日々の様子

学校生活の様子をお知らせします。

2月14日 避難訓練

不審者対応の避難訓練を実施しました。先生が「さすまた」を持って,校庭で不審者に対応します。子供たちは,緊急避難の合図とともに教室へ逃げ込みます。先生の指示に従い黙って机の下に身を隠しています。不審者役は講師であるスクールサポータの方が担ってくれました。緊迫した雰囲気が漂い,意識を高めて訓練に臨むことができました。

  

  

安全を確認した後には,スクールサポーターの先生から,不審者から身を守る方法として大切なこと「いかのおすし」についての話を聞きました。また,「さすまた」の効果的な使い方についても教えていただきました。

自分の身を自分で守れるように,普段から意識を高めておくことが大切です。「子ども110番の家」を確認したり,防犯ブザーが作動するかを確認したりすることも必要なことですね。

 

2月10日 1年 上手になりました!

給食の様子を見てみます。1年生は準備がとても早くなりました。待ち方も上手です。1年間の成長を感じます。さすが,もうすぐ2年生です。きょうはココア揚げパンが出されました。「おいしい?」と小声で聞いてみると「うん」と静かにうなずいてくれました。みんな口の周りにこげ茶色の粉をちょっぴりつけながら笑顔でほおばっています。

  

  

 

2月9日 3年クラブ見学会

3年生が,来年度から始まるクラブ活動に向けて,各クラブの活動の様子を見学しています。「おもしろそう」「どうしようかなあ」・・・,色々な声が聞こえてきます。

クラブ活動は,興味関心を同じくする4年生以上の児童から組織される学級や学年の枠を超えた自主的,主体的な活動です。3年生の子供たちは,すでにいくつか候補を決めている子,見学をしてから改めて決めていこうとする子など様々ですが,どの子も4年生から始まるクラブ活動にワクワク感がいっぱいのようです。

  

  

  

 

2月9日 5年図画工作

「そっと見てね,ひみつの景色」がテーマです。子供たちは,自分が見てほしい景色を箱の中に表現します。箱や材料も自分のイメージに合ったものを選んで用意しました。限られた空間の箱の中に表現するので,1つ1つ細かな作業が必要になります。「細かい作業は好き」と話す子はおいしそうなケーキをつくっていました。完成が楽しみです。

  

2月8日 3年 2年 長縄跳び

3年生はペアになって長縄を跳んでいます。「15,16,17,・・・」回数を数える声がどんどん大きくなります。みんなで応援する雰囲気がいいですね。

2年生は八の字跳びを頑張っています。「よし,がんばろう!」「ドンマイ!」などの声も聞こえます。友達と励まし合って頑張れると,より楽しいですね。

  

  

  

2月7日 4年理科

4年生が「空気のあたたまり方」の学習をしています。教室で上方と下方の気温を測り,理科室で線香の煙の動きをみます。理科室での観察記録には「けむりの動きが速い・・・」という表現が多く見られました。子供たちは,教室で測った気温の違いや電熱器の上での煙の動きから,「空気のあたたまり方」について自分なりの考えを記録します。早めに考えをまとめた児童同士,考えを伝え合う様子も見られました。子供たちがまとめた考えはどのようなものか,気になるところですね。 

  

 

2月3日 1年出前授業

1年生が,クラスごとにダスキンの出前授業に臨んでいます。掃除の大切さと清掃用具の使い方について学習しました。「掃除は,私たちが気持ちよく生活するため,健康に過ごすため,物を長もちさせるためにするのです」子供たちは,講師の先生の話に耳を傾けています。

 

 

「ほうき」や「ちりとり」の使い方も学びました。そうっと,そうっと抑えるように掃かないとほこりが舞い上がってきれいになりません。ちりとりも床に隙間をつくらないように置くことが大切です。子供たちは丁寧に用具を使っています。

「ぞうきん」の絞り方も学びました。半分に折って…,まず水を落として…,縦に絞ると肘に負担をかけずに絞ることができます。「ああそうかあ」「わかった!」など,子供たちからのつぶやきが聞こえます。「早く月曜日にならないかなあ」(清掃の時間があるので・・・)と楽しみにしている子もいます。実践への意欲が高まっていますね。 

  

  

