最近の出来事

最近の出来事

6年生卒業バイキング給食

 2月20日(水)卒業バイキング給食が行われました。学校栄養士の小平先生と給食調理員さんたちがたくさんメニューを考えて下さり,校長先生もお迎えしてランチルームで楽しいひと時を過ごしました。
 メニューを紹介します
 (主食)焼きおにぎり,揚げパン,焼きそば,肉まん
 (主菜)から揚げ,味付き肉団子,ショーロンポウ,アンサブルエッグ
 (副菜)ゆで野菜,ゴボウサラダ,フライドポテト,ジャガモチ
 (デザート)フルーツ杏仁ゼリー,焼きプリンタルト,シュークリーム,イチゴ,
       オレンジ
 12:25~1:30まで,まず栄養のバランスを考え2種類ずつ取り,後は時間とおなかの様子を見ながらいただきました。















たばこに関する健康教育出前講座


 2月5日(火)5年生を対象に,宇都宮市保健所健康増進課健康づくりグループの大橋先生による,たばこに関する健康教育出前講座を行いました。たばこに含まれる有害物質について,喫煙や受動喫煙による健康への影響などたばこに関する健康教育について学ぶことができました。最後は,友だちや先輩にたばこを誘われたときの断り方を練習してみました。たばこは,好奇心から始めてしまう10代の問題であるという危機意識を強く持つことができました。


「親子で学ぼう」スマホ・ケータイ

 2月6日(水)3校時,宇都宮市教育委員会の関智則先生をお呼びして「親子で学ぼう」スマホ・ケータイの出前講座を行いました。45分という短い時間の話でしたが,子ども達の心にいろいろなことが刻まれました。
 



 話を聞いた子ども達の感想を紹介します。
 ・スマホは使い方によって非常に危険だと思った。
 ・個人情報をネットに載せてしまうと犯罪に巻き込まれてしまうことがあることが
  分かったので,スマホを使うようになったら気をつけたい。
 ・スマホ中毒に当てはまるものがあったので直していきたい。
 ・SNSやツイッターは危険性が高いと改めて感じた。
 ・スマホだけでなくゲーム機でも危険があることが分かった。
 ・早くスマホを持ちたいが,持った時は家族とよく話し合い,安全で楽しい使い方
  を見つけたい。
 ・時間を決めてきちんと使うことが大事だと思った。
 ・家の人と話し合ってルールを決めて使いたい。
 ・きちんとフィルタリングをかけようと思った。
 ・今までスマホの時間が多かったけれど短くして,もっと家族との会話の時間を増
  やそうと思った。
 お忙しい中,保護者の皆様にも参加いただきありがとうございました。
 この日は,各家庭でスマホ・ケータイの使い方・決まりについて話し合うことが宿題でした。各家庭での決まりが話し合えてよかったと思います。

3年 七輪体験

 1月29日(火)に3年生の社会の昔の暮らしについて調べる学習として,七輪を使ってお餅を焼く体験をしました。ボランティアの先生方に,火おこしの仕方や七輪の使い方を分かりやすく教えていただきました。七輪で焼いたお餅の味は格別で,みんなおいしそうに食べていました。







性といのちの健康教育出前講座

 1月16日(水)6年生が、宇都宮市保健福祉総務課の保健師 清嶋先生をお迎えして性といのちの健康教育の学習を行いました。いのちの尊さ、思春期の心身の変化や思春期の悩みにどう対処したらいいのかなどの講話をいただきました。最後は赤ちゃん人形を一人ずつ抱っこし、命の重みと親への感謝の気持ちをしっかりと感じることができました。