日々の様子

学校生活の様子をお知らせします。

4月26日 はじめての・・・

1年生が図書室で先生の話に耳を傾けています。きょうは1年生のあるクラスが図書室の使い方を学んでいるようです。バックを持っているので本を借りることができそうです。図書館司書の先生から,図書室での読書の仕方や本の借り方などの説明を聞きました。子供たちは,早く借りたい気持ちを抑えて静かに説明を聞いています。

いよいよ本を選ぶ時間になりました。じっくりと本を選んで,順番に貸し出しの手続きを済ませます。子供たちはどんな本を選んだのでしょう。家に帰ってから本を読むのが楽しみですね。

 

 

 

 

 

4月26日 2年図画工作

2年生の子供たちが「ぼかしあそび」をしています。クレヨンを使って色を塗り,ティッシュペーパーや型紙を使ってぼかしていきます。指を使っている子もいます。色の重なりや「ふわっ」とした感じが楽しいのですが,型紙を使うと,ぼかされた色の部分に直線的な図形が浮かび上がって,また違った雰囲気にもなります。子供たちは,試しながらぼかしてできた色の形や模様を楽しんでいます。

 

 

4月26日 1年図画工作

1年生が粘土の感触を楽しんでいます。丸めたり,のばしたり,つまんだり・・・。何度も掌で転がして丸い形をきれいに整えたり,塊からつまんで動物の耳をつくったりと,粘土の感触を味わいながら,形の変化を楽しんでいました。

 

 

4月25日 4年道徳

4年生の道徳の授業です。自分の考えを紹介し合い,話し合っています。一人一人が課題にしっかり向き合って,互いの考えを伝え合うことで多様な考えに触れることができます。きょうのテーマは「正しいと思うことは自信をもって」ですが,子供たちには,これまでの自分を振り返り,友達とも考えを共有しながら行動変容への意欲を高めていってほしいと思います。

 

 

4月24日 2年生活科

2年生の教室では生活科の授業中です。「1年生をむかえよう」がテーマです。子供たちは,1年生に教えてあげたいことやしてあげたいこと,どんなことをしたら喜んでもらえるかななど,自分たちの経験をもとに話し合っています。子供たちの机上のワークシートには,「なかよくあそんであげたい」「そうじのしかたをおしえたい」「本をよんであげたい」「あさがおをあげる」など,自分の考えがたくさん書いてありました。

1年生に紹介するために,2階,3階にはどんな教室があるかも確認しました。このクラスは3階にあるので,外の景色がよく見えます。子供たちは,いろいろなことを1年生に教えてあげられそうです。 

 

 

 

4月21日 授業参観

今年度最初の授業参観です。「校長先生,ぼくのお母さん来てる?」「私のママは?」「ママは髪が長くて…」と授業が始まる前から気になって仕方のない様子です。休み時間には元気に遊んで,汗びっしょりになって授業を受けようとしている子もいます。子供たちは,ちょっぴり緊張しながらも,集中して学習に取り組んでいるようでした。みんな頑張りましたね。

  

  

   

4月20日 5年図画工作

5年生が風景を描いています。テーマは「季節を感じて」です。子供たちは,木を見つめて葉の形や重なりの様子,幹や枝の太さ,ねじれて伸びる様子などを感じ取って描いています。手前に鉄棒やジャングルジムを描き,後方に見える木を大きく描こうとしたり,花壇の草花を前面に大きく描き,奥行きを感じながら木々の風景を描こうとしたりする子など,自分が描きたい構図を選びます。この後,色を付けていくようですが,完成まで丁寧に仕上げて,作品づくりをじっくりと楽しんでほしいです。

  

  

  

4月20日 1年算数

1年生の教室では算数の授業中です。2枚の絵を比べながら違いを見つけています。数の違いや形の違い,長さの違いなど,間違い探しのゲーム感覚で算数的な要素について気付き,表現の仕方にも慣れていきます。指をさして”ここ””,”あそこ”などと伝えるのではなく,何が”いくつ”と”いくつ”,”四角”と”三角”,”長い”と”短い”など,数量の概念を使って違いを伝えることは算数学習のスタートとして大切なことです。

  

  

指先まで”ピン”と伸びて,手の挙げ方が上手です。こちらのクラスでは,「みんなのランドセルはロッカーにしまえるかな?」という課題について考えていました。それぞれの個数を数えて比べたり,1対1で対応させるために線でつないで調べたりします。考え方や調べ方の基礎を学び,今後,新たな考えを導き出すための基盤としていくのです。

 

4月19日 暑いでーす!

ロング昼休みの時間,たくさんの子供たちが校庭に出て遊んでいます。ドッジボールや中線ふみ,だるまさんがころんだ,鬼ごっこ・・・。先生も遊びの中に加わって汗を流します。あちらこちらから「あつーい」との声が聞こえてきます。

 

 

4月19日 6年体育

青空が広がり気温も上がります。子供たちも半袖,短パンの子が多くなりました。6年生が鬼ごっこをしているようです。4色のチーム戦のようですが,陣地(円)の使い方にはルールがあって,傍から見ているだけではよく分かりません。でも,子供たちは楽しそうです。元気いっぱいです。

 

 

作戦タイムの時間を経てゲームはさらに盛り上がります。運動量も豊富で,6年生ならではの思考も要します。作戦タイムでは,自ずとリードしていく児童が出始め,その子を中心に子供たちがつながります。チームを変えれば,たくさんの児童同士,体を動かしながら触れ合う機会が多くなります。新しい学年になってのこの時期,子供たちのつながりを深める有意義な活動です。