2月2日 2年なわとび

子供たちは「なわとび」に夢中です。個人で跳んだり,長縄をグループで跳んだりして元気に活動しています。跳べる種目や回数が増えると嬉しそうにカードに記録していきます。友達と跳び方を工夫したり競争したりするのも楽しいものです。長縄とびでは学校全体で3分間チャレンジを実施しています。さあ,3分間で何回跳べるでしょうか。皆,声をかけあって頑張っています。

  

  

  

2月1日 1年生活科

1年生の子供たちが「昔遊び」をしています。「ぽっくり」や「はねつき」「たけとんぼ」です。特に「はねつき」と「たけとんぼ」は難しそうです。でも,子供たちは一生懸命に頑張っています。「とんだ。とんだ。」と喜ぶ声,友達と「はねつき」を楽しむ声,「上手!ちょっと続いたねえ。」「コロン,コロン,…」と次第に「ぽっくり」の音がたくさん聞こえるようになりました。「先生,鬼ごっこをやってるんだよ!」と元気な声も聞こえます。子どもは遊びを工夫するのが上手ですね。

  

  

 

1月27日 6年総合的な学習の時間「とよなんタイム」②

 

 

 

 

 

講師の方,皆さんに共通していることは,人を幸せにするために仕事に力を注ぎ,そして仕事に喜びを感じ,それぞれの仕事に誇りをもっていらっしゃるということです。また,常に夢を抱き,新たな取組への意欲を高めていらっしゃることも伝わってきました。子供たちもきっと同じように感じていることでしょう。

どんな職業でも,直接的であれ間接的であれ人と関わります。コミュニケーションが大切なのです。4人の講師の方は,自分の興味関心を追究し,また,得意とするスキルに磨きをかけ,人との交流を大切にしながら努力をしてこられました。そしてその姿勢をずっと継続していらっしゃいます。子供たちの中には将来の夢を明確に抱いている子もいれば,漠然とした願望として抱いている子,まだまだイメージをもっていない子など様々な子がいることでしょう。皆,これから人とのコミュニケーションを更に楽しみながら,自分をみつめ「夢のとびら」を開いていくのだと思います。4人の方のお話は,これからの「生き方」を考える貴重な機会となりました。お忙しい中,お時間を割いてくださいましたことに改めて感謝いたします。ありがとうございました。

1月25日 6年総合的な学習の時間「とよなんタイム」

25日と27日の二日に分けて,6年生が「開け!ゆめのとびら」の学習の一環として「職業人」から話を聴きました。ウエディングプランナー,音響エンジニア,家具屋,自動車開発エンジニアと,4人のその道のプロの方を講師にお招きしました。4人の講師の方は,それぞれに仕事の内容,この職業に就く経緯,仕事のやりがいや喜び,必要な知識や技術,大切にしていることなど,体験談も交えて具体的に説明をしてくださいました。映像や資料を用意してくださったり,機器の操作を体験させていただいたりと,子供たちも興味深く学習に臨み,メモを取っていたようです。

 

 

 

 

 

1月25日 6年調理実習

家庭科室の前を通るといい匂いが漂ってきます。食欲をそそります。

「ジャーマンポテトをつくろう」が今回のテーマです。6年生は何回か調理実習を経験しているので,これまでの学習を生かしながら取り組むことが大切になります。目的に合った食材の切り方やゆで方,炒め方,味付け,盛り付けなど,今回の実習には多くの要素が盛り込まれます。子供たちは,楽しそうに実習に取り組んでいました。

「おいしかった?」とある子に聞くと・・・

「ホワイトペッパーを入れ過ぎて辛かったです。」「家でも作ろうと思います。もっと上手につくりたいので・・・」こんな答えが返ってきました。学校での学習が生活の場で生かされようとしていますね。大切なことです。また感想を聞いてみたくなりました。

  

  

  

  

  

1月23日 5年調理実習

「みそ汁をつくろう」がテーマです。感染症対策として人数を半分にして実施しています。学校栄養職員の先生も応援に来てくれました。子供たちは,手順を確認した後,ペアで協力しながら作っていきます。煮干しの下処理をして,火加減に気を付けながら出汁を取り,具材を切って鍋に入れ,みそを溶かしていきます。子供たちの調理が進むごとに,煮干しのいい匂いやネギの香りがうっすらと漂ってきます。

