 2年生の数学科では,各章のまとめに,習熟度授業を実施してます。生徒が自分の理解度によって,基礎コースか発展コースを選択し,授業を受けています。期末テスト前にもう一度,試験範囲を復習しながら学力の向上を狙っています。生徒の皆さん頑張りましょう。

 

☆みんな課題に向かって真剣に取り組んでいます。

0

宮っこチャレンジウィークを実施しました。

 去る昨年12/5(月)~12/9(金)、2学年の社会体験学習「宮っこチャレンジウィーク」を実施しました。

 本年度は53の事業所様にお世話になり、日頃学校では経験することのできない大変貴重な経験をさせていただきました。社会の一員として多くの学びを通し,2学年の生徒たちの新たな自己実現の一歩となったはずです。

 宮っこチャレンジウィーク実施に関しまして保護者の皆様並びに若松原地域の皆様に多大なるご理解、ご協力を賜りまして誠にありがとうございます。いよいよ最終学年に向けて身も心も大きく成長していく2学年の生徒たちの更なる成長にご期待ください!

  

  

 

  

 

0

地域協議会図書ボランティアによる図書の整備作業

 12月7日(水)に図書ボランティアの皆様が本校学習室2に集まり,本の修理をしたり,本にカバーフィルムを貼って補強したりするなどの図書の整備作業がおこなわれました。

 今年度はすでに6回目のボランティア作業が実施されています。今回の作業には,地域協議会ちょボラ部会長様,コーディネーター様もご参加いただきました。図書ボランティアの皆様のおかげで,図書がきれいに整えられ,生徒が安心して本に親しむことができています。図書ボランティアの皆様いつもありがとうございます。今後ともよろしくお願いします。

【第5回の作業の様子】

【第6回の作業の様子】

 

0