文字
背景
行間
学校生活の様子をお知らせします。
5月7日 5年国語
5年生の国語の授業です。「知りたいことを聞き出そう」がテーマです。「何を話し合っているの?」と聞いてみると,「今度の委員会活動で6年生に質問したいことを相談しています。」と返ってきました。今週,5年生にとって初めての委員会活動が予定されています。そこで,6年生に,どんな仕事をしているのか,何に気を付けて仕事をしているのかなどの質問をしようということになったようです。各委員会の仕事の様子はイメージとしてつかめていても,明確に理解しているわけではないようです。自分が取り組んでいく仕事について,経験した先輩から情報を得ておくことは大切なことですね。それを基盤にして,自分たちのアイデアも生かしていけるかもしれません。
5月1日 見守り隊の方との顔合わせ
きょうは全校一斉下校です。登校班のメンバーで集まって下校します。下校の前には,毎日,登下校の様子を見守ってくださるボランティアの方との顔合わせをして,登校の様子や安全のために取り組んでほしいことなどについてお話を聴きました。雨天のため体育館での実施となり,多少の混雑はありましたが,班長さんを中心にしっかりと集まり,落ち着いて話を聴くこともできました。これからも,地域の方へ感謝の気持ちを込めて挨拶をして,自分でしっかり安全確認をしながら登校できるように頑張ってほしいです。
5月1日 3年書写
3年生のクラスでは書写の授業が行われています。毛筆は3年生から始まる学習です。子供たちは,姿勢の確認に始まって筆のもち方を学びました。いよいよ墨を付けて書き始めます。「楽しい・・」とのつぶやきも聞こえてきます。初めての体験ですので子供たちもワクワクする気持ちがあるのでしょう。「先生,もう書いていいですか・・」と,うずうずしている様子です。
書写の学習は,用具の置き方や扱い方,姿勢,筆のもち方,筆の処理の仕方など,準備や片付けの仕方なども含めて,基本的なことを最初にしっかりと身に付けることが大切になります。子供たちは,動画を見ながら先生の説明を聞いて落ち着いて確認をしていきました。最初は時間がかかりますが,正しい動きを習慣づけていけると,準備や片付けもスムースにできるようになり,練習時間を確保することができます。
きょうは,横線や縦線,曲線など,色々な線を引きながら,筆圧の違いによって線の太さが変わってくることを実感していました。いよいよ毛筆の経験が始まります。
4月26日 6年道徳
6年生の道徳の授業です。本校では「ローテーション道徳」を実施しています。学年3クラスの担任の先生がローテーションを組んで,他学級で道徳の授業を行います。これにより,子供たちのよさを複数の先生が見取ることができ,児童理解が深まります。きょうは,このクラスでは「挨拶」をテーマに話し合っていました。端末を用いて考えを記入し,それを基に発表しています。端末を用いると抵抗なく記述できる児童も増え,どの子もたくさん自分の思いや考えを記録していました。「挨拶をされると気持ちがいい」「心が温かくなる」「コミュニケーションのきっかけになる」「地域の人にも感謝の気持ちで挨拶したい」「自分から進んで挨拶をしたい」・・・。いろいろな発問に対して,子供たちは様々な思いを記録していました。端末の様子を見ると,発言の少ない児童も,それぞれに心が耕されていることが分かります。
4月26日 5年理科
きょうはとてもいい天気になりました。屋上に向かう5年生と出会ったので「屋上で何をするの?」と聞いてみると,「雲の写真を撮ります」と返事が返ってきました。理科の授業で,雲と天気の変化についての学習をしているようです。子供たちは,自分が決めた位置から,雲と目印になる風景の写真を撮っています。きょうは,お昼と午後にも写真を撮るようですが,どのように天気が変化しているのか楽しみですね。教室に戻ってから,先生と一緒に雲量について確認し,写真とともに各自が端末に雲の様子を整理して記録しました。
4月25日 いただきます!
給食室からきょうの給食の献立を紹介します。きょうは,麦入りご飯,牛乳,セルフそぼろ丼,トマト卵中華スープ,アセロラゼリーです。
きょうはトマト給食です。宇都宮市産のトマトが入った中華スープが提供されました。トマトは,中華料理との相性が抜群です。宇都宮市はトマトを栽培している畑の広さが栃木県で1番です。ビニルハウスで栽培していて,1年を通して収穫できます。特に3月から5月は最も多く収穫できます。これからも宇都宮市産のトマトを使った給食をおいしくいただきましょう。
きょうもおいしくいただきます!
4月24日 5年冒険活動教室 夕食の様子
5年生の冒険活動教室は2日目の夕食の時間を迎えています。きょうは,あいにくの天候で屋外での活動はできませんでしたが,体育館で思い切り体を動かしたようです。ちょっぴり「お疲れ」の表情も見られましたが,夕食をとりながら少しずつ元気が出てきたようです。みんな翌日の活動に備えてエネルギーを蓄えていました。時折,笑顔も見られます。寒暖差が大きく体調を崩しやすい3日間ではありますが,最終日まで充実した活動ができることを願っています。
4月24日 いただきます!
給食室からきょうの給食の献立を紹介します。きょうは,麦入りご飯,牛乳,鶏肉と大豆のみそ炒め,根菜のすまし汁,ふりかけです。
大豆は「大きい豆」と書きます。大いなる豆という意味もあります。タンパク質という栄養が豊富で「畑の肉」と言われています。大豆からは豆腐や油揚げだけではなく,納豆,豆乳,おから,きな粉,味噌,醤油など,姿を変えて色々なものがつくられているので「大いなる豆」と言われるのでしょう。最近では,大豆を肉のように加工して,ひき肉やハンバーガーのパティなど,肉の代わりにも食べられています。
きょうもおいしくいただきます!
4月23日 いただきます!
給食室からきょうの献立をお知らせします。きょうは,麦入りご飯,牛乳,セルフ五目,赤魚の白醤油焼き,胡麻酢和えです。
きょうは「セルフ五目」です。献立表を見ると,セルフ〇〇丼やセルフ〇〇バーガーといった料理が見られます。「セルフ」というのは,英語で「自分で」という意味になります。きょうは,ご飯に「セルフ五目」をのせて,「五目ご飯」を自分でつくって食べましょう。
きょうもおいしくいただきました!
4月23日 2年図画工作
2年生の図画工作です。きょうは粘土を使っての活動です。握ったり,のばしたり,穴をあけたり,叩いたりしながら触った感触を味わっています。子供たちの様子を見ると,ちぎったりまるめたりして形作るだけでなく,粘土を細長くのばしたり平らにしたりして形を作っています。1年生のときよりも方法を工夫して形を変えているようです。作品は,各自撮影して記録しました。鑑賞の時間に使うようになるのでしょう。