文字
背景
行間
最近の出来事
委員会活動が始まりました
4月21日(木)
委員会活動が始まりました。委員会活動は,5・6年生が協力し,学校生活の充実と向上を目指して取り組む活動です。今日の活動では,自己紹介の後,委員長や副委員長の決定や,活動計画の話合いを行いました。児童同士で協力しながら,自主的に活動を進めていました。
【健康委員会の様子】
【図書委員会の様子】
【集会・放送委員会の様子】
【給食・環境委員会の様子】
【飼育・栽培委員会の様子】
※ 5・6年生の自主的な活動を期待しています。
1年生の給食が始まりました
今週から1年生の給食が始まりました。子供たちは,先生の指導を受けながら一生懸命に給食の準備をしています。給食当番の児童は,白衣に着替え上手に配膳し,また,その他の児童は感染症対策を心掛けながら,静かに給食の準備ができました。「いただきます」をすると,給食をおいしそうに食べ,ほとんどの児童が完食することができました。調理員の皆さん,いつもおいしい給食をありがとうございます。
【みんなで給食を運びます】 【一生懸命配膳します】
【静かに準備をします】 【給食指導をよく聞きます】
【みんなそろって,いただきます!】 【上手に食べます】
【残さず全部食べました!】 【おいしい給食,ごちそうさまでした】
※ おいしい給食,ありがとうございます!
交通指導員の皆様,毎朝ありがとうございます
交通指導員さんを紹介する会が行われました。中央小学校は,宇都宮市の中心部に位置しているため,交通量が多く交通事故が心配な状況にあります。このような中,子供たちが毎日安全に登校できるよう,7名の交通指導員さんが朝の登校を見守ってくれています。暑い日や寒い日,雨の日や雪の日など,いつも子供たちを見守ってくださっている交通指導員の皆様,本当にありがとうございます。
【5名の交通指導員さんが参加してくださいました】
【今泉指導員さんのお話】 【児童代表あいさつ】
【安全に気を付けて登校します】
【今日も元気に,行ってきます】
※ 交通指導員の皆様,ありがとうございます。
離任式 -たいへんお世話になりました‐
4月14日(木)
今日は,離任式を行いました。お世話になった,大好きな先生方とお別れするのはとても悲しいですが,これまで教えていただいたことを忘れずに,勉強や運動を一生懸命がんばります。先生方も私たちのことを忘れないでください。これまで,本当にありがとうございました。
【離任式には6名の先生が出席してくれました】
【児童代表お別れの言葉】 【先生一人一人にお礼を言いました】
【たいへんお世話になりました】
【いつまでもお元気で】
※ ありがとうございました!
1年生の学校生活が始まりました
4月13日(水)
1年生全員が元気に登校し,小学校生活第1日目がスタートしました。朝の準備では,6年生がやさしく親切に手伝ってくれました。また,本の読み聞かせなどもしてくれました。やさしいお兄さん,お姉さんたちのおかげで,1年生も安心して学校生活がスタートできたようです。学校生活が本格的に始まると,心配なことや不安なことなどが出てくると思いますが,1年生が楽しく安心して学校生活が送れるよう,学校全体で見守っていきたいと思います。
【保護者の付き添いによる登校】 【名札をつけましょう】
【勉強道具を机にしまいましょう】 【ランドセルは自分のロッカーへ】
【6年生による読み聞かせ】 【みんな真剣に聞いていました】
【先生の話も静かに聞けました】 【登校班を決めました】
【自分の登校班が決まりました】 【1日が無事終了しました】
※ 明日も元気に登校してくださいね!
入学式が行われました
4/12(火) 令和4年度の入学式が盛大に行われ,今年度は23名のピカピカの1年生が入学しました。入学式で担任の先生から名前を呼ばれると,全員大きな声で返事をすることができました。また,校長やPTA会長の話をしっかり聞いている態度もたいへん立派でした。明日からも担任の先生の話をよく聞き,友達と仲よく楽しい学校生活を送ってほしいと思います。そして,中央小学校の合言葉である,「考える」「やりぬく」「助け合う」を実践し,たくましい「ザウルスキッズ」に成長してほしいと思います。
【しっかり話を聞くことができました】 【学校長式辞】
【児童代表お迎えの言葉】
【23名の新入生のみなさん,ご入学おめでとうございます!】
【保護者説明会】 【地域の方々やPTA,児童からのプレゼント】
※ 明日から,元気に登校してね!
6年生大活躍! 入学式準備
4/11(月) 今日から本格的に授業が始まりました。各クラスでは,学級のめあてや約束,新しい係活動などを真剣に話し合っていました。また,休み時間には,友達と元気に仲よく遊ぶ姿も見られました。子供たちは,順調に新年度がスタートできたようです。
明日は入学式です。新入生が気持ちよく入学できるよう,6年生が入学式の準備を手伝ってくれました。6年生の様子を見ていると,さすが最上級生。責任感にあふれ,たいへん頼もしく感じられました。
【入学式に向け,6年生が一生懸命準備をしました】
【自主的に活動していて立派でした】
【心を込めて,隅々まできれいにしました】 【たくさんの祝電も届きました】
※ 明日は,素晴らしい入学式になりそうです。
令和4年度が順調にスタートしました!
