文字
背景
行間
学校生活の様子をお知らせします。
6月23日 6年音楽
音楽室から素敵な歌声が聞こえてきます。最近は,歌声やリコーダー,鍵盤ハーモニカなどの音色が毎日のように校舎内に響き,音楽を感じることができます。子供たちの元気な声に,リズミカルな音やなめらかなメロデイーが加わると,学校全体がより明るい雰囲気になります。
子供たちは二部合唱を聴かせてくれました。曲のイメージを感じながら強弱をつけて丁寧に歌っています。高音がきれいに伸びて,低音との重なりも豊かに響きます。子供たちも,きっと,このハーモニーに心地よさを感じていることでしょう。友達と音楽をつくる楽しさや喜びを,ずっと感じてくれる子供たちでいてほしいと思っています。
6月23日 がんばってます! お昼の放送
給食の時間,放送委員会の5年生,6年生の子供たちが楽しいお昼の放送を流してくれています。きょうの担当はこちらの子供たちです。「きょうはこんな日」「世の中のふしぎ」から,記念日や過去の出来事,その日に生まれた有名人,身近に感じる不思議などについて放送するほか,落ち着いた音楽を流して食事中の雰囲気を和やかにしてくれています。
人前でなくても,聴いている人を意識して話をするのは緊張するものです。聴く人の反応を見ながら話ができないので,感覚をつかむのはむしろ大変かもしれません。それでも放送委員会の子供たちは,分かりやすく伝えようと毎日頑張っています。
放送委員会の皆さん,これからも楽しい放送を続けてくださいね。
6月23日 いただきます!
きょうのメニューです。
コッペパン・いちごジャム,牛乳,揚げジャガイモのトマトソース,野菜スープです。
じゃがいもは,たまねぎ,にんじんと並んで給食には欠かせない食材です。揚げたり蒸したり,煮物やスープにしたり,色々な料理に登場します。じゃがいもには,エネルギーになるでんぷんだけではなく,みかんと同じくらいのビタミンCが含まれています。じゃがいものビタミンCは,熱を加えても壊れにくい性質があるので,たくさんとることができます。
きょうもおいしくいただきます!
6月22日 クラブ活動
きょうは6時間目にクラブ活動がありました。バレーボール,オセロゲーム,トランプ,押し花,室内レクリエーションなど,様々な活動が見られました。科学クラブでは,グループごとに活動を企画し,発表していました。これから,どんな活動をするのか楽しみですね。
6月22日 休み時間の教室で・・・
今週から教育相談が始まりました。子供たちの気持ちや考えを,一人一人時間を取って担任が話を聴く時間です。対話の時間を十分に確保するため,一定の清掃時間をとることができない状況です。
きょうは雨が降っていて校庭で遊ぶことができません。教育相談の予定がない子供たちは教室で過ごしています。DVDを視聴したり,折り紙を折ったり,読書をしたり,タブレット端末を使ったり・・・,それぞれ,室内での過ごし方を工夫しています。
子供たちの様子を見て回っていると・・・,ある教室で,箒とちりとりを手に取って掃き掃除をしている子供たちが目に留まりました。話を聞いてみると「教室が汚れているから・・・」と自主的に掃除をしているようでした。
「何人かの人が掃除をしてくれています。」
「そうなんだ。みんなも気持ちよく過ごせますね。とても素敵なことですね。」
子供たちの気持ちが伝わってとても嬉しくなりました。
6月22日 いただきます!
きょうのメニューは,麦入りご飯,牛乳,さんまのかぼすレモン煮,ごまあえ,味噌汁です。
ゴマは,種をまいてから30日程度で花が咲き,実をつけます。その実の中に,多くて160粒ほどの種が入っています。熟すとその実がはじけて,中から種が飛び出します。「開けゴマ!」この様子から言われるようになったそうです。
きょうもおいしくいただきます!
6月22日 5年音楽
音楽室からリコーダーの音色が聞こえてきます。子供たちが「茶色の小びん」をリコーダーで吹いていました。練習を重ねるうちに,澄んだ音色が響いてくるようになりました。木琴やベースの演奏に取り組む人もいます。全体での合奏で,旋律と低音との音の重なりを味わいます。いろいろな音が合わさると,曲の感じが豊かになり,互いの音を聴き合いながら合奏を楽しむことができます。
6月21日 いただきます!
