日々の様子

学校生活の様子をお知らせします。

11月9日 運動会5

いよいよ運動会も終盤です。3年生の団体種目「豊南タイフーン2024」が始まり,続いて4年生のダンス「Enjoy!」です。3年生は登校のときにルールを説明してくれる子もいました。事前からしっかり確認し合って練習に取り組んでいたようです。声を掛け合って頑張る姿には,自然に応援する声も上がります。4年生のダンスです。ポンポンが陽の光にキラキラと揺れてきれいです。笑顔いっぱいに大きな動きで踊る4年生のダンスをいっそう盛り上げてくれています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

11月9日 運動会4

前半の徒競走が終わり運動会は後半に入ります。各学年の団体種目とダンスが続きます。まず,1年生の「ダンシング玉入れ」,2年生のダンス「みんなでおどりま唱!」です。1年生はダンスと玉入れの融合です。曲に合わせて踊り,曲が止まると玉入れ合戦が始まります。踊って投げて元気いっぱいです。2年生のダンスは,はじける笑顔でリズムに乗って踊ります。グランドを元気に走って場所を移動する姿もはつらつとしていて気持ちがいいです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

11月9日 運動会3

元気にゴールまで走り切ります。応援団も必死に応援し,みんなの頑張りを後押ししています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

11月9日 運動会1

晴天の下,運動会を実施しました。風も穏やかで絶好の運動会日和となりました。子供たちは練習の成果を発揮し,精いっぱい競技や演技に臨みました。1年生も姿勢よく,開会式に臨んでいます。子供たちの活躍の様子を紹介します。

 

 

 

 

 

 

11月8日 運動会準備

6年生が運動会の準備をしています。机椅子運び,石拾い,放送や審判の確認等,協力して準備を進めています。すっかり準備も整いました。

児童の皆さん,明日は元気に頑張りましょう。

 

 

 

 

 

11月8日 3年図画工作

3年生の図画工作の時間です。「ためして あそんで マグネット」がテーマです。子供たちは,マグネットを使って遊べるオブジェを台の上につくります。各自,事前につくるものをイメージしてデザインし,必要な材料を持参しました。でも,実際に作り始めると,接着が難しかったり,イメージどおりの材料ではなかったりと,悩みながら作業をする子も多いようです。材料を細かく加工して丁寧に接着している子や紙粘土で小物を工夫して作っている子もいました。友達と見せ合って工夫を話し合ったり,先生から紹介された友達のアイデアを参考にしたり,友達との関わりを自分の作品づくりに生かしています。

 

 

 

 

 

 

11月8日 いい歯の日!

11月8日は,その語呂合わせから「いい歯の日」と言われています。保健室前の掲示板には,歯や歯ぐきの健康のために心がけたいことの資料が掲示されました。本校の歯科検診の結果からむし歯の統計をとったところ,やはり奥歯が多かったようです。歯みがきの難しい部分でもありますが,磨き方のポイントをおさえて丁寧に磨いていきたいですね。また,今回は,磨き残しがあると歯ぐきの病気につながることやよく噛むことがもたらす効果などについても示されています。これらの資料を参考にして,歯の健康を保っていけるようにしたいものです。

 

11月8日 いただきます!

給食室からきょうの給食の献立をお知らせします。きょうは,米粉パン,ジャム,牛乳,さつまいもシチュー,ゆで野菜です。

きょうは,子供たちが掘ったサツマイモを使ったシチューです。サツマイモはデンプンが多いので,エネルギーの元になる食品に分類しますが,デンプンのほかにも野菜のようにビタミンや食物繊維も多く含む,健康に良い食品と言われています。

きょうもおいしくいただきます!

11月6日 いただきます!

給食室からきょうの献立についてお知らせします。きょうは,麦入りご飯,牛乳,鶏肉の味噌漬け焼き,おひたし,すいとんです。

きょうはGABA(ギャバ)について話をします。ギャバは,脳の興奮を抑える働きやストレスを緩和する働き,疲労感を軽減する働きなどがあることが知られています。イライラする気持ちを改善するのにも効果があると言われています。実は,味噌にもこのギャバが含まれています。きょうは,鶏肉を味噌漬け焼きにして提供しています。鶏肉の味噌漬け焼きをおいしくいただき,心穏やかに落ち着いて過ごせるといいですね。

きょうもおいしくいただきます!