【新しく5名の教職員が着任しました】 【代表児童のお迎えの言葉】
【第1学期代表児童作文発表】 【みんなやる気がみなぎっていました】
4月8日(金)明るい子どもたちの声が学校に響き渡り,令和4年度がスタートしました。学校長をはじめ,新しく5名の職員が着任し,児童数171名8学級,教職員数23名でのスタートになりました。中央小学校の教育理念である「大樹のごとく伸びる子」の実現を目指し,合言葉の「響きあい高めあって,ぐんぐん伸びるザウルスキッズ」の育成に向け,学校一丸となって教育活動に取り組んでまいります。
保護者の皆様,地域の皆様には,これまでと同様のご支援とご協力を,どうぞよろしくお願いいたします。
3/24(木) ドキュメント・ザ・3.24
修了式後の各学年の過ごし方を取材してみました!
【1年生:学習プリントをファイルに綴じこむ作業中】 【2年生:1年間で作ったデータの扱いについて学んでいます】
【3年生:今年度最後の給食を堪能中!?】 【デザートのシューアイスを各クラスに配布している小平先生】
【4年生:レクリェーション後,担任にサプライス!】 【4年生:担任から個別に通知票を渡されます。】
【5の1:リレーで大盛り上がり!】 【5の2:お世話になった教室をみんなで大掃除】
【給食時,放送委員によるSDGsの取組宣言。すばらしい発表に感激しました!】
【5年生:5校時,みんなで次年度に向けての机,椅子移動。大変助かりました,ありがとう!】
こうして,中央小学校の令和3年度が幕を閉じました。最後まで,子供たちは充実した学校生活を送ることができました。1年間,頑張った子供たちに拍手喝采!令和4年度も,一人一人の子供たちが輝いてくれることを期待しています。
(追伸)
この1年間,保護者・地域の皆様には,本校のホームページをご覧いただき,更には,数々のご支援・ご協力をいただき,誠にありがとうございました。この場をお借りいたしまして,厚く御礼申し上げます。
長引くコロナ禍ではありますが,皆様方のお力をいただきながら,無事に今年度を終えることができました。また,子供たち一人一人が着実に成長していることを学校生活の様々な場面で実感することができた1年でもありました。子供たちの今後の成長が楽しみです。
私事ではありますが,この3月で教員生活にピリオドを打つことになりました。最後の2年間を中央小学校で勤務できたことを誇りに思っています。
最後に,これまで学校を支えてくださった保護者の皆様,地域の皆様に深く感謝申し上げます。大変お世話になりました。ありがとうございました。【中央小学校長 丸山 周二】
3/24(木) サプライズ・コンサート
【南沢先生・並木先生によるサプライズ・コンサートの様子】
修了式(1時間以上かかってしまいました)終了後,司会の髙山先生から,「長時間頑張った皆さんに,先生方からプレゼントがあります。」とアナウンス。ざわつく会場・・・。そこに音楽担当の南沢先生,並木先生が登場し,サプライズのコンサートの始まりです。
南沢先生はバイオリンを,並木先生はピアノを担当し,3年生の音楽教科書に載っている,サン・サーンスの「動物の謝肉祭・白鳥」(多くの方が一度は聞いたことのある有名な曲です)を子供たちの前で生演奏していただきました。美しいピアノとバイオリンの調べに会場の全員が聴き入ってしまい,演奏後は拍手の嵐でした!! 1年間頑張った子供たちへの何よりのプレゼントになりました。
3/24(木) 令和3年度 修了式
【5年生代表児童作文発表「5年生でがんばったこと」】
【学年ごとに,代表児童に修了証を渡しました(写真は5年生と5年生代表児童)】
【担任の先生や多くの先生方の指導のおかげで立派に成長することができたこと,感謝の気持ちを大切にすることを話しました】
【春休みの過ごし方について担当の先生から話がありました】 【心の大きな成長が感じられる子供たちの姿!】
【今年度最後の表彰【宮っ子心の教育表彰(左)・あいさつリーダー賞(右)】】
爽やかな晴天に恵まれた本日,中央小学校令和3年度修了式が行われました。コロナ禍の中,不自由な学校生活の中にあっても学校を止めることなく,令和3年度の最終日を無事に迎えることができました。そして,本校児童全員が4月から進級することができます。子供たち一人一人の頑張りに改めて大きな拍手を贈ります。そして,今日まで学校を力強く支えていただいた保護者の皆様,地域の皆様に厚く御礼申し上げます。誠にありがとうございました!