きょうのメニューは,麦入りご飯・ふりかけ,牛乳,にらまんじゅう,キムチあえ,トックスープです。
トックスープのトックは韓国の餅(もち)のことです。韓国では「トッ」が餅(もち)を意味し,「トック」は「スープなどの汁物(しるもの)に入れる餅(もち)」を意味します。他にも「トッポギ」という餅(もち)を使った料理がありますが,これは「炒めた餅(もち)」という意味になるそうです。
きょうもおいしくいただきます!
6月21日 アサガオ元気!みんなも元気!
1年生が育てているアサガオですが,間引きも終わり,支柱を立てて子供たちの準備は完了しました。ぐんぐんつるを伸ばし,支柱に巻き付き始めたものもあります。子供たちは,毎朝,様子を見に来ては熱心に水やりを続けています。「大きくなった!」と,子供たちの元気な声が聞こえます。
ある子が「先生,葉っぱ枯れちゃった…」と,下の方の黄色くなった葉を指さして話しかけてきました。見ると,役目を終えた双葉が黄色く縮んでいるのです。「だいじょうぶ。大きな葉っぱがたくさんついているよ…」
アサガオを育てながら,子供たちは色々なことに気が付き,感じていきます。
6月20日 いただきます!
きょうのメニューは,麦入りご飯,ハヤシライス,牛乳,ゆで野菜,セノビ-ゼリーです。
きょうは,セノビ-ゼリーがついています。給食では,牛乳だけではカルシウム量が不足するので,カルシウムの多い食品,小魚やチーズ,ヨーグルトなどがときどき提供されます。成長期の子供たちには大切な栄養源です。
きょうもおいしくいただきます!
6月20日 5年家庭科
きょうの学習は「玉結び・玉止め」です。子供たちは,針と糸を手にしながら真剣に練習しています。先生の手本をじっくり見ながらやり方を覚えたり,友達に教わりながら1つ1つ確認したりしています。集中して作業している様子や友達と教え合う様子が随所に見られ,学習に取り組む集団としての姿勢が育ってきていることを感じます。自分も友達も,みんなが上手にできるようになるのは,学級一人一人にとって嬉しいことです。
6月19日 いただきます!
先週は,校内のマナー週間でした。食事の姿勢,箸の持ち方・使い方について確認しました。マナーよく食事することは,自分の体にもよいことですし,みんなが落ち着いた雰囲気の中で気持ちよく,おいしく食事をすることができます。マナー週間で確認したことを習慣にできるように,これからも意識していきたいものです。
きょうのメニューは,麦入りご飯,牛乳,スタミナ焼き,具だくさん味噌汁です。きょうは,お肉と野菜を調味料で漬け込んで炒めたスタミナ焼きです。豚肉にはビタミンB1が多く,更にニンニクやしょうがの成分が体内での効率をアップしてくれます。
きょうもおいしくいただきます!
6月19日 3年算数 2年音楽
3年生の算数の授業です。2桁÷1桁の割り算の仕方を考える学習です。子供たちは,各自がノートに考えをまとめ,それを基に友達同士,少人数で話し合ったようです。黒板には,それぞれのグループから出た考え方が表示されています。60÷3の解き方を考えているのですが,60を10のまとまりがいくつ分で考えてみたり,数を〇に置き換えて考えてみたり,テープ図で考えてみたり,色々な方法が発表されました。じっくり「考える」ということが大切ですね。
2年生の音楽の授業です。「かえるのがっしょう」のメロディーを鍵盤ハーモニカで吹いています。指の動かし方がポイントですが,子供たちは繰り返し練習しながら,次第になめらかに指を動かすことができるようになりました。一人一人が基本をマスターし,スムースに演奏できるようになると,合奏したときに心地よく音色が響いてきますね。
6月15日 「県民の日」の給食 いただきます!
きょうは,県民の日のお祝い献立です。明治6年6月15日に,今の形の栃木県になりました。「モロのから揚げか好き!」という6年生からのリクエストです。モロは腐りにくいので,海から離れた栃木県では古くから食べられてきました。県内ではスパーなどで売られていますが,他県の人は知らない人も多いようです。切り身にすると骨がなく,肉のように食べやすいです。
デザートには「とちおとめのゼリー」がついています。ゼリーのふたには「ルリちゃん」が描かれています。ルリちゃんの好きな食べ物は「とちぎのいちご」と「かんぴょう巻き」だそうです。
きょうのメニューは,麦入りご飯,牛乳,モロのから揚げ,もやしとニラのごま和え,味噌汁,県民の日デザートです。栃木県産の食材がいっぱいですね。
きょうもおいしくいただきます!
