文字
背景
行間
最近の出来事
むかしのくらし(火起こし体験)
3月2日(木)
3年生が社会科で「火起こし体験」を行いました。学習のねらいは,七輪を使った火起こし体験を通して,昔の生活の様子や人々の知恵や苦労などを理解することです。4名の学習支援ボランティアの皆様にお越しいただき,昔のくらしについて詳しく教えていただきました。また,火起こしのポイントを丁寧に教えていただきました。そのおかげで,どの班も上手に火を起こすことができました。この体験を通して,子供たちは昔のくらしのたいへんさや楽しさを学ぶことができました。最後に,みんなで餅を焼き,おいしくいただきました。
ボランティアの皆様のおかげで,楽しい火起こし体験になりました。
※ ボランティアの皆様のおかげで,楽しく火起こしを体験することができました。
6年生感謝の会
6年1組が「感謝の会」を開催しました。小学校を卒業するにあたり,これまでお世話になったお父さん,お母さんを招待し感謝の気持ちを伝えました。また,小学校1年生から6年生までの映像をみながら,成長のあしあとをみんなで振り返りました。その後,一人一人が小学校生活の思い出や中学校へ向けての抱負などを発表しました。最後に,子供たちから保護者の皆様に歌のプレゼントをして,感謝の会が終了しました。心温まる感謝の会になりました。
※ お父さん,お母さん,ありがとうございました。
掲示ボランティアの紹介
2月28日(火)
掲示ボランティアの皆様が,卒業式や新年度に向けて,校内の環境整備をしてくださいました。特に,本校では図画工作の時間に制作した全児童の作品を額に入れ,廊下や階段に掲示しています。今週はボランティアの皆様にその準備として,昨年度の作品と今年度の作品の入れ替えをしていただきました。この後,準備していただいた額を校内へ掲示し,子供たちの情操を高めていきたいと考えています。ご協力いただいた掲示ボランティアの皆様,たいへんな作業を手際よく進めてくださり,ありがとうございました。
※ 子供たちのために,すばらしい環境をつくってくださり,ありがとうございます。
6年生を送る会
2月24日(金)
今日は「6年生送る会」を実施しました。1年生から5年生がこれまでお世話になった6年生に対して,心を込めて感謝の会を開きました。5年生が中心となって計画を考え,全校生で準備を進めてきました。縦割り班で活動し,楽しいゲームやプレゼント交換などを行いました。最後に6年生から心温まるメッセージや歌のプレゼントがありました。
6年生のみなさん,これまで中央小のリーダーとして活躍してくれて本当にありがとう。残り少ない小学校生活,大切に過ごしてくださいね。
※ 6年生のみなさん,ありがとうございました。
地域協議会
2月22日(水)
地域協議会が開催されました。今年度最後の協議会となり,各部からは今年度の活動や次年度の計画等が報告されました。また,学校からは学校評価アンケートの結果について報告し,その後委員の皆様からご意見をいただきました。委員の皆様からは,「ウイズコロナを見据え,子供たちが地域の行事などに積極的に参加していくよう働きかけていくことが大切ではないか」,「マスクを外す生活になるが子供の気持ちを尊重しながら慎重に進めてほしい」などのご意見をいただきました。本日いただいた貴重な意見を,次年度の学校経営に生かしていきたいと考えています。委員の皆様,本日はありがとうございました。
※ 1年間,たいへんお世話になりました。
とちぎテレビスクール
とちテレアーカイブスチャンネル
各教科の単元とデジタルコンテンツの関連表.xls
「とちぎの学びサポート講座」学習の進め方.pdf
「
子供の学び応援サイト
『#学びを止めない未来の教室』
登録方法のご案内はこちら
【SchIT Mail3登録方法】
※認証キーが必要です。