3/23(水) 学校の話題
【掲示ボランティアの皆さんにより卒業式バージョンから入学式バージョンに作り替えていただきました】
【中子連様から頂いた消毒用アルコール】
今日,掲示ボランティアの皆さんにお越しいただき校内掲示物を卒業式バージョンから入学式バージョンにリニューアルしていただきました。また,中子連(鈴木信尚理事)様から,昨年度に引き続き消毒用アルコールを寄付していただきました。
多くな方々に学校を力強く支えていただいておりますこと,改めて感謝申し上げます。大変ありがとうございました。
3/23(水) 車椅子バスケットボール体験講座【3~5年生】
【体験講座を開催していただいた「社会応援ネットワーク」の方々】
【まずは,車椅子の試乗体験を行いました】
【先生方も交えて車椅子バスケのデモンストレーション。出張戻りの校長先生も背広姿で飛び入り参加しました。】
【チームに分かれ,3分間の車椅子バスケミニゲームを行いました】
【応援も盛り上がりました!】 【体験した感想をしっかり発表する4年生】
【5年生たちと記念写真】 【とちぎテレビの取材を受けました】
まん延防止等重点措置が適用されていたことから延び延びになっていた「車椅子バスケットボール体験講座」が,本日,3~5年生を対象に行われました。競技用の車椅子の試乗体験や車椅子バスケットボールのデモンストレーション見学(先生方が参加しました),ミニゲームなどを体験させていただきました。「社会応援ネットワーク」の代表の方のお話や,車いす生活になってしまった出来事,何事にも努力することが大切であること など,貴重な体験と貴重なお話を伺うことができました。
今日の体験講座にとちぎテレビの取材が入りました。本日の6時か9時のニュースで3・4年生の活動の様子が紹介される予定だそうです。また,来週の月曜日の6時か9時のニュースで特別コーナーを設けて5年生の活動の様子が紹介される予定だそうです。どうぞご覧になってください。
3/18(金) 卒業式【6年生】
【堂々と入場する卒業生たち】
【卒業証書授与,凛々しい姿に感動!】
【学校長式辞】 【竹井PTA会長様の祝辞】
【別れのことば】 【卒業生退場】
【集合写真を撮りました】 【先生方による花のアーチで歓送】
18日,コロナ禍の中ではありましたが,予定通り「令和3年度中央小学校卒業式」が盛大に挙行されました。小学校6ヵ年の課程を修了し,特にこの1年は,最上級生としての自覚を高めリーダーシップを存分に発揮してくれた36名の卒業生たち。その自信と誇りを胸に,立派に中央小学校を巣立っていきました。中学校での更なる活躍を,中央小の先生方全員が期待しています。フレーフレー卒業生!
3/17(木) 卒業式準備【5年生】
6年生と1~4年生が下校した後,5年生が残り,先生方と一緒に明日の卒業式の準備を行いました。分担された仕事を,先生の指示や自ら進んで積極的に取り組んでいる姿に最上級生に向けての自覚が高まってきたことを感じます。
明日は,残念ながら在校生代表としての卒業式への参加は急遽取りやめとなってしまいましたが,5年生限定でGoogleMeetを使って卒業式の様子をライブ配信する予定です。
3/17(木) ドキュメント・ザ・6年生
【今日は卒業お祝いメニューです】 【小学校最後の給食に舌鼓!】
【担任も満足のメニューです】 【突然,私が先日プレゼントした写真を全員が持って・・・】
【あれよあれよという間に校長の卒業式になってしまい,思わず涙腺が・・・】
【恒例のおかわり争奪戦,来週からこの光景が見られないのは寂しいですね】
【リモート音楽会ではモンゴル800の「小さな恋の歌」の合奏を披露】
【給食後,「6年生とのお別れ会」のスタートです】 【感動のあまり涙があふれてきます】
卒業式前日の6年生たち。最後のランドセルを背負っての登下校,最後の授業,最後の給食・・・・。様々な思いを胸に1日を過ごしていたようでした。在校生と過ごす最後の日,6年生とのお別れ会を開き,最後のお別れをしました。
明日はいよいよ卒業式,6年間の集大成として,一人一人がしっかりと輝いてくれることを期待しています!
3/16(水) 6年生から感謝のお手紙をいただきました!
【感謝の言葉とともに,心のこもった感謝の手紙を先生方に手渡す6年生の児童たち】
卒業まで後3日となった6年生の子供たち。昼休み,これまでの感謝の気持ちを綴った手作りのお手紙を持って各先生方のもとを訪れました。しっかりとした態度で堂々と感謝の言葉を伝え,お手紙を手渡していました。受け取った先生方もとてもうれしそうでした。立派に成長した6年生たちに胸が熱くなったひと時でした。卒業式も期待しています!
3/16(水) 面白・感動授業2選 【3・6年生】
《3年1組:図工「未来にタイムスリップ」》
二人一組になって,夢をかなえた場面を互いに演じ合い,タブレットで撮影したものを参考に動きのある絵に仕上げています。どの作品も力作ばかりです。
《6年1組:音楽「卒業記念音楽会」》
【6年児童の前で生演奏している南沢先生・並木先生(右側奥の児童は楽譜をめくる係児童です)】
6年生にとって,小学校生活最後の音楽の時間,担当の先生方が用意してくれたのは,先生方による「卒業記念音楽祭」。教科書にも載っている「バイオリンとピアノのためのソナタ 第4楽章」でした。素晴らしいピアノとバイオリンの調べに子供たちはくぎ付けでした。曲が終わると拍手喝さい,本物の音楽に触れることのできた一日でした。音楽担当の二人の先生方に感謝です!