6月15日 3年リコーダー講習会
3年生がリコーダーの扱い方について講習を受けています。専門の先生をお招きして,演奏のときに大切なこと,練習の仕方,心構えなどについて説明を聞きました。吹く息の強さや長く安定した音色を響かせるための練習,タンギングの大切さについて,実際に音を出していただきながら具体的に説明を聞きました。「水を入れたコップにストローをさして,ブクブク…と小さな泡が出るくらいがいいよ。」「10~15秒くらいは落ち着いてゆっくり息を吹けるようになるといいね。練習するとできるようになるよ。」「タンギングをしたときとしないときの音の違いは分かるかな。」などと,実演を交えて分かりやすく説明してくださいました。
説明を受けた後は,色々な種類のリコーダーの演奏を聴きました。世界一小さなリコーダーから大きなリコーダーまで,身近な曲を演奏してくださいました。小さなリコーダーからは,ウキウキするような楽しい曲が流れます。「サザエさん」が演奏されると,メロディに合わせて小声で口ずさむ子も出始めます。大きなリコーダーからは,うっとりするような落ち着いた曲やちょっぴり怖い感じのする曲が流れます。子供たちはじっと耳を澄ませて聴き入っていました。自然に拍手が起こります。「あんなふうに演奏できたらな・・・」と憧れを抱かせる楽しい講習会となりました。
6月15日 雨でも元気に!
このところ雨模様が続いています。子供たちもプールに入れずに残念そうです。
でも,雨の日ならではの楽しみもあります。カタツムリやカエルを見付けて動きを眺めてみたり,砂をほって水たまりからの水路をつくって遊んだりしている子もいます。
6月は図書室前のディスプレイも模様替えです。雨の日はじっくり読書をしてみるのもいいですね。
また,雨露に濡れるアジサイも風情がありますね。学校の敷地にも素敵なアジサイが花を咲かせています。
6月14日 5年社会
これから日本の食糧生産について学んでいきます。きょうは給食のメニューをもとに,給食の食材はどこで生産されているのかを調べていました。給食にはたくさんの食材が使われています。野菜や肉,米,牛乳など,子供たちは,どんな食材が使われ,それぞれ生産量の多い都道府県を資料から確認しています。
「もやし」はどこかなあ。端末を使って調べてみると,なんと栃木県が生産量1位でした。「えーそうなんだあ」と驚きの声。子供たちは,楽しみながら,いろいろな食材の生産地を調べていました。調べながら,疑問に思うことも出始めているようです。これから学習が深められていきます。
6月14日 いただきます!
きょうのメニューは,麦入りご飯,牛乳,鶏肉のみそチーズ焼き,塩昆布あえ,ひじきと大豆の煮ものです。
今週は食事マナー週間です。きょうは箸の持ち方の確認です。箸を上手に持てるとおいしく給食が食べられます。1本の箸を鉛筆を持つように持って,もう1本を中指と薬指の間に入れて,親指のつけねで固定します。下の箸を動かさずに,上の箸だけを動かして食べ物を挟むとよいのです。
それでは,皆さん頑張ってみましょう。きょうもおいしくいただきます!
