文字
背景
行間
最近の出来事
最近の出来事
5/7(金) わなげDEぶんるい【図書委員会】
【5/6業間時の図書室の様子。読書好きの子供たちが集まっていました。図書委員が当番制で図書の返却・貸出作業に取り組んでいます。】
【5/7業間時の図書室の様子。図書委員会企画の「わなげDEぶんるい」に挑戦中です。】
毎年行っている「学校マネジメントアンケート」の結果から,本校の読書活動が課題としてあがっています。そこで,子供たちの読書への関心を高めようと,図書委員会(担当:入内澤先生・吉澤先生)が中心となって新しい企画も含めて様々な取組を行っています。
その第1弾として,本日から5月いっぱいにかけて行われている「わなげDEぶんるい」企画。楽しくゲーム感覚で図書の分類法を学べる企画です。スタンプカードに5ポイント集めたら素敵なプレゼントもあるようです。
5月31日(月)まで,毎日業間時と昼休みに行われます。みんな,スタンプカード(図書館だより5月号)を持って図書室に集まれ!
5/7(金) 調理実習【5年生】
【調理実習の手順を確認しています】 【青菜を手にテンションマックスです!?】
【青菜を沸騰したお湯に入れ湯がいた後,冷水にとります】
【しっかりと水を切った後,包丁でカット。けがをしないよう慎重に!】
【試食の前に協力して後片付けをします】 【鰹節に醤油,定番です。ちょっとかけすぎ!?】
【みんなで試食会,おそらく今までの中で一番おいしい青菜のおひたしだったと思います】
今年度,5・6年生の家庭科の授業で一番早く,5年1組で「青菜をゆでよう」をテーマに調理実習が行われました。
コロナ対策として,1つの調理台の人数を減らし2人で使用する,布巾は使わずキッチンペーパーを使用する,試食中会話はしない,などの対策を講じて,安全を確保しながら実施しました。
昨年度の5年生はコロナ禍のため学校での調理実習は実施できませんでしたが,1年間の経験を踏まえて,家庭科の調理実習に限らず「どのようにしたら実施できるか」という視点で教育活動に当たってまいります!
5/7(金) GIGAスクール情報⑤
【単元の定着のためのミニテストです】 【理科の担当の先生と確認中】
【上手に使いこなしている6年生たち】
1校時,6年生が理科室で,担当の先生自作の単元「ものが燃えるしくみ」の定着を図るテストにチャレンジしていました。アクセスポイントは普通教室だけでなく,特別教室にも設置されているため,理科室内でもタブレットが使用できます。
5/7(金) アサガオの種を蒔きました【1年生】
【1校時,教室で作業内容を確認します】 【まずは植木鉢に土を入れます。こぼさないよう
慎重に・・・】
【袋はしっかり回収します。環境にも配慮です!】 【5つの穴をあけて種を入れます】
【布団をかけるようにそっと土をかぶせます】 【肥料も忘れずに!】
【水やりも上手に出来ました】 【保健室前に並べました】
【みんなで協力して無事に種まきが終わりました!】
昨日の2年生の野菜の苗植えに続き,今日は1年生がアサガオの種まきを行いました。担任の先生から作業手順をしっかりと教わり,友達と協力しながら手順通りに種まきができました。
来週から毎朝,お世話をする低学年の子供たちで賑わいそうです。しっかりとお世話をして立派なアサガオを育ててくださいね!
5/6(木) 野菜の苗を植えました【2年生】
【校舎東側の出入り口付近で作業中。去年使った植木鉢を再び使います。】
【植え終わったら,たっぷり水やりをしました】
【校舎前に並べておきます。明日からしっかりお世話してね!】
2年生の生活科の学習で,今日の1校時に,野菜の苗植えを行いました。お家の人と相談して決めた苗を持ち寄り,みんな上手に自分の鉢に植えることができました。
これからは,水やりと観察をしっかり頑張ってくださいね。収穫が待ち遠しい限りです!
【学習支援コンテンツ】
とちぎテレビスクール
とちテレアーカイブスチャンネル
各教科の単元とデジタルコンテンツの関連表.xls
「とちぎの学びサポート講座」学習の進め方.pdf
「
子供の学び応援サイト
『#学びを止めない未来の教室』
MEXT子供エデュテイメントコンテンツ
一斉メール配信システム
登録方法のご案内はこちら
【SchIT Mail3登録方法】
※認証キーが必要です。
リンクリスト
アクセスカウンター
3
0
4
7
1
0
7