3/15(火) 面白授業3選 【1・4・5年生】
《1年1組:音楽》
「きらきらぼし」のメロディにのせ,鉄琴(大・小),トライアングル,すずの楽器を使って音をつないで旋律を作る学習をしていました。きれいな音がつながり星座がイメージできるメロディーを奏でていました。
《4年1組:体育》
体育館でソフトバレーボールを行っていました。2人1組になって対戦し,何回ボールをつなげるかを競っていました。相手チームのことを考えながらボールをつないでいます。
《5年2組:図工》
「Myキャラが動き出す」の単元で,タブレットを使ってコマ送りでナレーションを付けた動画を作成しました。この時間は,出来上がった動画を大型テレビに映し,互いに作品を見合う鑑賞を行っていました。個性あふれる作品ばかりで,みんな画面に夢中でした。
3/15(火) 今年度最後のあいさつの日 【5年生】
【終了後,学年主任の先生から激励の言葉をいただきました】
【みんなで記念写真】
朝から雨が降ったりやんだりといったあいにくの天気となってしまいましたが,学校には,5年生のパワフルで元気なあいさつがこだまし,今年度最終回にふさわしい1日のスタートになりました。5年生の皆さん,あいさつ運動を盛り上げてくれてありがとう!来年度も大いに期待しています。
3/15(火) 交通指導員さんに感謝する会【6年生】
【おもてなしの心で体育館に誘導します】 【参加いただいた5名の交通指導員の皆様】
【6年代表児童による感謝の言葉】 【手作り感謝状を贈呈しました】
【代表して今泉知明様から挨拶を頂きました】 【玄関前で記念写真。来年度もよろしくお願いいたします。】
今朝,日頃より子供たちの登校時の安全を確保頂いている交通指導員さんをお招きして,「交通指導員さんに感謝する会」を,体育館で行いました。コロナ禍のため,代表学年として6年生児童が会に参加し,日頃からお世話になっていることへの感謝の気持ちをしっかりと伝えることができました。
3/14(月) 卒業記念「ようこそ校長室へ!」【6年生・2/28~3/14】
【おもてなしのメッセージが書かれた校長室出入り口】 【入念に消毒をしていざ入室!】
【緊張もなく,みんなこんな感じで登場します】 【ソファーに腰掛けゆったりと・・・こんな感じで懇談開始】
【4~5人のグループごとに,子供たちと楽しい懇談ができました!】
卒業を前に,6年生の子供たちと楽しいひと時と,思い出作りに・・・と,昼休みを中心に,校長室で懇談する「ようこそ校長室へ!」を,感染症対策を考慮しながら行いました。
「自己PR」「小学校の思い出」「中学校で頑張りたいこと」「将来の夢」など,堂々と語っている姿に大きな,そして確かな成長を実感しました。子供たちと実に楽しいひと時を過ごすことができました。卒業を前に小学校の思い出の一つに加えていただけたら嬉しく思います。
3/14(月) 卒業式予行 他【5・6年生】
《6年生関係表彰式》
【善行児童表彰】 【宮っ子心の教育表彰教育委員会賞】
【宇都宮市青少年賞】 【義務教育6ヵ年皆勤賞】
【宮っ子心の教育表彰教育長奨励賞】 【あいさつリーダー賞】
《卒業式予行練習》
【卒業生入場,本番通り行いました】
【卒業証書授与の練習です。日頃の練習の成果を発揮し,皆堂々としていました】
【退場の練習も入念に!】 【5年生も来年のために練習に参加しました】
《サプライズ・・・!?》
【予行練習終了後,学校長から6年生に歌のプレゼント・・・】
卒業式まであと4日,今日の3校時に卒業式予行練習が行われました。式に先立って,全校児童表彰など,これまで長きに渡って頑張ってきた9名の6年生の表彰式を行いました。
続いて予行練習を行いました。6年生は,これまでの練習の成果を生かし,堂々と立派な態度で予行練習に臨んでいました。18日の本番も期待しています。また,5年生たちは,当日の式参加が取りやめとなったため,今日が本番のつもりで,来年の自分たちに生かそうと,こちらも真剣な態度で式に参加していました。
(PS)予行練習終了後,中止になってしまった「中央小のど自慢大会」で,学校長が歌う予定だった,中島みゆきの「糸」の歌をアカペラ・マイクなしで歌わせていただきました。とても緊張しましたが,5・6年生の子供たちから温かい拍手をたくさんいただきました。優しい子供たち,ありがとう!!