6月13日 3年遠足
3年生が,「モビリティリゾートもてぎ」に遠足に出かけました。森の中の散策から始まります。森の中には小さな虫たちがいっぱいです。係の方の説明を聞きながら,子供たちは,次第に葉の裏や落ち葉の下など,目を凝らして虫たちを探し始めます。「よーし,自然と親しむぞ!」そんな声も聞こえてきます。耳を澄ますと鳥の鳴き声も聞こえてきます。森の中には生き物がいっぱいです。
散策の後は,巨大ネットの森で遊びます。トランポリンやネットハンモック,スライダーなど,体を使って思いっきり遊びます。鬼ごっこにかくれんぼ,子供たちは大はしゃぎです。「先生,こっちこっち!」あちらこちら,上から下から子供たちの元気な声が聞こえてきます。
お弁当を食べた後,最後はクルマやバイク,展示物の見学です。「かっこいい」「大きい」子供たちは色々な感想を漏らしながら見て回ります。
自然と親しんだり,思いっきり遊んだり,自動車やバイクの展示を見て回ったり,友達と触れ合いながら,子供たちはきょう1日を十分に楽しみました。
6月13日 4年施設巡り
4年生がクリーンパーク茂原・環境学習センターを見学しました。焼却ごみ処理施設やリサイクル,資源物のことなどについて展示物を見たり触ったりしながら学びました。子供たちは,たくさんの資料に触れながら,大切なことを記録していきました。ごみの量や焼却炉の温度など,新しいことを知るたびに驚きがあったことでしょう。質問もたくさん出たようです。これからどのように学習が深まっていくか楽しみです。
6月12日 食事マナー週間
今週は豊郷南小学校の食事マナー週間です。今週,意識してほしいマナーを3つ,子供たちには伝えました。自分が一番頑張りたいものを特に意識して習慣化できるようになるといいですね。
栄養教諭の先生が,姿勢やはしの正しい持ち方・使い方,好き嫌いなどについて説明した動画をつくってくれました。参考にしながら,それぞれにマナーの向上に役立ててほしいと思います。
きょうのメニューは,麦入りご飯,牛乳,豚肉の生姜焼き,さっぱりあえ,豆腐入りかきたま汁です。
きょうもおいしくいただきましょう!
6月8日 読み聞かせ
今年度初めての「おひさま」の皆さんによる読み聞かせがありました。子供たちは「お話」が大好きです。読み聞かせの絵本を見つめながらじっと耳を傾けます。本は,子供たちの心を耕して豊かにしてくれます。今年はどんな本に出会えるのか楽しみですね。「おひさま」の皆様,今年もどうぞよろしくお願いします。
6月7日 6年伝統文化体協教室
6年生が「伝統文化体験教室」に参加しました。たくさんの講師の先生が来校してくださり,子供たちに丁寧に教えてくださいました。子供たちも集中して頑張ります。2本のひもを交互に編んでいくのですが,集中していないとすぐにほどけてしまいます。悪戦苦闘していた子供たちも,少しずつ慣れてきたのか「もっとやりたい!」「休み時間にもやりたい!」などの声も上がったようです。
教室で,友達と一緒に一人一人が頑張った「ミニぞうりづくり」,思い出に残るお土産ができました。講師の先生方は,学校にもお土産を残してくださいました。ありがとうございました。早速飾らさせていただきます。
6月6日 やさいさん,やさいさん,だあれ?
図書室から1年生の笑い声が聞こえてきます。「やさいさん,やさいさん,だあれ?」司書の先生が大型絵本を使って読み聞かせをしていました。土の上にちょこんと顔を出している葉っぱを見て,土の中に実っている野菜を当てます。どんな野菜が隠れているのか子供たちは興味津々です。「あっ!やっぱりサツマイモだ!」
6月6日 4年シャトルラン
4年生がシャトルランに挑戦しています。持久力を必要とする種目です。競走ではありませんので,自分の持てる力を十分に出し切ることで,昨年からの体力の向上を自覚することができます。
6月5日 6年国語
「防災ポスターをつくろう」がテーマです。子供たちは,地震や竜巻,土砂災害,津波,噴火など,自分でテーマを決め,災害の現象や災害への備えについて調べ,自分なりにまとめました。それを基に,他の人へ伝えるためにポスターを作成します。必要な情報を精選して,タイトルやレイアウトを考えながら作成します。「読み手に分かりやすくする」「読み手の興味を引く」ことがポイントとして挙げられます。グラフや表を活用して事柄やデータを比較しやすいように表したり,イラストを挿入して視覚に訴えたりと,各自が工夫してポスター作りを進めています。完成したときには,子供たちがどんな工夫をしたのか,考えを聞いてみたくなります。
6月2日 2年体力テスト
体育館で,2年生が上体起こしと反復横跳びにチャレンジしています。5年生の子供たちが,しっかりサポートしてくれました。反復横跳びを終えた子供たちに「何回だったの?」と聞いてみると,「1回目が〇〇回で,2回目が〇〇回」と教えてくれました。頑張った記録をしっかり確認しておくことが大切ですね。体力テストは競争ではないので,自分が精いっぱい挑戦した上での記録を知っておくことが大切です。皆さん,元気に頑張りました!