取り掛かる前は,不安そうに周囲の様子をうかがう子もいましたが,次第に表情も和らいできました。包丁も上手に扱えます。さあ,そろそろ出来上がったようです。みんなでおいしくいただきましょう。

 

 

 

 

 

調理実習をきっかけに,「家でもつくってみよう」と思う子もいたようです。具材を工夫して,色々な味の味噌汁をつくってみるのも楽しいですね。お家の方にもご馳走してあげましょう。

 

 

1月20日 中学校訪問

6年生が中学校訪問に出かけます。授業や部活動など,中学校の生活についての説明を聞いてきます。楽しみにしている子,ちょっと心配そうにしている子,様々な思いを胸に近隣の中学校へ歩いて出かけます。「いってらっしゃい!」

1月20日 3年図画工作

デコボコのある様々な材料を集めて思い思いの形をつくり,ローラーで色を付けて紙に写し取っています。もとになる形は,出来上がりをイメージしながらデザインを考えました。しっかりインクを付けて紙に写します。部分的に色を変えたり,何回か写し取ったりして,カラフルな作品に仕上げています。友達同士,見せ合いながら作品づくりを楽しんでいます。色を上手に写し取るのが難しいですが,子供たちは一生懸命に取り組みました。

  

  

  

1月19日 3年書写

3年生の書写の時間です。平仮名「つり」の練習をしています。姿勢がいいですね。子供たちは,先生の説明をよく聞いて,筆の入れ方,字の形,穂先の進め方などに気を付けて練習を繰り返しています。「難しい・・」という声もちらほら聞こえます。1文字1文字,書き終わって,「うーん」という表情を示す子もいます。それだけ集中して取り組んでいることが分かります。

  

 

1月19日 びっくり!

昨日,機動班の皆さんが朝礼台のペンキを塗り替えてくれました。白さが朝日に輝いています。隅々までよく眺めていると,ふと傍らに目が留まりました。

「昭和四十三年八月」・・・。え!? 50年以上も前!!

そんな昔から,この朝礼台は子供たちの姿を見守ってきているのです。

本校は,今年度,創立127年目を迎えています。先輩方がずっと大切にこの朝礼台を使ってこられたのでしょう。寄贈されたもののようですが,その頑丈なつくりに,制作した方々の朝礼台に込められた思いとともに,改めて歴史の重みを感じます。これからも大切に使わさせていただきます。

1月18日 放課後子ども教室

きょうの放課後子ども教室は,ブラスバンド部の演奏会に参加しています。演奏を聴いたり,手作りのマラカスをつかってリズムをとったりと,楽しい時間を過ごしました。ブラスバンド部の子供たちも張り切って演奏しています。いろいろな曲をリズムに乗って元気に披露してくれました。子供たちも,次第にマラカスを持つ手が大きく動くようになり,表情もより生き生きしてきます。気持ちがどんどん高ぶっていくのが分かります。音楽を介してそこに集う子供たちの一体感を得られるようになりました。

演奏会が終わって,子供たちが「楽しかった」とつぶやきながら教室を後にする姿が印象的でした。素敵な演奏をありがとうございました。

 

 

1月18日 1年 生活科

ふと校庭を見ると,かわいらしい「たこ」があちらこちらにあがっています。1年生が生活科の昔遊びの1つとして作ったものです。きょうは風も穏やかで,たこあげにはちょうどいいかもしれません。子供たちは,校庭を走り回ってたこあげを楽しんでいます。糸がからまって大変なときもありましたが,それも経験です。

「先生,糸がほどけちゃった・・」と持ってきた子がいましたが,「自分では結べないかな?」と言ってみると,・・・しばらくして「できた!」と返ってきました。頑張りました。これも経験です。

  

  

  

1月18日 なかよしタイム

今年初めての「なかよしタイム」です。日差しもあり,風も穏やかで,屋外でも過ごしやすい一日となりました。子供たちは,縦割り班ごとにドッジボールやへび鬼,中線ふみなどをして遊びます。1年生から6年生まで一緒になって遊ぶ楽しい時間です。上級生が下級生の様子に気を配っています。遊びに入りずらい子に声を掛けたり,ドッジボールではボールを渡してあげたりと,ほほえましい光景があちらこちらに見られます。下級生は,遊びを通して,こういった上級生の姿を学んでいるのです。