3/11(金) 今週のザウルスキッズたち【2/28~3/11】《最終回》
〔1年1組のザウルスキッズたち〕
【生活:スクールタクト機能を使って,「昔遊び」の振り返りを行っていました】 《2/28 (月) 2校時撮影》
〔2年1組のザウルスキッズたち〕
【空き教室を覗いてみたら2年生が1年間の振り返りの作文の自撮りをしていました。自分だけでタブレット機器を操作しています,すごい進歩です!】 《3/9 (水) 2校時撮影》
〔3年1組のザウルスキッズたち〕
【総合:宇都宮の魅力についてパンフレットづにまとめていました。力作揃いです!】 《3/2 (水) 2校時撮影》
〔なかよし学級のザウルスキッズたち〕
【「カードを使って言葉集め」「宇都宮の自慢探し」それぞれの課題に一生懸命取り組んでいます】 《3/2 (水) 2校時撮影》
〔4年1組のザウルスキッズたち〕
【算数:「分数の大きさとたし算,引き算」分母の異なる等しい分数について学んでいました】 《3/7 (月) 3校時撮影》
〔5年1組のザウルスキッズたち〕
【国語:手塚治虫の伝記についての学習。タブレットを使った学習プリントで学習を進めています。両手を使って素早い文字入力ができています。スゴイ!】 《3/8 (火) 2校時撮影》
〔5年2組のザウルスキッズたち〕
【音楽:卒業式で,在校生の送る歌「ふるさと」を練習し,録音しています】 《3/1 (火) 5校時撮影》
〔6年1組のザウルスキッズたち〕
【将来の夢について発表の準備をしていました。この後,タブレットで撮影会を行う予定です。】《3/2 (水) 2校時撮影》
長引くコロナ禍の中,保護者や地域の皆様に学校を訪れていただく機会が激減してしまったことから,子供たちの普段の学習の様子を中心に2週間に一度お届けしてきた「今週のザウルスキッズたち」。おかげ様で,19回お届けすることができました。コロナ禍の中にあって,子供たちは毎日元気に学習や運動に取り組んでいます。
3/10(木) 卒業記念制作【6年生】
【制作途中を覗かせてもらいました 3/9 (水) 2校時撮影】
卒業式まであと1週間余り・・・。6年生たちは,図工の時間を中心に自分自身の卒業記念品を制作しています。今年は,オリジナルのフォトフレームです。写真が入る前面と後ろ面をカラーフィルムを使ってデザインしています。出来上がったら思い出の写真を入れて卒業の記念とします。完成まで残りわずかです!
3/9(水) お楽しみ給食3【6年生・中華編】
【6年生はランチルームを使用しており段差があることから毎回人海戦術で食器や食材を上げ下ろししています】
【5種類の点心から3種類をチョイス,チャーハン,杏仁デザートと,正に「ザ・中華」です!】
【黙々と配膳中】
【心を落ち着けて「いただきます!」】 【顔が自然とほころびます。幸せの瞬間!】
【本日のお客様は髙山先生。一番顔がほころんでいます!?】
いよいよ本日が「お楽しみ給食」最終回となる第3弾でした。「中華編」ということで,シュウマイや小籠包,餃子など5種類の点心から3種類をセレクト(在校生はニラ饅頭)するほか,チャーハン(在校生は白米),杏仁デザート(在校生はなし)と,正に「お楽しみ給食・ザ・中華」でした。今日も幸せいっぱいの6年生+髙山先生でした!?
3/8(火) 卒業まであとわずかとなりました
【校舎前の花壇にはパンジーの花が植えられました】 【3階・4年生の窓には6年生への感謝のメッセージが・・・】
【校舎2階・第2会議室廊下は,掲示ボランティアの皆さんのご協力により,卒業式バージョンになりました】
【「まん延防止等重点措置」の延長により,5年生の式への参加が取りやめとなったため,急遽「呼びかけ」を録音しました】
【ソロパートの部分は,一人ずつ録音していきました】
早いもので,6年生が卒業式までに登校する日が,今日を入れて残り9日となってしまいました。学校では,上記の写真のように卒業式に向けて環境整備が進められています。「まん延防止等重点措置」が延長になってしまったため,急遽在校生代表(5年生)の式へ参加を取りやめることとしました。これまで一生懸命に練習してきた「呼びかけ」は,本日録音し,式当日の在校生のパートのところで流すこととします。6年生の皆さんは, 感染症対策を十分に行い,万全の健康状態で卒業式の日を迎えてください!
3/7(月) ザウルス通信第13号(3月・最終号)を発行しました
令和3年度 ザウルス通信第13号(3月・最終号)を発行しました。
R3 ザウルス通信・第13号【最終号】(3月).pdf ← クリックするとご覧いただけます
内容については
⑴ 「卒業・修了 そして 進学・進級」
⑵ 心のこもった「6年生を送る会」
⑶ 「ザウルス通信」最終号発行に寄せて
⑷ 「笑顔輝く子供たち~今年1年,みんながんばりました!~」
※ 学校便りを始めとする各種お便りは,「メニュー>各種たより」から入っていただけますと確認でき,印刷もできます。
3/4(金) お楽しみ給食2【6年生・洋食編】
【今日は洋食,おかずに加えパンも3種類からセレクトします】
【ボリューム満点,今日も幸せです!】
【幸せオーラ全開です】
【紳士的に希望者みんなで分け合います】
3/2(水)に続き,「お楽しみ給食」第2弾でした。「洋食編」ということで,ハンバーグやオムレツ,鶏肉のソテー,焼き魚などのメニューから2種類をセレクト。更には,メロンパンなど3種類のパンから1つをセレクト。そして,デザートに「ハーゲンダッツ(イチゴ味)」幸せいっぱいの6年生たちでした!
ps:お楽しみ給食の時の検食は,普段の給食の3人分くらいあり,大変な作業になります!?でも,検食用ハーゲンダッツは,諸般の都合によりありませんでした。残念!
3/4(金) リモート音楽集会に向けて【6年生】
【たくさんの楽器を使って見事な演奏を披露しました】 【リモート音楽集会用に並木先生がビデオ撮影します】
コロナ禍対応でリモートによる音楽集会を行っていますが,今年度の最後を飾るのは,もちろん6年生。今日の3校時,演奏会を収録しました。曲目は,「小さな恋のうた」です。たくさんの楽器を使って美しいハーモニーを奏でていました。さすが6年生です。動画は,後日,給食の時間に上映します。また,6年生のタブレットに配信し,保護者の方にも観てもらえるようにするそうです。お楽しみに!