6月2日 1年図画工作
紙を折ったり切ったりして,できる形を楽しみます。子供たちは,紙の折り方(三角や四角,折る回数を増やすなど)や切り方(大きく切ったり小さく切ったり,まっすぐ切ったりギザギザに切ったり)を工夫して色々な形をつくっていきます。「お面だあ!」「怪獣の口!」・・・。できた形に,楽しみながら名前を付けています。自分で作った模様をつなげたり重ねたりして,台紙に貼ってデザインの作品をつくりました。子供たちのアイデアが生かされていますね。
6月1日 1年「あさがおにっき」
「この前と違うところがあったかな?」「よく見てね。」・・・
子供たちは,育てているアサガオを観察して,その様子や気付いたことを絵や文章にまとめていきます。アサガオの植木鉢と手元のワークシートと,子供たちの頭が繰り返し動いています。「フワフワしてる・・・」と,葉っぱを触って感想をつぶやく子がいます。「根っこの方は紫色で,上の方は緑色・・・」と,茎をよく見て色の違いに気付いた子がいます。「葉っぱの形がちがう・・・」と,双葉と本葉の違いに気付いた子がいます。
「よく気が付いたね。」・・・。先生と対話をしながら,きょうの「あさがおにっき」ができあがっていきます。
5月31日 なかよしタイム
今年度,初めてのなかよしタイムです。6年生が教室まで1年生を迎えに行き,集合場所まで連れていきます。1年生はにこにこ笑顔で並んで歩いていきます。きょうは,自己紹介の後,これからの遊びについて話し合ったり,清掃の分担を決めたりしました。遊びを決める場面では,たくさんの意見が出てまとめるのに大変です。時には「〇〇って,どんな遊びですか?」と質問があがります。経験の差があるので,低学年の子は,まだ知らない遊びがあるのです。6年生は,1つ1つ対応しながら話合いを進めているようでした。こういった苦労を経験しながら6年生はリーダーとして育っていくのです。これからの活躍に期待しています!
5月31日 6年音楽
6年生の合奏を聴くのは3クラス目です。どのクラスも一つ一つの楽器の音色がきれいに響いて,合奏としての音の重なりを味わうことができました。一音一音の澄んだ音色が心地よく伝わってきます。子供たちの合奏を聴いていると,これからも,学級や学年で心を合わせて色々な曲を創り上げてほしい,という気持ちにさせてくれます。
5月31日 新体力テスト1年生
1年生の新体力テストです。6年生が傍についてやり方を教えてあげたり,準備を助けてあげたりとサポートしてくれています。これから,縦割り班の活動も始まり,色々な場面で6年生が1年生にかかわることが増えてきます。こういった活動の積み重ねは,子供たちの「やさしさ」を育みます。1年生はちょっぴり緊張気味でしたが,元気に挑戦していました。
5月30日 かわいい訪問者
1年生の学校探検がありました。班ごとに色々な教室をめぐって,どんな部屋なのか,その秘密を探ります。「失礼します。見学してもいいですか?」校長室にもかわいらしいお客さんが来ました。子供たちは,校長室に飾ってあるもの,保管されているもの,置いてあるものに興味津々です。「この写真は何ですか?」「これは金庫ですか?」「校長先生はどんなお仕事をしていますか?」・・・「ここには,この学校で校長先生をやってこられた方のお写真が飾ってあります。最初の方は,128年前の校長先生ですよ。」・・・「えー!!」と目を丸くして驚いています。「ぼくのパパもこの学校だったから,その時の校長先生もいるかなあ。」・・・「そうだね。きっといるね。いつ頃かなあ。」・・・ほんのひととき,1年生の子供たちとの会話を楽しみました。
5月30日 新体力テスト始まる!