  

  

  

  

1月18日 5年算数

5年生の算数の授業です。ある1つの平行四辺形について,面積の求め方を考えていました。子供たちは,前時に,一般的な平行四辺形の面積の求め方を学習済みです。きょうの図形はちょっと特別な形のようです。

子供たちは,友達と考え方を伝え合います。話し合っている子供たちに「どう考えたの?」と聞いてみると,「前の学習で,図形を切り取って移動しても面積は変わらないことが分かったので・・・」と話してくれました。図形を切り取って移動させれば,前時と同じように,底辺×高さから面積を求められるというものでした。子供たちの中には,図形を2回切り取って移動させ,長方形をつくっている子もいます。他にも考え方はあるようです。

既習事項から考えを引き出すこと,そして,帰納的に考えていくことによって,公式の意味の理解が深まります。

 

1月17日 6年音楽

6年生の音楽の授業です。「カノン」をリコーダーで演奏しています。1音1音タンギングに気を付けながら吹いているのが伝わってきます。「音の長さに気を付けて演奏しました。」という子もいました。その後,タブレット端末を使って,自由に旋律づくりが始まりました。楽器の演奏が苦手な子でも,キーボードの操作だけで,イメージを広げながら旋律をつくることができます。リズムに合わせると,本格的な演奏として自分で作った旋律を味わうこともできます。

 

 

 

1月17日 1年国語

1年生の国語の授業です。ある教室では漢字の学習をしていました。子供たちは先生の説明をよく聞いて学習に取り組んでいます。「漢字の読み」「書き順」「書き方の注意」「漢字の意味」・・・,「千羽鶴ってどんな時に折るの?」「お見舞いのときにね・・」「ああ~そうかあ」など,言葉のイメージを膨らませるやり取りも見られます。一文字の漢字の学習としては大変な情報量です。でも,楽しみながら学習を進めている様子が見られ,子供たちはしっかり吸収しているようです。

子供たちは,まず,空で書き,手本を指でなぞり,それから書き始めます。こういった学習はタブレット端末ではできません。低学年での文字,言葉の学習では大切なことです。「あれ?カタカナの『チ』になっている人がいるよ・・・」と先生が呼びかけると,「あ,ほんとだ。」と言って,すかさず書き直す子もいました。

   

 

ある学級では作文の学習中でした。子供たちは,自分が作成したメモを頼りに作文用紙に書き始めます。先生は,原稿用紙の使い方も,一人一人の様子を確認しながら指導していきます。ある子の「作文メモ」を読んでみました。はじめに,次に,最後に・・・,順序よく書かれています。テーマは家族で出かけたことのようでしたが,短いメモの中に,楽しさや嬉しさが素直に表現されていました。「これからも,いろいろな事柄を豊かに表現してほしい」そんな気持ちになりました。

  

1月16日 気を付けて!

5年生が,東警察署生活安全課の職員を講師に迎え,出前講座を受けています。「SNS等に係るスマホ・携帯電話等によるトラブル防止について」です。写真や動画を興味本位でSNSに投稿すると,犯罪に巻き込まれたり,周囲に迷惑を掛けたりするなどの事態に陥ることがあります。子供たちは,そういった例をDVDを通して学び,警察署でも扱っている事例の説明を聴きました。SNSは子供たちの生活に身近なものとなっていますが,知らないこともたくさんあります。「知らない」ということは大変怖いことです。正しい利用の仕方を知って,利用する前に,「どんな結果になるのか」「自分で責任をとれるのか」「周囲に迷惑はかけないか」などについて「立ち止まって」考えることが大切ですね。

  

1月13日 6年理科

理科室では6年生が学習しています。テーマは「てこのはたらき」です。子供たちは,10㎏や15㎏のおもりを直接あるいは「てこ」を使って持ち上げ,どのくらいの力を必要とするか実際に体験しています。「てこ」の原理を使うと,少ない力で持ち上げることができることをこれによって全員が実感するのです。次に,2種類の「てこ」を使って試します。おや,一方の「てこ」は少ない力でおもりを持ち上げられたのに,もう一方はなかなか上がりません。体重をかけても上がりません。体験を終えた子の中には,「支点からの長さが・・・」とつぶやく子もいます。

先生は,「どうして持ち上がらなかったのか」と問います。子供たちは,一斉に考えをノートに記入していきました。

「支点から作用点までの距離が長い」「支点から力点までの距離が短い」「支点から作用点までの距離より,支点から力点までの距離が短い」・・・。子供たちからは,支点,力点,作用点の用語と距離に着目した発言が続きました。 

 

 

 

 

 

1月13日 集中して!