3/4(金) 「あいさつキャンペーン」運動4【集会・放送委員会】
今朝は,今年度最後の「あいさつキャンペーン」でした。トリを飾ったのh,「集会・放送委員会」の子供たち。あいさつの輪が広がる中央小を目指して,これからもあいさつ運動に力を入れていきます!
3/3(木) 「あいさつキャンペーン」運動3【図書委員会】
今日は,図書委員会の児童たちが頑張りました! 明日は最終日,集会・放送委員会が担当です。よろしくお願いします。
3/2(水) お楽しみ給食1【6年生・和食編】
【お楽しみ給食第1弾は和食。天丼の具材を5種類の中から選べます。デザートのゼリーも6年生だけのスペシャルメニューです!】
【準備をしていただいた学校栄養士の小平先生に感謝感謝!】
【おかわり争奪戦!? 今も昔も「じゃんけん」です。】
【言葉を発することはNGですが,子供たちの喜びと感謝の気持ちは伝わってきます!】
卒業を間近に控えた6年生,コロナ禍の中ではありますが,学校栄養士と給食調理員さんたちの計らいで「お楽しみ給食」が実現しました。第1弾は,「和食」です。天丼のねたを5種類から好きなものを2種類選び,マイ天丼が実現しました。更には,6年生だけの特別の豪華ゼリーも添えられました。大満足のお楽しみ給食でした。第2弾は,3/4(金)で「洋食編」,第3弾は,3/9(水)で「中華編」を予定しています!
3/2(水) 中央小ギャラリー リニューアルオープン!
【校舎西側階段】 【校舎東側階段】
【校舎1階廊下】
【児童の作品(5年生)】
【児童の作品(1年生)】
中央小の学校生活に潤いを与えている児童の図工の作品を展示している「中央小ギャラリー」。毎年この時期にボランティアの皆さんにより作品の入れ替え作業が行われます。そして,本日,機動班の方々により校舎内に作品の額が設置され,リニューアルオープンしました。1~5年生たちの作品が校舎内を彩っています。コロナ禍の中,来校の機会は限られてしまいますが,来年の2月位まで展示されていますので,来校の際にはぜひご鑑賞ください。
3/2(水) 「あいさつキャンペーン」運動2【給食・環境委員会】
【元気にしっかりあいさつを呼び掛けていました】
【今週から新しい班長を先頭に登校しています】
【給食・環境委員会の児童たちと記念写真】
今日は,給食・環境委員会の児童たちの登場。元気にあいさつ運動に取り組んでいました。今週から,次年度を見据えた新しい班長を先頭に登校しています。
3/1(火) 全校集会(表彰式)
【書写・書道の表彰】 【多読賞の表彰】
【下野教育美術展等の表彰】 【理科展覧会の表彰】
【最後にみんなで集合写真】
本来なら,体育館に集まった全校児童の前で表彰式を行いたかったのですが,コロナ禍の厳しい状況の中,昼休みに関係児童だけを体育館に集めて,表彰式を行いました。それぞれの分野で頑張っている子供たち・・・素敵です!!
3/1(火) 今年度最後の「あいさつキャンペーン」運動
今週は,今年度最後の「あいさつキャンペーン」週間です。5・6年生の委員会ごとに朝のあいさつ運動を行います。今日は,健康委員会と飼育・栽培委員会の5・6年生が当番となり,元気よく朝のあいさつを呼び掛けていました。朝から爽やかなあいさつがこだまする中央小学校です!
2/28(月) Google Meetでリモート学習【3・4年生】
【Google Meetを使って朝の会を行っています】
【子供たちはスムーズにGoogle Meetに参加していました】
【スプレッドシートを使って本日の課題を共有しています】
コロナ感染により,3・4年生は学年休業となりました。そこで,8:15までに毎朝行っているタブレットによる健康観察をタブレットに入力し,Google Meetで朝の会を行いました。その後,スプレッドシートを使って本日の課題を共有していました。今日の15:30頃に,再びGoogle Meetを使って本日の振り返りを行う予定です。
年明け以降,このような事態を想定し,少しずつ準備を進めてきたおかげで,両学年ともスムーズに家庭での学習に取り組めています。
保護者の皆様方には,いろいろとご心配をおかけしておりますが,引き続きのご理解とご協力をどうぞよろしくお願いいたします。
2/25(金) 趣向を凝らした「6年生を送る会」
【5年生の係児童たち。今年はGoogle Meetを使って,自教室から映像を配信しました】
【第1部は,Google Meetを使って「中央小クイズ」に挑戦。身近な問題に大盛り上がりでした!】
【第2部は学年別に体育館で簡単な出し物と6年生へのプレゼント贈呈式を行いました】
【3年生からは王冠がプレゼントされました】 【5年生からはメッセージ入りのフォトアルバムです】
【6年生からは下級生たちに温かいメッセージと鉢植えの花,手作りぞうきんをいただきました】
【在校生たちから頂いたプレゼントを身に付け,校舎内を行進。下級生たちからは拍手喝さいでした!】
「6年生を送る会」が開かれました。昨年度に引き続きのコロナ禍の中,今年は2部構成で行うこととしました。
第1部は,Googlemeetを使って各教室を繋ぎ,5年生を中心とした代表委員たちが考えた「中央小クイズ」で盛り上がりました。
第2部は,6年生が待機する体育館に学年ごとに入場し感謝の言葉を伝えたりプレゼントを渡したりしました。どの学年も6年生にしっかりと感謝の気持ちを伝えることができました。
趣向を凝らし心のこもったとってもあったかい「6年生を送る会」でした。5年生の皆さん,これまでの準備等,本当にありがとうございました!
