文字
背景
行間
最近の出来事
最近の出来事
5/20(木) パワーアップタイム+ステップアップテスト
(1)ステップアップテスト

【6年生の取組の様子】

【4年生の取組の様子】
(2)パワーアップタイム

【5年1組の取組の様子】 【5年2組の取組の様子】
子供たちの基礎的・基本的な学力の定着を図ることを目的に,本校では木曜日の朝の学習時を「パワーアップタイム」と位置づけ,担任を持たない教員の支援のもと,きめ細やかな学習支援を行っています。本日は5年生2クラスが多くの先生方の支援のもと学習に取り組みました。
また,学習の基礎・基本となる漢字・計算力の定着を図ることを目的に,学年に応じ「宮っ子学力ステップアップテスト」を「パワーアップタイム」時に定期的に実施することとしました。本日は,4~6年生が第1回目となる漢字テストに取り組みました。今後,年間に1年生は11回,2~3年生は15回,4~6年生は16回実施する予定です。(実施日は学年だよりでお知らせする予定です)
【6年生の取組の様子】
【4年生の取組の様子】
(2)パワーアップタイム
【5年1組の取組の様子】 【5年2組の取組の様子】
子供たちの基礎的・基本的な学力の定着を図ることを目的に,本校では木曜日の朝の学習時を「パワーアップタイム」と位置づけ,担任を持たない教員の支援のもと,きめ細やかな学習支援を行っています。本日は5年生2クラスが多くの先生方の支援のもと学習に取り組みました。
また,学習の基礎・基本となる漢字・計算力の定着を図ることを目的に,学年に応じ「宮っ子学力ステップアップテスト」を「パワーアップタイム」時に定期的に実施することとしました。本日は,4~6年生が第1回目となる漢字テストに取り組みました。今後,年間に1年生は11回,2~3年生は15回,4~6年生は16回実施する予定です。(実施日は学年だよりでお知らせする予定です)
5/19(水) 国体本大会500日前記念セレモニーに出場しました!
【本番前の子供たち,超リラックス!?】 【式典が始まりました】
【福田知事さんのあいさつ】 【ラッピングバスの寄贈式】
【知事さんや宇都宮市長さんとバンダナを持ちました。いい記念ですね。】
【みんなで「250」・「500」の一文字を作りました。写真は「500」の文字を庁舎15階から撮影したTV映像。】
【これまでの練習の成果を十分に発揮し,立派に踊りきることができました】
【最後に学年ごとに記念写真撮影。子供たちにとって素晴らしい体験でした!】
国体本大会500日前・冬季国体250日前記念セレモニーが,県庁昭和館前広場で行われ,本校の5・6年生児童が招待され,セレモニーに花を添える「いちご一会ダンス」を,多くの関係者が見守る中,立派に披露してくれました。前回大会から42年,2回目の本県開催の国体開催前イベントに関わることができ,貴重な体験となりました。5・6年生の皆さん,大変よく頑張りました,お疲れ様でした。
なお,セレモニーの様子は,NHKで18:30~,とちぎテレビで18:00~・21:00~からのニュースで取り上げられる予定です。ぜひご覧ください。
5/18(火) 調理実習【6年生・3色野菜炒めを作ろう】
【調理手順をしっかり確認】 【もやしを洗います】
【ピーマンとニンジンを食べやすい大きさに切ります】
【油を引いたフライパンで手早く炒めます。炒める順番があることを学びました。】
【出来上がった3色野菜炒めの試食中。おいしさが顔に表れています!】
【後片付けも協力してしっかりできました】
5年生の調理実習に続いて,本日,6年生の調理実習が行われました。6年生たちは昨年度コロナ禍の影響で学校での調理実習ができませんでしたので,今回が学校での初めての調理実習です。
コロナ対策として,クラスを半分にし2校時と3校時にそれぞれ調理実習を行うことにより3密を防ぐ工夫をしました。子供たちは,手際よく調理し出来上がった3色野菜炒めをおいしくいただきました。
5/18(火) プールサイドがカラフルになりました
【プールサイド西側】 【プールサイド東側】
【赤と青の円でソーシャルディスタンスを保ちます】
すでに通知等でお知らせいたしましたが,本校では今年度,体育でのプール活動を行う予定です。コロナ禍の中,安全・安心のプール活動が実現できるよう様々な手立てを講じてまいりますが,その一つとしてプールサイドでのソーシャルディスタンスを保持するために,昨日機動班さんたちのご協力でプールサイドに2色の円を描きました。このマークを目安にプールサイドでの密を避ける手立てといたします。6/7(月)にプール開きを予定しています。2年ぶりのプール活動,楽しみです!
5/17(月) GIGAスクール情報⑨【1年生タブレットデビュー】
【初タブレットを前にワクワク,ドキドキです!】
【ICT支援員さんとICTボランティアの影山さんのお手伝いをいただきました】
【今日の目標はログインの仕方を覚えること。「ようこそ○○さん」のメッセージ画面が出たら成功です。】
【後片付けもしっかりできました】
今日の5校時,満を持して1年生のタブレットの授業が行われました。今日の目標はログインの仕方を覚えることでした。入学して1カ月余り,今ひらがなを一生懸命に習っている1年生にとって,IDやパスワードを入力することは極めて難しいことでしたが,ICT支援員,ICTボランティアの影山さん,宇津木副校長先生などたくさんの支援の先生方のおかげで,全員ログインすることができました。1年生もこれから少しずつタブレットに親しんでいきます!
【学習支援コンテンツ】
とちぎテレビスクール
とちテレアーカイブスチャンネル
各教科の単元とデジタルコンテンツの関連表.xls
「とちぎの学びサポート講座」学習の進め方.pdf
「
子供の学び応援サイト
『#学びを止めない未来の教室』
MEXT子供エデュテイメントコンテンツ
一斉メール配信システム
登録方法のご案内はこちら
【SchIT Mail3登録方法】
※認証キーが必要です。
リンクリスト
アクセスカウンター
3
0
4
9
5
6
1