1時間目,4年生の教室では「書写」の学習をしていました。平仮名の「わざ」が課題です。「折れ」「折り返し」に注意しながら練習します。平仮名は丸みをバランスよく書くのが難しいですが,集中して練習を繰り返している様子が見られます。

  

1月12日 初めての子も・・・

1年生の子供たちが長縄跳びに挑戦です。初めて経験する子もいるようで,回っている縄のタイミングを見計らって中に入っていくのは難しそうです。そして,ちょっとした勇気も必要になります。子供にとっては縄を回すのも難しいものです。2人の呼吸を合わせて上手に足の下に縄をくぐらせることができると跳びやすくなります。回し手ての子供たちは,膝を折りながら上手に回す子もいます。子供たちは,「がんばれー」と応援する声に後押しされて,繰り返し繰り返し挑戦していました。きっと大丈夫!その気持ちがあれば少しずつ跳べるようになってきますよ。

  

1月11日 端末の活用

端末の活用が進んでいます。5年生の教室では国語の時間,互いに物語の音読を発表し,その振り返りや感想について端末を活用して記録していました。個々のタイピングの速度も速くなり,自分の考えを速やかに記録している子が多く見られます。端末を使うと短時間に複数の友達の考えに触れることができ,学習の幅も広がります。一方で,子供たちはノートに筆記するよさも感じています。ある子は「持ち帰って,何度も読み返すにはノートの方がやりやすい」と言います。また,「たくさんのことをまとめるにはタブレットの方が早くできる」と言う子もいます。端末が導入されたことで,学習の仕方も更に多様になっていきます。

もう一つのクラスでは,算数の授業で端末を活用していました。データから様々な種類のグラフを作成しています。先生の説明を聞いて子供たちが作業を進めます。困っている子がいると近くの子が手伝うなど,助け合って学んでいるようです。作業を進めながら,子供の気付きを学級全体に伝え,正しい理解が広まります。そして,他の教科にも活用していくことができ,表現の選択の幅が広がります。

  

 

1月10日 一生懸命に・・・

冬休みが終わって,学校に元気な子供たちの声が戻ってきました。清掃の時間,子供たちの様子を見ていると,黙って自分の仕事に取り組んでいる子が多いことに気づきます。自分の責任をしっかり果たそうと頑張ることはとても大切ですね。応援しています。

  

  

  

 

12月23日 冷え込んだ朝に

きょうは冬休み前の最後の日です。風が冷たく寒さが身に沁みます。早速,子供たちが校庭の水たまりにキラキラ光るものを見つけました。気温が急激に下がり,水たまりに氷が張っていたのです。子供は新しい変化を見つけるのが得意ですね。

  

1年生は寒い冬の朝でも,毎日気にかけて頑張っていることがあります。秋に植えた球根の様子を見に来たり水やりをしたりしているのです。チューリップやスイセン,ムスカリ,ヒヤシンス・・・,自分の好きな花の球根を植えているようです。カードには,自分の願いを添えて絵が描かれていました。みんな春が待ち遠しいですね。

  

  

 

12月22日 3年生 道徳

テーマは「日本の文化を考えよう」です。「ぼくのおべんとう」という教材を使って授業が展開されます。あらすじは,

・・・アメリカで生活するようになった「ぼく」は,母親に日本の弁当をつくってもらうようになった。最初はクラスメイトから「きれい」「おいしそう」とほめられていたが,「ジョン」は,こんにゃくを「ふにゃふにゃして気持ち悪い」などと言ってからかってきた。すっかり自信をなくしてしまった「ぼく」だが,あるとき,母親が日本について勉強する講師に招かれ,持ってきた「おせんべい」を「ぼく」が「ジョン」にすすめてみると,「おいしい」と言って喜んでくれた。本当は,日本の弁当に興味があったことが分かって,「ぼく」は,また日本の弁当は「きれい」で「おいしい」と自信をもつようになった。・・・

という話です。

子供たちは,友達の考えに触れあった後,最後に日本のよさについて考えていきました。和食文化のよさや日本の四季などについての記載が見られましたが,時間があると,もっといろいろな分野からよさを発見できるのかもしれません。

そういえば,先日のサッカーワールドカップでは,日本人が試合後にスタジアムのごみ拾いを行っていたことが話題になりました。これも,日本のよさの1つかもしれませんね。日本の文化は,この子供たちが継承していくのです。 

  

  

 

12月22日 カラフル!