2/24(木) 桜のメッセージカード満開の大樹出現!【在校生】
【メッセージカードの花びらが満開の桜の大樹が完成しました】
【花びら一枚一枚には,在校生の感謝の言葉が綴られています】
「6年生を送る会」を明日に控え,校舎1階なかよしルーム2の廊下に,メッセージカードの花びらが満開の桜の大樹が出現しました。花びらには,1~5年生の6年生に対する感謝の言葉が綴られており,読むたびに心がほっこりします。今まで最上級生として様々な場面で下級生をリードし優しくしてくれた6年生,明日は,在校生,先生方で精いっぱいのおもてなしをしたいと思います。お楽しみに!
2/24(木) 小学校最後の奉仕活動【6年生】
【担任による事前指導】 【音楽室での奉仕活動】
【図書室(水道)での奉仕活動】 【体育館(体育器具室)での奉仕活動】
【体育館での奉仕活動(パイプ椅子整理)】 【体育館での奉仕活動(フロア掃除)】
【昇降口での奉仕活動】 【職員玄関での奉仕活動】
【職員玄関での奉仕活動(すす払い)】 【家庭科室での奉仕活動(ガス器具清掃)】
5校時に6年生による奉仕活動が行われました。クラスを8つのグループに分け,体育館・図書室・家庭科室・音楽室・昇降口・職員玄関を担当し,隅々まで清掃を行ってくれました。おかげで,とてもきれいになりました。小学校最後の心のこもった奉仕活動に感謝感謝です!
2/24(木) リモート音楽集会【1年生】
【チコちゃんとコラボした発表です】 【コロナ禍のため一人ずつセリフを言いました】
【中央小の校歌に関するクイズが行われました】
【回答者は6年生。回答者全員が正解にならないと・・・チコちゃんの決め台詞が!】
【パートごとに校歌の音源を収録したそうです。とっても上手な歌声です。】
【1年生も担任の先生も,しばし画面にくぎ付けでした!】
今日の給食時,1年生による「リモート音楽集会」のビデオが放送されました。チコちゃんとコラボし,中央小の校歌にちなんだクイズを行い,連発するチコちゃんの決め台詞にみんな大うけでした。また,コロナ禍のため,一度に歌う人数を絞って録音した校歌が放送されましたが,みんなしっかりと上手に校歌を歌っていました。3年生の皆さん,大変よく頑張ってくれました。ありがとう!
2/24(木) 額の入れ替え作業【掲示ボランティアの方々】
【額の入れ替え作業を行っていただいた掲示ボランティアの皆さん】
本校独自の取り組みで,潤いのある教育環境の醸成に一役買っている「児童作品額」。本日,4名の保護者の方々にボランティアとしてご協力いただき,作品の入れ替え作業を行っていただきました。予め外しておいた額と新しい児童作品を用意し,一つ一つ手作業で丁寧に入れ替え作業を行っていただきました。ありがとうございました。この後,機動班の作業日に額の付け替え作業を行っていただく予定です。近日中には新しい児童作品が校舎内を彩る予定です。
2/23(水) 今週のザウルスキッズたち【2/7~2/22】
〔1年1組のザウルスキッズたち〕
【音楽:「楽器でリズム作り」4種類の楽器でオリジナルのリズムを作っています】 《2/8 (火) 3校時撮影》
〔2年1組のザウルスキッズたち〕
【図工:「チョークで絵をかこう」黒い画用紙にチョークを使って素敵な絵を描いています】 《2/10 (木) 2校時撮影》
〔3年1組のザウルスキッズたち〕
【理科:「重さ比べ」同じ体積の木・プラスチック・アルミ・鉄の重さを比較中】 《2/8 (火) 5校時撮影》
〔なかよし学級のザウルスキッズたち〕
【国語:「習字に挑戦」手本を見たり,担任の先生に教わりながら上手に書けました!】 《2/10 (木) 2校時撮影》
〔4年1組のザウルスキッズたち〕
【体育:「走り高跳び」安全に配慮しながら走り高跳びに挑戦しています】 《2/8 (火) 5校時撮影》
〔5年1組のザウルスキッズたち〕
【図工:「Myキャラが動き出す」キャラクターを少しづつ動かしながらタブレットで撮影し,ナレーションを付けて動画を作成しました】 《2/22 (火) 2校時撮影》
〔5年2組のザウルスキッズたち〕
【理科:「電流計の使い方」配線の仕方や目盛りの正しい読み方を学んでいます】 《2/9 (水) 3校時撮影》
〔6年1組のザウルスキッズたち〕
【理科:「発電と電気の利用」 手回し発電機のキッドを使って,回すスピードや方向と電流の大きさや向きの関係について実験しています】 《2/22 (火) 3校時撮影》
2/22(火) 卒業式練習スタート!【6年生】
【卒業式練習のスタートに当たり,校長・担任から心構え等の話がりました】
【入場の仕方を確認しています】 【「呼びかけ」の練習をしています】
6年生の卒業まであと18日(登校する日)となった本日,卒業式の練習がスタートしました。校長・担任の話に続いて,入場の仕方や呼びかけのタイミング・音量などについて練習が行われました。これまで様々な場面でコロナ禍にも負けずに頑張ってきた6年生たち。練習においても真剣に取り組んでいました。3月18日の卒業式が立派に行われるよう頑張ってくださいね!
