文字
背景
行間
学校生活の様子をお知らせします。
5月16日 2年生活科
2年生が野菜の苗を植えていました。ピーマン,ミニトマト,ナス,エダマメ・・・,育てる野菜を1つ決めて苗を植えていきます。「育てたい野菜の苗が折れてしまって違う野菜に変更している」というような子もいます。それでも,頑張って育てたいという気持ちを伝えてくれました。これから,一人一人がどのように野菜を育てていくのか楽しみです。失敗することもあるかもしれませんが,その失敗とどう向き合っていくかも勉強になります。でも,やっぱり子供たちには,収穫の喜びも味わってほしいですね。
5月15日 なかよしタイム
きょうは,今年度最初の「なかよしタイム」の日です。6年生が教室に1年生を迎えに行きます。縦割り班ごとに集まり,自己紹介をしたり,清掃の分担を決めたり,レクリエーションをしたりします。1年生もしっかり自己紹介ができました。これからどうぞよろしくお願いします。
5月15日 1年サツマイモの苗植え
農園活動が始まっています。きょうから,学年ごとにサツマイモの苗を植えていきます。きょうは1年生が取り組みました。長靴を履いて,手袋をつけて,帽子をかぶって,タオルを首に巻いて・・・,準備はOKです。植え方の説明を先生から聞いて,いよいよ開始です。
「あったかーい」「ふわふわ」「さらさらしてる」など,土の感触を味わっている子もいます。「タネじゃないの?」と,不思議に思う子もいます。子供たちは,体験をしながら色々なことに気づいていきます。「上手上手!」先生の声も聞こえてきます。土の中に上手に寝かせて土をしっかりかぶせています。これから季節が進むと,どのように変化していくのか,畑の様子も気に留めていきたいです。秋には,たくさんのサツマイモが収穫できるといいですね。
5月15日 5年田植え体験
5年生が田植えの体験をしました。地域の方のご厚意で,毎年,田植え・稲刈りを体験させていただいております。出発前に子供たちに聞いてみると,「おじいちゃんのお手伝いで・・・」などと,何人かは経験があることが分かりました。それでも,手で植える昔ながらの田植えを経験している子はほとんどいません。子供たちが,水を張った田んぼに初めて足を踏み入れたとき,いったいどんな感想をもつのか,楽しみなところもあります。保護者の方,地域の方もボランティアとしてお手伝いに来てくださいました。たくさんの方の支援があって,貴重な体験をできることに改めて感謝です。
20分ぐらいは歩いたでしょうか。いよいよ田んぼに到着です。荷物を置いて準備をしますが,子供たちは,田んぼの中をのぞきこんで,「あ,カエルがいる!」「何か動いたよ」などと早くも興味津々です。
苗を受け取って,いよいよ田んぼの中に入っていきます。「ズブズブズブ」「ぐにゃぐにゃぐにゃ」,最初は戸惑っていた子供たちも,次第に慣れてゆっくりゆっくり中央に歩いていきます。「あったかーい」と,柔らかな土の感触を味わっている様子もうかがえました。
「土の中まで押し込んで,しっかり植えていくよ・・・さあ,始めましょう」と先生の掛け声があがり,次々に子供たちがロープの目印に合わせて苗を植えこんでいきます。最初は周りを見ながら慎重に取り組んでいた子も,少しずつ慣れてきたのか,自分の苗に集中できるようになりました。しっかり植えこんでいる様子も見られます。「先生,終わりました。苗くださーい」と,色々なところから声が上がっています。何人かの子供たちは,もう膝の上まで真っ黒です。
田植えも終盤に差し掛かりました。「大変だったけど,楽しかった・・・」子供たちのいい笑顔も見られます。茶色一色だった田んぼに,鮮やかな緑色の点々がたくさん並びました。収穫の秋が楽しみですね。
5月15日 登校指導
本校では,月に一度,登校指導の機会を設けています。先生が登校の様子を見守り,子供たちは,先生と挨拶を交わしながら歩いてきます。「おはようございます。」と元気な声が聞こえてきたり,子供たちの笑顔が多く見られたり,いつもとはちょっぴり違う登校の様子です。地域の方々も,たくさん,毎朝,交通量の激しい交差点や信号機のない横断歩道などで子供たちの登校の様子を見守ってくださっています。本当にありがとうございます。4月の登校指導の結果については,子供たちの登校の様子を見守り隊の方々にもお伝えし情報を交換しました。今後も,地域の方々と協力して子供たちの安全な登下校を見守っていきたいと思います。
5月14日 6年調理実習
6年生の調理実習です。「おいしい三色野菜炒めをつくろう」がテーマです。「おいしい」というのは「シャキシャキとした食感」をイメージするようです。協力して,ニンジン,ピーマン,キャベツを手際よく炒めていくことが必要ですね。包丁の扱い方はだいぶ上手になっているようです。6年生は,さすがに経験があるから上手ですね。
ニンジン,ピーマンの千切りが完了したようです。ここで,先生は班の代表者を集めて,キャベツの切り方を説明します。何等分にするか,キャベツの芯をどうするか等,実際に切って見せながら説明しています。子供たちもよく注目して,うなずきながら確認しています。
楽しい調理実習です。友達同士,楽しいおしゃべりも聞こえてきます。それでも,大人数での学習ですので,大きな声でしゃべったり,おしゃべりに夢中になってしまったりすると,実習を楽しむことができません。子供たちは,適度におしゃべりをしながら調理を進めています。先生の指示も,無駄なく短時間で済ませることができています。
いよいよでき上がりました。「どう,おいしい?」と尋ねると,「おいしいです。!」と笑顔で答えてくれました。自分たちで協力して調理した野菜炒めです。友達と一緒に食べると,おいしさも倍増することでしょう。
5月14日 2年図画工作
2年生が先日描いた「はじき絵」の作品を写真に撮っています。画像にして映し出されると,実物とは違った印象になります。また,友達の作品を短時間で見られるので効率的です。全体を次々に映し出してみると,カラフル画像が次々に流れて楽しく鑑賞できます。
5月10日 農園準備
機動班の皆さんが,晴天の下,農園にマルチシートを張っています。サツマイモの苗植えに備えて,地域の方が畑を耕して整備してくれました。マルチシートが張られるといよいよ苗植えも間近です。子供たちには,こういった作業がどんな効果をもたらすのか,畑の様子を見たり土をいじったりしながら感じてほしいと思っています。
5月10日 5年家庭科
5年生の家庭科の授業です。きょうは「お湯を沸かしてお茶を飲む」活動です。グループの人数分,水の量を測って準備をします。慎重に慎重にメモリを見ながら水を入れる様子も見られます。また,子供たちは,初めてガスコンロを使います。恐る恐るつまみを回しますがなかなか点火しません。気持ちは分かりますが,しっかり押し回しをしないといけないので,正しく速やかに動かすことが必要です。1つ1つが,生活につながる学習になりますね。
さあ,お湯が沸きました。湯飲みにお湯を注いで準備OKです。友達と一緒だと,ちょっぴり渋いお茶でもおいしく感じるかもしれません。5年生に進級して,いよいよ調理実習の始まりです。
5月9日 委員会活動
今年度初めての委員会活動です。委員会活動は,よりよい学校生活に向けて子供たちが自主的・主体的に取り組む活動です。5年生・6年生が,所属する委員会ごとに集まり,きょうは,役員を選出したり,活動のめあて・活動内容などを話し合ったりしています。これから1年間,児童全員が楽しめる行事を企画運営したり,当番活動に取り組んだりする中で各自が役割を果たし,自己肯定感を高めていけることを願っています。