3年生の教室の黒板に素敵な作品が並んでいます。これは書写の時間に取り組んだ作品です。好きな漢字一文字を題材にして枠を取り,その中に色鉛筆などで,細かく同じ漢字を書き入れ敷き詰めていきます。根気のいる作業ですが,子供たちは集中して取り組んでいるようです。その漢字をイメージして色を選び,グラデーションの付け方にもその子なりの思いがあるようです。

 

 

 

12月21日 3年生 なわとび!

きょうは日差しがなく,寒い1日になりました。それでも子供たちは元気に頑張っています。3年生がなわとびをしていました。「先生,見て!」とはりきっています。ペアになって互いに回数を数えているようですが,「がんばって!」と相手を励ます声も聞こえてきます。失敗しても繰り返し練習に取り組む姿を見ていると応援したくなりますね。

 

12月21日 6年生 算数

おや?校庭に楽し気な絵(図)が描かれています。何でしょう?

これは6年生の算数の学習でした。6年生は,これまで「拡大図」と「縮図」の学習を進めてきました。きょうは,手元にある図面を基にして,校庭に拡大図を描いているようです。定点から定点までの長さを図り,それを何倍かにして描いているようですが,複雑な図のグループはなかなか大変そうです。友達同士,協力して頑張りました!

  

 

12月16日 6年生 道徳

6年生の教室をのぞいてみました。理科の学習?・・・いや,子供たちの机の上には道徳の資料が見られます。テーマは「夜空」です。人間の力を超えた大いなるものに気付き,感動する心情を育てることが「ねらい」となっています。

冬は星が一番美しく見える季節です。「是非,この時期の星を見てほしいな」と,先生はそんな話も織り交ぜながら資料を確認していきます。資料からは,冬の大三角を構成し,最も明るく光る星シリウス,地球からそこまでの距離は8.6光年。北極星までは430光年,更にもっと遠い星もあって100億光年以上離れている天体も観測されているといったことが確認できます。

子供たちは,宇宙の広さなど初めて知ることが多く,そのスケールの大きさを感じ取っていました。「不思議」「驚き」「ロマンを感じる」など,様々な感想を伝えてくれています。特に,今は存在していない星もあるが,光だけは届いているということには「驚き」とともに宇宙への崇高なイメージを感じ取っているようでした。

  

  

  

 

12月15日 5年生 算数の学習

「割合」の学習です。この単元では「基準量」「比較量」「割合」の関係を理解することが大切になります。また,割合には小数や百分率などの表し方があり,それらの関係を理解することも必要です。5年生の算数では,理解が難しい単元の1つでもあります。

子供たちは,解き方を考える中で友達の考えに触れ,自分の理解を深めていきました。複数の友達の考えに触れることで,より自分の考えが明確になります。また,友達に分かりやすく説明することは,知識を正しく定着させることにつながります。

子供たちは,「基準量」「比較量」2つの数量の関係を▢を用いた式や図に表しながら考えていったようです。それぞれに示す▢や数量が何を表しているのか,繰り返し学習していく中で確実に理解できるよう指導していきます。

  

  

 

12月5日 校内授業研究会

校内で授業研究会を実施しました。1年生と3年生の国語の授業を参観し,子供たちの学習の様子について,先生たちで話し合います。今回は,教科指導員の先生にも来校していただき,指導助言をいただきました。 

【1年生】

色々な船に関する説明文を読んで,その役割をまとめます。文章の大切な部分に線を引いたり,言葉を抜き出してワークシートにまとめたりしながら学習を進めました。友達に自分の考えを紹介し,友達と自分の考えを比べます。子供たちは,楽しそうに友達とやり取りをしていました。