2/21(月) 図工科校内授業研究会【2年1組・5年2組】
【2年1組「あなのむこうは ふしぎなせかい」】
【今日の授業の流れをみんなで確認します】 【下書きを使ってみんなでイメージを膨らませています】
【穴の開いた画用紙に表の世界を描きます】 【出来上がった作品をお互いに鑑賞中】
【5年2組「進め! ローラー大ぼうけん」】
【使いたい材料を選び,ローラーに取り付けています】
【絵の具を付けて画用紙に模様を描きます】 【制作途中をカメラで記録,鑑賞の時に役立てます】
【タブレットを使って工夫したところを発表しています】
【授業研究会の様子】
【放課後,全職員で授業研究会を行いました】
図工科の研究大会を今年の11月に控え,21日(月),感染予防対策を講じて,今年度最後の「研究授業・授業研究会」を行いました。2年1組と5年2組の授業を公開しましが,子供たちの発想の膨らませ方の工夫やタブレットを効果的に活用した授業づくりへの取り組みなど,次年度につながる授業研究会を行うことができました。
2/21(月) GIGAスクール情報㊶【Flipgrid(フリップグリッド)を使った図工・4年生】
【動画ツールFlipgrid(フリップグリッド)を立ち上げ図工の作品紹介の動画を作成中。担任のサポートも欠かせません。】
【出来上がった作品紹介の動画がタブレット上にアップされます】
【画面をタップすると作品紹介の動画が再生されます。新しい図工の鑑賞の様子です。】
4年生の図工では,今,教育界で話題となっている動画ツール「Flipgrid(フリップグリッド)」を使って,作品紹介の動画作成について学んでいました。ICT支援員の指導のもと動画作成の手順を学んだ子供たちは,それぞれのタブレットで作品紹介の動画を撮影します。撮影された動画はネット上にアップされ,それぞれに再生することができ,いつでも,何度でも鑑賞することができます。新しい図工の鑑賞の形です。学校では,11月の図工研究大会に向け様々な取組を進めています。
2/17(木) スケート教室【4年生】
準備運動です。ケガをしないようにしっかりね!
つい手すりを頼っちゃうけど,なるべく自力で!
やった~っ!手すりが離せるようになったよ~!!
ちょっとひと休み。ハイ!チーズ!
ふ~っ!全力で滑ったぁ。けっこううまくなったよ~!
だいぶ慣れてきたよ。けっこう余裕です♪
イェーイ!みんなでがんばってしっかり滑ったよ!
待ちに待ったスケート教室。4年生のみんなはとても楽しみにしていました。半分くらいの人が初体験でしたが,恐れを知らず転びながら,どんどん上達していきました。ソーシャルディスタンスを気にしながらの活動でしたが,心はがっちりスクラムを組んでいました。
2/16(水) NHKオンライン会館【5年生】
NHK宇都宮放送局とオンラインでつなぐ準備です。 いよいよオンライン開始です!スタジオに潜入!
「中央小学校5年生のみなさ~ん!」「は~いっ!」 楽しそうに画面に入り込んでいます。
アナウンサーの秘密兵器!画面に原稿が映るんだって! スタジオにあるものクイズ…分かる人?
こんな風になっているんだね。真剣に聞き入ります。 アナウンサーと中継がつながってよかったね!
NHK宇都宮放送局と学校が中継でつながった瞬間,5年生の子どもたちから歓声が沸き起こりました。案内のお姉さんに手を振ったり返事をしたりして,テンションが上がります。なかなか行けないところや見られないところを探検することができ,ちょっと得した気分!充実した時間となりました。
2/15(火) 登校指導(あいさつの日) 3年生
気持ちのよいあいさつの声に応じます。 「おはようございます!」校庭に響き渡ります。
友達を待ち受けてあいさつしてくれています。 3年生!明るい朝をありがとう!
なんとなくどんよりした曇り空。ちょっと重い空気を打ち消すように,3年生のはつらつとした元気いっぱいの声が校庭にこだましています。人懐こい3年生のあいさつに,誰もが1日のパワーをもらいました。あいさつってする方もされる方もうれしくなるね!と言って笑ってくれました。今日も素敵な1日になりますように…♪
とちぎテレビスクール
とちテレアーカイブスチャンネル
各教科の単元とデジタルコンテンツの関連表.xls
「とちぎの学びサポート講座」学習の進め方.pdf
「
子供の学び応援サイト
『#学びを止めない未来の教室』
登録方法のご案内はこちら
【SchIT Mail3登録方法】
※認証キーが必要です。