きょうから新体力テストが始まりました。天候が心配されましたが,きょうは日が差し込み,汗ばむ陽気となりました。きょうは,3年生と4年生が取り組みます。子供たちは元気にチャレンジしていました。「先生,私○○m跳べたよ!」「2年生のときよりも伸びた!」この体力テストは,自分の体力を認識し,バランスのよい体力の向上を目指すなど,これからの運動への取組に役立てることが目的の1つとなります。子供たちには,自分への挑戦として頑張ってほしいです。
5月26日 6年音楽
6年生の合奏の様子です。「マルセリーノの歌」を合奏していました。ピアノや鍵盤ハーモニカ,鉄琴,木琴,リコーダーなど,色々な楽器を使って演奏しています。メロディーを中心に,それぞれの楽器の音色が調和して音楽室にきれいに響きます。この演奏のために,子供たちそれぞれに練習を重ねてきたことが分かります。クラス全体での合奏は,友達同士で楽器の音色を聴き合い,バランスを考え感じながら演奏することになります。心を1つにする大切な活動の1つです。
5月26日 交通安全教室
市の生活安心課の皆さんを迎えて交通安全教室を実施しました。実物の車や人形を使っての活動は臨場感があり,子供たちにも強く印象に残ります。子供たちは,「車からの合図の意味」「死角」「内輪差」について具体的に説明を聞き,知識として身に付けていきます。そして最後に衝突実験を見学しました。小学生の交通事故で一番多いのが「飛び出し」による事故です。もし,車と衝突したらどうなるのでしょう。子供たちは,事故の恐ろしさをこの実験で目の当たりにしました。時速30㎞で走っていた車は,急ブレーキをかけても停止するまでに約20mも先に進みます。「車は急には止まれない」ことも再確認することができました。
講師の方は,「『もしかしたら・・・危ないかもしれない』と危険を予測することが大切です。私たちは,皆さんが安全に元気に学校に通ってくれることを願っています。」と締めくくってくださいました。
5月25日 5年図画工作
「電動糸のこぎり」を使って板を切り取っています。板を動かしながら,曲線に沿って切り進めます。子供たちは,落ち着いて丁寧に切り進めているようです。切り取った板は,紙やすりをかけて形を整えます。中には,難しいデザインに挑戦しようとする子もいます。「変わった形にしたかったので・・・」と意欲的です。最後には色を塗って切り取った板を組み合わせていくようですが,きっと個性的な作品が並ぶことでしょう。完成が楽しみです。
5月25日 2年 生き物の本を見つけよう
図書室で2年生が学習しています。「生き物の本を見つけよう」がテーマです。子供たちは,好きな生き物が紹介されている本を探して,じっくりと読みます。ワークシートに本の題名,登場する生き物,内容をまとめて記録することになるので,よく調べないと記録できません。調べながら新たな事柄を知り,どんどん詳しくなっていきます。
5月24日 いつもありがとうございます!
荒天のため順延になっていた「見守り隊との顔合わせ」を行いました。地域にはたくさんの見守り隊の方がいらっしゃいます。そういった方々に安全を見守られながら,子供たちは,毎日元気に登下校することができるのです。子供たちには,「感謝の気持ちを込めて元気に挨拶をしましょう」そう呼びかけました。気持ちが通じるように素敵な挨拶ができるといいですね。
5月24日 1年生とあそぼう!
1年生と2年生が一緒に遊んでいます。2年生が遊びを考えて,班ごとに交流をしているようです。「へびおに」や「だるまさんがころんだ」など,みんな元気いっぱいです。触れ合いながら交流を深めていくことができました。そして,2年生から1年生へはアサガオの種のプレゼントもありました。自分たちが昨年育てたアサガオです。きっと,今年も大きな花を咲かせてくれることでしょう。
5月23日 救急救命講習
「心肺蘇生」「AEDの使い方」について,消防署の職員の方を講師に,放課後子ども教室のスタッフと一緒に実技研修を行いました。プール開きを控え,子供たちの安全を守るためにも,しっかり確認しておくことは指導者にとって大切なことです。講師の方は,手順や注意すべきことを具体的に説明してくださいました。先生たちも意識を高くもち,積極的に取り組みました。
5月23日 2年国語
説明的な文章「たんぽぽのひみつを見つけよう」の学習です。終末の振り返りの場面です。子供たちは,タンポポの1日の様子を順序よく読み取り,秘密をいくつか知ることができました。「びっくりした。」「人間と同じようだ。」「もっと知りたい。」など,色々な意見が発表されました。次の時間はどんな「ひみつ」を知ることになるのでしょう。
5月23日 雨の日には・・・