 

 

 

【3年生】

パラリンピックの種目について書かれた説明文を読み,文章を要約します。子供たちはタブレットを活用して大切な言葉をピックアップし,言葉をつなぎながらまとめていきました。子供たちは集中して取り組んでいました。考えをまとめた後で,友達と考えを紹介し合います。子供たちは,友達との意見の交流を大切にしながら考えを深めていきます。

 

 

 

【授業研究会の様子】

 

12月2日 寒さに負けず・・・

校庭から6年生の元気な声が聞こえてきます。体育?いやいや,雰囲気からするとレクリエーションのようです。子供たちは寒さに負けず元気いっぱいです。「寒くないですか?」「だんだんあったかくなってきました!」と返ってきます。リレーを楽しんでいるうちに体もぽかぽかしてきたようです。

 

 

12月1日 なわとびに夢中です!

きょうから12月。気温が低く寒い日になりました。それでも,子供たちは休み時間には校庭に出て,ドッジボールや鬼ごっこ,鉄棒,タイヤ跳びなどで元気に体を動かします。中でもジャンピングボードには,なわとびの順番を待つ子供たちが列を作ります。

  

  

11月30日 一斉下校

きょうは一斉下校の日です。登校班ごとに集まって集団で下校します。下校前に,担当の先生から安全に登下校するために気を付けることの話を聞きました。「ポケットや袖の中に手を入れて歩くと,転んだときなど咄嗟に手が出せなくて危険です」ということ,「学校の周りの通りは自転車も走ることが多いので,一列で並んで歩くことが大切です」ということなどです。

この後,子供たちは,班長さんを中心にしっかり並んで下校しました。

  

11月28日 トントン コロコロ

3年生の図画工作科の時間です。トントントン・・・,釘を打つ音が図工室から聞こえてきます。子供たちが釘打ちをしながら楽しく遊べる作品をつくっていました。釘と釘の間にゴムを通してバネをつくり,ビー玉をはじいて転がすゲームです。子供たちは,思い思いに板に絵を描き,ビー玉の転がるルートに合わせてデザインを工夫していました。また,ビー玉のはじき方やバネの使い方を工夫している子もいました。楽しく遊べる作品がたくさんでき上がりました。みんな楽しそうです。

  

  

11月14日~18日「宮っ子チャレンジ」豊郷中生来校

11月14日から18日までの5日間,豊郷中学校の2年生5名が,「宮っ子チャレンジウィーク」のため来校しました。

1年生から5年生の教室に1名ずつ入って,小学校の教職員の仕事体験活動を行いました。豊郷南小学校の子供たちも,一緒に遊んでもらったり,勉強を教えてもらったりするなど,楽しく過ごすことができました。

最終日を迎えた中学生は,「クラスに何十人も子供がいるのに,先生って大変な仕事だなあ」と思う反面,「一緒に遊んだり,勉強を教えてあげたりできて楽しかった」「一人一人にあわせて声を掛けて,ありがとうと言ってもらえてうれしかった」という感想を話していました。また,「先生方のご苦労が感じられたので,中学校に戻ったら,中学校の先生に感謝したい」「自分も,学校での仕事がしたい」と自分自身を振り返っていました。一週間充実した活動ができたようでした。

 

 

 

11月17日・18日 修学旅行

福島に修学旅行に行きました。1日目は,鶴ヶ城,会津藩校日新館,野口英世記念館を見学します。鶴ヶ城では,赤べこの絵付け体験にも取り組みました。事前に考えたデザインをもとに自由に色を塗り,模様を付けていきます。最初の筆入れにはちょっぴり戸惑いも見せましたが,その後は時間いっぱいまで思い思いに絵付けを楽しんでいる様子でした。仲間と一緒に旅行先で体験した思い出が,素敵なお土産と一緒に残ります。

野口英世記念館では,グループごとにワークシートを手に取って館内を回ります。事前に出前授業を済ませていたこともあり,子供たちからは「あー,これがあのことかあ…」といったつぶやきも聞こえます。実際に見て回ることにより,より一層,知識も身についたようです。

  

  

2日目は,あぶくま洞,アクアマリンふくしまの見学です。あぶくま洞では,ちょっぴり怖さを感じながらも,悠久の歳月が創り上げた大自然の神秘に思わず感嘆の声が漏れます。