雨の日は図書室が大人気です。子供たちは本が大好き。テーブルで本を開いたり,借りるための本を選んだりと,たくさんの子供たちが図書室を利用しています。約束や順番を守って,雨の日の図書室での休み時間を楽しんで過ごしています。本は,子供たちの想像力を養い心を豊かに育みます。子供たちには,これからも本の世界をたくさん楽しんでほしいと思います。
5月22日 5年田植え体験
5年生が地域の田んぼをお借りして田植えを体験しました。田植え機を使っての作業も見せてもらいましたが,きょうは自分たちの力で植えていきます。足元の不安定な中,腰をかがめての作業は大変です。子供たちも,先人たちの苦労を少し実感できたことでしょう。それでも「楽しかった。またやりたい!」という声も上がったようです。膝の下を真っ黒に染めながら子供たちは笑顔で頑張りました。
田んぼを提供してくださり,ご指導いただいた地域の方のご厚意に感謝いたします。貴重な体験をありがとうございました。秋の収穫を子供たちと一緒に心待ちにしております。
5月19日 6年調理実習
6年生の調理実習です。「いためておかずをつくろう」がテーマです。包丁の扱いにも次第に慣れていき,食材をどんどん切りそろえていきます。友達と協力しながら調理をすすめる子供たちは楽しそうです。
おいしそうなにおいが漂ってきました。さあ,みんなでおいしくいただきましょう。「いただきまーす!」
次のクラスは「炒める」場面を参観しました。フライパンに油を引いて,あたたまってから食材を入れます。まず,ニンジンです。次に,ピーマン,キャベツ,だんだん食材がしんなりしてきました。おいしそうなにおいも漂います。自分たちで作った「野菜炒め」,おいしくできそうです。
5月19日 避難訓練
第1回目の避難訓練を実施しました。地震の後に火災が発生したと想定しての訓練です。子供たちは,合図とともに机の下に身を隠し,安全が確認された後,校庭に避難します。避難の際,放送や先生の指示をしっかり聞くことが大切です。おしゃべりをせずに約束を守って行動する児童の姿が随所に見られました。
5月18日 2年野菜の観察
2年生は野菜を育てています。ピーマン,キュウリ,ミニトマト,エダマメ,オクラ,ナス・・・。自分の育てたい野菜を選んで世話をしています。「ピーマンのにおいがする!」「ミニトマトもにおいがするよ!」子供たちは,色々なことをおしゃべりしながら観察しています。
葉の形や大きさ,手触り,茎のくねくねしている感じなど,文章やスケッチで表現しています。これから,花が咲いて実がなると,どんどん気付きも増えてくることでしょう。
5月17日 3年理科
「チョウを育てよう」の学習です。授業の終末を参観しました。子供たちは学習の振り返りをしています。振り返りの時間はとても大切です。「どんな学習をしたか」「何が分かったか」「友達の考えを自分の学習にどう生かしたか」「これからどんな学習をしていきたいか」・・・。こういったことを認識して次の学びにつなげることで「深い学び」が実現できるのです。
子供たちの発言からは,分かったことやこれから更に学習していきたいことなどを聞くことができました。友達の振り返りに関心を示している子も増えているようです。一人一人の意見を学級で共有することも全体の学習レベルを上げるために大切なことです。
5月17日 6年サツマイモ苗植え
サツマイモの苗が届きました。最初に6年生が苗を植えます。穴を掘って,苗を寝かせて,2~3節をしっかり土中に埋め込みます。「ちょっと引っ張って抜けちゃうようではだめですよ」・・・
子供たちは,念入りに土をかぶせて,抜けないように丁寧におさえていきます。
時間に余裕ができると,土を丸めて団子を作る子も出始めます。やっぱり畑の土は感触がいいのでしょう。土に触れないと,実感としてとらえるのは難しいですね。
5月16日 6年国語
「友達の意見を聞いて考えよう」がテーマです。話合いのテーマは子供たちが考えました。「給食で食べるなら,和食・洋食・中華のどれがいいですか?」子供たちは,まず,グループになって自分の選んだものを理由を添えて伝え合います。グループを離れて,色々な人の意見を聞く機会もありました。最後には,選んだものが同じ人同士が集まって,各自の意見を聞きました。
先生が子供たちに尋ねます。「同じものを選んだ人同士,理由は同じだったかな。」・・・「ちょっと違う」「全然違う!」人それぞれに考え方が違うことを体験しています。
子供たちの話合いを聞いていると,「給食ではなかったら考え方も少し変わる」という子もいます。自分が好き,という理由のほかに,給食での提供を考え,費用や産地などの条件を理由の1つとして挙げている子もいました。1つのテーマでもたくさんの考え方があり,友達と自分の考えを比較する楽しさを味わえます。