アクアマリンでは,シーラカンスなどの珍しい生き物を見ることができました。お土産もいっぱい買いました。家族や親戚,クラブの友達…,選ぶのが大変です。「これは,おじいちゃんの…」と話す子供たちはとても楽しそうです。子供たちは,ぬいぐるみなど,袋いっぱいにお土産を詰め込んで戻ってきました。レジが混雑して会計に時間がかかってしまったグループもありましたが,子供たちは声を掛け合って約束を守りながら見学できたようです。学校を代表する6年生として,2日間,落ち着いた態度で過ごすことができました。

  

  

11月16日 実習生頑張る!

教育実習生の研究授業がありました。1年生の算数と5年生の国語の授業です。2人の先生とも子供たちにしっかりと向き合って指導していました。また,一人一人の学びの様子を丁寧に見て回り,助言やヒントを与えながら支援していました。熱心に対応する様子からは,子供たちにも気持ちが伝わっている印象を受けました。実習を機に,将来の目標へ向けて更に意欲を高めてほしいと思います。

 

 

11月16日 自然の恵みに感謝!

11月の給食のめあては「感謝して食べよう」です。料理を作ってくれた人,食材を生産してくれた人,運んで届けてくれた人,それを買ってくれた人たち・・・。たくさんの人たちのおかげで私たちは食事をすることができます。また,野菜も肉も魚もすべて生き物です。「ごちそうさま」と感謝の気持ちをもちたいですね。

さて,きょうの給食のシチューには,農園で収穫したサツマイモがたくさん入っています。児童の皆さん!皆さんが育てたサツマイモ,お味はいかがでしたか。自然の恵みに感謝していただきましょう。

11月15日 シトラスリボンプロジェクト

陽北地域学校園の小中学校では,シトラスリボンプロジェクトを行っています。

このプロジェクトは

〇コロナウイルスに感染しても,だれもが笑顔の暮らしを取り戻せるようにしよう。

〇コロナウイルスに感染した人が,治った後に「ただいま」と帰り,戻ってきた人を迎える人たちが「おかえり」と心から言ってあげられるような温かい社会にしよう。

という願いを込めて愛媛県から始まった運動です。

昨日,お昼の放送を利用して,保健委員さんが全校児童へ呼び掛けました。そして,保健室前には,保健委員会で作成したシトラスリボンについての掲示物があります。委員の皆さん手作りのシトラスリボンに,メーッセージがたくさん添えられています。

11月11日 オープンスクール

きょうはオープンスクールです。2時間目から4時間目までを保護者の皆様に公開しました。子供たちは,ちょっぴり緊張しながらも元気に頑張っています。1年生は,お家の方の姿を見つけると笑顔で手を振る様子も見られました。保護者の皆様,お忙しいところご来校くださいましてありがとうございました。

  

  

11月10日 出前授業「野口英世」

6年生は修学旅行が目前に迫っています。楽しく思い出に残る修学旅行にするために,準備を整えて体調管理に気を付けていきたいですね。

さて,きょうは,野口英世記念会から講師の先生をお招きして,英世の生涯や業績についての講話を聴きました。記念会の皆さんは,平成25年から小学校への出前授業を続けているそうです。子供たちは先生の話にじっと耳を傾け,映像を見つめていました。事前の学習にしっかり取り組んで,修学旅行で記念館を見学し,一層学びを深めていきます。

 

 

11月9日 2年 おまつり準備

2年生が生活科の「あきまつり」の準備に大忙しです。グループごとに工夫して,色々なお店を考えています。ゲームの内容を考えたり,道具を作ったり,景品を準備したり・・・。子供たちは友達と協力して,楽しみながら準備しています。

 

 

11月8日 5年「流れる水のはたらき」

5年生の理科の授業です。この単元では,「流れる水にはどんなはたらきがあるか」,また,「水の量や流れる速さによってどんな変化があるか」などについて予想を立てながら実験を通して学んでいきます。

きょうは,どんな実験をすればよいのか,友達と話し合いながら準備をしているところです。「ここはこうしたほうがいいかも」「もっと水が必要かなあ」・・・いろいろな声が聞こえてきます。きょうの準備で気付いたところを子供たちはしっかりメモを取っていました。